1978年(昭和53年)、なんとか1浪で大学に入学した年です。
わざわざ北海道から関西方面、東京方面の大学も受験しました。合格した大学、学部は、関西学院大学法学部、北星学園大学経済学部、小樽商科大学商学部です。関西学院大は合格発表が2月中旬と早くて、母親が喜んで半年分の授業料も払い込んでいたので、学生証くらいもらってきて二重学籍でもよかったかなと後の人生で思いました。
北海道大学の入試の時はすごい大雪でした。当時は除雪も今みたいに体制が整っていませんでしたから、北24条通り(バス通り)でさえ歩道を歩くと、バスの屋根より高いという、ものすごい状況でした。
「裏口入学の話」ありましたよ、ひとつは東武鉄道の通っている埼玉県の大学です。教授にも会いにいきましたよ。表口からでも成績上位で合格できるくらいの大学でしたから、結局紹介してもらったにもかかわらず受験すらしませんでした。
もうひとつは、東京の有名私大(最難関なあそこね!)受験直前に教授が英語の勉強見てあげるからと、あやしいお誘い。けっきょくいきませんでしたけどね。あと受験後、あやしい紹介者が現れて、お金(けっこう大金です)持っていきました。お金払ったのは、僕のことを心配してくている父親の仕事関係でお世話になっている人です。(ご心配かけて申し訳ありません)英語ほぼ解答できず、数学3割くらい、地理ほぼ満点に近い出来。この結果で受かるわけないのにね。
実際、ここの大学に裏口入学はあるかって?あやしい詐欺みたいな仲介者もありますが、ちゃんとした経済界、OBルートならありましたよ。しかし、まったくおバカさんは合格しません。1科目だけ無条件で満点近くに採点してくれるので、それで合格ラインに達したら合格です。今はどうかわかりませんが当時の受験制度では、あいつたぶん裏口ってわかりますよ。まあ1科目満点近くにしてくれても僕の場合は足りないからね。
小樽商科大学の合格発表はエイプリルフールの4月1日、もうすでに予備校に2年目の授業料を払い込んでいたので、合格発表見て「うそ!」って感じでした。高校時代は、小説だけは読みまくっていたんで小論文がたぶん満点近かったんだと思います。それだけで合格したのでしょうね。
札幌に戻って北24条の行きつけの喫茶店に寄って合格報告、「今日、中島スポーツセンターのキャンディーズ引退公演のチケットあるんだけど行かない?」合格祝いは、キャンディーズ引退公演でした。2階席のステージ近くの席でした。ランちゃんミキちゃんはマッチ棒みたいに細かったですよ。テレビだとぽっちゃり見えるスーちゃんもエンピツくらい細かったです。「私たち普通の女の子に戻ります」
小樽商科大学に入学したものの、札幌の地下鉄北24条近くのアパートで大学にも行かないで、グズグズしてたんですよね。入学式の時に落語研究会に誘われていまして、ちょうど履修届の締め切りの5月のはじめに落研に入る同じ同級生が訪ねてきて誘ってくれて大学に行きはじめたんですね。
3か月で、札幌から小樽の大学に上る坂の途中にあるところに引っ越しました。これが凄い部屋で、冬は留守にすると部屋の中の水が凍ります。ストーブは煙突付きの20畳用くらいのでかいのでないと暖まりませんでした。
家庭教師掛け持ちしていたんで、金持ってましたね。小樽の夜の街で先輩や店の人にたいへん可愛がってもらっていました。近所の大学下の喫茶店でスペースインベーダーをはじめテレビゲームに夢中になって、お客さんみんなピコピコやってました。
高校2年生の時の家出騒動で迷惑をかけてお世話になった「釧路まきばユースホステル」で夏休みヘルパーをしました。キッチン担当で毎日80人から90人の食事を作っていたので、包丁さばきは、プロが顔負けするくらいの腕になっちゃいました。
学生運動というか、過激派もこの年で活動は沈静化しました。成田空港管制塔占拠して、成田空港の開港を2か月遅らせた事件は、事の善悪は抜きにして権力に対しての最後の勝利じゃないでしょうか。
南沙織が引退しました。その後、あの爆発あたまのおっさんと結婚した事は当時のファンにとっては衝撃でした。
日テレの24時間テレビが始まりました。チャリティーというより、お祭り騒ぎなのは第1回から今も同じです。
新宿西口の高層ビル群から、日本一の高層ビルのタイトルが池袋のサンシャイン60にうつりました。まさか大学卒業後サンシャイン60の中で仕事をするとは思っていませんでした。
1978年の印象に残った出来事
1月7日:「暴れん坊将軍」放送開始。
1月14日:伊豆大島近海の地震発生。マグニチュード7.0
1月19日:「ザ・ベストテン」放送開始。
2月6日:三菱自動車工業が同社初のFF車「ミラージュ」を発売
3月16日:札幌市営地下鉄南北線延長部(麻生駅 - 北24条駅間)開業。
3月26日:社会民主連合結成。
3月26日:成田空港管制塔占拠事件おこる。
3月30日:東洋工業がスポーツクーペ「サバンナRX-7」を発売。
4月3日:ヤクルト本社が「ミルミル」を発売。
4月4日:キャンディーズが後楽園球場でのコンサート「ファイナルカーニバル」をもって解散。
4月4日:大洋の新本拠地、横浜スタジアムが完成。
4月5日:大阪府藤井寺市の三ツ塚古墳から古墳時代の修羅が出土する。
4月6日:東京都豊島区東池袋に60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館。
4月20日:大韓航空機銃撃事件。
4月28日:日本、ベトナム難民の定住を認める。
5月8日:日産自動車が「パルサー」を発売。
5月13日:イタリア、世界初の精神科病院廃絶法「180号法(通称、バザリア法またはバザーリア法)」公布。
5月17日:エルサルバドルでインシンカ社社長・松本不二雄が誘拐される(半年後に遺体で発見)。
5月20日:福岡大渇水。福岡県での旱魃(かんばつ)のため、福岡市でこの日から翌年3月24日まで287日間にわたる給水制限開始。
5月21日:新東京国際空港(現成田国際空港)開港。
5月23日:第1回国連軍縮特別総会開幕(7月1日最終文書を採択)。
5月31日:西山事件に関して最高裁判所が被告人の上告を棄却。西山太吉記者の有罪が確定。
6月2日:日本航空115便しりもち事故。日航ジャンボ機が大阪国際空港でしりもち事故。この機体(JA8119)は後の1985年8月12日に発生する日本航空123便墜落事故機である。
6月12日:宮城県沖地震。
6月25日:サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でメジャーデビュー。
7月5日:農林水産省が発足(農林省を改称)。
7月10日:米ABCニュースの報道番組『ABC World News Tonight』放送開始。
7月13日:アルジェで第3回アフリカ競技大会が開幕。(7月28日まで)
7月25日:イギリスで世界初の体外受精児が誕生。
7月30日:沖縄730、沖縄県の交通ルールを本土と同じに変更。
8月1日:郵便貯金がオンライン化。
8月1日:営団地下鉄半蔵門線の渋谷駅 - 青山一丁目駅間が開通。
8月12日:日中平和友好条約調印。
8月21日:トヨタ自動車が同社初のFF車「ターセル」/「コルサ」を発売。
8月23日:エースコックがおみくじ付きのカップ麺「焼豚ラーメン 大吉」を発売。
8月26日:日本テレビ、開局25周年記念番組『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』放送開始。
8月30日:巨人の王貞治選手が後楽園球場の大洋戦で800号本塁打を達成。
8月31日:フォーリーブスが東京厚生年金会館でのコンサートをもって解散。
9月30日:京都市電廃止。
10月2日:大規模な国鉄ダイヤ改正(ゴーサントオ、紀勢西線電化など)。名神高速道路の岐阜県関ケ原町で一部線形改良。
10月4日:セ・リーグで優勝経験のなかったヤクルトが球団創立29年目で初優勝を決める。決定後、ファンがグラウンドになだれ込み広岡達朗監督を胴上げ。
10月7日:歌手、南沙織が調布市民福祉会館でのコンサートをもって引退。
10月12日:西武グループがクラウンライターライオンズを買収し、球団名を西武ライオンズとする。
10月16日:青木功が世界マッチプレー選手権で初優勝。
10月22日:ヤクルトの大杉勝男選手が日本シリーズで阪急の足立光宏投手から疑惑の本塁打放つ(1時間19分抗議した阪急の上田利治監督はシリーズ終了後辞任し、後任に梶本隆夫ヘッドコーチが昇格)。
11月3日:ドミニカ国がイギリスより独立。
11月18日:ガイアナで、新興宗教「人民寺院」の教祖ジム・ジョーンズとその信者が集団自殺。914人が死亡。
11月21日:空白の一日起こる。(江川事件)
11月23日:北米を除く全世界のAM放送ラジオ局において、中波放送の周波数間隔を10kc(キロサイクル)から9 kHz(キロヘルツ)間隔に変更。
11月24日:本田技研工業が2ドアクーペ「プレリュード」を発売(同時にベルノ店設立)。
12月6日:スペインで1978年憲法が国民投票で承認。
12月7日:第1次大平内閣発足。
12月21日:都営地下鉄新宿線の岩本町駅 - 東大島駅間が開業。
12月28日:俳優、田宮二郎が猟銃自殺。
ヒット曲
「サウスポー」「モンスター」「透明人間」ピンク・レディー
「HERO(ヒーローになる時、それは今)」甲斐バンド
「君のひとみは10000ボルト」堀内孝雄
「わかれうた」中島みゆき
「宿無し」「銃爪」世良公則&ツイスト
「微笑がえし」キャンディーズ
「勝手にシンドバッド」サザンオールスターズ
「時間よ止まれ」矢沢永吉
「いい日旅立ち」山口百恵
「Mr.サマータイム」サーカス
「飛んでイスタンブール」庄野真代
「東京ららばい」中原理恵
「季節の中で」松山千春
「カナダからの手紙」平尾昌晃&畑中葉子
「ガンダーラ」ゴダイゴ
「林檎殺人事件」郷ひろみ&樹木希林
「ダーリング」沢田研二
「みずいろの雨」八神純子
「夏のお嬢さん」榊原郁恵
「狼なんか怖くない」石野真子
「夢想花」円広志
「与作」北島三郎
レコード大賞
「UFO」ピンク・レディー
最優秀新人賞
「かもめが翔んだ日」渡辺真知子
映画
「未知との遭遇」「スター・ウォーズ」「野性の証明」
テレビ
「コメットさん」(大場久美子)「西遊記」「ゆうひが丘の総理大臣」「白い巨塔」(田宮二郎)「吉宗評判記 暴れん坊将軍」「ザ・ベストテン」「24時間テレビ「愛は地球を救う」」
テレビアニメ
「一球さん」「野球狂の詩」「銀河鉄道999」 「宇宙戦艦ヤマト2」「新エースをねらえ!」
ゲーム
スペースインベーダー、タイトーから発売される。
1978年生まれ
歌手:持田香織(ELT)、石黒彩(モーニング娘。)、浜崎あゆみ、長瀬智也(TOKIO)
俳優、女優:酒井美紀、建みさと、遠藤久美子、間下このみ、原沙知絵、永井大、小泉孝太郎、長谷川京子、相沢沙世、京野ことみ、小西真奈美、矢田亜希子
タレント:雛形あきこ、菊川怜、釈由美子、白石美帆、中山エミリ
スポーツ:浜口京子、為末大、井上康生、中村俊輔、野口みずき、岩崎恭子、澤穂希
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..