「道の駅 おおさき」

奥の建物に温泉と宿泊施設があります。

意味不明の巨大なカブトムシのオブジェがあります。

鹿屋市に入りました。海上自衛隊の基地に鹿屋航空基地史料館があります。

いきなり海上自衛隊の門をフリーパスで入れます。

飛行機マニアにはワンダーランドです。
OH-6J練習機

SNJ練習機

R4D-6Q「まなづる」多用途機

S2F-1艦載用対戦哨戒機

P2V-7おおわし対戦哨戒機、補助エンジンはジェットエンジンです。

KM-2練習機

B-65「クイーンエアうみばと」練習機

P-2J対戦哨戒機

P-2J対戦哨戒機

US-1A「おおとり」救難飛行艇、まだ現役で飛んでいます。

US-1A「おおとり」救難飛行艇、前から見ると船です。

紫電改の誉エンジン

艦上攻撃機天山のプロペラ

零戦21型A6M2プロペラと栄12型エンジン

魚雷の解説

魚雷3本

鹿屋航空基地ゲート、ここから先はフリーパスで入れません。

二式大型飛行艇、第二次世界大戦中に日本海軍が当時世界一の性能を誇った飛行艇です。1979年アメリカより返還されました。

二式大型飛行艇

二式大型飛行艇

二式大型飛行艇

鹿屋航空基地史料館は、特攻隊で散っていった方々の遺影や遺書が展示してあり、零戦以外は撮影禁止です。

零戦操縦席

零戦と栄21エンジン

展示機案内板

KV-107

BELL-47練習機

大隅半島地図、最南端の佐多岬を目指します。

鹿屋市の海パノラマ

道の駅 錦江にしきの里

「がね」といって、さつまいも他野菜のかき揚げです。

道の駅 ねじめ

九州最南端の道の駅です。

フェリーなんきゅう、根占港から向かいの薩摩半島の指宿の山川港まで60分2800円(軽自動車)

佐多岬道路ゲート、昔は、一企業が所有する有料道路でした。

佐田岬最南端ではない駐車場

このトンネルを通って佐多岬へ向かいます。トンネルの中で、ご当地アイドル「スミッ娘」の「スミッコはいつでも最先端」がエンドレスで流れています。けっこういい感じです。→YouTube

佐多岬へ続く道

佐多岬御崎神社

佐多岬御崎神社解説

すみっこ同盟、しかし本土という呼び方はね、奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島、尖閣諸島は本土じゃないのか?

佐多岬、ほんとうの最南端到達しました。

鹿児島から種子島へ行くフェリー

佐多岬東側の枇榔島

佐多岬の下

佐多岬カールもいっしょ、最南端に到達したワンコは何頭目でしょう?

帰り道、道路にはニホンザルがいっぱいウロウロしてます。






ソテツ自生地

どれかがソテツ。

どれかがソテツ。

半潜水型水中展望船さたでい号が出航する港、道の駅にすればいいのに、と思います。

そのとなりの田尻海水浴場

宗谷岬まで2700キロ!?

「道の駅 ねじめ」の前にある大浜海岸海水浴場

ねじめ温泉ねっぴー館

ねっぴーとはこれです

根占なんたん市場

豚バラあぶり焼きと、なんたん漬け

垂水市の海岸

垂水市の海岸この木なんの木

桜島雲かぶってます

途中、垂水市のガソリンスタンドで、鹿児島県に入ってはじめての給油。鹿児島県は、ガソリンの値段が表示してないのです。スタンドの人に聞くと過当競争防止で表示していないそうです。「どこよりも安い!」とか「価格に自信あり!」とか書いてるところが安いのです。
桜島溶岩道路

桜島噴石注意って言われてもね!

本日は、「道の駅 桜島」鹿児島市なんです。明日フェリーに乗って鹿児島港へ渡ります。
【軽自動車ホームレスの最新記事】
- 軽自動車ホームレス(番外編)〜世界遺産・..
- 軽自動車ホームレス(番外編)〜じいちゃん..
- 軽自動車ホームレス(2周目・71日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・70日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・69日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・68日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・67日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・66日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・65日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・64日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・63日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・62日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・61日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・60日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・59日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・58日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・57日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・56日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・55日目)〜..
- 軽自動車ホームレス(2周目・54日目)〜..