2014年11月29日

軽自動車ホームレス(2周目・63日目)〜港町ブルースリーチの御前崎〜


朝の「道の駅 玉露の里」今日は、1日中雨の予報です。
朝の道の駅 玉露の里.jpg

まわりは静かな田園風景が広がります。
道の駅 玉露の里 田園風景.jpg

焼津まで出て、国道150号線で海沿いを御前崎に向かいます。

9時前に御前崎港にある「なぶら市場」に到着。雨が凄いので車の中で前日のブログ書きしました。
なぶら市場到着したら雨です.jpg

11時頃雨が上がって、隣の海浜公園(マリンパーク御前崎)までカールと散歩すると、ワンコちゃんの大会みたいです。
ワンコの大会1.jpg

駐車場は、この写真の3倍くらい車がいます。みんな本気モードなので、ワンちゃんもカールが通っても普通と様子が違います。飼い主さんも全然挨拶してくれません。
ワンコの大会2.jpg

夕日も朝日も御前崎、納得!
夕日も朝日も御前崎.jpg

生シラス丼540円、ご飯は酢飯です。やっぱり釜揚げシラス丼のほうが僕は好きです。生シラスは軍艦でニギリ2貫くらいがちょうどいいかも。
生シラス丼540円.jpg

御前崎海釣り人、こんな天気でも釣り人いっぱいです。
御前崎海釣り人.jpg

駿河湾側これでも穏やか?車で走ると道路にも、たまに波しぶきがかかります。
御前崎海駿河湾側これでも穏やか?.jpg

沖に御前岩(ごぜん岩)という浅瀬があって、あまりにも座礁事故が多いので、灯台というか御前岩(ごぜん岩)灯標が設置されました。
御前岩(ごぜん岩)灯標.jpg

拡大すると、三脚の上に灯台が立っています。
御前岩灯標拡大.jpg

駐車した日向子駐車場、左の建物は立派な休憩所です。右はトイレです。
日向子駐車場左は休憩所.jpg

駐車場の奥にある水産工場、鰹節の生産の操業中で、かつおのいい香りがただよってきます。
水産工場かつおのいい香りが.jpg

御前崎灯台駐車場
御前崎灯台駐車場.jpg

少し登ると「地球が丸く見えるん台」
地球が丸く見えるん台.jpg

丸く見えますか?
丸く見えますか?.jpg

こっちは遠州灘の方向です。
遠州灘側.jpg

御前埼灯台
御前埼灯台.jpg

これで「港町ブルース」リーチです。

森進一の「港町ブルース」
1番:函館
2番:宮古、釜石、気仙沼
3番:三崎、焼津、御前崎
4番:高知、高松、八幡浜
5番:別府、長崎、枕崎
6番:鹿児島

横浜から伊豆に向かう途中に、三浦半島の三崎に立ち寄っていたら「港町ブルース」コンプリートだったんですが、また来年以降のいずれかの機会に立ち寄ればよいかと思っています。

「道の駅 風のマルシェ御前崎」で、またまた生落花生200グラム350円、塩茹でして食べます。
道の駅 風のマルシェ御前崎生落花生.jpg

掛川市内に入ると青空が!
掛川市内に入ると快晴に.jpg

国道150号線を海沿いに走ると、天竜川を渡る「遠州大橋(新掛塚橋)」は有料(100円)です。そのせいか海側の国道150号線バイパスは空いています。
遠州大橋料金所100円.jpg

遠州灘海浜公園、雨が上がって緑がきれいです。
遠州灘海浜公園雨が上がって.jpg

ふつうの公園にある山のようですが、津波避難マウンド。
津波避難マウンド2.jpg

登って浜松市内を眺望、浜松アクトタワーは、高さ212.77mの超高層ビル、同じ県内の政令指定都市の静岡市には、こんな高い高層ビルはない!遠州の勝ち!って、静岡県で浜松市と静岡市って対抗意識凄いのでしたっけ?
浜松市内を眺望.jpg

浜名湖を通り過ぎて、愛知県に入ると、国道23号線は、蒲郡市以外はほとんど自動車専用道のバイパスです。日没前に、本日のお宿の幸田町にある「道の駅 筆柿の里 幸田」に到着しました。
道の駅 筆柿の里 幸田.jpg

これが筆柿です。これだけ入ってなんと400円です。食べきれないので、ゆうパックで実家に送ります。
筆柿400円.jpg

道の駅閉店前の半額シールに反応しました!

山菜おにぎり半額125円
山菜おにぎり半額125円.jpg

赤飯半額125円
赤飯半額125円.jpg

具だくさんの焼きそば半額150円
焼きそば半額150円.jpg



posted by bonjin at 20:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月28日

軽自動車ホームレス(2周目・62日目)〜今年最後の富士山〜


「道の駅 伊豆のへそ」を出発してすぐに見えてきた富士山、左の川は狩野川です。天城山から駿河湾に北へ向かって流れます。
最後の富士山狩野川.jpg

おそらくこれが、今年見る最後の富士山になりそうです。
最後の富士山.jpg

富士市の「道の駅 富士」から国道1号線バイパスは、浜松までほぼ高速道路のような自動車専用道になります。
道の駅 富士ここからほぼ自動車専用道.jpg

「道の駅 富士」から富士山、雲かぶってます。
道の駅 富士から富士山雲かぶってます.jpg

「道の駅 富士」は高速道路のPAのように、上り車線と下り車線の両方にあります。
道の駅 富士上り車線.jpg

地下道で両方の道の駅に行くことができます。
道の駅 富士地下道.jpg

京都まで350キロ、もう関西が急に近くなったような気がします。
京都まで350キロ.jpg

清水市から国道150号線で焼津に向かいます・・のつもりだったんですが、2車線から1車線になったところの左側車線が、三保の松原方面に行く左折車線で予定外に三保の松原方面に行くことになりました。

清水市の三保半島の先端の真崎海水浴場から富士山、雲かぶってます。
真崎海水浴場から富士山.jpg

真崎海水浴場の野良ちゃん
真崎海水浴場の野良ちゃん.jpg

伊豆半島の付け根と駿河湾フェリー
伊豆半島の付け根と駿河湾フェリー.jpg

伊豆半島ともさよならです
伊豆半島ともさよならです.jpg

焼津市内を走ると突然、「やいず黒潮天然温泉500円」外から見える場所に入浴料が表示してあるのは、ありがたいです。ここでひと風呂!「サンライフ焼津」というスポーツ施設に併設の温泉です。
やいず黒潮天然温泉500円.jpg

焼津港にある「うみえーる焼津」
うみえーる焼津.jpg

さば350円大きいです。
さば350円大きいです.jpg

おとなりの「アクアスやいづ」はスポーツ施設です。水族館かと思いました。こういう、洒落てるような、なんの目的の施設だかわからないネーミングはやめてほしいです。
アクアスやいづ.jpg

焼津港の「これ!」どうみても転落防止というより、釣竿置きです。
焼津港どうみても竿置き.jpg

先ほどの「うみえーる焼津」の隣の親水広場(公園)で地元の人に教えていただいた、「小川漁港魚河岸食堂」。
小川漁港魚河岸食堂.jpg

壁面がメニューです。
小川漁港魚河岸食堂壁面メニュー.jpg

魚河岸定食1000円、お刺身は「まぐろ」かと思ったら「かつお」でした。「まぐろ」はどうでもいい僕にとってはありがたいです。焼き魚はサバです。ちょうど僕が食べ終わったところで閉店時間みたいでした。(14時閉店です)
魚河岸定食1000円.jpg

本日のお宿は、掛川市の「道の駅 玉露の里」です。旧岡部町、新東名高速のインターから少し山の方に入ったところにあります。お隣が「玉露の里」です。

玉露の里茶畑
玉露の里茶畑.jpg

「玉露の里」では立派な茶室で抹茶または玉露がお茶菓子付きで500円です。
玉露の里茶室500円.jpg

「道の駅 玉露の里」にて、白菜の浅漬け100円、サツマイモは、いただきました。
白菜の浅漬け100円サツマイモ.jpg

あまりにも静かなので、日没前に爆睡してしまいました。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月27日

軽自動車ホームレス(2周目・61日目)〜アイガモちゃんの最後のお仕事〜


アレックス、グレートデンという種類で体重は僕より重くてカールの20倍以上あります。
アレックスグレートデン.jpg

朝、道の駅で職質受けました。「札幌ナンバーで、長く滞在しているようですが」

「だから、どうしたってんだ〜!」


アイガモ農法で米作りをしている友人の家です。家の裏は清流、その後ろは山です。イノシシ、シカ、モグラ、タヌキ、ハクビシン、なんでも出没します。
松崎町友人の家.jpg

今日は、アイガモ農法で頑張ってくれた、アイガモちゃんの最後のお仕事です。そうなんです、食べられちゃうのです。

肉になるまでの作業の様子は省略します。

伊豆の国市の「道の駅 伊豆のへそ」にて、合鴨胸肉ソテー
合鴨胸肉ソテー1.jpg

本来なら、冷蔵庫でしばらく寝かせて、ちょっとレア気味の方が本格的なのですが。よく火を入れてます。柚子塩コショウで美味しくいただきました。
合鴨胸肉ソテー2.jpg

魚だと、釣り上げてすぐシメて料理して食べても全然普通にテレビとかでも放送されるのですが。動物は、その過程の詳細を語るとなんか残酷に感じますよね。みんなスーパーのトレーにパックされたものは、なんの抵抗もなく買っていくのにね。

みんな命あるものを食べているのは事実なんです。

「道の駅 伊豆のへそ」で、青森ナンバーの日本5周目のご夫婦に再会しました。同じく松崎の道の駅で職質されたようです。松崎の警察はマメなのか暇なのか、平和なのは、いいことです。


本日の、お宿は「道の駅 伊豆のへそ」です。


posted by bonjin at 21:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月26日

軽自動車ホームレス(2周目・60日目)〜松崎町に戻って釣り〜


160年前の1954年11月ロシアのクロンシュタットから出航した「ディアナ号」は、大地震の大津波に遭遇し船が大破したにもかかわらず救助活動をしました。日露友好のためこの広場を10年前にクロンシュタット広場と名付けました。「いい話じゃないですか!」
クロンシュタット広場.jpg

雨はやみましたが、天気悪いっす。
天気悪いっす.jpg

公園には足湯もあります。
足湯.jpg

やっと公園の名前が判明しました。「まどか浜海遊公園」です。
まどか浜海遊公園.jpg

ふたたび松崎町に戻って、松崎港で釣り糸たらしました。エサはイカの煮付けの缶詰でしたが、釣れませんでした。
松崎港で釣り.jpg

明日は、先日立ち寄ったアイガモ農法のお家におじゃまします。昨年同じく、「道の駅富士吉田」でごいっしょした、アレックス(大きなワンコちゃん)のパパさんと、「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」で再会しました。

本日のお宿は「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月25日

軽自動車ホームレス(2周目・59日目)〜雨なので下田に移動〜


朝から雨です。明日も雨の予報です。

朝風呂です「かじかの湯」入浴料500円、町民は300円だそうです。

下田に移動しました。

「道の駅 開国下田みなと」の隣の公園です。東屋があるので雨でもカールを外に出せます。
道の駅 開国下田みなと隣の公園.jpg

黒船の観光船
観光船黒船.jpg

公園の方でお泊まりしようと思ったのですが、雨に加えて風も凄いんです。


「道の駅 開国下田みなと」に移動、ここの駐車場は建物の下にあるので、屋根付きです。

実は、下田に移動した理由がもうひとつ、ロト6(10回分)とミニロト(5回分)を1か月に1回購入しているのです。松崎町では、スルガ銀行で販売している事をネットで調べて行ってみたのですがATM販売では、スルガ銀行のキャッシュカードがないと購入できないのです。下田は「道の駅 開国下田みなと」の中に宝くじ売り場があります。名前が「開国」なのでちょっとは「開運」につながるか?


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月24日

軽自動車ホームレス(2周目・58日目)〜松崎港で釣り糸を垂らしてみる〜


朝、道の駅にて、横浜から来たご夫婦からの頂き物「沼津の釜揚げシラス」
沼津のしらす.jpg

さっそく、ご飯を炊いて「大盛りシラスごはん」
しらす大盛りごはん.jpg

松崎港で釣り糸を垂らしました。サビキにその辺に落ちていた小エビをつけて、小さなハゼちゃんが1匹釣れました。
松崎港で釣り.jpg

青梅から来た、ご夫婦、こんなエイが釣れたそうです。
こんなエイが釣れたそうです.jpg


本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。


posted by bonjin at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月23日

軽自動車ホームレス(2周目・57日目)〜天城越えは、石川さゆりじゃなく山口百恵だった〜


本日も、いい天気です。今日は、西伊豆の海岸を北上してみようと思います。

西伊豆町の黄金岬公園
黄金崎公園案内図.jpg

黄金崎富士見の丘から
黄金崎富士見の丘から.jpg

「おっ!?」
黄金崎「おっ!?」.jpg

ゴジラが伊豆半島に上陸した時に倒した岩
黄金崎ゴジラが倒した岩.jpg

ここにも石切場があります。
黄金崎石切場.jpg

黄金崎ダイビング休憩施設、さすがに3連休、たくさんダイバーが来ていました。
黄金崎ダイビング休憩施設.jpg

右側の岩に釣り人
黄金崎釣り人.jpg

恋人岬
恋人岬.jpg

「例の痛いやつ!」こういうところにカールと訪れる僕の方が「痛い!」
恋人岬例の痛いやつ.jpg

ここカップルで記念写真を撮影するところなんですが、KYにカールのショット!
恋人岬KYなカール.jpg

もう1枚!
恋人岬KYカール2.jpg

恋人岬から富士山
恋人岬から富士山.jpg

無人の隙間を狙って、後ろには「宗谷岬」以来の撮影待ちの行列!しかも全部カップル。
恋人岬すごい行列.jpg

さっきいったのが「愛の鐘」
さっきいったのが愛の鐘.jpg

こっちが工事中の「金の鐘」
こっちが金の鐘工事中.jpg

カップルラッシュを離れて散策します。
廻り崎コース.jpg

カールが先頭でグイグイ行きます!
カールが先頭.jpg

たぶんイノシシ対策
だぶんイノシシ対策.jpg

ここで記念写真を撮って、別れると削除!
ここで記念写真を撮って.jpg

相当くどいっす!
相当くどい恋人岬.jpg

前に軽トラックの荷台だけが走ってる!と思ったらたぶん「スーパー7」
軽トラックの荷台?スーパー7.jpg

国道136号線とお別れして、海岸線の県道17号線を走ります。

また恋人岬かよ!?と思ったら、旅人岬でした。
恋人岬?旅人岬でした.jpg

旅人岬は、どうやら小説らしい
旅人岬は小説らしい.jpg

旅人岬から、富士山はどこ行った?
旅人岬から富士山はどこ行った?.jpg

天気良すぎて富士山霞んでます。
天気良すぎて富士山霞んでます.jpg

大瀬崎まで行きましたが、駐車場有料です。

海は誰のもの?これ厳密には違法です。「おら達の海」じゃなく「みんなの海」なのです。善意で協力金を払うのと、強制徴収と微妙だな〜!ごく一部のマナーの悪いダイバーがいるからこうなるのです。
大瀬崎ダイバーの皆様へ.jpg

大瀬崎と富士山
大瀬崎と富士山.jpg

沼津市に入って、駿河湾の一番奥まで行って、伊豆の国市の「道の駅 伊豆のへそ」へ到着。

こっちが道の駅の建物
道の駅 伊豆のへそ.jpg

隣は?
道の駅 伊豆のへそ 隣は?.jpg

みんなのHawaiian
みんなのHawaiian.jpg

当初はここで、お泊まりの予定だったんですが、みかん100円也を買って出発!
道の駅 伊豆のへそみかん100円.jpg

「あなたと越えたい、天城越え〜〜!」(石川さゆり)の「道の駅 天城越え」に到着、駐車場いっぱいです。
道の駅 天城越え駐車場いっぱい.jpg

「踊子歩道」「え〜!」「石川さゆり」じゃなくて「山口百恵」でしたか。てっきり竜飛岬で「津軽海峡冬景色」が流れていたように、「天城越え」が流れていると思ったのですが。
踊り子歩道.jpg

「踊子歩道」旧天城トンネルまで5.4キロ、歩いてく人もたくさんいました。
踊り子歩道旧天城トンネルまで5.4キロ.jpg

「道の駅 天城越え」の紅葉
道の駅 天城越え紅葉1.jpg

道の駅 天城越え紅葉2.jpg

旧天城トンネル北側から
旧天城トンネル北側から.jpg

正直、歩いている人多くて、おまけに道は狭くて、ほんと車で走って大丈夫?っていう感じなんですが・・
天城越え登って来た道.jpg

トンネルの中ですれ違えるのか?と思いましたが、幸いなことに対向車も小さな車でなんとか交わしました。3ナンバー同士(車幅1.7m超)だと絶対すれ違い無理です。

天城トンネル南側
天城トンネル南側.jpg

こんな感じで、歩行者のいる中、車も走ってきます。
天城トンネル南側歩行者と車.jpg

天城越えして、再び松崎町へ向かいます。下田市と松崎町の境界にある「婆娑羅峠」バサラ峠って読みます。現在はトンネルです。
婆娑羅トンネル.jpg

松崎町名物の「桜葉餅」とはなんぞや?と買ってみました。1個145円は、ちと高い!
さくら葉餅145円.jpg

ほぼ、2口で完食!この桜の葉の塩漬け、全国の7割が松崎町で生産されるそうです。
さくら葉餅145円2.jpg

本日の松崎港の夕日
1123松崎港の夕日1.jpg

1123松崎港の夕日2.jpg

割引シールの時間を狙って行きました。金目鯛の刺身ってどんなもんだい?と思いまして。3割引で558円(税込み)、金目鯛(伊東産)ウマヅラハギ(下田産)あとは、マグロとイカです。
地魚の刺身3割引.jpg

本日の爆笑ネタ

天城越えで、伊豆の踊り子の解説板を見ながらのカップルの会話

彼「俺、歴史勉強してないから」
彼女「歴史じゃなくて、文学でしょ」

思わず声を出して爆笑しそうになりました。


本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。


posted by bonjin at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月22日

軽自動車ホームレス(2周目・56日目)〜今日は、近場でのんびりと〜


天気がいいので寝袋干し
天気がいいので寝袋干し.jpg

近くの牛原山に登ってみました。ほとんど地元の人しか知らないであろう場所かも。
牛原山案内図.jpg

展望台に登ってみました。
牛原山展望台.jpg

展望台から松崎町市街地、堂ヶ島、富士山
牛原山展望台から松崎町堂ヶ島富士山.jpg

展望台から堂ヶ島
牛原山公園展望台から堂ヶ島.jpg

お風呂は「かじかの湯」入浴料500円です。


本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。



posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月21日

軽自動車ホームレス(2周目・55日目)〜いいお天気です!富士山も、夕日もGood Day!〜


朝、青森ナンバーのご夫婦に話しかけたら、なんと「日本5周目!」

「脱帽!」「2周目は、まだまだ青二才です!」

退職後自宅には1年に1週間くらい北海道に渡るときに立ち寄るだけだそうです。


「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」今日は天気がいいぜ!
天気いいぜ道の駅 花の三聖苑伊豆松崎.jpg

富士山綺麗に見えるかな?
天気いいぜ道の駅 花の三聖苑伊豆松崎2.jpg

近くの郵便局までカールとお散歩中に、みかん園
お散歩みかん.jpg

1昨日いただいた、アイガモ農法のお米を炊きました。梅干しだけで、頂きました。フリカケも、オカズもいりません。
ご飯炊きました.jpg


今日は松崎町の海岸を南に走りました。

松崎町の市街地の南から、堂ヶ島と富士山
堂ヶ島と富士山.jpg

一昨日はほどんど雪なかったのですが、昨日富士山には雪が降ったようです。
堂ヶ島と富士山雪が増えてます.jpg

松崎町岩地からの富士山
松崎町岩地からの富士山.jpg

雲見温泉からの富士山は結構絶景だと思います。車を駐車するところを見つけるのが大変です。
雲見温泉から富士山.jpg

これが今日一番の富士山のショットかな!
雲見温泉から富士山22.jpg

「頭を雲の上に出し富士は日本一の」〜って知ってますか?
雲見温泉から富士山3.jpg


「室岩洞」ってなんだ?
室岩洞ってなんだ?.jpg

急坂を下っていきます。
岩室洞急坂下ります.jpg

岩室洞入口
岩室洞入口.jpg

岩室洞の中「怖っ!」
岩室洞の中怖っ!.jpg

石切場跡のようです。
岩室洞の解説石切場でした.jpg

地球は生きてます!
岩室洞地球は生きている.jpg

ここから海側に出ることができます。
岩室洞ここから外に出られます.jpg

外に出ました。
岩室洞外に出ました.jpg

外から見るとこんな感じ。
岩室洞外から見ると.jpg

ここから海まで石を滑らせて降ろしたそうです。
岩室洞石の運搬.jpg

ここから船で石を運びました。
岩室洞ここから船で石を運んだの.jpg

富士山を目印に船を出したのでしょうか?
岩室洞富士山を目印に船を出したのでしょうか.jpg

伊豆石というそうで、昭和20年代まで採石していたそうです。
岩室洞伊豆石.jpg

岩室洞の先の旧道のトンネル
岩室洞の先の旧道のトンネル.jpg

自然の洞窟
岩室洞の先の旧道のトンネルから1.jpg

日没近くで、岩肌がいい感じの色になっています。
岩室洞の先の旧道のトンネルから2.jpg

本日の松崎港の夕日、こういう雲の焼け方って、2度と巡り合うことはないでしょう。
1121松崎港の夕日1.jpg

1121松崎港の夕日2.jpg

1121松崎港の夕日4.jpg

1121松崎港の夕日5.jpg

1121松崎港の夕日6.jpg

1121松崎港の夕日7.jpg

1121松崎港の夕日8.jpg

1121松崎港の夕日9.jpg

1121松崎港の夕日10.jpg

1121松崎港の夕日11.jpg

1121松崎港の夕日12.jpg


本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。



posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月20日

軽自動車ホームレス(2周目・54日目)〜西伊豆町の堂ヶ島〜


今日は、午後から雨の予報です。松崎町のお隣の西伊豆町まで海岸を北上してみました。

堂ヶ島、かなり有名な観光地のようです。観光船が運行されています。
堂ヶ島1.jpg

堂ヶ島公園を歩いてみました。内海側の穏やかな表情より、外海側の荒々しい感じの方が自然の力を感じます。
堂ヶ島2外海側.jpg

周りに木がじゃまで、全景撮影できません。
堂ヶ島3外海側.jpg

北側の海岸はこんな感じ
堂ヶ島4.jpg

海とつながってます。
堂ヶ島5海につながる.jpg

その証拠に観光船が来ました。
堂ヶ島6船来ました.jpg

こっちも海につながってます。
堂ヶ島7こっちも海につながる.jpg

加山雄三ミュージアム
加山雄三ミュージアム.jpg

松崎港のとなりのビーチ
松崎港のとなりのビーチ.jpg

松崎港の風力発電のパーツ、夜中に道の駅の前の道路を少しづつ運んでいるみたいです。
松崎港の風力発電のパーツ.jpg

午前11時から雨になりました。松崎町内のコインランドリーで洗濯しました。

道の駅に併設の「かじかの湯」入浴料500円(町民はもっと安いみたいです)コインロッカー100円です。
かじかの湯.jpg

本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス