2014年03月19日
1957年(昭和32年)〜僕が生まれ育った時代〜
1957年(昭和32年)
僕は昭和33年4月生まれ、僕の生まれた前年、僕が母親のお腹の中で生命として存在していた年、1957年はどんな1年だったのでしょうか。
僕の父親は、大正11年生れ(1922年)本籍愛媛県、現在の今治市の伯方島です。なぜかよくわからないけど、当時日本が統治していた、現在の大韓民国の群山市にある商業高校みたいなの卒業して、朝鮮銀行(今の日本でいうと日本銀行と同様の特殊銀行)で働いていました。北京かどっかの中国の支店にもいたことがあったようです。今から考えると超エリートな銀行マン生活だったようです。それもわずかで徴兵されて、その後、中野の陸軍経理学校へ、再び陸軍主計少尉として中国奥地へ、終戦は中国で迎えたようです。戦後は適当な人生を送っていたようで、僕が生まれた頃は何をやっていたかわかりません。そういう似なくていいDNAだけは、しっかり受け継ぐもんですね。
僕の母親は、大正15年生まれ(1926年)、生まれも育ちも岡山県岡山市、80余年の人生、一度も岡山市から離れて住んだことがありません。僕がいま仮住まいを置いている場所が、母親の生まれた場所です。戦前はこの辺り一帯が、母親の家の土地だったそうですが、なぜか今僕が仮住まいしているところだけになってしまいました。
さて、当時の総理大臣は、岸信介、後の総理大臣の佐藤栄作は実弟、安倍晋三の母が岸信介の娘なので、三代で3人の総理大臣を出していることになります。いや〜なんだかかね〜!政治の世襲がわかるような家系図です。
1957年というのは、高度成長と技術革新の幕開けの年だったと思います。
ソ連が人工衛星の打ち上げに成功して、宇宙開発の幕開けを迎えました。日本もやっと宇宙に到達できるロケットの発射に成功しました。その後たった12年で人類は月に足跡を刻みました。
日本の原子炉にはじめて「原子の火」がともりました。同じ年イギリスとソ連で重大な原子力事故が起こりました。
当時初の高額紙幣5000円札が発行されました。100円硬貨が発行される事によって、100円は小銭となりました。
アメリカ占領軍のための飲み物だった、コカコーラが一般に売られるようになりました。この年でいわゆる戦後は終了したのだと思います。
今をときめく、ソフトバンクの孫正義さんが生まれた年です。ソフトバンクといえば僕らの世代には、パソコンソフトの卸屋さんで、まさか今のようになるとは思いませんでした。
1957年の印象に残る出来事
1月12日:プロ野球史上初の通算300勝投手ヴィクトル・スタルヒンが交通事故により死亡
1月21日:明治ミルクチョコレートデラックス発売
1月29日:日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸。南極観測船「宗谷」は、お台場の「船の科学館」に展示されています。
3月17日:「ミユキ野球教室」(日本テレビ)放送開始、このCMの曲なつかしいですね〜!
4月1日:ロッテグリーンガム発売
4月24日:スカイライン発売、当時は日産でもプリンスでもなく、富士精密工業という会社でした。
5月15日:イギリスがクリスマス島で初の水爆実験を行う。
5月25日:有楽町そごうが開店、現在はビックカメラ。
6月25日:日本コカコーラ設立、当時の価格35円、翌年ファンタ発売。
7月6日:小田急ロマンスカー(赤いの)が運転開始
7月15日:トヨタ自動車「コロナ」発売。
8月27日:茨城県東海村の原子力研究所で原子炉が臨界点に達し、「原子の火」がともる。
9月20日:糸川英夫東京大学教授らが、秋田県の海岸で初の国産ロケット「カッパー4C型」の発射に成功。
9月29日:ソ連ウラル地方で発生した原子力事故(ウラル核惨事/INESレベル6)が発生したが発表は伏せられた。
10月1日:初の五千円紙幣(聖徳太子の肖像)発行
10月4日:ソ連が人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。
10月10日:イギリスのウィンズケール原子炉火災事故(INESレベル5)おこる。
11月14日 :三共が「三共胃腸薬」を発売
12月11日 :百円硬貨発行。
1957年のヒット曲:フランク永井『有楽町で逢いましょう』
1957年生まれの有名人
歌手:小坂明子、尾崎亜美、天童よしみ、城みちる
女優:かたせ梨乃、木之内みどり、大竹しのぶ、栗田ひろみ、夏目雅子
政治家:石破茂、石原伸晃、野田佳彦、東国原英夫
スポーツ:ラモス瑠偉、森末慎二、山下泰裕、中島常幸、大仁田厚、ジャッキー佐藤
経済人:孫正義
その他有名人:森永卓郎
1958年(昭和33年)〜僕が生まれ育った時代〜
1958年(昭和33年)4月岡山赤十字病院で僕は生まれました。岡山赤十字病院は、当時、岡山市内の真ん中(岡山市丸の内)にありました。岡山の人にしかわかりませんが中国銀行本店のとなりです。
もちろんゼロ歳ですから、この年にあったことなんて覚えているわけがありません。
関門国道トンネル、東京タワーができました。軽自動車時代の第一歩「スバル・360」を発売されました。ホンダからスーパーカブ(累計販売台数6000万台以上)が発売されました。チキンラーメンが生まれたのもこの年です。
プロ野球では、長嶋茂雄がデビュー、川上哲治が引退、王貞治が入団発表、そして日本シリーズでは、西鉄が3連敗のあと4連勝、このとき稲尾和久の5連投、4連勝、自らサヨナラホームランを!「神様、仏様、稲尾様」
初のブルートレイン「あさかぜ」(東京ー博多)運行開始、特急こだま運行開始、東京 - 大阪間所要6時間50分で結んで、いちおう東京ー大阪が日帰り可能に。
ジェット機時代の幕開けとなるダグラスDC-8が初飛行したのも1958年です。千歳ー羽田便でよく乗っていました。
その後の経済成長を先取りするように、1万円札が登場しました。まだ国家公務員(キャリア組)の初任給が9,200円でした。今から考えると20万円札が発行されたのと同じ感覚です。
4月1日売春防止法施行され、いわゆる赤線というものがなくなりました。
音楽をビジネスにした両巨匠、小室哲哉、秋元康が生まれたのも1958年です。
1958年の印象に残る出来事
1月4日:人類初の人工衛星スプートニク1号が大気圏に再突入し消滅(1957年10月4日打ち上げ)。
1月20日:大日本製薬(現在の大日本住友製薬)がサリドマイドを独自の製法を開発し「イソミン」の商品名で販売を開始。1962年9月18日製品の回収が始まるまで市場に出回ることとなる。1955年の森永ヒ素ミルク事件に続いて、胎児、乳児が被害者となる。
1月31日:アメリカ初の人工衛星、エクスプローラー1号打ち上げ。
3月9日:関門国道トンネルが開通。本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)が道路で結ばれる。
4月1日:売春防止法施行。
4月5日:巨人・長嶋茂雄選手、4打席4三振デビュー。(相手投手は金田正一)
4月19日:日本コカ・コーラ、炭酸飲料「ファンタ」を日本で発売。
5月1日:富士重工業が軽自動車時代の第一歩「スバル・360」を発売。
7月1日:近畿日本鉄道が2階建て近鉄特急ビスタカー10000系が登場。
8月:沖縄から沖縄県立首里高等学校が第40回全国高等学校野球選手権大会に出場。検疫の関係で甲子園の土が持ち帰れない事件が起こる。
8月1日:本田技研工業が「スーパーカブ」を発売。
8月12日:全日空下田沖墜落事故、東京(羽田)発名古屋行きの全日空25便DC-3型機が下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員が死亡。
8月25日:日清食品が「チキンラーメン」を発売。
8月31日:早稲田実業の王貞治投手の巨人軍入団決定。
9月1日:朝日麦酒が日本初の缶入りビールを発売。
10月1日:初のブルートレインとなる「あさかぜ」が運行を開始。
10月1日:三菱鉛筆が「ユニ」を発売。当時1本50円というとんでもない高価な鉛筆でした。トンボ鉛筆が1952年に発売した鉛筆の商品名はなんと「ホモ」(1本30円)。その後1966年に三菱鉛筆から発売された「ハイユニ」はなんと1本100円。高級鉛筆の歴史
10月14日:東京タワー竣工。
10月21日:巨人・川上哲治選手、引退。
10月21日:西鉄、日本一。巨人相手に3連敗から4連勝果たす。「神様、仏様、稲尾様」で有名、3連敗の後、4連投、自らサヨナラホームランも打つ。
11月1日:電車特急こだま運行開始、東京 - 大阪間所要6時間50分で結ぶ。
11月27日:皇太子(平成天皇)・美智子様婚約発表(ミッチー・ブーム)。
12月1日:新1万円札発行。
12月7日:東京タワー公開開始。
12月23日:東京タワー完工式。
12月27日:国民健康保険法公布。
1958年生まれ
歌手:八神純子、CHAGE、石川さゆり、伊藤咲子、ASUKA、織田哲郎、小室哲哉、桜田淳子、西川峰子、相本久美子、玉置浩二、森昌子、岩崎宏美、マドンナ、高橋ジョージ、マイケル・ジャクソン、山川豊
俳優:時任三郎、松原千秋、かとうかず子、森下愛子、田中義剛、萬田久子、辰巳琢郎、布施博、マーク・レスター、陣内孝則、宮崎美子、樋口可南子、原田美枝子、早乙女愛、マーク・レスター
スポーツ:原辰徳、三屋裕子
その他有名人:秋元康、宮本亜門、栗田貫一、江川紹子、安藤優子、小宮悦子、高橋がなり、久本雅美、家田荘子、ジョン・カビラ
1958年創刊の雑誌
週刊実話、週刊大衆、週刊明星、女性自身
2014年03月20日
1959年(昭和34年)〜僕が生まれ育った時代〜
1959年(昭和34年)僕はまだ1歳、世の中の出来事に記憶なんかあるはずもありません。
テレビ東京以外の、関東キー局が開局したのが、この年だったんですね。「花の中三トリオ」の中で唯一の早生まれの山口百恵が誕生しました。「花の中三トリオ」と同学年というのが、ちょっと自慢だった1958年生まれ世代なんですが、今だと「花の中三トリオ」って??だと思います。(桜田淳子、森昌子、山口百恵)
北朝鮮への帰還事業が始まりました。「地上の楽園」とだまされて、10万人近い人が祖国へ帰国しましたが、日本人の配偶者も1万人近く含まれていました。
薬害(サリドマイド)、公害(水俣病)と、発展の影に負の影響が大きく報道されるような事になったのもこの頃からです。(昔から鉱山の鉱毒事件はありましたが、産業の発展のためお上から押さえつけられていました。)
緑のおばさん、個人タクシー、エレクトーン、レコード大賞もこの年からです。
マルタイの棒ラーメン、これは九州の人が一番なじみ深いと思います。僕は北海道でも売ってるスーパー探して買って食べてました。「飛龍の生ラーメン」の次にお気に入りです。
1959年の印象に残る出来事
1月1日:メートル法実施される。
1月1日:キューバ革命。
1月1日:愛知県挙母市が豊田市に改名。
1月3日:アラスカがアメリカ49番目の州となる。
1月8日:シャルル・ド・ゴールがフランス初代大統領となる。
1月10日:NHK教育テレビの放送が始まる。
1月14日:昭和基地に置き去りにしたタロとジロの生存確認。
2月1日:日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)放送開始。
3月1日:フジテレビジョン放送開始。
3月17日:「週刊少年マガジン」、「週刊少年サンデー」の同時創刊。
4月10日:皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。
4月20日:東海道新幹線の起工式が行われる。
4月26日:巨人の王貞治選手が対国鉄戦でプロ入り第1号本塁打を打つ。
5月26日:IOC総会で、1964年の夏季オリンピック開催地が東京に決まる。
6月3日:シンガポールが独立。
6月25日:昭和天皇・香淳皇后が後楽園球場の巨人-阪神戦を観戦(天覧試合)。巨人の長嶋茂雄選手が阪神の村山実投手からサヨナラ本塁打。
6月30日:沖縄・宮森小学校米軍機墜落事故。死者17人、負傷者100人。
7月1日:シチズン時計が防水腕時計「パラウォーター」を発売。
7月15日:紀勢本線が三木里駅 - 新鹿駅間が開業し全通。
7月22日:熊本大学医学部水俣病研究班が水俣病の原因物質は有機水銀であると公表した。
8月1日:日産自動車が「ブルーバード」を発売。
8月8日:台湾で、2000人以上が死亡する洪水発生。
8月13日:在日朝鮮人帰還で日朝協定。
8月21日:ハワイがアメリカ50番目の州となる。
8月22日:大日本製薬が胃腸薬「プロバンM」を発売(サリドマイドが配合された)。
9月14日:ソ連の月探査機「ルナ2号」が月に衝突。初めて月面に到達した人工物となる。
9月26日:伊勢湾台風、明治以後最大の台風被害をもたらす。死者5041人、被害家屋57万戸。
11月1日:マルタイが棒状ラーメン「マルタイラーメン」を発売。
11月5日:汐留 - 梅田間に日本初のコンテナ専用列車「たから号」運転開始。
11月19日:緑のおばさん登場。日給は350円。
12月:日本楽器製造(現・ヤマハ)がエレクトーンを発売。
12月1日:アメリカ合衆国、ソビエト連邦など12か国が南極条約に調印。
12月3日:個人タクシーが許可される。173人に初免許。
12月14日:北朝鮮への在日朝鮮人の帰還事業が始まる。
12月15日:第1回日本レコード大賞に水原弘歌唱の「黒い花びら」が選ばれる。
1959年生まれ
歌手:太川陽介、山口百恵、山下久美子、榊原郁恵、片平なぎさ、石川ひとみ、石井竜也、
俳優:柴田理恵、池上季実子、京本政樹、加藤鷹、古手川祐子、渡辺謙、原日出子、田中美佐子、
スポーツ:田原成貴、前田日明、中山竹通、フローレンス・ジョイナー
政治家:片山さつき、原口一博
その他有名人:やくみつる、渡邉美樹、高橋名人、引田天功(2代目)、村上世彰(村上ファンド)、ラッキー池田、赤坂泰彦(DJ)
2014年03月22日
1960年(昭和35年)〜僕が生まれ育った時代〜
1960年(昭和35年)、僕は2歳、まだまだ世の中の出来事に記憶しているものはありません。
世界は、「アフリカの年」でした。数百年の植民地支配から17カ国が独立しました。欧米諸国の奴隷売買、搾取、略奪等の歴史に対して、アフリカ諸国が、過去の歴史に対して謝罪しろ!なんて話は全然聞きませんがどうなんでしょうか?
日本国内では、安保(日米安全保障条約)の年です。デモといえば「安保反対!」というのが、小さな頃からの記憶に擦り込まれています。この頃から活発になった学生運動は1960年代にどんどん拡大していきましたが、1970年代になると目的というか方向性を見失って、「よど号ハイジャック事件」「浅間山荘事件」「山岳ベース事件」本来の目的と別の方向に向かい活動は終焉をむかえました。
良い悪いは別として、戦後生まれの、いわゆる「戦争を知らない子供たち」が、権力、体制に立ち向かったのは最初で最後です。僕の生まれた世代以後は、そういう面倒くさいのに立ち向かおうとせず、金儲けに走るか、小さな幸せを追求するかどちらかで、どうせ体制なんか変えられるわけがないと、現在の日本の状況を放置しています。
おとなりの大韓民国は、李承晩政権(竹島を勝手に併合した人物)が民主化によって崩壊しましたが、次の年に軍事クーデター(朴正煕)で1年しかもちませんでした。
カラーテレビ放送が開始されました。一般的にどこの家にもカラーテレビが普及するには10年以上かかりました。僕が大学時代に部屋にあったのは白黒テレビでした。
僕が初めて吸ったタバコ「ハイライト」(発売当初70円)が発売されました。80円の頃から吸ってました。現在は、410円、消費税増税となる来月(4月)からは420円。50年余りで6倍!でもほどんど増税の積み重ねなんでしょうね。
1960年の印象に残る出来事
1月1日:カメルーンがフランスから独立。「アフリカの年」での独立第一号。
1月2日:ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1月19日:アスワン・ハイ・ダムの建設始まる。
1月19日:日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印。
1月24日:民主社会党結成大会。
1月27日:ソ連が対日覚書で新安保条約を非難し、外国軍隊が撤退しない限り、歯舞・色丹は引き渡さないと通告。
2月13日:フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。第4の核保有国となる。
2月23日:皇太子徳仁親王誕生
4月:タカラが「ダッコちゃん」発売(180円)。大ヒットする。
4月4日:セネガル独立。
4月12日:日産自動車が「セドリック」を発売。2004年まで44年間生産された。
4月19日:韓国で李承晩打倒を叫ぶ市民が蜂起し(4.19人民蜂起)、四月革命が開始。
4月23日:麒麟麦酒が缶入りビールを発売。
4月27日:トーゴ、フランスの信託統治領から独立へ。
4月27日:韓国の李承晩大統領が辞任。
4月30日:ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
5月1日:U-2撃墜事件。
5月3日:創価学会第三代会長に池田大作が就任。
5月22日:チリ地震。翌日、日本でも津波の被害。
5月28日:東洋工業が「R360クーペ」を発売。
6月1日:ロッテが「クールミントガム」を発売。
6月15日:改定安保条約批准阻止の全学連7000人が国会に突入。樺美智子死亡。
6月15日:韓国で憲法が改正され、第二共和国が成立。
6月19日:新安保条約が自然成立。
6月20日:日本専売公社が「ハイライト」を発売。
6月26日:マダガスカルがフランスより独立。
7月1日:呉羽化学工業が「クレラップ」を発売。
7月14日:岸信介首相が池田新自民党総裁就任祝賀会からの帰路、暴漢の襲撃を受け重傷を負う。
7月15日:岸内閣総辞職。
7月19日:第1次池田内閣成立。厚生大臣に中山マサが就任(初の女性大臣)。
7月27日:経済協力開発機構(OECD)創設。
8月:アフリカで独立相次ぐ。
8月1日:大湊田名部市がむつ市に改名。日本で最初のひらがなの市となる。
8月1日:森永製菓が日本初のインスタントコーヒーを発売。
8月20日:ソ連のスプートニク5号が世界で初めて生物(宇宙犬)を宇宙から生還させることに成功。
8月25日:ローマオリンピック開幕。
9月10日:日本でカラーテレビの本放送開始。
9月14日:石油輸出国機構(OPEC)結成。
9月24日:国際開発協会(第二世界銀行)設立。
9月26日:1960年アメリカ合衆国大統領選挙でジョン・F・ケネディとリチャード・ニクソンの第1回テレビ討論開催。アメリカ合衆国大統領選挙史上初のテレビ討論。
10月1日:ナイジェリア独立。
10月2日:大洋が6年連続最下位からセ・リーグ優勝。
10月12日:日本社会党・浅沼稲次郎暗殺事件。
10月15日:大洋が日本シリーズで大毎下し4連勝で日本一。
10月24日:衆議院解散。(安保解散)
10月24日:教育設備助成会(現・ベルマーク教育助成財団)設立。(ベルマーク運動の始まり)
11月1日:花王石鹸が日本初の住居用洗剤「マイペット」を発売。
11月1日:ダイハツ工業が「ハイゼット」を発売。
11月8日:アメリカ合衆国大統領選挙の選挙人投票で、ジョン・F・ケネディの当選が確実になる。
11月11日:南ベトナムで軍事クーデター未遂事件起こる。
11月19日:巨人の水原茂監督が勇退し、後任に川上哲治ヘッドコーチが昇格。
11月28日:モーリタニア独立。同年内でのアフリカ植民地独立が終了。
12月:石川島重工業と播磨造船所が合併し、石川島播磨重工業(現:IHI)が発足。
12月4日:都営1号線 押上駅-浅草橋駅間が開業、京成電鉄と相互乗り入れを開始(日本初の地下鉄と郊外電車の相互乗り入れ)。
12月20日:南ベトナム解放民族戦線結成。
12月27日:池田首相、所得倍増計画を発表。
1960年のヒット曲:橋幸夫「潮来笠」
レコード大賞:松尾和子、和田弘とマヒナスターズ「誰よりも君を愛す」
1960年生まれ
歌手:大場久美子、高田みずえ、浅野ゆう子、麻倉未稀、サンプラザ中野、ジョー・リノイエ(武富士ダンスの「シンクロナイズド・ラブ」 作詞作曲さらに歌ってる人)
俳優:船越英一郎、美保純、黒木瞳、室井滋、石田えり、川島なお美、岸本加世子
タレント:清水ミチコ、東ちづる、山田邦子、佐藤浩市、西村雅彦
スポーツ:アイルトン・セナ、デイモン・ヒル、安藤勝己(騎手)、渡嘉敷勝男、鈴木亜久里
政治家:辻元清美、野田聖子
その他有名人:勝谷誠彦
2014年03月23日
1961年(昭和36年)〜僕が生まれ育った時代〜
1961年(昭和36年)、僕は3歳です。この年あったことは、たぶん覚えていないですが、その出来事から続くことは、はっきりと記憶に残っています。
ベルリンの壁が作られてました。東西冷戦がますます深刻化してきました。米大統領に、ジョン・F・ケネディが就任して、この年からベトナムに介入を開始して、泥沼のベトナム戦争へと突入します。
ソ連のガガーリン飛行士が地球一周に成功。(地球は青かった)人類が初めて宇宙に飛び立ちました。
大鵬と柏戸が、横綱に同時昇進して柏鵬時代が始まりました。「巨人、大鵬、玉子焼き」
前年民主社会党、この年、公明党が結成され、離散集合は繰り返されましたが、現在の政党政治の体制がほぼ確立されました。
TBS「七人の刑事」(芦田伸介主演)始まりました。このドラマは、僕が今でも覚えている、もっとも古いドラマだと思います。オープニングとエンディングの「ルルルルルルルルーララララララララ〜」みたいな音楽が印象的でした。これです→YouTube
1961年の印象に残る出来事
1月15日:横浜マリンタワー開業。
1月17日:ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が退任演説の中で軍産複合体が国家におよぼす影響力について警告。
1月20日:米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任。。
2月14日:日活の人気スター、赤木圭一郎が東京都調布市の日活撮影所内でゴーカートを運転中に事故を起こし、意識不明の重体に。1週間後の2月21日死亡した(享年21)。
3月28日:三重県名張市で名張毒ぶどう酒事件発生、5人が死亡。6日後の4月3日に容疑者の男を逮捕(裁判は2013年7月現在も係争中)。
4月3日:2014年現在も続くNHK朝の連続テレビ小説放送開始。
4月12日:人類初の有人衛星、ソ連宇宙船ボストーク1号が、ユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功。(地球は青かった)
4月25日:大阪環状線全通。
5月16日:大韓民国で、朴正煕ら軍事革命委員会によるクーデタ(5・16軍事クーデター)。
5月31日:南アフリカ連邦がイギリス連邦を脱退、南アフリカ共和国となる。
6月3日 - 4日:ウィーン会談: アメリカのケネディ大統領とソ連のニキータ・フルシチョフ首相がウィーンで会談。
6月12日:農業基本法が公布。
6月19日:トヨタ自動車が大衆車「パブリカ」を発売(その後「スターレと」と名を変えて「ヴィッツ」の礎となった)。
6月29日:長野県大鹿村の大西山で大規模な山崩れが発生、42名が死亡。この前後、長野県を中心に集中豪雨による土砂災害が多く発生した(三六災害)。
8月13日:東ドイツが東西ベルリンの境界を封鎖。後に境界線上に壁(ベルリンの壁)を建設。
8月15日:京葉道路が全国初の自動車専用道路に指定される(名神高速道路の初開通より2年前)。
9月16日:第2室戸台風が室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害を出した。
10月1日:日本国有鉄道で大規模ダイヤ改正(「サンロクトオ」)。
10月2日:当時共に大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進(柏鵬時代の幕開け)。
10月4日:TBS「七人の刑事」(芦田伸介主演)始まる。
10月30日:史上最大規模の水爆ツァーリ・ボンバの爆発実験。
10月31日:第二次スターリン批判を受けヨシフ・スターリンの遺体がレーニン廟から撤去。
11月27日:公明党の前身「公明政治連盟」を発足
12月7日:チ-37号事件発生。(偽千円札事件)
12月10日:伊豆急行線開業。
12月11日:大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅 - 弁天町駅間が開業。
1961年のヒット曲
石原裕次郎&牧村旬子「銀座の恋の物語」
坂本九「上を向いて歩こう」
村田英雄「王将」
植木等「スーダラ節」
レコード大賞
フランク永井「君恋し」
1961年生まれ
歌手:田原俊彦、渋谷哲平、辛島美登里、岩崎良美、杏里、伍代夏子
俳優、女優:柳葉敏郎、浅野温子、渡辺徹、哀川翔、手塚理美、宮脇康之(ケンちゃん)、斉藤慶子、中井貴一、松田美由紀、賀来千香子、
スポーツ:角田信朗(格闘家)、栗山英樹、ジャガー横田、カール・ルイス
その他有名人:江川達也(漫画家)、上島竜兵、三谷幸喜、石橋貴明、北川悦吏子、折口雅博
2014年03月24日
1962年(昭和37年)〜僕が生まれ育った時代〜
1962年(昭和37年)、僕は4歳です。なんとなく記憶が断片的に残っています。母親が結核で長期入院して、今、僕が仮住まいしている場所に預けられていました。その当時通っていた保育園は、ここから4歳の頃の僕でも歩いてすぐの場所にありました。でも近所を散歩しても、どこにあったか覚えていないんですよね。当然保育園自体はなくなっているのですが、やはりこのあたりの年頃の記憶はあいまいです。
もう1軒近くの伯母さんの家にも預けられていたんですが、そこは公設市場の八百屋さんで、そのとなりが、天ぷら屋さんで、おやつに10円か15円もらって、クジラのカツを食べていたのは鮮明な記憶で残っています。いや〜!美味しかったな〜!
この年、マリリンモンローが謎の死をとげました。リアルマリリンは知らない世代なんですね。ビートルズがデビューしました。バリバリ青春リアルなビートルズ世代じゃなく解散後(1970年)のリバイバル世代です。
今はときめく、アップルって、ジョブズさんがビートルズのファンでビートルズのレコード会社アップルレコードが由来だという説もあるそうです。
この年、堀江謙一さんが、ヨットで太平洋単独横断に成功、いわゆる「太平洋ひとりぼっち」、僕の地球儀には、ヨットと航路が載っていました。
国産旅客機YS-11が初飛行しました、同じくこの年、イギリスとフランスが超音速旅客機コンコルドの共同開発に合意しました。まだまだ航空技術では大きく遅れていました。
ベトナム戦争、キューバ危機と、東西対立が代理戦争の名のもとに、さらに加速していきました。
1962年の印象に残る出来事
1月1日:西サモア、ニュージーランドより独立。
1月1日:アメリカ合衆国海軍、ベトナム戦争におけるベトコン対策の一環として、特殊部隊Navy SEALsを結成。
1月9日:キューバとソビエト連邦の間で貿易協定発効。
1月10日:ペルー・ワスカラン山で大規模雪崩発生、4000人以上死亡。
1月11日:中国共産党「七千人大会」が開会、毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
1月12日:インドネシア軍、イリアンジャヤ(ニューギニア島)で軍事作戦開始。
1月22日:米州機構、キューバの加盟国資格停止。
2月1日:東京都の常住人口が1000万人を突破(世界初の1000万都市に)。
2月1日:花王石鹸、日本初の家庭用柔軟仕上げ剤「花王ソフター」を発売(1966年に「ハミング」に改称)。
2月3日:米ケネディ大統領、キューバへの全面禁輸を指令。
2月5日:シャルル・ド・ゴールフランス大統領、アルジェリアの独立承認の意向を表明。
2月10日:ベルリンで、U-2撃墜事件でソ連に拘留されていたアメリカの軍人フランシス・ゲーリー・パワーズと、アメリカで収監されていたソ連のスパイルドルフ・アベルが交換によりそれぞれ釈放される。
2月20日:アメリカ合衆国がマーキュリー計画の一環で打ち上げた宇宙船フレンドシップ7に乗船したジョン・グレンが、同国初の宇宙船による地球周回を記録。
2月23日:西ヨーロッパ12か国共同で欧州宇宙機関創設。
2月23日:東洋工業、「キャロル360」を発売。
2月:西インド諸島連邦解体。
2月:ソ連・チェコ間パイプライン完成。
3月1日:日本のテレビ受信契約者が1000万突破(普及率48.5%)。
3月1日:大正製薬、ドリンク剤「リポビタンD」を発売。
3月2日:ビルマで軍事クーデター発生、ネ・ウィンが実権掌握。
3月8日-12日」スイス・ジュネーヴで、フランス政府とアルジェリア国民解放戦線との交渉。
3月18日:エヴィアン協定締結。翌日をもってアルジェリア戦争停戦。
3月26日:鈴木自動車工業、軽乗用車「フロンテ」を発売。当初の車名は「スズライト・フロンテ」。
3月:ボブ・ディランレコードデビュー。
4月16日:東京・水道橋に後楽園ホールがオープン。
4月18日:イギリス政府、イギリス連邦移民法から、加盟各国市民のイギリスへの移民の自由を記した条項を削除。
5月1日:第45代横綱・若乃花(初代)が引退を表明(年寄「二子山」を襲名)。
5月3日:常磐線三河島駅構内で列車事故、160人死亡(三河島事故)。
5月17日:大日本製薬がサリドマイド製品の販売中止。
6月10日:北陸本線北陸トンネルが開通(1万3870メートル)。
6月:ジャニーズ事務所創業。
7月1日:ルワンダ、ブルンジがそれぞれ独立。
7月1日:巨人・王貞治選手の一本足打法がスタート。
7月3日;プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で日本の男子団体が初優勝を飾る。
7月5日:フランスからアルジェリアが独立。
7月10日:当時世界最大のタンカー「日章丸」が佐世保重工業佐世保造船所で進水。
7月11日:アメリカとイギリス・フランス間で初の大陸間衛星中継が成功する。
7月11日:戦後初の国産旅客機YS-11が完成。
7月11日:創価学会を母体とした参議院の院内交渉団体公明会(公明党の前身)が結成される。
7月25日:プエルトリコ、アメリカ合衆国領となる。
8月1日:花王石鹸、「花王ブリーチ」を発売(1966年に「ハイター」に改称)。
8月5日:米女優マリリン・モンローが怪死。
8月5日:南アフリカ連邦政府、ネルソン・マンデラを逮捕。
8月6日:ジャマイカがイギリスから独立。
8月12日:堀江謙一、小型ヨットで太平洋単独横断に成功。サンフランシスコに到着。(日本出発は5月12日)
8月31日:トリニダード・トバゴがイギリスから独立。
9月26日:福岡県戸畑市(現北九州市戸畑区)と若松市(同若松区)を結ぶ若戸大橋が開通。完成当時「東洋一の吊り橋」と呼ばれる。
9月26日:イエメンで内戦勃発。
10月1日:新三菱重工業、「ミニカ」を発売。
10月3日:阪神が広島戦に勝ち、15年ぶりの優勝。セ・リーグになってからは初めて。
10月5日:ビートルズレコードデビュー。
10月9日:ウガンダ独立。イギリス連邦加盟は継続。
10月10日:ファイティング原田(日本の旗 日本)が、ポーン・キングピッチ(タイの旗 タイ)を11ラウンドKOで下し、プロボクシング世界フライ級王座を獲得。
10月14日:アメリカ合衆国U-2偵察機が、キューバにソビエト連邦製核兵器が設置されたことを確認。ジョン・F・ケネディ大統領が10月22日にテレビ演説で全国民に公表。
10月21日:初の師弟監督対決(阪神・藤本定義 - 東映・水原茂)となったプロ野球日本シリーズは東映が阪神を4勝2敗1分で下し初の日本一。
10月22日:米ケネディ大統領、キューバ海上封鎖を表明(キューバ危機)。
11月1日:ソビエト連邦、キューバ国内に設置したミサイルの撤収を開始。
11月6日:国際連合総会で、南アフリカ連邦のアパルトヘイト政策を非難する決議採択。加盟各国に対し、南アフリカが政策を放棄しない限り、同国との経済的および軍事的交流を行わないよう要請。
11月20日:海上封鎖撤回によりキューバ危機終了。
11月29日:イギリス、フランス両政府、超音速機コンコルドの共同開発に合意。
12月3日:「キユーピー3分クッキング」放送開始
1962年のヒット曲
橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」
植木等「ハイそれまでョ」
中尾ミエ「可愛いベイビー」
レコード大賞
橋幸夫、吉永小百合「いつでも夢を」
1962年生まれ
歌手:SAM(TRF),岡村孝子、布袋寅泰、松田聖子、日高のり子、藤井フミヤ、久保田利伸、
俳優、女優:柳沢慎吾、豊川悦司、トム・クルーズ、高木美保
スポーツ:田延彦、愛甲猛
政治家:前原誠司、
その他有名人:IKKO、麻木久仁子、寺門ジモン、宅八郎、木梨憲武、金賢姫(大韓航空機爆破-北朝鮮元工作員)
1963年(昭和38年)〜僕が生まれ育った時代〜
1963年(昭和38年)、幼稚園入園、岡山城の外堀の向かいにある、内山下幼稚園(私立)。岡山大学教育学部付属幼稚園、「お受験」したのですが、6倍の難関を突破することができませんでした。くじ引きはずれただけなんですけどね。
戦後強くなったものは「女と靴下(ストッキング)」とは誰が言ったかわかりませんが、この年アメリカでパンスト(パンティーストッキング)が発売されました。なんか違うような気がするんだけどね、化学繊維(ナイロンとか)は、まだまだ発展途上で、靴下とかストッキングとかがすぐ破れなくなったのは、まだまだ先の時代のような気がします。
この年の一番の衝撃は、ケネディ大統領がダラスで暗殺されたことです。日本〜米国の衛星回線による初めての放送でした。プロレスの力道山が刺殺されたのもこの年です。当時、プロレスと言えば、力道山と豊登でした。けっこうリアルに覚えています。
僕が、2番目に好きなインスタントラーメン、エースコックのワンタンメンが生まれたのもこの年、ちなみに1番好きなのは、同じくエースコックの駅前ラーメンですが、もう製造中止で売っていません。
僕の、いちばん好きなお米(なかなか売っているところをみかけませんが)ササニシキが宮城県古川農業試験場で、開発されました。
まあるいミドリの山手線・・・が走るようになったのが、この年から。103系電車っていうのですが、ミドリが山手線、赤(オレンジっぽい)が中央線、黄色が総武線、青が京浜東北線、地方から上京すると、この色分けはわかりやすくてよかったですね。
1963年の印象に残る出来事
1月1日:日本国産連続30分テレビアニメ第1号『鉄腕アトム』放映開始。
2月10日:小倉・門司・戸畑・若松・八幡の5市が合併して北九州市が誕生。全国6番目の政令指定都市となり、旧5市がそれぞれ区となった。
2月18日:インドネシア、バリ島のアグン山の噴火活動始まる。世界的な気温低下をもたらした。
3月31日:吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。
4月25日:大阪駅前に日本初の横断歩道橋設置。
4月27日:サントリーが「サントリービール」を発売。
5月1日:埼玉県狭山市で16歳の少女が失踪、その後自宅で脅迫状らしきものが見つかり誘拐として捜査開始(狭山事件の発端)。
6月5日:関西電力の黒部川第四発電所が完成。
7月11日:老人福祉法公布。
7月15日:信越本線碓氷峠区間をそれまでのアプト式から粘着運転方式に変更する事となる。
7月16日:名神高速道路の栗東 - 尼崎が開通(日本初の高速道路)。
8月15日:政府主催による全国戦没者追悼式が開かれる。以後毎年8月15日に開催。
8月27日:エースコックが「ワンタンメン」を発売開始。
8月30日:国土地理院が2万5000分の1の地図を基本地図に決定。
9月1日:国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
9月5日:営団銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発して10人が負傷(草加次郎事件の起こり)。
9月10日:筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
10月1日:信越本線碓氷峠区間のアプト式の旧線が廃止され、これに伴い、すべて複線の粘着運転方式となる。
10月6日:毎日放送系ネットのクイズ番組『アップダウンクイズ』放送開始。
10月14日:東洋工業が「ファミリア」を発売(当初はバンのみで、後にワゴン・セダンも追加)。
11月1日:ニセ札防止のため新千円札(伊藤博文の肖像)発行。
11月1日:南ベトナムでズオン・バン・ミン指導のクーデター起こる(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター)。
11月9日:東海道線鶴見列車多重衝突事故(鶴見事故)、三井三池炭鉱爆発事故(三井三池三川炭鉱炭じん爆発)が立て続けに発生。
11月19日:江崎グリコが「プリッツ」を発売。
11月22日:アメリカのケネディ大統領がダラスで暗殺される(ケネディ大統領暗殺事件)。
11月23日:初の日米間の衛星中継実験に成功(ケネディ大統領暗殺事件を伝える)。
12月8日:力道山刺される。12月15日死去。
12月28日:山手線で103系電車(ウグイス色)が運転開始。以降1984年まで21年間生産された。
1963年のヒット曲
舟木一夫「高校三年生」
三波春夫「東京五輪音頭」
ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」
レコード大賞
梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」
1963年生まれ
歌手:香坂みゆき、川崎麻世、甲斐知恵美、河合奈保子、ホイットニー・ヒューストン、
俳優、女優:沖田浩之、秋本奈緒美、寺島進、
スポーツ:マイケル・ジョーダン、片山右京
その他有名人:野島伸司、宮根誠司、浜田雅功、松本人志、いっこく堂
2014年03月25日
1964年(昭和39年)〜僕が生まれ育った時代〜
1964年(昭和39年)、東京オリンピックの年です。ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業、東京モノレール開業、東海道新幹線開業日本武道館開館と、インフラが整備されました。
生でテレビを見て鮮明に覚えているのは、東洋の魔女(女子バレーボール金メダル)の決勝、重量挙げ三宅選手、マラソン(金アベベ、銀ヒートレー、銅円谷幸吉)です。
僕は、名字が「阿部」だったので、小学校からのあだ名は「アベベ」でした。
戦後が終わるように、ダグラス・マッカーサーが死去しました。
いまでは、当たり前の海外旅行が自由化されたのもこの年です。
コンピュータ時代の幕開けです。シャープから電卓が発売され、国鉄の座席指定がオンライン化されました。
テレビ東京が開局、関東民放5局キー局が出揃いました。
シンザンが、皐月賞、ダービー、菊花賞を勝って、セントライト以来史上2頭目の三冠馬になりました。
子供が夢中になったテレビは、「Q太郎」「ひょっこりひょうたん島」
はじめて、映画を見に行ったのは「モスラ対ゴジラ」のようです。ザ・ピーナッツのが歌った挿入歌「モスラの歌」今でも「モスラヤ、モスラ」って頭の中をかけめぐります。
1964年の印象に残る出来事
1月1日;森永製菓が日本初の高級チョコレート「ハイクラウン」を発売し、大ヒット商品となる。
1月1日:カルビーが「かっぱえびせん」を発売。
1月27日:中華人民共和国とフランスが国交樹立。
1月29日:第9回冬季オリンピック・インスブルック大会(オーストリア)開幕。
2月1日:ロッテが「ガーナチョコレート」を発売。
2月7日:ビートルズが初訪米。
2月11日:中華民国(台湾)政府、中華人民共和国と国交を結んだフランスと断交。
2月11日:ギリシャとトルコがキプロスで戦闘開始。
2月21日:ロート製薬が新しい目薬「V・ロート」発売。1年間で1500万個売り上げる。
2月23日:日本国有鉄道が予約システムマルス101の利用を開始。新幹線以外の列車指定席のコンピューター予約が可能となる。
2月29日:日本鉄道建設公団法公布・施行。
3月18日:早川電機(現 シャープ)が、日本初の電卓、世界初のオールトランジスタ・ダイオードの電卓(電子式卓上計算機)コンペットCS-10Aを発表。7月発売(「6月発売」との資料も)で発売時期が先行したので「日本初」「世界初」とされる。数十センチの大きさ(現在のレジ並の大きさ)で重量25kg。 53万5000円(当時の大卒初任給2万円の時代で、自動車並みの価格)。
3月27日:アラスカ州南部を震源とするマグニチュード9.2の地震発生。125人死亡、アンカレッジなどに大きな被害。
3月30日:ブラジルで軍事クーデター発生。アメリカ合衆国の援助を受けた軍部により、ジョアン・ゴウラール大統領が追放され、この後ブラジルは21年間独裁政権支配となる。
4月1日:日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き。
4月7日:IBM、汎用コンピューター「System/360」を発表。
4月11日:ブラジル議会、カステロ・ブランコを大統領に選出。
4月12日:財団法人日本科学技術振興財団テレビ事業本部東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が開局。
4月15日:北日本航空、日東航空、富士航空の3社が合併、日本国内航空を設立。
4月17日:ニューヨーク万国博覧会で、初代「マスタング」が発表される。
4月21日:東洋工業が「ファミリア」ワゴンを発売(10月には4ドアセダン、11月には2ドアセダン、1965年には2ドアクーペを発売)。
4月26日:タンガニーカとザンジバルが合併、タンザニア成立。
4月28日:日本、OECDに正式加盟
4月28日:週刊誌「平凡パンチ」が創刊。
5月1日:BASIC言語のコンピュータープログラムが初めて実行される。
5月1日:ライオン歯磨が「デンター」を発売。
5月27日:富士スバルライン開通。
5月28日:パレスチナ解放機構 (PLO) 設立。
6月1日:三菱系3社の合併により三菱重工業発足。
6月3日:韓国で朴正煕大統領政権に反対する大規模デモ発生。韓国政府、ソウル特別市に戒厳令発布。
6月12日:南アフリカ連邦で、ネルソン・マンデラほか7名が終身刑を言い渡され、ロベン島に収監される。
6月19日:太平洋横断海底ケーブル完成。池田勇人首相とリンドン・ジョンソン米大統領が初通話。
6月22日:日米航空交渉開始
7月1日:日本国外務省、パスポート発給業務を都道府県に移管。
7月6日:マラウィ、イギリスからの独立を発表。
7月13日:「全国子供電話相談室」放送開始
7月15日:名神高速道路尼崎-栗東間開業。
8月2日:トンキン湾事件発生
8月29日:営団地下鉄日比谷線全線開業。
8月31日:サンフランシスコ・ジャイアンツの村上雅則がメジャーに昇格。日本人初のメジャーリーガーとなる。
9月1日:ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業。
9月7日:アジアで初となる国際通貨基金及び世界銀行総会が東京で開催される。
9月8日:日本が道路交通に関するジュネーブ条約に加盟、日本人の国際運転免許証の利用が可能となる。
9月16日:気象庁富士山レーダー完成。
9月17日:東京モノレール開業(片道250円)。
9月20日:日本とカナダの間で、3か月以内の滞在について査証および料金を免除する協定が発効。
9月21日:マルタがイギリスから独立。
9月24日:大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅 - 梅田駅間が開業(1970年に北大阪急行電鉄との直通運転を開始)。
9月30日:常陸宮正仁親王・華子妃御結婚。
10月1日:東海道新幹線開業(東京 - 新大阪間。運賃・料金は合算でひかり2,480円、こだま2,280円)。同時に大ダイヤ改正実施。
10月1日:伊豆スカイライン開通。
10月3日:日本武道館開館。
10月4日:やまなみハイウェイ開通。
10月10日:第18回夏季オリンピック・東京大会(東京オリンピック)開催、開会式。
10月10日:大関酒造(現大関株式会社)が「ワンカップ大関」を発売。
10月16日:ソ連のタス通信、フルシチョフがソ連閣僚会議議長及びソビエト連邦共産党第1書記を辞任したと報じる。コスイギンがソ連閣僚会議議長、ソビエト連邦共産党第1書記にはブレジネフがそれぞれ選出された。
10月16日:中華人民共和国がタクラマカン砂漠で初の原爆実験に成功し、世界5番目の核保有国となる。
10月24日:東京オリンピック閉会式。
10月24日:ザンビアがイギリスから独立。
10月25日:池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に退陣を表明。
10月31日:大阪市営地下鉄中央線の弁天町駅 - 本町駅(仮)が開業。当時の本町駅は仮駅だった。
11月2日:公明党が正式発足。
11月3日:アメリカ合衆国大統領選挙で、民主党のリンドン・ジョンソン大統領が、共和党のバリー・ゴールドウォーター候補を破り再選される。
11月8日:東京パラリンピック開催。
11月9日:第47臨時国会召集(12月18日閉会)。
自由民主党第5代総裁に佐藤榮作が指名され、首班指名を経て佐藤政権発足。内閣官房長官を鈴木善幸から橋本登美三郎に交代した以外は池田前内閣の閣僚をほぼ再任。
11月10日:中埜酢店(現ミツカン)が「味ぽん」を発売。
11月15日:シンザン号、菊花賞を制して日本競馬史上2頭目の三冠馬となる。
11月17日:公明党結党。
11月28日:アメリカ、火星探査のためにマリナー4号を打ち上げる。
12月1日:東京都立駒沢オリンピック公園開園
1964年のヒット曲
美空ひばり「柔」
都はるみ「アンコ椿は恋の花」
レコード大賞
青山和子「愛と死をみつめて」
1964年生まれ
歌手:ひかる一平、嶋大輔、近藤真彦、三原じゅん子、野村義男
俳優、女優:竹内力、ニコラス・ケイジ、真矢みき、薬師丸ひろ子、温水洋一、阿部寛、堤真一、可愛かずみ、椎名桔平、高島礼子、荻野目慶子、岸谷五朗、山口智子、二谷友里絵、杉田かおる
スポーツ:増田明美、荒木大輔、ジャン・アレジ、橋本聖子、長与千種、高橋克典
タレント:ジミー大西、磯野貴理子、出川哲朗、野々村真、内村光良、YOU
政治家:枝野幸男、中田宏
1965年(昭和40年)〜僕が生まれ育った時代〜
1965年(昭和40年)、「元気ハツラツ」オロナミンCが発売された年です。僕は、岡山大学教育学部付属小学校に入学しました。幼稚園は落ちていたのでリベンジです。幼稚園の倍率6倍、小学校の倍率3倍、くじの当たり確率が2倍になっただけです。
名神高速道路が全線開通(小牧-西宮間)しました。まだまだ100キロで走行すると、オーバーヒートする車も多かった時代です。
ザ・ガードマン(TBS)(主演:宇津井健)が放送開始されました。9時30分からという遅い時間の放送にもかかわらず見ていました。11PM
は、さらに遅い時間、子供が見てはいけないお色気番組でしたが見てました。
1965年の印象に残った出来事
1月13日:佐藤榮作首相、訪米。
1月20日:日本航空、ジャルパックの発売開始。
1月21日:インドネシアが国際連合を脱退(翌年国連に復帰)。
2月1日:大塚製薬が「オロナミンCドリンク」の発売開始。
2月7日:アメリカ軍による北ベトナム爆撃(北爆)開始。
2月14日:全日本空輸の貨物便のダグラスDC-3型機が、大阪国際空港を離陸後に静岡県上空で巡航中に失踪した。後に墜落していたことが判明したが、機体が発見されたのは22ヵ月後であり、そのうえ捜索範囲から大きく離れた地点であった(全日空貨物機失踪事件)。
2月21日:米、黒人運動指導者マルコムXが暗殺される。
2月22日:夕張鉱業所でガス爆発が起こり、61人が死亡。
3月8日:米海兵隊、ダナン上陸。
3月10日:富士山レーダー観測開始。
3月14日:作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種と鑑定された。「イリオモテヤマネコ」と命名。
3月18日:愛知県犬山市に博物館明治村が開村。
3月18日:ソ連のアレクセイ・レオーノフ中佐、人類初の宇宙遊泳を行う。
3月19日:にんべんが「つゆの素」を発売。
3月21日:資生堂が「サンオイル」を発売。
3月24日:日産自動車が「シルビア」を発売。
3月28日:チリで大地震発生。
3月29日:麒麟麦酒が「プルトップ缶ビール」を発売、飲料業界に普及。
4月1日:初の国産旅客機YS-11が就航。
4月24日:アメリカの北爆に反対し小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」(ベ平連)を結成。
5月10日:国鉄スワローズがフジサンケイグループに売却され、サンケイスワローズに改称される(1966年からサンケイアトムズとなる)。
6月1日:山野炭鉱ガス爆発。237人が死亡、279人が重軽傷。
6月6日:日本サッカーリーグが開幕。
6月12日:家永三郎東京教育大学教授が、教科書検定は違憲であるとして提訴。
6月18日:有楽町駅前に東京交通会館が完成。
6月22日:日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約締結(通称・日韓基本条約)、財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定締結。
7月1日:名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通。
7月4日:吉展ちゃん事件の容疑者を逮捕。
8月3日:長野県松代町で地震、約5年間続く松代群発地震の始まり。
8月9日:シンガポールがマレーシアから独立。
8月13日:ライオン油脂が「エメロンシャンプー」を発売。
8月19日:佐藤首相、太平洋戦争後総理大臣として初めて沖縄県訪問。
9月1日:インドとパキスタン軍がカシミールで衝突(第二次印パ戦争勃発)。
9月13日:1970年、日本万国博覧会が大阪で開催される事が決定。
9月18日:池谷薫と関勉がほぼ同時に彗星を発見。池谷・関彗星と名前がつく。
9月24日:国鉄がみどりの窓口開設。
10月1日:国鉄が大ダイヤ改正を実施。
10月2日:朝永振一郎のノーベル物理学賞受賞が決定。
10月5日:台風29号のためマリアナ海域でカツオ漁船7隻が集団遭難。死者・行方不明209人(マリアナ海域漁船集団遭難事件)。
10月6日:日本最初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』放送開始。
10月21日:日産自動車が「プレジデント」を発売。
10月24日:F1メキシコGPでホンダが初優勝。
10月25日:大阪万博のテーマが「人類の進歩と調和」に決定。
11月1日:東海道新幹線「ひかり」が東京 - 新大阪間で当初予定の3時間10分運転を開始。
11月2日:日本シリーズは巨人が南海を4勝1敗で下し2年ぶり日本一(V9の始まり1973年まで9連覇)。
11月2日:大阪国際空港において、23時から翌朝5時までの深夜のジェット機離発着が原則禁止となる。
11月8日:深夜番組の『11PM』放送開始。
11月9日:フィリピン、マルコス大統領当選。
11月10日:中国で文化大革命が始まる。
11月11日:ローデシア、独立を宣言。
11月13日:南海蔭山新監督急死騒動。
11月17日:プロ野球第1回ドラフト会議が行われる。
11月19日:戦後初の「赤字国債」発行が閣議で決定。
12月10日:日本、国際連合安全保障理事会の非常任理事国に当選。
12月15日:アメリカの宇宙船ジェミニ6-A号と7号が初のランデブー飛行に成功。
12月16日:名阪国道が開通。
1965年のヒット曲
加山雄三「君といつまでも」
北島三郎「函館の女」
山田太郎 「新聞少年」
田代美代子&和田弘とマヒナスターズ 「愛して愛して愛しちゃったのよ」
レコード大賞
美空ひばり「柔」
1965年のテレビ
ザ・ガードマン(TBSテレビ) 出演:宇津井健
11PM(日本テレビ) 司会:大橋巨泉、愛川欽也、藤本義一
1965年生まれ
歌手:奥田民生、河合その子、松本伊代、中森明菜、吉川晃司、石井明美、柏原芳恵、TOSHI(X JAPAN)、比企理恵、尾崎豊、本木雅弘、
俳優、女優:大桃美代子、ブルック・シールズ、沢口靖子、杉本哲太、渡辺典子、藤田朋子、別所哲也、大澄賢也、岡田浩輝、高嶋政宏、古田新太、香川照之
タレント:勝俣州和、江頭2:50、岡本夏生、レッド吉田
キャスター、アナウンサー:小谷真生子、中井美穂、八木亜希子、有賀さつき、福島弓子
スポーツ:マイケル・ドゥーハン、橋本真也、古田敦也、中田久美
政治家:青木愛
1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育った時代〜
1966年(昭和41年)、この年はなんといっても日本国内で航空機事故が相次いだことです。2月、全日空機(B727)羽田沖墜落、カナダ太平洋航空(DC-8)羽田空港着陸失敗、英国海外航空(B707)富士山付近で空中分解、11月全日空(YS-11)松山沖墜落事故、8月日本航空訓練機墜落事故。
7月、日本航空と全日空は、当日出発前空席があれば半額で登場できるスカイメイト制度を導入しました。大学生の時は、千歳-羽田が9,800円、羽田-大阪(伊丹)が5,500円だったと思います。よく利用しました。
日本の総人口一億人突破しました。「建国記念の日」「敬老の日」「体育の日」が祝祭日になって、休みが増えました。
日本のモータリゼーション元年!大衆車とよばれる、「カローラ」「サニー」が発売されました。
この年は丙午(ひのえうま)にあたり、出生数は約136万人と前年より25%減。下記のような迷信がこの時代にも信じられていて、実際に出生数が大幅に減ったという事実に驚愕します。はたして次の丙午、2026年はどうなるのでしょう?
解説:干支の丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮めるという迷信は、丙午の年には火災が多いという江戸時代の初期の迷信が、八百屋お七が1666年の丙午生まれだとされたことから女性の結婚に関する迷信に変化して広まって行ったとされる。
1966年
1月1日:日本人の海外観光渡航の回数制限が撤廃され、持ち出す事の出来る外貨も1回500USドルとなる。
1月2日:TBS系で特撮テレビドラマ『ウルトラQ』放映開始(『ウルトラシリーズ』スタート)。
1月7日:サンケイ(プロ野球セリーグ)のニックネームが「スワローズ」から「アトムズ」となる。
1月10日:サンヨー食品が「サッポロ一番 しょうゆ味」を発売。
1月15日:福島県常磐市(現いわき市)に、常磐ハワイアンセンター(現スパリゾート・ハワイアンズ)が開業。
1月17日:水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落(パロマレス米軍機墜落事故)。
1月20日:1964年東京オリンピック選手村跡地に国立オリンピック記念青少年総合センター開設。
1月21日:日ソ航空協定締結。
2月:タイビン村虐殺事件。(ベトナム戦争)
2月3日:ソ連の無人月探査機ルナ9号が初の月面軟着陸に成功。
2月4日:全日空機が東京湾に墜落。(全日空羽田沖墜落事故)
2月4日:なか卯設立。
2月26日:ゴダイの虐殺。(ベトナム戦争)
3月4日:カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。
3月5日:英国海外航空機空中分解事故、乗員乗客124名全員が犠牲になる。
3月10日:シチズン時計が日本初の電子腕時計「X-8」を発売。
3月31日:日本の総人口一億人突破。
4月1日:日本でメートル法完全施行。尺貫法、ヤード・ポンド法などの公的な使用が禁止される。
4月1日:東急田園都市線溝の口駅 - 長津田駅間が開業。二子玉川駅 - 二子新地駅間専用橋開通(それまでは二子橋上の単線併用軌道)。
4月1日:エスビー食品が「ゴールデンカレー」を発売。
4月7日:日産自動車が「サニー」を発売。当初の名称は4代目まで「ダットサン・サニー」。
4月9日:京葉道路全線開通。
4月26日:日本で戦後最大の公共交通機関ストライキ。
4月29日:東京都中央区銀座にソニービルがオープン。
5月14日:富士重工業が日本初のFFセダン「スバル・1000」を発売。
5月15日:日本テレビ系の演芸番組『笑点』放送開始。
5月30日:東洋工業がワゴン&バン&トラックの「ボンゴ」を発売。
6月25日:祝日法改正、建国記念の日・敬老の日・体育の日が新たに祝日に制定される。
6月29日:ビートルズ来日(6月30日から3日間日本武道館で公演)。
7月1日:日本航空と全日空、スカイメイト制度導入。
7月1日:フランス、NATO軍から脱退。
7月13日:東京都教育委員会が次年度の都立高校入試から学校群制度導入を決定。
7月27日:巨人の新人・堀内恒夫投手が開幕から13連勝。
8月1日:日産自動車がプリンス自動車工業を吸収合併。
8月6日:女子バレーボールのニチボー貝塚の連勝記録が258でストップ。
8月19日:東洋工業が「ルーチェ」を発売。
8月20日:上越線の新清水トンネルが貫通。
8月26日:日本航空訓練機墜落事故。
9月7日:明星食品が「チャルメラ」を発売。
9月17日:平新艇事件。
9月30日:ボツワナ独立。
10月1日:トヨタ自動車が「カローラ」を発表(11月5日に発売)。
10月1日:江崎グリコが「ポッキー」を発売。「プリッツ」にチョコレートをかけた菓子として人気となる。
10月1日:ライオン油脂が台所用洗剤「ママレモン」を発売。
10月5日:米デトロイト郊外のエンリコ・フェルミ炉で史上初の炉心溶融事故おこる。
11月13日 - 全日空機が松山沖に墜落。
1966年のヒット曲
「君といつまでも」加山雄三
「バラが咲いた」マイク真木
「星影のワルツ」千昌夫
「こまっちゃうナ」山本リンダ
「夕陽が泣いている」ザ・スパイダース
「若者たち」ザ・ブロード・サイド・フォー
「想い出の渚」ザ・ワイルドワンズ
レコード大賞
「霧氷」橋幸夫
1966年のテレビ
「ウルトラQ」「銭形平次」「奥さまは魔女」「ウルトラマン」「マグマ大使」「サンダーバード」
「笑点」「おそ松くん」「魔法使いサリー」
1966年生まれ
歌手:三田寛子、小泉今日子、薬丸裕英、広瀬香美、中村あゆみ、渡辺美里、石川秀美、植草克秀(少年隊)、東山紀之(少年隊)、吉井和也、高橋洋子、早見優、斉藤由貴、トータス松本、国生さゆり(おニャン子クラブ)、高井麻己子(おニャン子クラブ)
俳優、女優:財前直見、石黒賢、川上麻衣子、永瀬正敏、森口瑤子、鈴木保奈美、西村和彦、高嶋政伸、安田成美、伊藤かずえ、江角マキコ
スポーツ:長嶋一茂、マイク・タイソン、柴田善巨、小谷実可子、有森裕子
タレント:今田耕司、松本明子、彦摩呂、見栄晴
その他有名人:パパイヤ鈴木
1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育った時代〜
1967年(昭和42年)、僕は小学校3年生、世界はベトナム戦争はますます泥沼化、米国では黒人問題、中東では、アラブ諸国とイスラエルの対立と平和とはほど遠い国もあったのですが、日本はいたって平和でした。若者はグループサウンズに熱狂し、ラジオの深夜放送「オールナイトニッポン」の放送が開始され、夜更かし寝不足の毎日でした。
ミニスカートが大流行!人よりどれだけ短いか!みたいになっちゃって、パンツ丸見え状態、今だと盗撮・ストーカーと大変な事になっていただろうと思います。
この頃まで、献血じゃなく、血を売ってたんですね。
1967年の印象に残る出来事
1月12日:日本血液銀行協会、売血の全廃を決定(預血は継続)。
2月1日:森永製菓が「チョコボール」を発売。
3月1日:阪急千里線・北千里駅で日本初の自動改札機が設置される。
3月6日:日本航空、世界一周線の運航開始。
3月12日:青年医師連合(36大学、2400人加盟)がインターン制度に反対して医師国家試験をボイコット。
3月20日:本田技研工業が「N360」を発売。「スバル・360」の牙城を崩す。
3月24日:大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅 - 谷町四丁目駅間が開業(以降区間を拡大し、1983年全線開業)。
4月16日:統一地方選挙、東京都知事選挙で美濃部亮吉が当選、革新知事ブームのさきがけに。
4月20日:サントリーがびん入り生ビール「純生」発売。
4月24日:ソ連の宇宙船ソユーズ1号が着陸に失敗。史上初の宇宙飛行による死亡事故。
4月25日:東伊豆道路全線開通。
5月30日:東洋工業がロータリーエンジン搭載のスポーツカー「コスモスポーツ」を発売。
6月5日:イスラエル・アラブ連合間で戦闘開始(第三次中東戦争)。6月11日に戦闘が終結しイスラエルの圧勝。この結果、イスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大。
6月10日:東京教育大学の筑波研究学園都市への移転が決定。
6月17日:中国が初の水爆実験を行う。
6月27日:ロンドンのバークレー銀行に世界初のATMが設置。
7月12日:米ニュージャージー州ニューアークで白人警官による黒人タクシー運転手への暴行事件をきっかけにした黒人暴動が起こり、23名の死者と1500名以上にのぼる逮捕者を出す。
7月19日:東京女子医科大学の今井通子と若山美子が女性で初めてマッターホルン北壁の登頂に成功。
7月22日:高田光政がグランド・ジョラス北壁の登頂に成功(日本人で初めてアイガー、マッターホルン、グランド・ジョラスのアルプス3大北壁全登頂に成功)。
7月23日:ミシガン州デトロイトで黒人暴動(12th Street riot)起こる。
7月29日:南シナ海のベトナム沖のトンキン湾で、アメリカ海軍空母フォレスタルが、艦上のF-4ファントムU戦闘機の電気トラブルからズーニー・ロケット弾に引火し爆発、炎上する事故発生。死者134名、負傷者161名を出し、アメリカ海軍空母として第2次世界大戦以降最悪の惨事。
8月1日:西穂高岳落雷遭難事故(高校生11名死亡)。
8月1日:資生堂が男性化粧品の「MG5」を発売。団時朗を起用したTVCMが人気となる。
8月3日:公害対策基本法公布。
8月8日:東南アジア諸国連合(ASEAN)結成。
8月8日:国鉄新宿駅構内で、米軍用燃料を積載した貨物列車が脱線炎上する事故(米軍燃料輸送列車事故)
8月27日:ユニバーシアード東京大会開催(9月4日まで)
9月1日:四日市ぜんそくの患者9人が訴訟を起こす。(日本における初の大気汚染訴訟)
9月1日:三菱電機が電気掃除機「風神」を発売。
9月30日:大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目駅 - 森ノ宮駅間が開業(1969年12月、大阪港駅 - 深江橋駅間が貫通)。
10月[編集]
10月1日:深夜放送の代名詞的存在である、ニッポン放送系のラジオ番組「オールナイトニッポン」が放送開始。
10月1日森永製菓が「エールチョコレート」発売。作曲家の山本直純を起用したTVCMが人気となる。(大きいことはいいことだ〜)
10月1日:日本初の寝台電車581系がダイヤ改正を機に運用開始。東北・九州方面の寝台特急と昼行特急に長く使用された。
10月2日:ツイッギー来日。日本にミニスカートブーム到来。
10月20日:吉田茂元首相死去(10月31日、戦後初の国葬挙行)。
11月1日:八郎潟干拓農地への入植が始まる。
11月1日:東急百貨店本店が開店(渋谷区道玄坂の小学校跡地)。
11月9日:米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに返還。
11月18日:いすゞ自動車が「フローリアン」を発売(1982年まで15年間生産された)。
11月21日:小田急百貨店(新宿店)本館完成、11月23日全館営業開始。旧館は小田急ハルク(現:ハルク)として11月27日新装開店。
12月3日:南アフリカのケープタウンで世界初のヒトからヒトへの心臓移植が行われる(この世界初のレシピエントは移植術後18日後に死亡)。
12月9日:東京で都電銀座線など計9系統廃止。
12月26日:住友クレジットサービス設立。
12月29日:韓国でヒュンダイモーターカンパニー設立。
ヒット曲
「恋のフーガ」ザ・ピーナッツ
「真赤な太陽」美空ひばり
「世界は二人のために」佐良直美
「この広い野原いっぱい」森山良子
レコード大賞
「ブルー・シャトー」ジャッキー吉川とブルーコメッツ
漫画
天才バカボン、あしたのジョー、連載開始
テレビ
「コメットさん」「光速エスパー」「ウルトラセブン」
テレビアニメ
「パーマン」「マッハGoGoGo」
ラジオ
「オールナイトニッポン」「JET STREAM」(城達也)
1967年生まれ
歌手:坂井和泉(ZARD)、堀ちえみ、林原めぐみ、坂本冬美、本田美奈子、岡田由希子、桑田靖子、福永恵規(おニャン子クラブ)、内海和子(おニャン子クラブ)永田ルリ子(おニャン子クラブ)、横田睦美(おニャン子クラブ)中島美春(おニャン子クラブ)
俳優、女優:若村麻由美、伊藤つかさ、鷲尾いさ子、坂上忍、南野陽子、とよた真帆、沢村一樹、中山秀征、天海祐希、田中美奈子、緒形直人、田口浩正、ジュリア・ロバーツ、原田知世、有森也美、保阪尚希、織田裕二、江口洋介
タレント:ダンディ板野、森脇健児、ゴルゴ松本、東野幸治、松村邦洋、倉沢淳美(わらべ)、高部知子(わらべ)、高橋真美(わらべ)、斉藤こず恵、伊集院光、大竹一樹(さまぁ〜ず)
スポーツ:デーブ大久保、三浦知良、武田修宏、小橋健太、大林素子、清原和博、中山雅史、アルシンド、古賀稔彦
キャスター、アナウンサー:草野満代、渡辺真理
政治家:蓮舫
その他有名人:香山リカ(リカちゃん人形)、叶美香、青田典子
2014年03月26日
1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育った時代〜
1968年(昭和43年)、小学校4年生、僕の家もカラーテレビになって、メキシコオリンピックをカラーで見ました。人類が初めて100mで10秒を切りました。(電動計時)走り幅跳びで8m90cmという驚異的な世界記録が生まれました。この記録は1991年マイク・パウエル(アメリカ)によって更新されるまで、23年間も破られることはありませんでした。走り高跳びでは、ディック・フォスベリーが背面跳びで金メダルを獲得。今では当たり前ですが、初めて見たときは衝撃的な跳び方でした。
陸上競技男子200mの表彰式上、アメリカ合衆国の黒人選手トミー・スミス(金)とジョン・カーロス(銅)が人種差別に抗議する意味でブラックパワーの象徴である黒手袋を掲げた。IOCは、両者に対し永久追放処分とした。
人種差別国家、南アフリカをめぐる参加問題
開催に先立ち1968年2月2日にIOC総会において、当時アパルトヘイト政策をおこなっていた南アフリカの参加を認める決議が行われた。これに抗議してアフリカ諸国26カ国が出場ボイコットを発表。これにソビエト連邦、共産圏諸国も同調し、合計で55カ国がボイコットを表明した。これを受けて同年4月21日に決議を変更し南アフリカの参加を認めないこととし、ボイコットは回避された。
日本一の高層ビル霞が関ビル(地上36階、高さ147m)が完成しました。この年の夏休みに、初めて東京へ行きました。行きも帰りも新幹線ではなく、寝台急行列車「さぬき」でした。
学生運動と反戦運動が活発になって、音楽はグループサウンズから、反戦、反体制へのメッセージソングのフォークソングが台頭してきました。
沖縄より一足早く、小笠原諸島の日本復帰しました。
郵便番号制度が始まりました。当初は都会の郵便局管轄は、3桁、地方は3桁プラス2桁でした。
この年の締めくくりは、12月の三億円事件でした。鮮やかな手口で、もし捕まったとしても、罪状は窃盗罪のみ、結局7年後に公訴時効を迎えました。民事上の時効も20年後の1988年に迎えました。犯人が健在ならば、どこかでのんびりと老後を送っていることだろうと思います。
1968年の印象に残る出来事
1月5日:チェコでアレクサンデル・ドゥプチェクがチェコスロヴァキア共産党第一書記に就任、プラハの春始まる。
1月9日:円谷幸吉が自殺をする。
1月16日:ウィルソン英首相が緊縮財政政策発表。またスエズ以東の英駐留軍の1971年までの撤退発表。
1月17日:米原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争始まる。
1月20日:北海道美唄炭鉱ガス爆発で16人死亡。
1月21日:米空軍機B52がグリーンランド沖に墜落、水爆4個が行方不明。
1月22日:北朝鮮、プエブロ号事件。(アメリカ海軍の情報収集艦プエブロが北朝鮮に拿捕される)
1月27日:佐藤栄作首相、国会答弁で非核三原則に触れる。
1月29日:東大医学部無期限スト突入。東大闘争始まる。
1月30日:ベトナム戦争において、南ベトナムの共産ゲリラが蜂起、テト攻勢開始。
1月31日:ナウル独立。
2月6日:グルノーブルオリンピック大会が開幕。2月17日までの12日間開催。
2月12日:フォンニィ・フォンニャットの虐殺。(ベトナム戦争)
2月15日:1967年の米国際収支赤字35億7000万円で戦後2番目。
2月16日:ソ連が大陸棚主権宣言。
2月21日:前日に静岡県清水市で暴力団2人を殺害した金嬉老が人質を取り、寸又峡温泉の旅館に88時間に亘り立て籠もる(金嬉老事件)。
2月21日:九州えびの地震発生。
2月22日:沖縄コカ・コーラボトリング設立。これにより日本コカ・コーラのボトラー網が完成し、全国でコカ・コーラ商品が発売される。
2月25日:ハミの虐殺。(ベトナム戦争)
2月25日:京都市など電話市外局番075地域の市内局番が3桁に変更。
2月26日:成田空港阻止三里塚闘争集会、警官隊と乱闘、戸村一作反対同盟代表重傷。
2月29日:マクナマラ米国防長官辞任。
3月1日:服部時計店が「トランジスタクロック」を発売。
3月3日:尾道大橋開通。
3月16日:ソンミ村虐殺事件。(ベトナム戦争)
3月31日:リンドン・ジョンソンアメリカ合衆国大統領、ベトナム戦争での北爆一部停止を発表。同時に、ベトナム戦争対策に集中するため、同年の大統領選挙に立候補しない意思を表明。
3月31日:朝日放送『てなもんや三度笠』(藤田まことほか出演)が終了。
4月1日:昼のワイドショー『3時のあなた』(フジテレビ)放送開始。
4月4日:マーティン・ルーサー・キング暗殺。
4月7日:神戸高速鉄道東西線、南北線が開業。阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が東西線への乗り入れを通じて相互直通運転開始。神戸電鉄が南北線に乗り入れ開始。
4月8日:日産自動車が「ローレル」を発売。
4月15日:トヨタ自動車が「スプリンター」を発売(同時にトヨタ4番目の販売店としてトヨタオート店設立。
4月18日:東京都千代田区に日本初の超高層ビルである霞が関ビル完成。高さ147メートル。
4月25日:東名高速道路、東京IC-厚木IC、富士IC-静岡IC、岡崎IC-小牧IC各区間が開通、小牧ICで名神高速道路と接続。
4月:西武百貨店渋谷店開店。
5月1日:日商と岩井産業が合併調印、日商岩井設立。
5月16日:十勝沖地震発生。
5月21日:フランスで、この日の一千万人が参加したと言われるゼネラル・ストライキが発生。学生の街頭占拠と労働者のストライキが一ヶ月に渡って続発した五月革命の発端であり、かつ頂点となる。
6月2日:福岡市の板付基地で夜間離発着訓練中だった米空軍のF-4ファントム戦闘爆撃機が、九州大学に建設中の大型電算機センターに墜落。(九州大学電算センターファントム墜落事故)
6月5日:ロバート・F・ケネディ暗殺。
6月17日:東洋工業が「ファミリアロータリークーペ」を発売。
6月21日:都営地下鉄1号線(現:都営地下鉄浅草線)大門駅-泉岳寺駅間開業。
6月26日:小笠原諸島の日本復帰。
7月1日:郵便番号制度実施。
7月7日:第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎が参院選挙全国区でトップ当選したほか、いわゆるタレント議員が全員当選。
7月11日:「週刊少年ジャンプ」が創刊。
7月14日:プラハの春: ワルシャワ会談
7月25日:明治製菓が日本初のスナック菓子「カール」を発売。
7月29日:大阪市営地下鉄中央線の森ノ宮駅 - 深江橋駅間が開業。
8月8日:札幌医科大学で日本初(世界30例目)の心臓移植が和田寿郎によって行われた。日本初のレシピエントは移植83日後タンを詰まらせ死亡(和田心臓移植事件)。
8月12日:ザ・タイガースが後楽園球場でコンサートを開催(日本初のスタジアムライブ)。
8月18日:岐阜県の国道41号で、集中豪雨のため土砂崩れが起こり、観光バス2台が飛騨川に転落し、乗客104人が死亡(飛騨川バス転落事故)。
8月20日:ワルシャワ条約機構軍がチェコスロヴァキアに軍事介入(チェコ事件)。
8月24日:フランス、サハラ砂漠にて水爆実験。
9月1日:タカラが「人生ゲーム」を発売。
9月1日:サンヨー食品が「サッポロ一番 みそラーメン」を発売。
9月13日:アルバニアがワルシャワ条約機構を脱退。
9月16日:トヨタ自動車が「マークII」を発売。
10月1日:日本国有鉄道で大規模ダイヤ改正(「ヨンサントオ」)。東京地区、大阪地区に自動券売機を導入。
10月1日:道路交通法改正。違反点数制度導入。
10月1日:ソニーが「トリニトロン」を発売。
10月12日:メキシコシティで、第19回夏季オリンピック・メキシコオリンピックが開幕。10月27日までの16日間開催。
10月15日:北九州市小倉区(当時)のカネミ倉庫が製造したこめ油「カネミライスオイル」にPCB(のちにダイオキシンの一種も判明)が混入し中毒症状を発生(カネミ油症事件)。
10月17日:川端康成がノーベル文学賞受賞。
10月21日:国際反戦デーで新宿駅を学生が占拠(「新宿解放区」)。後に騒乱罪適用。
10月23日:明治百年記念式典開催。実際は明治元年(1868年)から100年たったという意味なので、年号としては「明治101年」に相当する。
10月:米、北爆を全面停止(1972年に再開)。
11月4日:フジテレビの歌謡番組『夜のヒットスタジオ』が放送開始(初代司会:前田武彦、芳村真理)
11月5日:1968年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党候補のリチャード・ニクソンが当選。
11月10日:アメリカ統治下の琉球政府初の公選となる第1回行政主席通常選挙で、屋良朝苗が行政主席に当選。
11月14日:皇居新宮殿が落成。
11月22日:日本航空サンフランシスコ湾着水事故。
12月1日:大気汚染防止法、騒音規制法施行。
12月2日:いすゞ自動車が「117クーペ」を発売。
12月10日:東京都府中市で三億円強奪事件発生。
12月17日:大阪市営地下鉄谷町線の谷町四丁目駅 - 天王寺駅間が開業。
12月19日:村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達。
12月22日:文化大革命: 「人民日報」が「知識青年は農民から再教育を受けなければならない」とする毛沢東の指示を報ずる。(上山下郷運動)
12月24日:アポロ8号が月を周回し、月の地平線から昇る地球の写真が撮られる。
12月27日:都営地下鉄三田線の志村駅 - 巣鴨駅間が開業。
1968年の音楽
「帰ってきたヨッパライ」フォーク・クルセダーズ
「星影のワルツ」千昌夫
「恋の季節」ピンキーとキラーズ
「小樽のひとよ」鶴岡雅義と東京ロマンチカ
「サウンド・オブ・サイレンス」サイモンとガーファンクル
「花の首飾り」ザ・タイガース
「エメラルドの伝説」ザ・テンプターズ
「愛の奇跡」ヒデとロザンナ
「花と蝶」森進一
「好きになった人」都はるみ
「今は幸せかい」佐川満男
「Hey Jude」ビートルズ
レコード大賞
「天使の誘惑」黛ジュン
1968年の映画
「猿の惑星」「黒部の太陽」
1968年のテレビ
「キイハンター 」「お笑い頭の体操」「夜のヒットスタジオ」
テレビアニメ
「ゲゲゲの鬼太郎」「巨人の星」「サイボーグ009」「怪物くん」
漫画
少年ジャンプ創刊、「ハレンチ学園」連載開始。
「ゴルゴ13」、ビッグコミックで連載開始。
1968年生まれ
歌手:内海光司(光GENJI)、CHARA、長山洋子、松居直美、松本典子、セリーヌ・ディオン、菊池桃子、森口博子、大西結花、佐野量子、井森美幸、つんく、荻野目洋子、新田恵利(おニャン子クラブ)、生稲晃子(おニャン子クラブ)、城之内早苗(おニャン子クラブ)、岩井由紀子(おニャン子クラブ)、布川智子(おニャン子クラブ)吉沢秋絵(おニャン子クラブ)
俳優、女優:佐々木蔵之介、いしのようこ、飯島直子、大沢たかお、渡辺篤郎、夏川結衣、大塚寧々、松下由樹、杉本彩、武田久美子、羽野昌紀、大浦龍宇一
スポーツ:舞の海、佐々木主浩、横山典弘、小川直也、桑田真澄、金本知憲、松野明美、原田雅彦、野茂英雄
タレント:三浦りさ子(旧姓設楽)、江口ともみ、山崎邦正、三井ゆり、名倉潤
キャスター、アナウンサー:近藤さと、小島奈津子
その他有名人:葉加瀬太郎、長島三奈、勝間和代
1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育った時代〜
1969年(昭和44年)、小学校5年生、当時(いまでもあるのかな?)は臨海学校っていうのが、夏休みにあって、僕の学校の場合は、瀬戸内海の本島という島の民宿に何泊かして、いろいろ教育の一貫という事で体験学習みたいなのをするわけです。メインは海、それも泳げるようになることです。初級(ほとんど泳げない)中級(25mくらい泳げる)上級(いくらでも泳げる)とクラス分けするわけですが、僕は中級でした。少し足が届かないくらいの深さで泳ぎます。泳いでいる時に沖を大きな船が通過して、凄い波に襲われて、もがいていたら急に泳げるようになりました。ほんとある日突然、いくらでも泳げるようになったのです。
この林間学校っていうのは、もうひとつ思い出があります。アポロ11号が人類初の月面着陸して、アームストロング船長が月への第一歩の生中継を、民宿の白黒テレビで見たことです。
もうひとつの夏休みの思い出は、東京の親戚の家に遊びにいった時に、東京サマーランドに連れて行ってもらいました。ちょうどその時、甲子園の決勝(三沢高校VS松山商)前日延長18回の上引き分け再試合、三沢高校の投手は太田光司、プールでラジオ放送が流れていてみんな遊ぶ事より試合の経過に夢中になっていました。
東名高速道路が全線開通して、東京ー西宮まで高速道路でつながりました。日本のGNP(国民総生産)が西ドイツを抜いて世界第2位になりました。
新東京国際空港(成田空港)の工事着工、さらに学生運動、過激派の活動が盛んになりました。東大安田講堂攻防戦、東京大学のシンボルから煙や火が出ているテレビ中継を見ました。この年、東京大学の入学試験は中止になりました。1950年世代の現役合格した東大出身社は存在しません。
テレビの方はというと「8時だョ!全員集合」「巨泉・前武のゲバゲバ90分!!」「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」といわゆる、PTAが子供に見せたくない低俗番組が大ヒットしました。
世の中が左の方向に向かったようでしたが、暮れの総選挙では自民党が圧勝しました。
1969年
1月1日:チェコスロバキアが連邦制を導入。
1月2日:昭和天皇パチンコ狙撃事件。
1月9日」「クイズタイムショック」が放送開始。
1月16日:チェコスロバキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺を図る。パラフは3日後に死去。
1月18日〜19日:東大安田講堂攻防戦。東大内での逮捕者は600名以上。この影響で東京大学の入学試験が中止された。
1月24日:美濃部亮吉東京都知事、東京都主催の公営競技廃止を通達。
2月1日:日本専売公社(現・日本たばこ産業)がチャコールフィルター使用の「セブンスター」を発売。
2月25日:産経新聞社がタブロイド紙「夕刊フジ」を創刊。
3月1日:NHK-FM放送、本放送開始。
3月21日:西名阪自動車道が全線開通。
3月30日:フランシーヌ・ルコント(Francine Lecomte)がパリで政治活動中に焼身自殺。後に、日本において彼女を題材にした歌「フランシーヌの場合」(新谷のり子)がヒットする。
4月1日:中京テレビ放送、福岡放送などUHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が各地に開局。
4月1日:日本人の一般海外旅行における1回あたりの外貨持ち出し制限が、従来の500USドルから700USドルに緩和される。
4月5日:東急百貨店東横店(渋谷駅)で火災。
4月6日:国鉄中央線荻窪 - 三鷹間における高架複々線化完成。
4月7日:永山則夫連続射殺事件犯人逮捕。
4月14日:トヨタ自動車が「パブリカ」をモデルチェンジ。ダイハツ工業との提携により、同社からは「コンソルテ」として発売された)。
4月15日:アメリカ海軍の早期警戒機EC-121が朝鮮人民軍に撃墜され乗員全員が死亡する。(アメリカ海軍EC-121機撃墜事件)
4月15日:本田技研工業が同社初の4ドアセダン「ホンダ・1300」を発売。
4月16日:大阪市営地下鉄千日前線の野田阪神駅 - 桜川駅が開業(1970年に新深江駅まで延長し、1981年に全線開業)。
4月25日:東海道新幹線の三島駅が開業。
4月28日:シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。
5月10日:日本国有鉄道、座席の等級制を廃止、グリーン車、普通車制導入。
5月11日:東急玉川線(渋谷 - 二子玉川園)、および同砧線(二子玉川園 - 砧本村)が廃止。
5月20日:立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊。
5月26日:東名高速道路が全線開通。
5月30日:イギリスのキュナードが、クイーン・エリザベス2号を就航。
6月8日:南ベトナム解放民族戦線、南ベトナム共和国臨時革命政府を樹立。
6月10日:夜行高速バスドリーム号の運行を開始。
6月10日:日本のGNP(国民総生産)が西ドイツを抜いて世界第2位となった事を同国の経済企画庁が発表。
6月10日:小林製薬が「ブルーレット」を発売。
6月12日:日本初の原子力船「むつ」が進水式。
7月7日:カナダで公用語法成立、英語・フランス語双方が公用語規定される。
7月14日:サッカー戦争: エルサルバドル軍がホンジュラスに侵攻。
7月15日:ジョルジュ・ポンピドゥがフランス大統領に就任。
7月16日:三洋電機創業者で松下電器産業創設メンバーの井植歳男が死去。
7月20日:アポロ11号が人類初の月面有人着陸を果たす。
8月3日:大学管理臨時措置法案を参議院本会議で与党が強行採決で可決し、成立。
8月4日:「水戸黄門」放送開始
8月14日:北アイルランド問題: イギリス軍が北アイルランドの宗教紛争に介入。
8月15日から8月17日:ウッドストック・フェスティバル開催。
8月18日:第51回全国高等学校野球選手権大会決勝で、三沢高校と松山商が延長18回の上引き分け再試合。(三沢高校の投手は太田光司)
8月27日:映画「男はつらいよ」公開
9月1日:順天堂が日本初のホームセンター1号店を島根県益田市に開店。
9月6日:新東京国際空港建設開始。
9月13日:東京・赤坂に赤坂東急ホテルが開業。
9月23日:中国が第1回地下核実験を行う。
10月1日:宇宙開発事業団発足。
10月4日:「8時だョ!全員集合」が放送開始。
10月5日:「サザエさん」放送開始。
10月6日:千葉県松戸市がすぐやる課を設置(発案者の松本清市長はマツモトキヨシの創業者)。
10月7日:プロ球界黒い霧事件発覚。西鉄の永易将之投手など数球団の主力選手が永久追放受ける。
10月9日:読売新聞社の正力松太郎社主が死去。
10月10日:巨人の金田正一投手が400勝達成。
10月14日:西武秩父線が開通。
10月21日:ソマリアでクーデターが起きモハメド・シアド・バーレ少将が実権を掌握。
10月29日:人工甘味料チクロの使用が禁止される。
11月3日:日産自動車が「フェアレディZ」を発売。
11月5日:警視庁、大菩薩峠で赤軍派53人を逮捕(大菩薩峠事件)。
11月17日:佐藤栄作首相が訪米。11月21日、3年後の沖縄返還合意を取り付ける。
12月1日:住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置。
12月3日:国鉄吉祥寺駅に駅ビル、ロンロン(現・アトレ吉祥寺)開業。
12月6日:大阪市営地下鉄堺筋線が開業。
12月9日:近鉄奈良線の近鉄奈良駅が地下化完成。
12月20日:営団地下鉄千代田線が開業。
12月27日:第32回衆議院議員総選挙投票。自由民主党が288議席を獲得し圧勝。小沢一郎、浜田幸一、森喜朗、渡部恒三、羽田孜、綿貫民輔、土井たか子、不破哲三らが初当選。
1969年のヒット曲
「夜明けのスキャット」由紀さおり
「ブルー・ライト・ヨコハマ」いしだあゆみ
「長崎は今日も雨だった」内山田洋とクール・ファイブ
「港町ブルース」森進一
「時には母のない子のように」カルメン・マキ
「フランシーヌの場合」新谷のり子
「グッド・ナイト・ベイビー」ザ・キング・トーンズ
「三百六十五歩のマーチ」水前寺清子
「真夜中のギター」千賀かほる
「風」はしだのりひことシューベルツ
「或る日突然」トワ・エ・モア
「ゲット・バック」ビートルズ
「カム・トゥゲザー」ビートルズ
レコード大賞
「いいじゃないの幸せならば」佐良直美
レコード大賞最優秀新人賞
「夜と朝のあいだに」ピーター(池畑慎之介)
1969年の映画
「男はつらいよ」「女王陛下の007」「イージー・ライダー」
漫画
「ドラえもん」小学館の雑誌6誌で連載開始
テレビ
「サインはV」「水戸黄門」「鬼平犯科帳」「連想ゲーム」「巨泉・前武のゲバゲバ90分!!」「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」「NTV紅白歌のベストテン」「8時だョ!全員集合」「クイズタイムショック」「ヤングおー!おー!」
ラジオ
「セイ!ヤング」
テレビアニメ
「ひみつのアッコちゃん」「もーれつア太郎」「男一匹ガキ大将」「タイガーマスク」「ハクション大魔王」「サザエさん」「ムーミン」「アタックNo.1」
流行語
あっと驚くタメゴロー
ゲバゲバ
オヨビでない
オー、モーレツ!
やったぜ、ベイビー
はっぱふみふみ
クリープを入れないコーヒーなんて
1969年生まれ
歌手:hyde(L'Arc〜en〜Ciel)、鈴木早智子(Wink)、芳本美代子、樹原亜紀(おニャン子クラブ)白石麻子(おニャン子クラブ)、渡辺美奈代(おニャン子クラブ)、山瀬まみ、大沢樹生(光GENJI)、槇原敬之、HIRO(EXILE)、浅香唯、大黒摩季
俳優、女優:吉田栄作、福山雅治、富田靖子、的場浩司、杉浦幸、千堂あきほ、東幹久、横山めぐみ、鈴木杏樹、及川光博
タレント:かとうれいこ、山口智充、加藤浩次、KABA.ちゃん、堀内健、
キャスター、アナウンサー:有働由美子、西山喜久恵、松本志のぶ、
スポーツ:武豊、蛯名正義、曙太郎、桜庭和志、サ・グレート・サスケ、伊藤みどり、荻原健司、荻原次晴
政治家:後藤田正純
その他有名人:橋下徹
1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育った時代〜
1970年(昭和45年)、小学校6年生、修学旅行は、「世界の国からこんにちは!」大阪万博と京都、奈良でした。
大阪万博は、半年間で日本の人口の半分以上延べ6000万人の入場者、2時間以上の行列に並んで「月の石」を見ました。別にその辺の石ころを展示しても絶対にわからないと思います。
衝撃的な事件が続きました。赤軍はによる、よど号ハイジャック事件、連日のノンフィクションテレビ報道にくぎ付けになりました。瀬戸内シージャック事件では、生中継で犯人を狙撃する衝撃的映像が流れました。映画じゃないんです目の前で起きている事件なんです。三島由紀夫の市ヶ谷自衛隊駐屯地への立てこもり割腹自殺した三島事件。
手頃な値段で買えるかっこいい車が発売されました。ギャランGTOはテールゲートがはね上がったダックテールは、後のセリカリフトバックにもパクられました。売れたのはセリカリフとバックですが、セリカのオリジナルデザインのクーペの丸く下からはね上がったデザインは秀逸でした。
中山律子さんがテレビ収録中のゲームでに女子プロ初の公認パーフェクトゲームを達成して、ボウリングブームに、花王のシャンプーのCMにも登場し、当時の「律子さん、律子さん、中山律子さん」のフレーズは聞けば誰でも思い出すはずです。
1970年は、おニャン子クラブの、主力メンバー最年少の工藤静香、渡辺満里奈が生まれた年です。AKBの主力メンバーもあと20年たつと、子供連れて、同窓会みたいにテレビ出演する日が来るんでしょうね。
1970年の記憶に残る出来事
1月1日:日本医師会、医療費値上げ問題で4日まで全国一斉休診実施
1月7日:「喜劇王」榎本健一(エノケン)が死去。
1月7日:ヤクルト本社が産経新聞社からアトムズを完全に買収し、ヤクルトアトムズに改称。
1月28日:当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。
2月[編集]
2月3日:日本政府、核拡散防止条約に調印。
2月11日:東京大学宇宙研、初の国産人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。
2月12日:ソニー、10万円を切る電卓発表。
2月24日:大阪市営地下鉄御堂筋線の江坂駅 - 新大阪駅間が開業し、北大阪急行電鉄との相互乗り入れを開始。
3月1日:アメリカ軍、嘉手納基地を新たな輸送戦略基地に決定。
3月2日:花王石鹸が「メリット」を発売。
3月5日:核拡散防止条約が発効。
3月14日:日本万国博覧会(大阪万博)開幕。
3月15日:近鉄難波線(上本町 - 近鉄難波間)の近鉄難波駅と近鉄日本橋駅が開業。同時に名阪特急及び奈良線の難波線乗り入れも開始される。
3月31日:日本航空機よど号ハイジャック事件発生。
3月31日:八幡製鐵・富士製鐵が合併し、新日本製鐵(新日鉄)が発足。
4月1日:一般国道追加改正により一般国道272 - 328号が昇格
4月1日:後楽園球場に全電光スコアボードが完成。また、内野席1万席増設(ジャンボスタンド)やブルペン改修工事が行われ、収容人数が5万人となる。
4月8日:大阪市北区天六交叉点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発事故(天六ガス爆発事故)。死者79人・重軽傷420人。
4月10日:ビートルズ解散。
4月10日:鈴木自動車工業が「ジムニー」を発売。
4月11日:アポロ13号打ち上げ。
4月16日:日立製作所、LSI(大規模集積回路)を開発。
4月16日:ライオン歯磨が「ホワイト&ホワイトライオン」発売。ラミネートチューブが業界全体に普及。
4月24日:中華人民共和国が初の人工衛星東方紅1号打ち上げ。
4月26日:FM東京が本放送開始
5月4日:ライオン油脂が「エメロンクリームリンス」を発売。
5月11日:日本山岳会の登山隊の植村直己・松浦輝夫がエベレスト登頂に成功。
5月11日:転換社債、初の上場(味の素など3銘柄)。
5月12日:瀬戸内シージャック事件が発生。
5月25日:東洋工業が「カペラ」を発売。
6月23日:日米安全保障条約自動延長。全国で安保反対統一行動が行われ、77万人が参加。
6月26日 - チェコスロバキア共産党、アレクサンドル・ドプチェク前第一書記など改革派幹部を除名(プラハの春事実上終焉)。
6月30日:トミーが「トミカ」を発売。
7月1日:丹頂が男性化粧品「マンダム」を発売。翌年には社名を「マンダム」に変更。
7月1日:ダイエーのファミリーレストラン子会社としてフォルクスを設立。
7月14日:日本政府が閣議で日本の呼称を「ニッポン」に統一することを決める。
7月26日:常磐炭礦が常磐興産へ社名変更。
8月2日:東京都内ではじめての歩行者天国が銀座、新宿、池袋、浅草で実施。
8月21日:中山律子「レディズ・チャレンジボウル」(テレビ朝日)収録中に女子プロ初の公認パーフェクトゲームを達成する(ボウリングブーム)
8月23日:札幌市の電話市外局番を「0122」から「011」へ変更。
9月1日:タイガー魔法瓶が電気ジャー炊飯器「炊きたて」を発売。
9月7日:厚生省、スモンの原因に関係があるとして整腸剤「キノホルム」の使用及び販売中止を通達。
9月12日:PFLP旅客機同時ハイジャック事件: ハイジャック犯がすべての乗員乗客を解放、3機の機体を同時爆破する。
9月13日:日本万国博覧会(大阪万博)閉幕。延べ入場者数約6421万人。
9月17日:ソニー、ニューヨーク証券取引所に日本株として初の上場(ADR)。
9月22日:米上院で大気汚染防止法案(マスキー法)が可決される。
10月8日:アレクサンドル・ソルジェニーツィンのノーベル文学賞受賞が発表される。
10月14日:日立製作所の「キドカラー」や「ポンパ」などの家電製品が全国を巡回する日立ポンパ号が運行開始。
10月16日:キヤノンが国産初のコピー機「NP-1100」を発売。
10月17日:日産自動車が初のFF車「チェリー」を発売。
10月20日:本田技研工業が「Z」を発売(11月には「バモス」も発売)。
11月1日:三菱自動車工業、「ギャランGTO」を発売。
11月2日:ヤクルト本社が「ジョア」を発売。
11月6日:イタリア、中国と国交樹立。
11月24日 - 第64回臨時国会(公害国会)が招集される。
11月25日:三島由紀夫、市ヶ谷の自衛隊東部方面総監部にて割腹自決(三島事件)。
11月29日:初の公害メーデー実施。82万人が参加。
12月1日:トヨタ自動車が「カリーナ」/「セリカ」を発売
12月3日:中国・新華社通信が「尖閣諸島は中国領」と報道。
12月18日:東京都板橋区で京浜安保共闘のメンバー3人が交番を襲撃(上赤塚交番襲撃事件)。
12月20日:コザ暴動。(沖縄)
12月25日:水質汚濁防止法及び農用地の土壌の汚染防止等に関する法律制定。
ヒット曲
「今日でお別れ」菅原洋一
「黒ネコのタンゴ」皆川おさむ
「圭子の夢は夜ひらく」藤圭子
「逢わずに愛して」内山田洋とクール・ファイブ
「手紙」由紀さおり
「白い色は恋人の色」ベッツィ&クリス
「京都の恋」渚ゆう子
「愛は傷つきやすく」ヒデとロザンナ
「誰もいない海」トワ・エ・モワ
「男と女のお話」日吉ミミ
「老人と子供のポルカ」左卜全とひまわりキティーズ
「笑って許して」和田アキ子
「経験」辺見マリ
「走れコウタロー」ソルティー・シュガー
「もう恋なのか」にしきのあきら
「一度だけなら」野村真樹
「嘆きのボイン」月亭可朝
「そっとおやすみ」布施明
「コンドルは飛んで行く」「明日に架ける橋」サイモン&ガーファンクル
レコード大賞
「今日でお別れ」菅原洋一
最優秀新人賞
「もう恋なのか」にしきのあきら
テレビ
「大岡越前」「柔道一直線」「おくさまは18歳」「時間です」「クイズグランプリ」
テレビアニメ
「あしたのジョー」「キックの鬼」「いなかっぺ大将」「魔法のマコちゃん」
ラジオ
STVラジオ「アタックヤング」放送開始。
1970年生まれ
歌手:相田翔子(Wink)、マーク・パンサー、中山美穂、桜井和寿(Mr.Children)、マライア・キャリー、工藤静香(おニャン子クラブ)、斉藤満喜子(おニャン子クラブ)、渡辺満里奈(おニャン子クラブ)、河村隆一、諸星和己(光GENJI)、西川貴教、城島茂(TOKIO)、西村知美、
俳優、女優:中村由真、水野真紀、阿部サダヲ、坂井真紀、吉岡秀隆、八嶋智人、加藤貴子、永作博美、和久井映見、
タレント:ウド鈴木、千原靖史、天野ひろゆき、原田泰三、宮迫博之、いとうあさこ、岡村隆史、藤本敏史
スポーツ:ハイセイコー、辰吉丈一郎、池谷幸雄、伊達公子、
キャスター・アナウンサー:角田久美子、
その他有名人:羽生善治(棋士)
2014年03月27日
1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育った時代〜
1971年(昭和46年)、岡山大学教育学部付属中学校入学、付属小学校からは無試験でそのままエレベーター入学。残りの半分は市内の小学校の優秀なのが入学試験を勝ち抜いて入学して来るので気質が全然違います。たむろしてワルやってたのは小学校から上がってきたのばっかり。
夏休み初めて家族で北海道に行きました。この旅行がが高校卒業して北海道に30年以上も住み着いた原点です。
7月3日:東亜国内航空(当時)のYS-11が函館の横津岳に激突、乗員、乗客68人全員死亡(ばんだい号墜落事故)
7月30日:自衛隊のF-86戦闘機と全日空のボーイング727型機が、岩手県雫石上空で空中衝突、旅客機の乗員、乗客162人全員死亡(全日空機雫石衝突事故)
出発日は、全日空機墜落の2週間後、8月13日(金)岡山空港(現岡南空港)には親戚一同見送りにきました。岡山空港から羽田空港はYS-11、羽田空港から千歳空港は事故機と同じボーイング727でした。
この年、マクドナルド1号店が銀座にオープンしました。
カップヌードルが発売されました。
世界の経済が大きく変わったのは、いわゆる「ニクソン・ショック」でした。それまでは金1オンス=35ドルでの交換が保証されていました。そのドルを中心とする世界の貨幣経済の構造が一気に崩れ去りました。今から考えると「え〜!」って思うかもしれませんが、これまでは、1ドル=360円の固定相場でした。
日本国内では、新東京国際空港(成田空港)建設に伴う反対闘争が激化しました。
天地真理デビュー!元祖国民的アイドルの登場です。その人気は今のAKBの比ではありません。握手券なしのレコードがオリコン1位5回、この松田聖子がデビューするまで破られませんでした。ファンレターを書くと、宛名実筆の年賀状が届きました。
歌唱力が「?」だったためか、レコード大賞は縁がなく「大衆賞」というわけわからない賞でごまかされました。
1971年の印象に残る出来事
1月:世界経済フォーラム設立。総会をスイス・ダボスで開催、以後「ダボス会議」の名で呼ばれる。
1月15日:アスワンダムの公式開通。
1月24日:グループサウンズ「ザ・タイガース」、日本武道館において解散コンサート。
1月24日:横綱・大鵬が初場所千秋楽で32回目(最後)の優勝。
1月31日:『新婚さんいらっしゃい!』(ABC)が放映開始。
2月5日:アポロ14号、月に着陸。
2月8日:ベトナム戦争: 南ベトナム軍がホーチミン・ルートの遮断を目的としてラオスに侵攻。(ラムソン719作戦)
2月8日:NASDAQによる証券取引はじまる。
2月22日:成田空港公団、第一次強制代執行開始( - 3月6日)。
3月1日:パキスタン大統領ヤヒヤー・ハーン、1970年12月の総選挙による新国会の開会を無期限延期し、東パキスタン(現バングラデシュ)で大規模な不服従運動。
3月5日:パキスタン軍が東パキスタンを占領。
3月5日:大阪刑務所内で印刷されている大阪大学、大阪市立大学の入試問題売買の事実が発覚。
3月12日:ハーフィズ・アル=アサド、シリア大統領に就任。
3月25日:東パキスタンでパキスタン軍による組織的な住民の殺害が始まる。
3月26日:地下ラジオにより東パキスタンの分離とバングラデシュ建国が宣言される。
4月1日:アメリカでこの日から、テレビ・ラジオでのタバコのCMが全面的に禁止となる。
4月1日:自動車などの6業種の資本自由化実施。
4月5日:エトナ火山噴火。
4月5日:チリと東ドイツ、外交関係を樹立。
4月7日:名古屋市で開催の世界卓球選手権に参加の中国代表が、アメリカチームを中国に招待すると発表。10日アメリカチームが北京に到着(米中ピンポン外交)。
4月11日:大阪府知事選挙で社会党・共産党推薦の黒田了一が現職を破り当選。
4月16日:昭和天皇・香淳皇后、広島原爆慰霊碑に初めて参拝。
4月19日:ソビエト連邦、世界初の宇宙ステーション・サリュート1号打ち上げ。
5月14日:大久保清事件。
5月14日:第48代横綱・大鵬が引退表明。一代年寄「大鵬」に。
5月26日:オーストリアと中華人民共和国、外交関係を樹立。
5月31日:毎日新聞連載の横山隆一作「フクちゃん」が終了。
6月1日:本田技研工業が「ライフ」を発売。
6月5日:京王プラザホテルが開業(新宿副都心の超高層ビル第1号)。
6月14日:ノルウェー、北海で石油採掘を開始
6月17日:沖縄返還協定の調印式挙行。
6月30日:富山地方裁判所、イタイイタイ病第一次訴訟にて原告勝訴の判決を下す。
6月30日:ソ連の宇宙船ソユーズ11号で空気漏れ事故が発生。乗員3人全員が死亡。
7月1日:公害対策本部を発展する形で環境庁発足。
7月1日:東京証券取引所、東証ダウの発表を廃止(日本短波放送が引き継ぐ)。
7月3日:東亜国内航空(当時)のYS-11が函館の横津岳に激突、乗員、乗客68人全員死亡(ばんだい号墜落事故)
7月9日:キッシンジャー米大統領補佐官が中国を極秘訪問。
7月11日:チリ議会が国内銅山国有化を決定。
7月11日:北陸鉄道動橋線が全線廃止。
7月17日:阪神の江夏豊、プロ野球オールスターゲームにて9連続奪三振の記録樹立。
7月20日:マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン。
7月30日:自衛隊のF-86戦闘機と全日空のボーイング727型機が、岩手県雫石上空で空中衝突、旅客機の乗員、乗客162人全員死亡(全日空機雫石衝突事故)
7月31日:加賀市沖不審船事件。
8月1日:第13回世界ジャンボリーが静岡県富士宮市の朝霧高原で開催された。
8月1日:プリンスホテル設立。
8月14日:バーレーン、イギリスからの独立を宣言。
8月15日:ニクソン・ショック(アメリカが金とドルの交換停止)。
8月25日:ウガンダ・タンザニア国境で武力衝突。
8月25日:東パキスタンおよび東ベンガルで洪水。数千人が避難。
8月28日:円変動相場制移行。
8月29日:国鉄只見線が全通。
9月:関西公共広告機構(後のACジャパン)が設立。
9月1日:オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
9月1日:サンヨー食品が「サッポロ一番 塩らーめん」を発売。
9月6日:森永製菓が「小枝」を発売。
9月13日:鈴木自動車工業が「フロンテクーペ」を発売。
9月16日:成田空港第二次強制代執行実施、行政と地元住民・学生が激しい攻防を展開、警官3人が死亡(東峰十字路事件)。
9月17日:東洋工業が「サバンナ」/「グランドファミリア」を発売
9月18日:日清食品が「カップヌードル」を発売。カップ麺の先駆けとなる。
9月24日:廃棄物の処理及び清掃に関する法律を施行。
9月29日:新潟地方裁判所、阿賀野川水銀中毒訴訟で原告勝訴の判決を下す。
10月1日:日本コカ・コーラが炭酸飲料「スプライト」を全国で発売開始。
10月1日:第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行発足。
10月1日:花王石鹸が台所用洗剤「マジックリン」を発売。
10月1日:アメリカのフロリダ州オーランドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが開園。
10月3日:テレビ公開オーディション番組『スター誕生!』(日本テレビ)放映開始。
10月3日:東京都八王子市で日本初のノーカーデーを実施。
10月4日:ソニーがUマチックビデオカセットプレーヤー「VP-1000」を発売。
10月7日:富士重工業が「レオーネ」を発売。
10月10日:NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始。
10月11日:第51代横綱・玉の海が現役のまま急性冠不全のため死去(享年27)。翌月の九州場所から翌々年初場所直後に琴櫻が横綱昇進するまでの8場所は北の富士の“一人横綱”に。
10月16日:第67回臨時国会( - 12月27日)は沖縄返還協定批准をめぐる審議に費やされ沖縄国会と呼ばれた。
10月25日:中華人民共和国が国連加盟、中華民国(台湾)は事実上の追放。(アルバニア決議)
10月25日:三重県一志郡白山町(現・津市)の近鉄大阪線総谷トンネルで特急列車同士が正面衝突、死者25人を出す大惨事に(近鉄大阪線列車衝突事故)。
11月:東京都武蔵野市吉祥寺に、アーケード商店街「サンロード」開業。また11月10日には吉祥寺初の百貨店、伊勢丹吉祥寺店が開店(2010年3月14日閉店)。
11月10日:カンボジア:クメール・ルージュがプノンペン市街と空港を攻撃。44人が死亡。
11月11日:川崎市生田で科学技術庁が実施した崖崩れ再現実験が失敗。15人が死亡(川崎ローム斜面崩壊実験事故)。11月15日、平泉渉科学技術庁長官が辞任。
11月14日:渋谷において発生した暴動事件で当時21歳の警察官が殉職した(渋谷暴動事件)。
11月22日:三菱自動車工業が「ギャランFTO」を発売。
11月24日:アメリカでハイジャック「D.B.クーパー事件」発生。犯人は身代金20万ドルを持ってパラシュートで脱出、逃亡。未解決事件となる。
11月29日:新潟市の新潟港沖でリベリア船籍のタンカーが座礁。船体が真っ二つになり重油が漏れ出す。
12月2日:アラブ首長国連邦、七首長国により建国。
12月3日:第三次印パ戦争。翌日インド、東パキスタンに侵攻。
12月16日:東パキスタン内のパキスタン軍降伏。第三次印パ戦争、実質的に終わる。
12月16日:札幌市営地下鉄南北線の北24条駅 - 真駒内駅間が開業。
12月18日:10ヶ国蔵相会議、通貨の多国間調整で合意(スミソニアン体制発足)。
12月23日:大映が倒産。
12月25日:韓国・ソウル市にあるホテルで火災が起き163人死亡。21階建ての高級ホテル・大然閣の2階から出火、全館が猛火に包まれ、このホテルに入った日本人宿泊客10人を含む163人が死亡するという韓国ホテル火災史上最悪の惨事となった。出動した消防車の放水は4階までしか届かず、13時間にわたって燃え続けた。出火原因は不明である。
12月31日:イギリス軍、マルタ島の基地を撤廃。
ヒット曲
「あの素晴らしい愛をもう一度」加藤和彦と北山修
「17才」南沙織
「雨の御堂筋」欧陽菲菲
「傷だらけの人生」鶴田浩二
「よこはま・たそがれ」「長崎から船に乗って」五木ひろし
「知床旅情」加藤登紀子
「おふくろさん」森進一
「京都慕情」渚ゆう子
「真夏の出来事」平山三紀
「花嫁」はしだのりひことクライマックス
「出発の歌」上條恒彦と六文銭
「戦争を知らない子供たち」ジローズ
「空に太陽がある限り」にしきのあきら
「水色の恋」天地真理
「メロディ・フェア」ビー・ジーズ
「ナオミの夢」ヘドバとダビデ
「イマジン」ジョン・レノン
「ある愛の詩」フランシス・レイ
「マイ・スウィート・ロード」ジョージ・ハリスン
「雪が降る」アダモ
レコード大賞
尾崎紀世彦「また逢う日まで」
最優秀新人賞
小柳ルミ子「わたしの城下町」
映画
「ある愛の詩」「小さな恋のメロディ」「007 ダイヤモンドは永遠に」「団地妻 昼下りの情事」
文学
「二十歳の原点」高野悦子
テレビ
「仮面ライダー」「帰ってきたウルトラマン」「おれは男だ!」「美しきチャレンジャー」「新婚さんいらっしゃい!」「スター誕生!」
テレビアニメ
「天才バカボン」「ゲゲゲの鬼太郎」「ルパン三世」
1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育った時代〜
1972年(昭和47年)、中学校2年生、小さかった身長が成長期で伸びてきて、やっと人並みになって、小学校の時は、かけっこでビリだったのが、運動会でクラス代表で選抜されるくらい身体能力がアップしました。
グアム島から、横井庄一さんが、帰国しました。
あさま山荘事件では、日本中がテレビの前にくぎ付けになりました。
札幌オリンピック「さあ笠谷、金メダルへのジャンプ、飛んだ、決まった」70m級ジャンプで表彰台日の丸独占しました。スピードスケートでは、アルト・シェンク(オランダ)が500m以外で金メダルを独占。フィギアでは、ジャネット・リンが天使の笑顔をふりまきました。
山陽新幹線が、新大阪駅-岡山駅間開業、東京まで4時間余りで行けるようになりました。
戦後22年、沖縄返還されました。
イスラエルのテルアビブ空港日本赤軍乱射事件、ミュンヘンオリンピック事件と世界でもテロによる事件が発生しました。
ミュンヘンオリンピックでは、マーク・スピッツ(アメリカ)が水泳で7個の金メダルを獲得しました。体操の鉄棒で塚原光夫の
「月面宙返り」で金メダル。バレーボール男子で日本が金メダル。
中国から上野動物園にパンダ(カンカン、ランラン)がやってきました。「人寄せパンダ」という言葉はこの年から使われるようになりました。
電卓「カシオミニ」が、12,800円で発売されました。あっという間にカードサイズくらいまで小さくなって、景品でタダで配られるくらい価格も低下しました。
田中角栄内閣発足、列島改造論によって土地高騰、ちょっとしたバブルの時代に突入しました。
1972年の印象に残る出来事
1月5日:アメリカのリチャード・ニクソン大統領、スペースシャトル計画を発令。
1月11日:東パキスタン、国号をバングラデシュとする。
1月20日:パキスタンのズルフィカール・アリー・ブットー大統領、核兵器開発を宣言。
1月22日:アイルランド、イギリス、デンマーク、ノルウェーが欧州共同体加盟条約に調印(ノルウェーは9月25日の国民投票で加盟が否決される)。
1月24日:グアム島で元日本陸軍兵士横井庄一発見。
1月30日:北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス部隊が衝突。市民13人死亡(血の日曜日事件)。
1月30日:パキスタン、イギリス連邦を脱退。
2月2日:アイルランドで反英運動。ダブリンで英大使館ほかイギリス人所有の事務所・住宅に放火。
2月3日:札幌オリンピック開催。2月13日まで。
2月10日:横井庄一、任務解除命令。
2月17日:フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
2月19日:連合赤軍によるあさま山荘事件。2月28日に全員逮捕。
2月21日:リチャード・ニクソン大統領、訪中(アメリカの大統領としては初)。
2月24日:山陽新幹線・新神戸駅-相生駅間で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成。
3月2日:惑星探査機パイオニア10号打ち上げ。
3月12日:東武東上線成増駅前にモスバーガーの第一号実験店舗が開店。
3月15日:山陽新幹線・新大阪駅-岡山駅間開業。大ダイヤ改正をこれに伴い実施。岡山駅から山陰・四国方面の特急が増発される。
3月19日:インドとバングラデシュが友好条約に調印。
3月20日:トヨタ自動車が「カローラレビン」/「スプリンタートレノ」を発売。
3月21日:高松塚古墳で極彩色壁画が発見される。
3月24日:北アイルランド問題: イギリス政府が北アイルランドの直轄統治を宣言。
4月1日:札幌市、川崎市、福岡市が政令指定都市に指定。
4月4日 - 外務省機密漏洩事件で毎日新聞の西山太吉記者らが逮捕される(西山事件)。
4月10日:埼玉県入間郡富士見町から富士見市市制施行。
4月16日:川端康成が逗子市でガス自殺。
5月13日:千日デパート火災(死者118人)。
5月15日:アメリカから日本へ沖縄返還、沖縄県発足。同時に日本専売公社が「うるま」・「バイオレット」・「ハイトーン」の生産を開始。
5月22日:「スリランカ共和国第1憲法」を採択 (賛成119票、反対16票)国名を「スリランカ共和国」に改称。英連邦の自治領セイロンから共和国へ。
5月26日:モスクワでニクソン米大統領とソ連ブレジネフ書記長、SALT Iに調印。
5月30日:イスラエルのテルアビブ空港で日本赤軍乱射事件。24人死亡、100人負傷。
6月:イラク、イラク石油会社を国有化。
6月1日:白元が「ソックタッチ」を発売。
6月5日:国際連合人間環境会議開催。
6月11日:田中角栄通産相が「日本列島改造論」発表。
6月12日:コンコルドが東京国際空港に飛来。
6月14日:日本航空ニューデリー墜落事故。
6月14日:中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合(中ピ連)が結成される。
6月17日:ウォーターゲート事件発覚。
6月17日:佐藤栄作首相退陣表明。新聞記者を全員退去させ“テレビ主導”となった前代未聞の退陣会見に。
6月27日:イギリス、ポンドの変動相場制移行。
6月27日:最高裁判所で日照権が初めて認められる判決が下される。
7月7日 - 第1次田中角栄内閣発足。
7月12日:ハイセイコーが大井競馬場でデビュー。
7月15日:国鉄総武本線の津田沼駅-錦糸町駅間が複々線化。同時に快速線の錦糸町駅-東京駅間が開業。
7月15日:本田技研工業が「シビック」を発売
7月16日:大相撲名古屋場所は小結・高見山が13勝2敗で初優勝。外国人力士の幕内最高優勝は史上初。
7月23日:アメリカ、ランドサット1号を打ち上げ(初の地上探査衛星)。
7月24日:津地裁四日市支部、四日市ぜんそく訴訟で住民側勝訴の判決を下す。
8月3日:カシオ計算機が世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。
8月10日-8月11日:アメリカ、ベトナムからの地上勢力の撤退を終了。
8月26日:ミュンヘンオリンピック開催。9月11日まで。
9月1日 - 富士重工業が「レオーネエステートバン」を発売。(ジープではない初の4WD)
9月4日:マーク・スピッツ、ミュンヘンオリンピック・水泳で七冠達成。
9月5日:ミュンヘンオリンピック事件。オリンピック選手村でゲリラがイスラエル人選手らを殺害。
9月14日:閣議でむつ小川原開発を了承(列島改造の最初)。
9月29日:田中首相訪中し、日中国交正常化の共同声明。
10月1日:日本テレビのバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」が11年4ヶ月の放送に幕。
10月2日:桜島が噴火。
10月5日:東名高速道路と中央自動車道が日本初のジャンクションである小牧JCTにより直結。
10月11日:中華人民共和国・西ドイツ両国が国交樹立。
10月21日:西鉄ライオンズが球団経営権を福岡野球に譲渡し、太平洋クラブライオンズに球団名変更。
10月28日:日中国交正常化を記念して上野動物園にジャイアントパンダのランラン、カンカンが来園。
11月6日:国鉄北陸トンネル内で列車火災(北陸トンネル列車火災事故)。
11月7日:アメリカ大統領選挙でニクソン、マクガバンを破り再選。投票率は1948年以来最低の55%。
11月13日:東北自動車道開通(岩槻IC - 宇都宮IC)。
11月13日:ロンドンで開催された国際海洋投棄規制会議で国際海洋投棄規制協定が採択される。
11月22日:第2次SALT交渉、ジュネーヴで開幕。
11月22日:全欧安保準備会議がヘルシンキで開催される。
12月18日:アメリカ軍、北爆再開(ベトナム戦争)。
12月19日:アポロ17号が地球に帰還し、アポロ計画が終了。
12月21日:東西両ドイツ、互いを国家承認。基本条約を締結。
12月21日:オーストラリア・中華人民共和国、国交樹立。
12月22日:ニュージーランド・中華人民共和国国交樹立。
12月25日:北朝鮮最高人民会議、社会主義新憲法採択。金日成が国家主席に選出。
12月27日:朴正熙、大韓民国第8代大統領に就任。第4共和制発足。
ヒット曲
「さなえちゃん」古井戸
「雪」猫
「少女」五輪真弓
「女のみち」宮史郎とぴんからトリオ
「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子
「旅の宿」「結婚しようよ」よしだたくろう
「ひとりじゃないの」「ちいさな恋」天地真理
「バス・ストップ」平浩二
「ケンとメリー - 愛は風のように - 」BUZZ
「どうにもとまらない」山本リンダ
「ハチのムサシは死んだのさ」平田隆夫とセルスターズ
「太陽がくれた季節」青い三角定規
「あの鐘を鳴らすのはあなた」和田アキ子
「虹と雪のバラード」トワ・エ・モア
「子連れ狼」橋幸夫
「終着駅」奥村チヨ
「別れの朝」ペドロ&カプリシャス
「男の子女の子」郷ひろみ
「だれかが風の中で」上條恒彦
「雨」三善英史
「せんせい」森昌子
「学生街の喫茶店」ガロ
「赤色エレジー」あがた森魚
「さよならをするために」ビリー・バンバン
「友達よ泣くんじゃない」森田健作
「ひなげしの花」アグネス・チャン
「ゴッド・ファーザー・愛のテーマ」アンディ・ウィリアムス
「愛の休日」ミッシェル・ポルナレフ
レコード大賞
「喝采」ちあきなおみ
最優秀新人賞
「芽ばえ」麻丘めぐみ
映画
「ゴッドファーザー」「ポセイドン・アドベンチャー」
テレビ
「太陽にほえろ!」「木枯し紋次郎」「必殺仕掛人」
テレビアニメ
「ムーミン」「科学忍者隊ガッチャマン」「ど根性ガエル」「マジンガーZ」
漫画
「ベルサイユのばら」「ドカベン」
1972年生まれ
歌手:山口達也(TOKIO)、平井堅、YUKI(JUDY AND MARY)、木村拓哉、西田ひかる、中居正広、古内東子
俳優、女優:稲森いずみ、喜多嶋舞、ペ・ヨンジュン、中村獅童、飯島愛、松雪泰子、高岡早紀、武田真治、寺島しのぶ
タレント:田村亮、濱口優、長州小力、ヒロシ、藤井隆、日村勇紀、ゴリ、藤木直人、はるな愛、土田晃之、宮川大輔、マツコ・デラックス、井戸田潤
キャスター・アナウンサー:久保純子、魚住りえ、菊間千代、佐々木恭子
スポーツ:新庄剛志、高橋尚子、稲葉篤紀、貴乃花光司、武蔵
その他有名人:渡部陽一、堀江貴文
1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育った時代〜
1973年(昭和48年)、中学3年生、高校受験だというのに勉強した記憶はない。担任が国語の先生で、僕も含めて3バカトリオが、模擬試験で全員90点以上取ったときの担任のリアクションは今でも覚えています。カンニング疑惑100%な目でした。
夏休みに、自転車で標高0mから富士山に登頂しました。記事はこっち
花の中三トリオが出揃った年ですが、僕は断然、浅田美代子ファンでした。
1973年の印象に残った出来事
1月1日:デンマーク、アイルランド、イギリスが欧州諸共同体に加盟。
1月2日:東京・両国の日大講堂で行われたプロボクシング・WBA世界フライ級タイトルマッチで、王者・大場政夫が挑戦者・チャチャイ・チオノイ(タイ)を12回KOで破り5度目の防衛に成功。
1月17日:フィリピンのマルコス大統領によって新憲法発布、同時に戒厳令の無期限延長を発表。
1月22日:米最高裁が妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とする判断を示す。(ロー対ウェイド事件)
1月23日:キッシンジャーと黎徳寿、和平協定案に仮調印
1月25日:3週間前に5度目の防衛に成功したばかりのWBA世界フライ級王者、大場政夫が首都高速道路の新宿区新小川町付近で交通事故死(享年23)。現役世界王者のまま夭逝したため「永遠のチャンプ」の称号が与えられる。
1月27日:ベトナム和平協定(翌28日発効)。
2月7日:東映フライヤーズが日拓ホームへ譲渡される。
2月14日:為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行 。スタートは、1ドル=277円。
2月19日:三菱自動車工業が「ランサー」を発売。
2月21日:東京地検、『四疊半襖の下張』著者の野坂昭如らを起訴。
2月24日:古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。
2月25日:桜田淳子、『天使も夢みる』で歌手デビュー。
3月1日:エースコックが「カレーヌードル」を発売。
3月5日:日本電信電話公社が「新型青電話機」を発売。
3月20日:熊本地方裁判所、水俣病訴訟で、チッソ水俣工場の廃液が原因であったことを認める判決。
3月29日:ベトナム戦争、アメリカ軍の最後の兵士が南ベトナムから撤退。
4月1日:一般有料道路の西名阪道路、東名阪道路が、それぞれ高速自動車国道の西名阪自動車道、東名阪自動車道に。
4月1日:京阪神急行電鉄が阪急電鉄に社名変更。
4月4日:尊属殺法定刑違憲事件の最高裁判所大法廷判決。尊属殺を違憲と判断。最高裁判所初の違憲判決。
4月11日:トヨタ自動車が「スターレット」を発売。
4月12日:祝日法改正(振替休日制の導入)。
5月14日:スカイラブ計画として、スカイラブ1号が無人飛行で打ち上げ。
5月21日:山口百恵がシングル「としごろ」で歌手デビュー。
5月30日:大関・輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身横綱となる。
6月3日:Tu-144、パリ航空ショーにて墜落。
6月11日:東京湾の魚介類から基準値を上回るPCBを検出。
6月20日:NHKホール(渋谷区神南)落成。
6月23日:自衛隊機乗り逃げ事件。現職自衛官が自衛隊機を盗みそのまま失踪する前代未聞の事件。
7月10日:バハマがイギリスより独立。
7月19日:松下電器産業は創業者の松下幸之助会長が相談役に退き、高橋荒太郎副社長が会長に就任する人事を発表。
7月20日:日本赤軍によるドバイ日航機ハイジャック事件発生。
7月23日:アメリカが地球観測衛星『ランドサット1号』を打ち上げる。
7月25日:資源エネルギー庁発足。
7月31日:NHKの本部が内幸町から渋谷の放送センターに移転。
8月1日:シチズン時計が「クオーツクリストロン」を発売。
8月8日:金大中事件。
8月23日:ニクソン米大統領がヘンリー・キッシンジャーを国務長官に指名。
8月30日:阪神の江夏豊投手が甲子園球場の対中日戦で史上初の延長戦ノーヒットノーラン達成。
9月7日:長沼ナイキ訴訟において自衛隊違憲判決。
9月11日:チリ・クーデター発生。
9月18日:国連総会において東西ドイツの国際連合加盟が承認される。
9月21日:日越国交樹立。
9月24日:ギニアビサウの独立宣言。
10月1日:東京教育大学を廃して現在のつくば市に筑波大学を開学
10月1日:太陽銀行と神戸銀行が合併し、太陽神戸銀行誕生。
10月5日:公害健康被害補償法制定。
10月16日:ベトナム和平への功績が認められ、ヘンリー・キッシンジャーとレ・ドゥク・トのノーベル平和賞受賞が決定。(レ・ドゥク・トは辞退する)
10月17日:第四次中東戦争でオイルショック・モノ不足・大手商社の買い占め。
10月21日:滋賀銀行女子行員9億円詐取事件。
10月22日:セ・リーグ最終戦で巨人が阪神を下し、セ・リーグ9連覇(V9)達成。試合終了後、阪神ファンが巨人の選手や報道陣に暴行を加える。
10月23日:江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定する。
11月1日 - 巨人がパ・リーグの覇者・南海を4勝1敗で下し日本シリーズ9連覇(V9)達成。
11月1日:東急インの1号店として京都東急インが開業。
11月3日:NASAがマリナー10号を水星に向けて打ち上げ。
11月17日:日拓ホームフライヤーズが日本ハムに売却され、日本ハムファイターズとなる。
11月20日:セブン-イレブン設立。
11月25日:五島勉が解釈した本、ノストラダムスの大予言が出版される。
11月29日:熊本市大洋デパート火災。
12月14日:愛知県豊川信用金庫で取り付け騒ぎ(豊川信用金庫事件)。
12月17日:明治乳業が「明治ブルガリアヨーグルト」を発売。
日本国内での出生数ピーク(209万人)
日本全国で同時多発的にコインロッカーに乳幼児を遺棄する捨て子事件が発生(43件)。コインロッカーベイビーと呼ばれ社会問題化した。
1970年辺りまでは、若者の街、若者文化の流行の発信地といえば、新宿だった。しかし、この年に渋谷でPARCOの開店があり、日本における若者文化の歴史が大きく変化。その流れは「新宿から渋谷、または渋谷区全体へ」と移り変わっていく。
ヒット曲
「涙の太陽」安西マリア
「危険なふたり」沢田研二
「女のみち」宮史郎とぴんからトリオ
「円山・花町・母の町」三善英史
「そして、神戸」内山田洋とクール・ファイブ
「神田川」かぐや姫
「傘がない」「夢の中へ」「心もよう」井上陽水
「恋する夏の日」天地真理
「草原の輝き」アグネス・チャン
「心の旅」チューリップ
「ジョニィへの伝言」ペドロ&カプリシャス
「赤い風船」浅田美代子
「他人の関係」金井克子
「わたしの彼は左きき」麻丘めぐみ
「みずいろの手紙」あべ静江
「赤とんぼの唄」あのねのね
「個人授業」フィンガー5
「てんとう虫のサンバ」チェリッシュ
「絹の靴下」夏木マリ
「さそり座の女」美川憲一
「イエスタデイ・ワンス・モア」カーペンターズ
「カリフォルニアの青い空」アルバート・ハモンド
日本レコード大賞
「夜空」五木ひろし
最優秀新人賞
「わたしの青い鳥」桜田淳子
映画
「日本沈没」「007 死ぬのは奴らだ」「エクソシスト」「燃えよドラゴン」
漫画
「ブラック・ジャック」
テレビ
「子連れ狼」「ひらけ!ポンキッキ」「非情のライセンス」 「ウルトラマンタロウ」「金曜10時!うわさのチャンネル!!」「パンチDEデート」
ラジオ
「小沢昭一の小沢昭一的こころ」
テレビアニメ
「エースをねらえ!」「キューティーハニー」
1973年生まれ
歌手:島崎和歌子、BONNIE PINK、中澤裕子(モーニング娘。)、篠原涼子、夏川りみ、稲垣吾郎
俳優、女優:深津絵里、中山忍、大泉洋、宮沢りえ、袴田吉彦、松嶋菜々子、堺雅人、反町隆史、桜井幸子
タレント:青木さやか、設楽統、友近
キャスター・アナウンサー:安住紳一郎
スポーツ:八木沼純子、福嶋晃子、イチロー
政治家:小渕優子
その他有名人:藤田晋(サイバーエージェント)
1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育った時代〜
1974年(昭和49年)、高校受験の年です。岡山は総合選抜といって、市内の県立普通科は、定員1700人だったかな。4校一括で合格者を決めて、高校を振り分ける方式で必ずしも希望の高校に行けるわけではありません。市内一番近くにあって、昔の旧制高校から伝統のある朝日高校が一番人気なのですが、この年は新設校の芳泉高校というのができて、付属中学校同級生の優秀なのはほとんど新設校の芳泉高校にまわされました。僕は、志望動機が適当で前年野球で甲子園の県予選決勝までいった大安寺高校を選びました。希望者そんなに多くなくすんなり入学。まわりは全部田んぼで、教室の窓から新幹線と山だけが見える田舎にあります。市内中心部の我が家から自転車飛ばして20分くらいだったでしょうか。
高校受験が終わった春休み、高校1年の夏休みに北海道に行くために、造園屋さんとお好み焼き屋さんでアルバイトしました。日給は2000円くらいだったと思います。
4月生まれなので、6月に原付の免許をとりました。高校は当然、免許取るのもバイクに乗るのも、遠くから通学するための生徒以外は禁止ですが。
夏休みの北海道旅行です。小中学校9年間ともにした悪友との珍道中です。7月24日から8月7日まで15日間の旅の日程は
岡山〜普通列車〜新大阪〜急行「きたぐに」(車中泊)〜青森〜青函連絡船(デッキで初めてタバコを吸う、初めてのタバコはハイライト)〜函館〜普通列車(車中泊)〜札幌〜(普通列車以下道内はほとんど普通列車)〜苫小牧〜様似(えりも岬YH泊)〜バス〜広尾〜帯広〜釧路(釧路まきばYH泊)〜バス〜阿寒湖(阿寒湖畔YH泊)〜摩周湖(摩周YH泊)〜弟子屈〜根室標津(標津YH泊)〜バス〜羅臼〜船〜ウトロ(岩尾別YH泊)〜斜里〜釧路〜からまつ(車中泊)〜旭川〜稚内(稚内YH)〜礼文島(おじいちゃんの宿泊)〜稚内〜急行利尻(車中泊)〜札幌(札幌ハウスYH2泊)〜(車中泊)〜函館〜青函連絡船〜青森〜東京〜急行銀河(車中泊)〜大阪〜岡山
北海道旅行の感想、最初の宿泊地の襟裳岬は、ほんとに歌のとおり「なにもない」ところでした。
高校1年は、我が家か友達の家に行って「酒盛り」ばかりしていました。担任も知っているので「くれぐれも外で暴れるな!」と注意されていました。
ルバング島から小野田寛郎さんが帰ってきました。
セブン-イレブン東京都江東区に第1号店が開店しました。
中日が巨人のV10を阻止し、長嶋茂雄選手が後楽園球場の対中日ダブルヘッダーを最後に引退しました。
1974年の印象に残る出来事
1月15日:西沙諸島の戦い。(中国対ベトナム)
1月15日:長崎県高島町(現長崎市)の端島(軍艦島)が炭鉱閉鎖。以降4月末までに島民全員が島を離れ無人島に。
1月31日:シンガポールで日本赤軍がロイヤル・ダッチ・シェルの石油タンク爆破。
2月1日:永谷園が「あさげ」を発売。
2月13日:ソビエト連邦がソルジェニーツィン追放。
2月23日:神奈川県川崎市(市外局番044)の市内局番を3桁化。
3月6日:新宿住友ビル竣工。
3月8日:シャルル・ド・ゴール国際空港が開港
3月10日:ルバング島で小野田寛郎元少尉を発見。
3月12日:小野田寛郎陸軍少尉、フィリピンルバング島から帰還。
3月30日:この日放送のTBS『8時だョ!全員集合』で、ザ・ドリフターズのリーダーいかりや長介が荒井注のドリフターズ脱退と志村けんのドリフターズ正式加入を発表。
3月31日:名古屋市電がこの日を以て廃止。7大都市(東京特別区含む)の内で最初に路面電車が全廃された。
4月1日:シチズン時計が「クオーツ リキッドクリスタル」を発売。
4月6日:第46回選抜高校野球大会は兵庫・報徳学園高校が大会初優勝。しかし、同校よりも部員全11人ながら準優勝と健闘した徳島・池田高校が「さわやかイレブン」として脚光を浴びる。
4月8日:米国アトランタ・ブレーブスのハンク・アーロン選手がプロ入り通算715本目のホームランを打ち、それまでの記録保持者だったベーブ・ルースのホームラン世界記録を塗り替えた。
4月11日:東京・両国の日大講堂で行われたプロボクシング・WBC世界ライト級タイトルマッチで、挑戦者・ガッツ石松が王者・ロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)を8回KOで破り3度目の世界挑戦で王座獲得。
5月9日:伊豆半島沖地震が発生。30人が死亡、102人が負傷。
5月15日:セブン-イレブン東京都江東区に第1号店を出店。
5月18日:インドが初の地下核実験を実施。
5月24日:経団連第4代会長に土光敏夫が就任。
6月26日:国土庁が設置される。
7月24日:北の湖が史上最年少(21歳2か月)で第55代横綱昇進。
7月24日:ウォーターゲート事件: アメリカ最高裁がニクソン大統領と首席補佐官が事件対策を話しあう様子がおさめられた録音テープの引渡しを大統領側に命じる判決を出す。
8月8日:ウォーターゲート事件でニクソン米大統領辞任。フォード副大統領が大統領に昇格。
8月15日:ソウルで朴大統領狙撃事件(文世光事件)。
8月15日 - 津川雅彦長女誘拐事件(翌8月16日に誘拐犯が逮捕され、人質は保護された)。
8月28日:神奈川県平塚市でピアノ騒音殺人事件が起きる。
8月29日 - 『ベルサイユのばら』が宝塚大劇場で初演を迎える
8月30日:東京都千代田区丸の内の三菱重工業本社で時限爆弾爆発(三菱重工爆破事件)。
9月1日:原子力船むつが放射線もれ事故。
9月10日:ギニアビサウの独立が正式に承認される。
9月13日:日本赤軍がオランダ・ハーグにあるフランス大使館を占拠(ハーグ事件)。
10月6日:テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』第1作がよみうりテレビ・日本テレビ系で放映開始。
10月8日:佐藤栄作前首相にノーベル平和賞が贈られることが決定する。
10月14日:巨人の長嶋茂雄選手が後楽園球場の対中日ダブルヘッダーを最後に引退。
11月1日:気象庁のアメダスが運用開始。
11月9日:東京湾でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア船籍の貨物船が衝突しタンカーが爆発炎上、両船舶の乗員33人が死亡。タンカーは太平洋まで炎上したまま漂流、消火の術がないため海上自衛隊が魚雷や空爆などにより11月28日にようやく撃沈(第十雄洋丸事件)。
11月11日:いすゞ自動車が「ジェミニ」を発売。当初の車名は「べレット・ジェミニ」。
11月18日:フォード米大統領が、現職の大統領として初めて来日。
11月21日:巨人の川上監督が勇退し、後任に長嶋選手が就任(背番号3は永久欠番に)。
12月2日:エースコックが「焼きそばバンバン」を発売。イメージキャラクターに俳優の石立鉄男を起用。
12月9日:金脈問題で田中角栄首相辞任。三木武夫内閣発足。
12月13日:マルタがイギリス連邦内の共和国となる。
12月18日:三菱石油水島製油所で原油流出事故発生。大規模な海洋汚染を引き起こす。
ハローキティ誕生。
アメリカで、国民の金(ゴールド)所有の自由化
テレビ
「寺内貫太郎一家」
テレビアニメ
「アルプスの少女ハイジ」「宇宙戦艦ヤマト」
ヒット曲
「ふれあい」中村雅俊
「ひと夏の経験」山口百恵
「あなた」小坂明子
「妹」かぐや姫
「精霊流し」グレープ
「私は泣いています」りりィ
「傷だらけのローラ」西城秀樹
「よろしく哀愁」郷ひろみ
「母に捧げるバラード」海援隊
「岬めぐり」山本コウタローとウィークエンド
「なみだの操」殿さまキングス
「昭和枯れすすき」さくらと一郎
「うそ」中条きよし
「恋のダイヤル6700」「学園天国」フィンガー5
「わたし祈ってます」敏いとうとハッピー&ブルー
「空港」テレサ・テン
「旅愁」西崎みどり
「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお
レコード大賞
「襟裳岬」森進一
最優秀新人賞
「逃避行」麻生よう子
1974年生まれ
歌手:草g剛、華原朋美、国分太一(TOKIO)
俳優、女優:高橋由美子、水野美紀、ケイン・コスギ、山本太郎、いしだ壱成
タレント:さとう珠緒、陣内智則、戸田菜穂、照英、伊藤裕子、原千晶、有吉弘行、ふかわりょう
スポーツ:清水宏保、千原ジュニア、松井秀喜、ボブ・サップ、室伏広治、野村忠宏
1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育った時代〜
1975年(昭和50年)、高校2年生です。1年生のときは、酒盛りだけだったんですが、ワルはさらに悪化この学年の時の欠席日数65日。午後登校とか、午後から授業パスして早帰りとか普通にしていました。
勉強しないで暴れ回っていたので元気いっぱい!冬にマラソン大会(4キロ4人のクラス対抗駅伝)があるのですが、2年連続クラス優勝、たぶんタイムは学年一番だったと思います。14分ちょっとくらい。
1年生のときのメンバーとクラスがバラバラになって面白くなかったんでしょうね、とにかく生活が荒れていました。
1975年の印象に残る出来事
1月1日:長野県の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。 (青木湖バス転落事故)
2月11日:イギリス保守党の党首にマーガレット・サッチャーを選出(同党初の女性党首誕生)。
3月10日:山陽新幹線・岡山駅 - 博多駅間開業。大ダイヤ改正をこれに伴い実施。
3月14日:中核派書記長内ゲバ殺人事件。
3月24日:集団就職列車の運行が終了。
3月31日:毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC)の、テレビ放送における東京キー局がネットチェンジ。ABCはTBS系列からNET系列に、MBSはNET系列からTBS系列に変更
4月4日:マイクロソフト社設立。
4月5日:蒋介石、元中華民国総統死去
4月5日:NHKホールで「ザ・ピーナッツ さよなら公演」を開催。ザ・ピーナッツはこの日に引退。
4月6日:クイズ番組「パネルクイズ アタック25」(ABC)放送開始。(司会:児玉清)
4月6日:第47回選抜高校野球大会は高知高校が原貢監督・辰徳三塁手の親子を擁する神奈川・東海大相模高校を破り高知県勢としてセンバツ初優勝。
4月15日:ローソン(当時:ダイエーローソン)設立。
4月30日:サイゴン陥落によりベトナム戦争終結。
4月30日:最高裁判所大法廷が薬事法薬局距離制限規定違憲事件で違憲の判決。最高裁判所の違憲判決は史上2番目。
5月1日:小林製薬がトイレ用芳香剤「サワデー」を発売。
5月7日:イギリスのエリザベス2世夫妻が日本を訪問(イギリスの国家元首として初の来日)。
5月8日:大阪市営地下鉄がラインカラー導入。
5月10日:ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、「SL-6300」を発売。
5月16日:エベレスト日本女子登山隊の田部井淳子が女性として世界初の登頂に成功。
6月2日:日本コカ・コーラが缶コーヒー「ジョージア」を発売(当初は一部地域限定)。
6月3日:佐藤栄作元首相死去。
6月9日:フィリピン大統領マルコスが中華人民共和国国務院総理周恩来と北京で共同声明を発表し中華人民共和国と国交を結び台湾を中国の一部と認める。
6月16日:三木武夫首相が佐藤元首相の国葬に参列する直前に右翼団体構成員に襲われる(三木首相狙撃事件)。
7月5日:沢松和子・アン清村組がウィンブルドン・テニス女子ダブルスで優勝。
7月11日:私立学校振興助成法が公布される。
7月12日:サントメ・プリンシペがポルトガルから独立。
7月17日:ソ連の宇宙船ソユーズ19号とアメリカの宇宙船アポロ18号が地球を周回する軌道上で史上初の国際ドッキングに成功する(アポロ・ソユーズテスト計画)。
7月19日:沖縄国際海洋博覧会開幕。
8月2日〜3日:静岡県掛川市・ヤマハリゾートつま恋で『吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋』を開催。日本初の大規模野外オールナイトライブで5万人以上(警察発表7万5千人)を動員した。
8月4日:日本赤軍がマレーシア・クアラルンプールのアメリカ大使館等を占拠(クアラルンプール事件)。
8月15日:三木首相が現職首相としてはじめて終戦記念日に靖国神社を参拝。
8月15日:バングラデシュでクーデター。ムジブル・ラフマン大統領が暗殺される。
9月1日:日本電信電話公社が「プッシュ式公衆電話機」を発売。
9月2日:北朝鮮による日本漁船銃撃・拿捕。(松生丸事件)
9月13日:板画家の棟方志功死去(享年72)。
9月27日:ミヤコ蝶々司会のテレビ番組『夫婦善哉』(朝日放送)終了。
9月30日:天皇が史上初めてアメリカ合衆国を公式訪問。( 〜10月14日)
9月30日:明治製菓が「きのこの山」を発売(姉妹品の「たけのこの里」は1979年に発売)。
10月4日:テレビアニメ『タイムボカン』(フジテレビ)放送開始
10月10日:読売ジャイアンツの球団史上初の最下位決定。
10月13日:東洋工業が「コスモ」を発売(3年ぶりに復活)。
10月15日:広島が球団創設以来26年目で初優勝を決める。
10月20日:日産自動車が「シルビア」を発売(7年ぶりに復活)。
10月24日:ダイエー、CI導入し半月マーク制定(2006年から現在のマークに変更)。
10月24日:ジョン・デロリアンがデロリアン・モーター・カンパニー(DMC)創業。
11月1日:東映京都撮影所内に東映太秦映画村が開村。
11月3日:パイオニアが「コンポーネントカーステレオ」を発売。
11月15日:第1回先進国首脳会議(サミット)がフランスのランブイエで開催。
11月25日:奥羽本線全線電化。
11月26日:国鉄スト権スト実施( 〜12月4日)。
11月30日:視聴者参加バラエティ番組『がっちり買いまショウ』(毎日放送)が終了
12月1日:障がい者の権利宣言が国連総会決議にて指針を示した。
12月10日:1968年の同日に発生した三億円事件が時効成立。
12月14日:国鉄の蒸気機関車が引く最後の旅客列車が室蘭本線の室蘭駅-岩見沢駅間で走行(12月24日には最後の貨物列車が夕張線(現・石勝線)の夕張駅-追分駅間で走行)。
12月23日:日本共産党が宗教決議を採択。
ヒット曲
「昭和枯れすゝき」さくらと一郎
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」「スモーキン・ブギ」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
「時の過ぎゆくままに」沢田研二
「いちご白書をもう一度」バンバン
「年下の男の子」キャンディーズ
「22才の別れ」風
「およげ!たいやきくん」子門真人
「ロマンス」岩崎宏美
「今はもう誰も」アリス
「想い出まくら」小坂恭子
「いつか街で会ったなら」「俺たちの旅」中村雅俊
「時代」中島みゆき
「ルージュの伝言」「あの日にかえりたい」荒井由実
「我が良き友よ」かまやつひろし
「なごり雪」イルカ
「サボテンの花」チューリップ
「さらばハイセイコー」増沢末夫
日本レコード大賞
「シクラメンのかほり」布施明
最優秀新人賞
「心のこり」細川たかし
映画
「タワーリング・インフェルノ」「ジョーズ」「トラック野郎 爆走一番星」「新幹線大爆破」
テレビ
「俺たちの旅」「Gメン’75」「長崎犯科帳」「前略おふくろ様」「ぴったし カン・カン」「欽ちゃんのドンとやってみよう!」「パネルクイズ アタック25」
テレビアニメ
「フランダースの犬」「まんが日本昔ばなし」「タイムボカン」「一休さん」
1975年生まれ
歌手:相川七瀬、
俳優、女優:持田真樹、吉瀬美智子、本上まなみ、加藤晴彦、遠山景織子、河相我聞、板谷由夏、葉月里緒菜、米倉涼子、伊藤英明、吉野公佳、大路恵美、内田有紀
キャスター・アナウンサー:赤江珠緒、
タレント:山本高弘、山田花子、神田うの、河本準一、徳井義実、だいたひかる、つるの剛士、波田陽区、なすび、鈴木蘭々、
スポーツ:上原浩治、船木和喜、杉山愛、千葉すず、阿部典史、バカリズム、タイガー・ウッズ
その他有名人:青沼ちあさ、
2014年03月28日
1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育った時代〜
1976年(昭和51年)、高校3年になる前の、高校2年生の3学期の2月、家出少年になりました。北海道の道東方面をウロウロしていました。知床ユースホステルに1週間滞在していた時は、ウトロの酒屋さんが、春のうちに免許を取らせてあげるから、住み込みで働かないか?という話がありました。
北海道庁爆破事件があって、ユースホステルに警察が聞き込みにきました。「17歳家出少年!」って絶対あやしいと思うのに職務質問すらありませんでした。
母親は、捜索願を警察には出さなかったようで、結局2週間で、ユースホステルルートで指名手配が出回って、釧路のユースホステルで身元確保!強制送還となりました。

なつかしのユースホステルのスタンプ
ということで、高校2年生の学年末試験を受けていません。欠席日数も65日、遅刻、早退は数知れずと、まともに学校に行っていないので、当然留年となるはずなのですが、こういう面倒な生徒を長く学校に置いておくわけにもいかないので、すんなり進級となりました。
高校3年も、まともに学校に行った記憶はありません。欠席日数は55日、登校しても相変わらず遅刻、早退です。4月生まれなので、2年生の春休みから自動車学校に通って、誕生日を過ぎたら、すぐ仮免の試験、ほぼ最短で6月始めに運転免許を手にしました。
家の車を夜遅くまで乗り回して、遠くの喫茶店に閉店までたむろしてました。
夏休みは、東粟倉村という山の中で、夏期勉強合宿とは名ばかりの長期滞在で、夜ふかしして青春を語り、昼は自然のなか遊びまわっていました。
1976年の印象に残る出来事
1月1日:ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売。
1月3日:大橋巨泉司会の「クイズダービー」(TBS)放送開始
1月5日:パイオニアが同社初のラジカセ「RXシリーズ」を発売。
1月6日:平安神宮放火事件。
1月9日:中華人民共和国の周恩来国務院総理が死去。
1月15日:軽自動車の規格改正実施(360cc→550cc化)。各メーカーが相次いでモデルチェンジを行う。
1月18日:沖縄国際海洋博覧会閉幕。
1月20日:大和運輸(現:ヤマト運輸)が個別宅配サービス「宅急便」を発売、初日の引受個数は2個。
1月21日:超音速旅客機のコンコルドが定期運航を開始。
1月25日:郵便料金値上げ、はがき20円・封書50円。
1月31日:鹿児島市で国内初の5つ子誕生。
2月2日:黒柳徹子司会のトーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)放送開始。
2月4日:インスブルック冬季オリンピック開幕。2月15日まで。
2月6日:アメリカで、ロッキード事件が発覚する。
3月1日:後楽園球場に日本初の人工芝が登場。
3月1日:韓国で金大中ら12人が「民主救国宣言」を発表。朴正煕政権を批判する。
3月2日:北海道庁ロビーで時限爆弾が爆発。2人が死亡(北海道庁爆破事件)。
4月:学校給食に米飯が導入される。
4月1日:アップルコンピュータ設立。
4月1日:シチズン時計が世界初のデジタル式(アラーム付)腕時計「クリニトロン」を発売。
4月25日:ベトナム統一選挙実施。
4月25日:パンアメリカン航空が東京(当時羽田)~ニューヨーク(JFK)間でボーイング747SPノンストップ便を開始。
5月4日:熊本地方検察庁、チッソの元社長、元工場長を業務上過失致死傷罪で熊本地方裁判所に起訴。
5月6日:人気歌手、克美しげるが愛人を殺害した罪で逮捕される。
5月8日:植村直己が北極圏の単独犬ぞり走破に成功。
5月8日:本田技研工業が「アコード」を発売(当初は3ドアで、後に4ドアセダンが発売された)。
5月21日:日清食品が「日清焼そばU.F.O.」発売。
6月25日:新自由クラブ結成。
6月26日:アントニオ猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦が日本武道館で行われる。
7月1日:長崎本線・佐世保線の電化完成。これに伴うダイヤ改正が実施され、東海道新幹線では「ひかり」の一部が新横浜駅停車となる。
7月2日:ベトナム社会主義共和国成立(南北ベトナムが統一)。
7月3日:イスラエル軍がウガンダのエンデベ空港を奇襲、ハイジャックされたエールフランス機の乗客を救出。
7月4日:アメリカ独立宣言200周年。
7月17日:モントリオールオリンピック開催。8月1日まで。
7月27日:ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕。
7月28日:中国で唐山地震。20万人以上の犠牲(史上最大被害の地震)。
7月30日:日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択。
7月30日:足尾鉱山鉱毒事件で、群馬県、栃木県、桐生市、太田市と古河鉱業の間で公害防止協定を締結。
8月9日:日清食品が「どん兵衛」を発売。
8月20日:東海道新幹線「こだま」に禁煙車が登場。
8月26日:エボラウイルス属のザイールエボラウイルスによるエボラ出血熱の世界初の患者がコンゴ民主共和国で発生する。
9月1日:花王石鹸がヘアスプレー「ケープ」を発売。
9月6日:ベレンコ中尉亡命事件。
9月9日:中国の毛沢東共産党主席が死去。中国政府はソ連、東欧諸国などの弔電受け取り拒否。
10月11日:巨人の王貞治選手が対阪神戦でベーブ・ルースを抜く715号本塁打。
10月12日:太平洋クラブライオンズがクラウンライターライオンズに球団名変更。
10月16日:巨人、前年度最下位からセ・リーグ優勝。
10月24日:富士スピードウェイで日本初のF1日本グランプリが開催される。
10月29日:酒田大火(山形県酒田市中心部)。焼失面積22.5ha・焼損棟数1,774棟・被災者3,300人。
10月31日:日本ビクターが家庭用VHSビデオテープレコーダ1号機、「HR-3300」を発売。
11月1日:山水電気が「ステレオプリメインアンプ」を発売。
11月2日:アメリカ大統領選挙で、カーター(民主党)が現職のフォード(共和党)を破り初当選。
11月10日:昭和天皇在位50年式典。
11月12日:東急ハンズが1号店となる藤沢店(2006年12月31日閉店)をオープン。
12月1日:石屋製菓が北海道銘菓「白い恋人」を発売。
12月5日:第34回衆議院議員総選挙投票。自由民主党が過半数割る。
12月6日:三木武夫首相退陣表明。
12月24日:福田赳夫内閣発足。
ヒット曲
「およげ!たいやきくん」子門真人
「ビューティフル・サンデー」田中星児
「岸壁の母」二葉百合子
「春一番」キャンディーズ
「ペッパー警部」ピンク・レディー
「わかって下さい」因幡晃
「あの日にかえりたい」荒井由実
「木綿のハンカチーフ」太田裕美
「横須賀ストーリー」山口百恵
「山口さんちのツトム君」川橋啓史/斎藤こず恵
「俺たちの旅」中村雅俊
「なごり雪」イルカ
「どうぞこのまま」丸山圭子
「青春時代」森田公一とトップギャラン
日本レコード大賞
「北の宿から」都はるみ
最優秀新人賞
「思いでぼろぼろ」内藤やす子
映画
「愛のコリーダ」「犬神家の一族」
文学
「限りなく透明に近いブルー」村上龍
「人間の証明」森村誠一
「青春の門」五木寛之
漫画
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始
テレビ
「桃太郎侍」「赤い運命」「赤い衝撃」「徹子の部屋」「欽ちゃんのどこまでやるの!?」「クイズダービー」「スターどっきり(秘)報告」「プロ野球ニュース」
テレビアニメ
「まんが日本昔ばなし」「母をたずねて三千里」「キャンディ・キャンディ」「ドカベン」
流行語
「黒いピーナッツ」
「記憶にございません」(小佐野賢治)
「み〜んな悩んで大きくなった」(野坂昭如)
「わかるかなぁ〜、わかんねぇだろうなぁ〜」(松鶴家千とせ)
1976年生まれ
歌手:hitomi、Fayray、井ノ原快彦(V6)
俳優、女優:中谷美紀、オダギリジョー、木村佳乃、井川遥、遊井亮子、山本耕史、池内博之、観月ありさ、辺見えみり、小雪
タレント:庄司智春、くわばたりえ、桜塚やっくん
キャスター・アナウンサー:内田恭子
スポーツ:里谷多英、加藤大治郎、福永祐一
その他有名人:乙武洋匡、西村博之(2ch)