1973年(昭和48年)、中学3年生、高校受験だというのに勉強した記憶はない。担任が国語の先生で、僕も含めて3バカトリオが、模擬試験で全員90点以上取ったときの担任のリアクションは今でも覚えています。カンニング疑惑100%な目でした。
夏休みに、自転車で標高0mから富士山に登頂しました。記事はこっち
花の中三トリオが出揃った年ですが、僕は断然、浅田美代子ファンでした。
1973年の印象に残った出来事
1月1日:デンマーク、アイルランド、イギリスが欧州諸共同体に加盟。
1月2日:東京・両国の日大講堂で行われたプロボクシング・WBA世界フライ級タイトルマッチで、王者・大場政夫が挑戦者・チャチャイ・チオノイ(タイ)を12回KOで破り5度目の防衛に成功。
1月17日:フィリピンのマルコス大統領によって新憲法発布、同時に戒厳令の無期限延長を発表。
1月22日:米最高裁が妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とする判断を示す。(ロー対ウェイド事件)
1月23日:キッシンジャーと黎徳寿、和平協定案に仮調印
1月25日:3週間前に5度目の防衛に成功したばかりのWBA世界フライ級王者、大場政夫が首都高速道路の新宿区新小川町付近で交通事故死(享年23)。現役世界王者のまま夭逝したため「永遠のチャンプ」の称号が与えられる。
1月27日:ベトナム和平協定(翌28日発効)。
2月7日:東映フライヤーズが日拓ホームへ譲渡される。
2月14日:為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行 。スタートは、1ドル=277円。
2月19日:三菱自動車工業が「ランサー」を発売。
2月21日:東京地検、『四疊半襖の下張』著者の野坂昭如らを起訴。
2月24日:古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。
2月25日:桜田淳子、『天使も夢みる』で歌手デビュー。
3月1日:エースコックが「カレーヌードル」を発売。
3月5日:日本電信電話公社が「新型青電話機」を発売。
3月20日:熊本地方裁判所、水俣病訴訟で、チッソ水俣工場の廃液が原因であったことを認める判決。
3月29日:ベトナム戦争、アメリカ軍の最後の兵士が南ベトナムから撤退。
4月1日:一般有料道路の西名阪道路、東名阪道路が、それぞれ高速自動車国道の西名阪自動車道、東名阪自動車道に。
4月1日:京阪神急行電鉄が阪急電鉄に社名変更。
4月4日:尊属殺法定刑違憲事件の最高裁判所大法廷判決。尊属殺を違憲と判断。最高裁判所初の違憲判決。
4月11日:トヨタ自動車が「スターレット」を発売。
4月12日:祝日法改正(振替休日制の導入)。
5月14日:スカイラブ計画として、スカイラブ1号が無人飛行で打ち上げ。
5月21日:山口百恵がシングル「としごろ」で歌手デビュー。
5月30日:大関・輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身横綱となる。
6月3日:Tu-144、パリ航空ショーにて墜落。
6月11日:東京湾の魚介類から基準値を上回るPCBを検出。
6月20日:NHKホール(渋谷区神南)落成。
6月23日:自衛隊機乗り逃げ事件。現職自衛官が自衛隊機を盗みそのまま失踪する前代未聞の事件。
7月10日:バハマがイギリスより独立。
7月19日:松下電器産業は創業者の松下幸之助会長が相談役に退き、高橋荒太郎副社長が会長に就任する人事を発表。
7月20日:日本赤軍によるドバイ日航機ハイジャック事件発生。
7月23日:アメリカが地球観測衛星『ランドサット1号』を打ち上げる。
7月25日:資源エネルギー庁発足。
7月31日:NHKの本部が内幸町から渋谷の放送センターに移転。
8月1日:シチズン時計が「クオーツクリストロン」を発売。
8月8日:金大中事件。
8月23日:ニクソン米大統領がヘンリー・キッシンジャーを国務長官に指名。
8月30日:阪神の江夏豊投手が甲子園球場の対中日戦で史上初の延長戦ノーヒットノーラン達成。
9月7日:長沼ナイキ訴訟において自衛隊違憲判決。
9月11日:チリ・クーデター発生。
9月18日:国連総会において東西ドイツの国際連合加盟が承認される。
9月21日:日越国交樹立。
9月24日:ギニアビサウの独立宣言。
10月1日:東京教育大学を廃して現在のつくば市に筑波大学を開学
10月1日:太陽銀行と神戸銀行が合併し、太陽神戸銀行誕生。
10月5日:公害健康被害補償法制定。
10月16日:ベトナム和平への功績が認められ、ヘンリー・キッシンジャーとレ・ドゥク・トのノーベル平和賞受賞が決定。(レ・ドゥク・トは辞退する)
10月17日:第四次中東戦争でオイルショック・モノ不足・大手商社の買い占め。
10月21日:滋賀銀行女子行員9億円詐取事件。
10月22日:セ・リーグ最終戦で巨人が阪神を下し、セ・リーグ9連覇(V9)達成。試合終了後、阪神ファンが巨人の選手や報道陣に暴行を加える。
10月23日:江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定する。
11月1日 - 巨人がパ・リーグの覇者・南海を4勝1敗で下し日本シリーズ9連覇(V9)達成。
11月1日:東急インの1号店として京都東急インが開業。
11月3日:NASAがマリナー10号を水星に向けて打ち上げ。
11月17日:日拓ホームフライヤーズが日本ハムに売却され、日本ハムファイターズとなる。
11月20日:セブン-イレブン設立。
11月25日:五島勉が解釈した本、ノストラダムスの大予言が出版される。
11月29日:熊本市大洋デパート火災。
12月14日:愛知県豊川信用金庫で取り付け騒ぎ(豊川信用金庫事件)。
12月17日:明治乳業が「明治ブルガリアヨーグルト」を発売。
日本国内での出生数ピーク(209万人)
日本全国で同時多発的にコインロッカーに乳幼児を遺棄する捨て子事件が発生(43件)。コインロッカーベイビーと呼ばれ社会問題化した。
1970年辺りまでは、若者の街、若者文化の流行の発信地といえば、新宿だった。しかし、この年に渋谷でPARCOの開店があり、日本における若者文化の歴史が大きく変化。その流れは「新宿から渋谷、または渋谷区全体へ」と移り変わっていく。
ヒット曲
「涙の太陽」安西マリア
「危険なふたり」沢田研二
「女のみち」宮史郎とぴんからトリオ
「円山・花町・母の町」三善英史
「そして、神戸」内山田洋とクール・ファイブ
「神田川」かぐや姫
「傘がない」「夢の中へ」「心もよう」井上陽水
「恋する夏の日」天地真理
「草原の輝き」アグネス・チャン
「心の旅」チューリップ
「ジョニィへの伝言」ペドロ&カプリシャス
「赤い風船」浅田美代子
「他人の関係」金井克子
「わたしの彼は左きき」麻丘めぐみ
「みずいろの手紙」あべ静江
「赤とんぼの唄」あのねのね
「個人授業」フィンガー5
「てんとう虫のサンバ」チェリッシュ
「絹の靴下」夏木マリ
「さそり座の女」美川憲一
「イエスタデイ・ワンス・モア」カーペンターズ
「カリフォルニアの青い空」アルバート・ハモンド
日本レコード大賞
「夜空」五木ひろし
最優秀新人賞
「わたしの青い鳥」桜田淳子
映画
「日本沈没」「007 死ぬのは奴らだ」「エクソシスト」「燃えよドラゴン」
漫画
「ブラック・ジャック」
テレビ
「子連れ狼」「ひらけ!ポンキッキ」「非情のライセンス」 「ウルトラマンタロウ」「金曜10時!うわさのチャンネル!!」「パンチDEデート」
ラジオ
「小沢昭一の小沢昭一的こころ」
テレビアニメ
「エースをねらえ!」「キューティーハニー」
1973年生まれ
歌手:島崎和歌子、BONNIE PINK、中澤裕子(モーニング娘。)、篠原涼子、夏川りみ、稲垣吾郎
俳優、女優:深津絵里、中山忍、大泉洋、宮沢りえ、袴田吉彦、松嶋菜々子、堺雅人、反町隆史、桜井幸子
タレント:青木さやか、設楽統、友近
キャスター・アナウンサー:安住紳一郎
スポーツ:八木沼純子、福嶋晃子、イチロー
政治家:小渕優子
その他有名人:藤田晋(サイバーエージェント)
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..