2014年04月13日

1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育った時代〜


新年早々、ホンダベルノ道都という、ホンダの新車ディーラーにセールスマンとして入社しました。身分上は全国にあるホンダの中古車店「HISCO(ヒスコ)」を経営する、株式会社ホンダインターナショナルセールスという会社の社員です。

くしくも昨年6月クイントインテグラを購入した会社です。別にそういう縁で入社したわけではなく、たまたま求人誌に出ていたものですから。

2月三重県の鈴鹿サーキットでの新入社員研修は楽しかったです。自動車教習所のコースでタイヤから煙を上げながら、全開のジムカーナをしたり、鈴鹿サーキットを走ったり、人生なかなかできない経験をしました。

セールス成績ですが、3月から本格的に独り立ち営業したのですが3か月で10台売ったら、支店長に今年中に40台売れと言われたので9月に辞めちゃいました。そんなポンポン売れるわけないでしょ、1年目で40台も売ったら凄すぎでしょ!

ちょうどこの頃は、ハイソカーブームの頂点でした。白いクレスタ、マークII、チェイサーが街中にあふれていました。僕の勤務していたホンダベルノのラインナップは、プレリュード、クイントインテグラ、CR-X、ビガー(アコードの姉妹車)、バラード(シビックの姉妹車)と、いずれもライトがリトラクトヘッドランプかセミリトラクラブルヘットランプの自動車しか売っていませんでした。いわゆるライトが隠れていて、点灯する時にパカっと開くやつです。スーパーカーブームの時のランボルギーニカウンタックみたいなのです。

こんな変な車ばかりですから、訪問販売で売れるはずもなく、来店したお客さんを追いかけて売るのがほとんどです。売れる場合のパターンはほとんど、来店即決(その日のうちに購入が決まる)か、遅くてもだいたい1週間で決まります。その後は、購入欲がさめてしまうか、他の競合する店で決まるか、別の車を買ってしまいます。

10月、株式会社北海道スノーサービスという会社の経理で入社しました。当時は社員10人ほどの会社なので、いきなり総務課長です。といっても事務は女の子がひとりいるだけです。

スキー場の、人工降雪設備の設計施工のエンジニアリング会社です。水と冷やした空気を「ブア〜!」って空に吹き出して雪にするんです。この人工雪を作る設備があると、雪が少ない地方でもスキー場ができたり、寒いけど雪が少ない地方で初滑りのシーズンを早くすることができたり、ゴールデンウィークまでシーズンをのばしたりすることができます。

ちょうど、バブル経済の始まりと重なって、リゾート開発ブームに乗って翌年から大ブレイクします。30歳台前半で、億の単位のお金を自分自身の判断で動かすことができたことは、その後の人生経験に大きく影響を及ぼす経験となりました。翌年からのイケイケの状況は僕がこの会社を辞める平成まで続きます。

10月次女が生まれました。嫁さんの実家の東京で生まれたので、翌年の2月までは娘と対面していません。

この年の税込み年収は、ホンダと2社で307万円でした。ボーナスほとんど満額もらえない転職の年にしては多いですね。


ハレー彗星が76年ぶりに大接近したのですが、全然肉眼では見えませんでした。次は・・ないですね。(2062年)

三原山噴火しました。溶岩が町まで流れてくる映像にテレビにくぎ付けになりました。1日で全島民を島外非難できたのは官民の協力があっての事だと思います。(中曽根内閣、鈴木都知事の時代です)

夕方のフジテレビのスーパータイムの生中継で、火口でバンバン噴火している時に、幸田シャーミンが、中継ヘリに「カメラさんもっと火口に近寄れませんか?」と言ったのに、かなり引いた人が多いのではないかと思います。

おニャン子クラブ全盛の年でした。20数年後、「おニャン子をもう一度!」でAKBが生まれるとは・・・

何百回みても飽きない映画「トップガン」の公開もこの年です。トム・クルーズはこの当時のマーベリックのまま、僕の記憶の中に封印されています。グースの嫁さん役は、メグ・ライアンだったんですよ。

主役の戦闘機F14(トムキャット)は、無駄にバブリーで大好きな戦闘機です。当時のハイソカーみたいに、フル装備なんでもOK!なのに、結局使い道が少なく早期に退役してしまいました。


1986年の印象に残った出来事

1月1日;スペインとポルトガルがECに加盟。
1月7日:レーガン大統領、対リビア経済制裁発表
1月24日:ベトナム・ラオス国境画定協定調印。
1月28日:スペースシャトルのチャレンジャー号爆発事故、乗組員全員死亡。
1月31日:福岡市地下鉄箱崎線の馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間が開業。
2月6日:トヨタ自動車が「スープラ」を発売。
2月21日:泉重千代が120歳で死去。これにより、江戸時代以前に生まれた人物がいなくなる。
2月24日:三洋電機の井植薫社長が前年12月の石油ファンヒーター事故の責任を取り辞任し、後任に井植敏副社長が昇格。
2月24日:日産自動車が「RZ-1」を発売。
2月25日:フィリピンのマルコス大統領が国外脱出、アキノ大統領が就任。(エドサ革命)
3月3日:埼京線の新宿駅直通運転開始と京葉線の暫定開業。
3月4日:サントリーが麦芽100%ビール「モルツ」を発売。
3月5日:青函トンネルの本州と北海道が結合。
3月6日:G5、初の協調利下げで合意。
3月8日:前年8月19日に打ち上げられたハレー彗星探査機『すいせい』が彗星に最接近(15万km)。
3月16日:スイスが国民投票で国際連合加盟を否決。
3月25日:皇居半蔵門とアメリカ大使館に過激派が火炎弾を発射する事件が発生。
4月1日:男女雇用機会均等法施行。
4月1日:丸善石油、大協石油と石油精製会社のコスモ石油が合併してコスモ石油に。
4月1日:400ml献血と成分献血がスタート。
4月8日:人気アイドルの岡田有希子が東京都内のビルで飛び降り自殺。その後、ファンの後追い自殺が相次ぎ、社会問題化。国会でも取り上げられる。
4月15日:アメリカによるリビア爆撃。
4月26日:ソ連のウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な爆発事故発生(チェルノブイリ原子力発電所事故)。
4月28日:東京・港区にアークヒルズが完成。大規模都市再開発のさきがけとなる。
5月4日:第12回先進国首脳会議(東京サミット)開催。テロ問題でリビアを名指しで非難する。
5月8日:英チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。
5月10日:アメリカでモスボールされていた戦艦ミズーリが再就役。
5月27日:エニックスがファミリーコンピュータソフト「ドラゴンクエスト」発売。
5月28日:経団連第6代会長に斎藤英四郎が就任。
5月31日:FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。
6月1日:上野動物園のジャイアントパンダ、トントン誕生。
6月5日:新潟県佐渡島のトキが2羽に。
6月16日:海洋調査船へりおす遭難事故。
6月16日:福岡県築城基地着陸予定の自衛隊 F-4EJ戦闘機2機、燃料切れで墜落。
6月26日:後楽園球場の巨人-阪神戦で阪神のランディ・バースが巨人の江川卓から7試合連続本塁打を放つ。
6月29日:FIFAワールドカップメキシコ大会でアルゼンチンが西ドイツを破って優勝。
7月1日:内閣告示として現代仮名遣い公布。
7月1日:宮城県仙台市などの電話市外局番が3桁化され「022」となる(東北地方での電話市外局番3桁は初)。
7月1日:富士フイルムが世界初のレンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」を発売。
7月6日:衆参同日選挙(第38回衆議院議員総選挙・第14回参議院議員通常選挙)。自民党圧勝。
7月7日:日本社会党の石橋政嗣委員長、衆参同日選挙敗北の責任を取り辞任を表明。
7月11日:東京ディズニーランドに新アトラクション「シンデレラ城ミステリーツアー」がオープン。
7月20日:東京ディズニーリゾート内ホテル第1号のサンルートプラザ東京が開業。
7月22日:第3次中曽根内閣発足。
7月31日:大井競馬場で日本初のナイター競走開催。
8月15日:新自由クラブが解散。田川誠一を除く衆参議員は自民党に合流。
8月27日:梅田事件で、釧路地方裁判所は再審無罪の判決。
9月6日:土井たか子が日本社会党委員長に就任。日本の主要政党で初の女性党首に。
9月22日:安中公害訴訟の和解が成立し、東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償した。
10月1日:本田技研工業が「NSR250R」を発売。
10月1日:住友銀行が平和相互銀行を救済合併(平和相互銀行事件)。
10月11日:米ソ首脳会談。アイスランドのレイキャビクでレーガン大統領とゴルバチョフ書記長が会談。
10月24日:テレビ朝日の音楽番組「ミュージックステーション」が放送開始。
10月25日:本田技研工業が「インテグラ」4ドアセダンを発売。
10月27日:日本シリーズ第8戦、西武が3連敗から4連勝で日本一。
11月1日:日本国有鉄道が分割民営化を控えて最後の大規模ダイヤ改正実施。福知山線の全線電化が完成し、東海道新幹線で100系新幹線の本格導入開始。
11月1日:道路交通法改正、自動車の一般道路におけるシートベルトの着用が原則義務化。
11月1日:和歌山県で真理の友教会女性信者7人が教祖の後追い自殺。
11月1日:新潟県新潟市などで電話市外局番が3桁化され「025」となる。
11月3日:レバノンの雑誌がレーガン政権のイランへの秘密の武器輸出を報じて、イラン・コントラ事件が発覚。
11月12日:福岡市地下鉄箱崎線の延長部(箱崎九大前駅 - 貝塚駅間)が開業し、全通する。
11月15日:三井物産マニラ支店長が誘拐される(三井物産マニラ支店長誘拐事件)。
11月15日:伊豆大島の三原山が噴火。
11月21日:三原山で午後4時15分頃、大音響と振動の直後割れ目噴火が始まる。全島民一時島外避難。
11月25日:三菱銀行有楽町支店で現金輸送車の3億3000万円強奪事件(有楽町三億円事件)。
11月27日:日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚。
11月28日:国鉄分割民営化関連8法成立。
12月9日:フライデー襲撃事件。
12月19日:ソ連が反体制物理学者アンドレイ・サハロフ博士夫妻の流刑を解除。
12月28日:山陰本線の余部橋梁で列車転落事故。橋下の水産工場を直撃し、6人死亡。

ヒット曲
「CHA-CHA-CHA」石井明美
「ダンシング・ヒーロー」「六本木純情派」荻野目洋子
「1986年のマリリン」本田美奈子
「熱き心に」小林旭
「時の流れに身をまかせ」テレサ・テン
「ツイてるねノッてるね」「WAKU WAKUさせて」中山美穂
「My Revolution」渡辺美里
「天城越え」石川さゆり
「じゃあね」おニャン子クラブ
「バレンタイン・キッス」国生さゆり
「渚の『・・・・・』(かぎかっこ)」うしろゆびさされ組
「私は里歌ちゃん」ニャンギラス
「冬のオペラグラス」新田恵利
「深呼吸して」渡辺満里奈withおニャン子クラブ

日本レコード大賞
「DESIRE -情熱-」中森明菜
最優秀新人賞
「仮面舞踏会」少年隊

映画
「トップガン」

テレビ
「男女7人夏物語」「歌のトップテン」「風雲!たけし城」「ミュージックステーション」

テレビアニメ
「めぞん一刻」

ゲーム
「ゼルダの伝説」「ドラゴンクエスト」

1986年生まれ
歌手:川嶋あい、亀梨和也(KAT-TUN)、篠田麻里子(AKB48)、松浦亜弥、高橋愛(モーニング娘。)、Boa
俳優、女優:小池徹平、沢尻エリカ、杏、上野樹里、北川景子、Rio、紗栄子、石原さとみ
タレント:柳原可奈子、三倉茉奈、三倉佳奈、あびる優、神田沙也加、安座間美優
キャスター・アナウンサー:竹内由恵、細貝沙羅
スポーツ:本多圭祐、上田桃子、ダルビッシュ有、木村沙織、ウサイン・ボルト、長友佑都、小林可夢偉、亀田興毅




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92429951

この記事へのトラックバック