1982年(昭和57年)、大学5年目4年生です。スキーはこのシーズンで1級をとりました。ほんとうは大学時代に準指導員までとるつもりだったんですが、この年はさすがに、就職活動とかぶるので断念することにしました。
4月に小樽から札幌に引っ越しました、これは遊ぶというより、就職活動のためです。
就職活動っすか?何十社訪問したか忘れました。東京にも何度も行きました。10分ほど面接して「ポン!」と飛行機の普通運賃の往復分をくれます。スカイメイト料金で乗っているのでいいバイトになりました。
結局決まったのは1社だけなんですけどね。
音楽CDが初めて登場した年です。NECのPC-9801が発売されました。
「逆噴射!」「機長やめてください!」流行語にするには、あまりにもとんでもない事故でした。
500円玉が発行されました。「笑っていいとも」が始まりました。
1982年の印象に残った出来事
1月15日:広島市の電話市外局番が3桁化され「082」となる。
2月8日:ホテルニュージャパン火災発生で33人死亡。
2月9日:日本航空350便墜落事故、24人死亡。
2月28日:岡本綾子がゴルフのアメリカLPGAツアーで初優勝。
3月1日:テレビ東京で初の系列局であるテレビ大阪開局。
3月15日:トヨタ自動車が「ビスタ」を発売(1980年に発売された「カムリ」の姉妹車)。
3月21日:札幌市営地下鉄東西線の白石駅 - 新さっぽろ駅間が開業。
3月29日:メキシコのエルチチョン山が大噴火。火砕流が発生した他、エアロゾルで世界の平均気温が0.3℃程低下。死者2000人以上(1万7000人が犠牲になったとされる資料もあり)。
3月30日:山陽自動車道の龍野西IC - 備前IC間開通(山陽自動車道では最初の開通区間)。
3月30日:朝日麦酒の飲料子会社として三ツ矢フーズ設立。
4月1日:一般国道391号 - 449号が昇格(1981年4月30日に公布された政令第153号の施行)。
4月1日:500円硬貨発行。
4月2日:アルゼンチン軍がイギリスと領有権を争っていたフォークランド諸島を占領(フォークランド紛争勃発)。
4月20日:福岡市地下鉄空港線の天神駅 - 中洲川端駅間、福岡市地下鉄箱崎線の中洲川端駅 - 呉服町駅間がそれぞれ開業。
5月8日:F1・ベルギーGPでジル・ヴィルヌーヴが事故死。
5月17日:関西本線の名古屋駅 - 亀山駅間が電化。
5月24日:トヨタ自動車がFF車「カローラII」を発売(「ターセル」・「コルサ」の姉妹車)。
5月28日:ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がイギリスを訪問。カトリック教会とイングランド国教会が450年ぶりに和解。
6月4日:第8回サミット開催(6.6ベルサイユ宣言)。
6月14日:フォークランド紛争終結(フォークランド諸島の領有権はイギリスが獲得)。
6月23日:東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅間開業。
6月30日:ゼンショー設立。
7月1日:トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売の合併により、トヨタ自動車発足
7月1日:伯備線が電化され、381系が山陰地区に投入される。
7月1日:日本専売公社がたばこ新ブランド「キャスター」を発売(専売公社として最後の新ブランド発売となった)。
7月14日:レフチェンコKGB少佐が米下院の秘密聴聞会で工作活動を暴露。(レフチェンコ事件)
7月20日:日本石油、新シンボルマーク「サンライズ」制定(2001年のENEOSマーク誕生を機に廃止)。ガソリンスタンドのリニューアルを1983年から開始。
7月23日:九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月水害)で長崎市で大きな被害(長崎大水害)。同時に奈良県北葛城郡王寺町でも浸水被害が発生。
7月23日:国際捕鯨委員会で1986年からの商業捕鯨全面禁止案が採択。
8月1日:神戸市垂水区の北西部が西区へ分区され、神戸市は現行の9区体制に。
8月2日:台風10号が愛知県に上陸。死者・行方不明者95名。同時に国鉄の東海道本線富士川橋梁(下り線側)2スパン分が流失。これにより富士-富士川間は、被害を免れた上り線側橋梁を用いての片側交互運転が行われた。
8月17日:フィリップスが世界初のCDを製造。ABBAの「The Visitors」が世界初のCD。
8月20日:セブンイレブン・ジャパン、初の無額面化による株式分割を発表。
9月2日:国鉄のリニアモーターカーが世界初の有人浮上走行実験に成功。
9月9日:長沼ナイキ事件の最高裁判所判決。原告の上告を棄却。
9月14日:モナコ公国のグレース・ケリー大公妃が自動車事故死。
9月22日:三越・岡田茂社長が取締役会で解任される。「なぜだ!」という言葉が話題に。その後背任で愛人(竹久みち)とともに逮捕(三越事件)。
9月24日:国鉄非常事態宣言が政府から発表される。
10月1日:ソニーが世界初のCDプレーヤー、「CDP-101」発売。CDソフト50タイトルも同時発売。
10月1日:西ドイツでヘルムート・シュミット首相が議会で不信任となり退陣。ドイツキリスト教民主同盟党首のヘルムート・コールが首相に就任。
10月1日:財形年金制度施行。
10月4日:フジテレビ系『森田一義アワー 笑っていいとも!』放送開始(2014年3月に放送終了)。
10月8日:国道24号奈良バイパスが全通。
10月9日:北炭夕張炭鉱閉山。
10月12日:鈴木善幸首相退陣表明。
10月13日 - NECが「PC-9801」を発売。
10月23日:日産自動車が「マーチ」を発売。
11月10日:中央自動車道が全線開通。
11月10日:ソ連のレオニード・ブレジネフ書記長死去。後任にユーリ・アンドロポフ元KGB議長が就任。
11月15日:上越新幹線大宮駅 - 新潟駅間開業。大規模ダイヤ改正をそれに伴って行う。
11月24日:中曽根康弘・行政管理庁長官、自民党総裁予備選で圧勝。
11月27日:第1次中曽根内閣発足。田中派の7人入閣。
12月4日:米映画『E.T.』が日本で公開。のちに当時の日本と世界で史上最大の興行収入を記録。
12月:日本電信電話公社、カード式公衆電話、テレホンカード発売。
ヒット曲
日本レコード大賞
「北酒場」細川たかし
最優秀新人賞
「100%…SOかもね!」シブがき隊
「待つわ」あみん
「聖母たちのララバイ」岩崎宏美
「情熱☆熱風☽せれなーで」「ハイティーン・ブギ」近藤真彦
「君に薔薇薔薇…という感じ」田原俊彦
「赤いスイートピー」「渚のバルコニー」松田聖子
「少女A」「セカンド・ラブ」中森明菜
「哀愁のカサブランカ」郷ひろみ
「い・け・な・いルージュマジック」坂本龍一・忌野清志郎
「チャコの海岸物語」「匂艶 THE NIGHT CLUB」サザンオールスターズ
「悪女」中島みゆき
「恋人も濡れる街角」中村雅俊
「赤道小町ドキッ」山下久美子
「すみれ September Love」一風堂
「ウエディング・ベル」シュガー
「色つきの女でいてくれよ」ザ・タイガース
「ハロー・グッバイ」柏原よしえ
「セーラー服と機関銃」薬師丸ひろ子
「センチメンタル・ジャーニー」松本伊代
「シルエット・ロマンス」大橋純子
「めだかの兄妹」わらべ
「夏をあきらめて」研ナオコ
「涙をふいて」三好鉄生
「ダンスはうまく踊れない」高樹澪
映画
「E.T.」「蒲田行進曲」
テレビ
「笑っていいとも!」「タモリ倶楽部」
1982年生まれ
歌手:小柳ゆき、鈴木あみ、滝沢秀明、大塚愛、倉木麻衣、倖田來未
俳優、女優:向井理、高岡蒼佑、藤原竜也、小林麻央、三船美佳、吹石一恵、深田恭子、加藤あい、瑛太、小栗旬
タレント:狩野英孝、水野裕子、神戸蘭子、安田美沙子、熊田曜子、みひろ、富永愛、中村愛、手島優、東原亜希
スポーツ:北島康介、吉田沙保里、イアン・ソープ
キャスター・アナウンサー:平井理央
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..