1977年(昭和52年)、大学受験の年です。結論から先に書くと浪人生として札幌に住み着いた年です。以後サラリーマン時代の転勤を除いて2013年10月まで、通算35年6か月北海道に根をおろしていました。
テキトーな高校生活を過ごしたので、何十校受験したか全部書ききれませんが当然のように合格するはずもありません。1年後多めに取った高校の内申書を開封してみたのですが、体育以外はほとんど5段階評価の「1」か「2」でした。
3月に入ると、受験旅行と称して、北海道に渡ります。受験したのは、北海道大学理類、帯広畜産大学酪農学科です。帯広畜産大学の不合格はちょっとショックでしたね。合格ライン4割くらいだというのに、物理がたぶんほぼ0点で足切りされたんだと思います。
札幌予備学院に入学しました。記憶が確かなら授業は3日くらいしか出席していないと思います。下宿は札幌市北区北24条西14丁目、武蔵女子短期大学の道路向かいでした。交差点のところは現在マクドナルドがあります。最寄りのバス停は「新川通」、地下鉄北24条まで歩いて1キロ少々。来た区役所近くの喫茶店「ダ・カーポ」がたまり場でした。
当時地下鉄は北24条からさっぽろ駅まで90円、バスも90円でした。どちらも市営交通なので乗り継ぎ割引というのがありまして、地下鉄ーバスと乗り継いでも90円なのです。したがって、北24条ーさっぽろ駅ー新川通(逆も同じ)と地下鉄ーバスと乗り継いでも90円だったんです。
8月7日有珠山が噴火しました。ちょうど札幌駅の近くにいたので、いきなり空がまっ暗になって、雪のような火山灰が降ってきました。当然何が起こったのかわかりませんでした。
10月自転車で支笏湖ー苫小牧ーウトナイ湖と2泊3日のサイクリングに出かけました。オコタンペ湖畔まで単独で行った時は、途中の道で「ひぐま」の糞の匂いがプンプンして、ちょっと恐かったです。
この年くらいからだと思うのですが、都市銀行では、キャッシュカードであたりまえにお金が引き出せるようになったんだと思います。仕送りは、札幌駅前の富士銀行でおろしてました。
9月28日、日本赤軍によるダッカ日航機ハイジャック事件が起きる。犯人の要求に10月1日、福田赳夫内閣総理大臣(当時)が「一人の生命は地球より重い」と述べて、身代金600万ドルの支払い及び、超法規的措置として獄中メンバーなどの引き渡しを決断。身代金とともに釈放に応じたメンバーなど6人日本航空特別機でダッカへ輸送した。
これは、賛否両論あると思う。しかし当時は欧米諸国から、日本は自動車や電気製品だけでなくテロリストを再度獄中から世界に輸出するのかと非難されました。
1977年の印象に残った出来事
1月1日:EC、200海里水域宣言。
1月4日:青酸コーラ無差別殺人事件。
1月20日:アメリカでジミー・カーター大統領就任。
1月27日:ロッキード事件丸紅ルート初公判。31日全日空ルート初公判。
2月9日:スペイン、ソ連と38年ぶり国交回復。
2月10日:日米漁業協定調印。200海里経済水域規定に基づく初の漁業協定。
2月17日:水戸地裁、百里基地訴訟で自衛隊を合憲と判断。
2月17日:沖縄県の久米島でみぞれを観測。日本における降雪の南限記録となった。
2月25日:海上自衛隊のしらね型護衛艦1番艦しらねが石川島播磨重工業東京第2工場で起工。
3月1日:米・ソ2大国が200海里漁業専管水域を実施。
3月13日:神戸市営地下鉄西神・山手線の新長田駅 - 名谷駅間が開業。
3月15日:これまで女性のみに限定されていた保母資格が男性でも取得可能となり、保育所の男性職員の名称である保父が正式に認可された。
3月15日:宝酒造が「宝焼酎 純」を発売。
3月17日:仙台空港行きの全日空機が2回もハイジャックされる事件が発生(724便ハイジャック事件・817便ハイジャック事件)。
3月18日:名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 - 八事駅間が開業。
3月27日:カナリア諸島でジャンボ機同士の衝突事故が発生、2014年3月現在航空事故最大の犠牲者(テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故)。
4月4日:三菱電機がオーブンレンジを発売。
4月6日:大阪市営地下鉄谷町線の守口駅 - 都島駅間が開業。谷町線は守口駅 - 天王寺駅間までの運転となる。
4月24日:中山千夏らを代表とする「革新自由連合」が発足。
4月29日:全日本柔道選手権大会で山下泰裕が19歳の史上最年少で初優勝。以後同大会で9連覇を達成する。
5月2日:大学入試センターが発足。
5月7日:ロンドンで第3回サミット開催( 〜8日)。
5月21日:ソニーが13型カラーテレビ「サイテーション」を発売。
6月1日:日本専売公社がマイルド風味のたばこ「マイルドセブン」を発売、30年以上続くロングセラーとなる。
6月13日:トヨタ自動車が「チェイサー」を発売。
6月15日:和歌山県有田市で集団コレラが発生。
6月30日:東南アジア条約機構が発足から23年目で解散。
7月1日:領海法施行、日本の領海を海岸より12海里と定める。
7月13日:ニューヨーク大停電。ニューヨークで落雷が原因の停電が起こり、復旧までの3日間に900万人が影響を受けた。
7月13日:津地鎮祭訴訟の最高裁判所大法廷判決。本判決で最高裁判所はいわゆる目的効果基準を採用。
7月14日:日本初の静止気象衛星「ひまわり」(後の「ひまわり1号」)打ち上げ。
8月7日:有珠山が噴火活動を開始( - 翌年10月27日)。
8月20日:大洋が建設中の横浜スタジアムへ移転することを川崎市へ通達(シーズン終了後、横浜大洋ホエールズに改称)。
9月下旬 - 10月上旬:芸能界マリファナ汚染事件。研ナオコ、内藤やす子、にしきのあきら、美川憲一、井上陽水、上田正樹、桑名正博、ジョー中山、内田裕也らが逮捕される。
9月3日:巨人の王貞治選手が対ヤクルト戦でホームラン世界新記録の756号を達成(投手:鈴木康二朗)。
9月5日:国民栄誉賞が創設される。王貞治が第1回目の受賞者に。
9月5日:ボイジャー1号がケープカナベラル空軍基地のLC41発射台より打ち上げられる
9月9日:台風9号(沖永良部台風)が沖永良部島を直撃。日本の観測史上1位となる最低気圧907.3hPaを記録した。
9月27日:横浜の住宅密集地に米軍の戦闘機が墜落。母子3名が死傷した(横浜米軍機墜落事件)。
9月28日:ダッカ日航機ハイジャック事件が発生。
10月:日本で再放送や国外製作番組の放送等の例外を除き、白黒テレビ放送が廃止(完全カラー放送へ移行)。最後まで白黒放送を行っていた放送局はNHK教育テレビ。
10月1日:経営難に陥っていた安宅産業を伊藤忠商事が吸収合併。
10月7日:ソビエト連邦で憲法改正。
10月14日:本田技研工業が「アコード」4ドアセダンを発売。
10月15日:長崎バスジャック事件。犯人1名を射殺、人質は全員無事。
10月18日:ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件、特殊部隊突入で解決。ドイツ赤軍メンバーが刑務所内で相次ぎ自殺。
10月22日:鈴木自動車工業が「セルボ」を発売。
10月31日:自然環境における天然痘の最後の感染事例が報告される。
11月1日:ダイハツ工業が「シャレード」を発売。
11月15日:新潟市で横田めぐみさんが下校途中に北朝鮮の工作員に拉致される。
11月19日:エジプトのサダト大統領がイスラエルを訪問(アラブ諸国の元首として初のイスラエル訪問)。
11月25日:ハイジャック防止法が成立。
11月28日:福田改造内閣発足。
12月4日:中央アフリカ共和国のジャンベデル・ボカサ終身大統領が戴冠式を行い中央アフリカ帝国皇帝ボカサ1世として即位。
12月17日:リニアモーターカー、世界初の浮上走行に成功。
12月21日:山崎製パンのコンビニエンス部門としてデイリーヤマザキ設立。
12月25日:イギリスの喜劇王、チャールズ・チャップリン死去(88歳)。
スポーツトピック
中野浩一が日本人として初の自転車世界選手権の優勝を果たす、種目はスクラッチ(現在のスプリント)で、以後10年連続優勝をし、「世界のナカノ」と称される。
海和俊宏 ワールドカップ男子回転にて日本人初の第1シード入り
競馬
第22回有馬記念で、「日本競馬界至上最高のレース」と称されるTTG三強対決。優勝テンポイント。
ヒット曲
「渚のシンドバッド」「UFO」ピンク・レディー
「やさしい悪魔」
「暑中お見舞い申し上げます」「アン・ドゥ・トロワ」キャンディーズ
「昔の名前で出ています」小林旭
「北国の春」千昌夫
「津軽海峡・冬景色」石川さゆり
「雨やどり」さだまさし
「秋桜」山口百恵
「フィーリング」ハイ・ファイ・セット
「迷い道」渡辺真知子
「冬の稲妻」アリス
「あずさ2号」狩人
「硝子坂」高田みづえ
「冬が来る前に」紙ふうせん
「かけめぐる青春」ビューティ・ペア
「酒と泪と男と女」河島英五
「青春時代」森田公一とトップ・ギャラン
「ホテル・カリフォルニア」イーグルス
「ダンシング・クイーン」ABBA
「愛のメモリー」松崎しげる
日本レコード大賞
「勝手にしやがれ」沢田研二
最優秀新人賞
「失恋レストラン」清水健太郎
映画
「八甲田山」「幸福の黄色いハンカチ」「八つ墓村」「007 私を愛したスパイ」「ロッキー」「未知との遭遇」
テレビ
「アメリカ横断ウルトラクイズ」
テレビアニメ
「あらいぐまラスカル」「家なき子」「ルパン三世」
1977年生まれ
歌手:松岡昌宏(TOKIO)北川悠二(ゆず)、香取慎吾(SMAP)、Lina(MAX)、Mina(Max)矢部美穂、アンジェラ・アキ、安室奈美恵、
俳優、女優:小沢真珠、夕樹舞子、柏原崇、岡田義徳、紺野まひる、一色紗英、伊東美咲、大河内奈々子、松たか子
タレント:劇団ひとり、ホリ(ものまね)、ほしのあき、上原さくら、カケフくん、山里亮太、猫ひろし、綾部裕二、藤崎奈々子
キャスター・アナウンサー:西尾由佳理、滝川クリステル、
スポーツ:中田英寿
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..