2014年04月01日

1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育った時代〜


1984年(昭和59年)社会人2年目、前年6月有楽町線が成増から池袋まで開通したので、東武東上線1本で池袋まで通勤できるところを、わざわざ成増で乗り換えて、有楽町線で東池袋まで通勤していました。

「母さん、北海道から来た僕にとって、東京はやはり、あっていないと思われ、池袋駅の人の混雑は疲れます。」(黒板純風に)

毎日、通勤帰りに営団成増駅から東武の成増駅に歩くところに小さな証券会社があって、日々の相場のレポートの小さな紙が置いてありました。年明けついに日経平均は1万円の大台に乗りました。

たった1年で、北海道に帰りたくなって、「辞めるか北海道に転勤させるか、どっちかにしろ〜!」と上司と直談判して4月の人事異動で北海道に転勤になりました。

東京本社の経理部の別の課の同期入社の女の子(高卒1年目)と結婚することは決まっていたのですが、会社には内緒だったので、4月からたったの2か月ですが、札幌では円山公園の次の駅の「西28丁目」から歩いて10分くらいのところに最初は住みました。

円山・宮の森地区は札幌でも人気の地区なんですが、学生時代に北24条〜北34条近辺に住んでいた僕にとっては不便きわまりない立地で、どうしてこんな地区が人気あるんだろうって思いました。

6月に、当時のホテルアルファ札幌で結婚式・披露宴、新居は東西線の「ひばりが丘駅」直結の3LDKのマンションでした。1階が生協(コープ)があってとっても便利でした。欠点は中心部から距離があるのでタクシー代が3000円以上かかることでした。

勤務場所は、札幌の北1条で現在1階に、三井住友銀行があるビルです。ほとんど雨にも雪にも濡れないで通勤できました。

仕事の方はというと、北海道地区本部総務課というところに配属されて、無理矢理転勤てきたので居場所なくすぐに、札幌支店の経理に移動させられました。

11月、会社のスキー仲間と大雪山の旭岳に初滑りスキーに行って、夕方、家にもどると、誰もいません。長女の誕生です。


エリマキトカゲが大流行した年でした。


1984年の印象に残った出来事

1月1日:AT&T分割。
1月9日:日経平均株価が初めて10,000円の大台を突破。終値10,053円81銭。
1月13日:13日の金曜日、仏滅、三隣亡が重なった。
1月18日:福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中毒で83人死亡。
1月24日:米アップルコンピュータがマッキントッシュを発表。
1月24日:宝酒造が「タカラ缶チューハイ」を発売。
2月1日:日本国有鉄道が貨物列車の大幅削減を伴うダイヤ改正実施。
2月8日:サラエボオリンピックが開幕。
2月9日:ソ連共産党のユーリ・アンドロポフ書記長死去。
2月11日:熊本市の電話市外局番が「0963」から「096」へ変更。
2月12日:植村直己がマッキンリー山(アメリカ・アラスカ州)の単独登頂に成功(翌日、下山途中で消息不明に)。
3月4日:東京、大阪に続く国内3番目の国際女子マラソン大会、名古屋国際女子マラソンの第1回が開催される。
3月12日:高松地方裁判所は財田川事件で再審無罪の判決。
3月18日:江崎グリコ社長・江崎勝久が何者かに誘拐される。3日後の21日に無事発見(一連のグリコ・森永事件の発端、なお、一連の事件は2000年に未解決のまま時効に)。
3月28日:阪和自動車道の海南IC - 吉備IC間が開通。
3月28日 - 朝日麦酒の「三ツ矢サイダー」が発売100周年。
4月1日:三陸鉄道が開業(国鉄の特定地方交通線から第三セクターに転換した初の鉄道)。
4月1日:東京芝浦電気、東芝へ社名変更。
4月1日:西日本銀行(現西日本シティ銀行)誕生(西日本相互銀行が高千穂相互銀行を吸収合併した上で、地方銀行に転換)。
4月4日:フジテレビの時代劇『銭形平次』(主演:大川橋蔵)がこの日の放送を以て18年、888回の放送に終止符。
4月6日:初代銭形平次の名優、長谷川一夫が死去。
4月22日:イギリスがリビアと国交を断絶。
4月27日:福岡市地下鉄2号線(現・箱崎線)延長部(呉服町駅 - 馬出九大病院前駅間)が開業。
4月27日:読売新聞東京本社跡地にプランタン銀座が開業。
5月1日:東洋工業、マツダへ社名変更。社名とブランドを統一。
5月14日:トヨタ自動車がSUV「ハイラックスサーフ」を発売
5月24日:東京都葛飾区の水元公園でバイクに乗った高校生が道路に張られたロープに首を引っ掛け転倒し死亡した。暴走族を嫌う者の犯行とみられるが犯人は現在に至るまで逮捕されていない。
6月1日:第二電電設立。
6月7日:第10回サミット開催。
6月11日:トヨタ自動車が日本初のミッドシップエンジン型市販車「MR2」を発売。
6月14-17日:欧州諸共同体加盟国で欧州議会議員選挙の投票が実施される。
6月16日:TBSの人気番組「8時だョ!全員集合」が生放送で停電。放送開始後9分間、会場が真っ暗なまま生中継された。
6月26日:熊本名産の辛子蓮根がボツリヌス菌に感染したことによる食中毒発生。最終的に7月19日までに11名もの死者を出した。
7月1日:花王石鹸が紙おむつ「メリーズ」を発売。
7月11日:松山事件の再審が仙台地裁で開かれ、肉屋店員の男性に無罪が言い渡される。
7月25日:1959年より行われた朝鮮総連による北朝鮮への帰還事業がこの日をもって終了。配偶者ら少なくとも6,839人の日本人を含む総勢93,340名が北朝鮮に渡った。
7月28日:ロサンゼルスオリンピック開催。
8月1日:花王石鹸が「ビオレU」を発売。
8月4日:アフリカのオートボルタがブルキナファソに改名。
8月10日:日本専売公社の事業継承を目的とした専売改革関連法(たばこ事業法・日本たばこ産業株式会社法)が公布され、1985年4月1日に民営化されることが決定される。
8月21日:フィリピン・マニラで、フェルディナンド・マルコス同国大統領に対する50万人規模の抗議デモ発生。
8月21日:臨時教育審議会が設置される。
8月30日:スペースシャトルディスカバリー、初の打ち上げに成功。
9月3日:東京国立近代美術館フィルムセンターが焼け、貴重なフィルムが灰に(フィルムセンター火災)。
9月5日:後楽園スタヂアム、「エアドーム計画」を発表。
9月6日:全斗煥大統領、現職の韓国大統領として初来日。
9月19日:東京・永田町の自民党本部が放火炎上(自由民主党本部放火襲撃事件)。
9月23日:この日開催の大相撲秋場所千秋楽を以て、蔵前国技館が仮設時代を含め35年の歴史に幕を下ろす。翌1985年の初場所から現在の両国国技館に移行。
9月28日:日本コカ・コーラ、缶コーヒー「ジョージア」の商標登録を特許庁に申請するものの却下される(ジョージア事件の項目も参照)。
10月1日:住友製薬発足。住友化学と稲畑産業の医薬品事業を継承。
10月6日:日劇・朝日新聞社東京本社跡地に建設の有楽町マリオンが全面完成。
10月15日:トヨタ自動車が「カローラFX」を発売。
10月25日:オーストラリアからコアラ6頭が贈られて日本に初めて上陸。
10月31日:インド首相、インディラ・ガンジーが暗殺される。
11月[編集]
11月1日:新紙幣発行「1万円札福澤諭吉」「5千円札新渡戸稲造」「千円札夏目漱石」。
11月1日:第2次中曽根改造内閣発足。新自由クラブからは山口敏夫が幹事長として入閣。
11月6日:アメリカ大統領選挙でレーガンが再選。
11月11日:シンボリルドルフが菊花賞を勝ち、2年連続、日本競馬史上4頭めの三冠馬となる(無敗の三冠馬は史上初)。
11月16日:東京都世田谷区の通信ケーブル火災で電話などがマヒ。
11月30日:日本石油・三菱石油が業務提携を発表。石油業界再編のきっかけとなる。
12月3日:インド・ボパールにあるユニオン・カーバイドの殺虫剤工場から有毒ガスが流出、2万人近くが死亡したボパール化学工場事故が発生。
12月6日:財団法人証券保管振替機構、発足。
12月7日:俳優、大川橋蔵が死去。長谷川一夫に続く「平次親分」の訃報は全国の時代劇ファンへの悲報に。
12月7日:マハラジャ麻布十番店がオープン。その後全国展開して高級ディスコブームとなる。
12月19日:イギリス(サッチャー首相)と中国(趙紫陽国務院総理)が香港返還合意文書に調印。これにより1997年7月1日に香港が中国に返還されることに。
12月19日:トルコ人留学生からの訴えが発端となり、トルコ風呂がソープランドに改称。
12月20日:電電公社民営化法案成立。

ヒット曲

「もしも明日が…。」わらべ
「涙のリクエスト」チェッカーズ
「飾りじゃないのよ涙は」中森明菜
「悲しみがとまらない」杏里
「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」中原めいこ
「ヤマトナデシコ七変化」「渚のはいから人魚」小泉今日子
「雨音はショパンの調べ」小林麻美
「2億4千万の瞳」郷ひろみ
「つぐない」テレサ・テン
「浪花節だよ人生は」木村友衛/細川たかし(競作)
「桃色吐息」高橋真梨子
「星空のディスタンス」THE ALFEE
「ワインレッドの心」安全地帯

日本レコード大賞
「長良川艶歌」五木ひろし
最優秀新人賞
「-Dreaming Girl- 恋、はじめまして」岡田有希子

映画
「ターミネーター」「ビバリーヒルズ・コップ」

テレビ・アニメ
記憶に残るものはありませんでした。

1984年生まれ
歌手:里田まい(カントリー娘。)、島袋寛子(SPEED)、平原綾香、赤西仁、木村カエラ、錦戸亮(関ジャニ∞)
俳優、女優:平山あや、宮地真央、香里奈、土屋アンナ、水嶋ヒロ、ミムラ、速水もこみち、生田斗真、栗山千明、城田純
タレント:山田優、徳澤直子、臼田あさ美、道端ジェシカ、関根麻里、三津谷葉子
キャスター・アナウンサー:大島由香里、皆藤愛子、庄野陽子、夏目三久
スポーツ:大山加奈




この記事へのコメント
Bonjinさん黒いたじゅんになってしまったのですね、よ〜く解ります。札幌は過ごしやすいもん。
Posted by 栃木県那須塩原市民 at 2014年04月02日 22:21
私の大学時代のとっかかりが札幌では無く教養過程を白糠と音別の間の湿原の丘の校舎で過ごします。近隣の漁村や釧路の人達から若い人口として大切にしていただいた思い出があります。その頃にbonjin さんは結婚されてたのですね。波乱万丈サラリーマン編の始まりですね。
Posted by 元札幌市民 at 2014年04月04日 00:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92206803

この記事へのトラックバック