1972年(昭和47年)、中学校2年生、小さかった身長が成長期で伸びてきて、やっと人並みになって、小学校の時は、かけっこでビリだったのが、運動会でクラス代表で選抜されるくらい身体能力がアップしました。
グアム島から、横井庄一さんが、帰国しました。
あさま山荘事件では、日本中がテレビの前にくぎ付けになりました。
札幌オリンピック「さあ笠谷、金メダルへのジャンプ、飛んだ、決まった」70m級ジャンプで表彰台日の丸独占しました。スピードスケートでは、アルト・シェンク(オランダ)が500m以外で金メダルを独占。フィギアでは、ジャネット・リンが天使の笑顔をふりまきました。
山陽新幹線が、新大阪駅-岡山駅間開業、東京まで4時間余りで行けるようになりました。
戦後22年、沖縄返還されました。
イスラエルのテルアビブ空港日本赤軍乱射事件、ミュンヘンオリンピック事件と世界でもテロによる事件が発生しました。
ミュンヘンオリンピックでは、マーク・スピッツ(アメリカ)が水泳で7個の金メダルを獲得しました。体操の鉄棒で塚原光夫の
「月面宙返り」で金メダル。バレーボール男子で日本が金メダル。
中国から上野動物園にパンダ(カンカン、ランラン)がやってきました。「人寄せパンダ」という言葉はこの年から使われるようになりました。
電卓「カシオミニ」が、12,800円で発売されました。あっという間にカードサイズくらいまで小さくなって、景品でタダで配られるくらい価格も低下しました。
田中角栄内閣発足、列島改造論によって土地高騰、ちょっとしたバブルの時代に突入しました。
1972年の印象に残る出来事
1月5日:アメリカのリチャード・ニクソン大統領、スペースシャトル計画を発令。
1月11日:東パキスタン、国号をバングラデシュとする。
1月20日:パキスタンのズルフィカール・アリー・ブットー大統領、核兵器開発を宣言。
1月22日:アイルランド、イギリス、デンマーク、ノルウェーが欧州共同体加盟条約に調印(ノルウェーは9月25日の国民投票で加盟が否決される)。
1月24日:グアム島で元日本陸軍兵士横井庄一発見。
1月30日:北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス部隊が衝突。市民13人死亡(血の日曜日事件)。
1月30日:パキスタン、イギリス連邦を脱退。
2月2日:アイルランドで反英運動。ダブリンで英大使館ほかイギリス人所有の事務所・住宅に放火。
2月3日:札幌オリンピック開催。2月13日まで。
2月10日:横井庄一、任務解除命令。
2月17日:フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
2月19日:連合赤軍によるあさま山荘事件。2月28日に全員逮捕。
2月21日:リチャード・ニクソン大統領、訪中(アメリカの大統領としては初)。
2月24日:山陽新幹線・新神戸駅-相生駅間で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成。
3月2日:惑星探査機パイオニア10号打ち上げ。
3月12日:東武東上線成増駅前にモスバーガーの第一号実験店舗が開店。
3月15日:山陽新幹線・新大阪駅-岡山駅間開業。大ダイヤ改正をこれに伴い実施。岡山駅から山陰・四国方面の特急が増発される。
3月19日:インドとバングラデシュが友好条約に調印。
3月20日:トヨタ自動車が「カローラレビン」/「スプリンタートレノ」を発売。
3月21日:高松塚古墳で極彩色壁画が発見される。
3月24日:北アイルランド問題: イギリス政府が北アイルランドの直轄統治を宣言。
4月1日:札幌市、川崎市、福岡市が政令指定都市に指定。
4月4日 - 外務省機密漏洩事件で毎日新聞の西山太吉記者らが逮捕される(西山事件)。
4月10日:埼玉県入間郡富士見町から富士見市市制施行。
4月16日:川端康成が逗子市でガス自殺。
5月13日:千日デパート火災(死者118人)。
5月15日:アメリカから日本へ沖縄返還、沖縄県発足。同時に日本専売公社が「うるま」・「バイオレット」・「ハイトーン」の生産を開始。
5月22日:「スリランカ共和国第1憲法」を採択 (賛成119票、反対16票)国名を「スリランカ共和国」に改称。英連邦の自治領セイロンから共和国へ。
5月26日:モスクワでニクソン米大統領とソ連ブレジネフ書記長、SALT Iに調印。
5月30日:イスラエルのテルアビブ空港で日本赤軍乱射事件。24人死亡、100人負傷。
6月:イラク、イラク石油会社を国有化。
6月1日:白元が「ソックタッチ」を発売。
6月5日:国際連合人間環境会議開催。
6月11日:田中角栄通産相が「日本列島改造論」発表。
6月12日:コンコルドが東京国際空港に飛来。
6月14日:日本航空ニューデリー墜落事故。
6月14日:中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合(中ピ連)が結成される。
6月17日:ウォーターゲート事件発覚。
6月17日:佐藤栄作首相退陣表明。新聞記者を全員退去させ“テレビ主導”となった前代未聞の退陣会見に。
6月27日:イギリス、ポンドの変動相場制移行。
6月27日:最高裁判所で日照権が初めて認められる判決が下される。
7月7日 - 第1次田中角栄内閣発足。
7月12日:ハイセイコーが大井競馬場でデビュー。
7月15日:国鉄総武本線の津田沼駅-錦糸町駅間が複々線化。同時に快速線の錦糸町駅-東京駅間が開業。
7月15日:本田技研工業が「シビック」を発売
7月16日:大相撲名古屋場所は小結・高見山が13勝2敗で初優勝。外国人力士の幕内最高優勝は史上初。
7月23日:アメリカ、ランドサット1号を打ち上げ(初の地上探査衛星)。
7月24日:津地裁四日市支部、四日市ぜんそく訴訟で住民側勝訴の判決を下す。
8月3日:カシオ計算機が世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。
8月10日-8月11日:アメリカ、ベトナムからの地上勢力の撤退を終了。
8月26日:ミュンヘンオリンピック開催。9月11日まで。
9月1日 - 富士重工業が「レオーネエステートバン」を発売。(ジープではない初の4WD)
9月4日:マーク・スピッツ、ミュンヘンオリンピック・水泳で七冠達成。
9月5日:ミュンヘンオリンピック事件。オリンピック選手村でゲリラがイスラエル人選手らを殺害。
9月14日:閣議でむつ小川原開発を了承(列島改造の最初)。
9月29日:田中首相訪中し、日中国交正常化の共同声明。
10月1日:日本テレビのバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」が11年4ヶ月の放送に幕。
10月2日:桜島が噴火。
10月5日:東名高速道路と中央自動車道が日本初のジャンクションである小牧JCTにより直結。
10月11日:中華人民共和国・西ドイツ両国が国交樹立。
10月21日:西鉄ライオンズが球団経営権を福岡野球に譲渡し、太平洋クラブライオンズに球団名変更。
10月28日:日中国交正常化を記念して上野動物園にジャイアントパンダのランラン、カンカンが来園。
11月6日:国鉄北陸トンネル内で列車火災(北陸トンネル列車火災事故)。
11月7日:アメリカ大統領選挙でニクソン、マクガバンを破り再選。投票率は1948年以来最低の55%。
11月13日:東北自動車道開通(岩槻IC - 宇都宮IC)。
11月13日:ロンドンで開催された国際海洋投棄規制会議で国際海洋投棄規制協定が採択される。
11月22日:第2次SALT交渉、ジュネーヴで開幕。
11月22日:全欧安保準備会議がヘルシンキで開催される。
12月18日:アメリカ軍、北爆再開(ベトナム戦争)。
12月19日:アポロ17号が地球に帰還し、アポロ計画が終了。
12月21日:東西両ドイツ、互いを国家承認。基本条約を締結。
12月21日:オーストラリア・中華人民共和国、国交樹立。
12月22日:ニュージーランド・中華人民共和国国交樹立。
12月25日:北朝鮮最高人民会議、社会主義新憲法採択。金日成が国家主席に選出。
12月27日:朴正熙、大韓民国第8代大統領に就任。第4共和制発足。
ヒット曲
「さなえちゃん」古井戸
「雪」猫
「少女」五輪真弓
「女のみち」宮史郎とぴんからトリオ
「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子
「旅の宿」「結婚しようよ」よしだたくろう
「ひとりじゃないの」「ちいさな恋」天地真理
「バス・ストップ」平浩二
「ケンとメリー - 愛は風のように - 」BUZZ
「どうにもとまらない」山本リンダ
「ハチのムサシは死んだのさ」平田隆夫とセルスターズ
「太陽がくれた季節」青い三角定規
「あの鐘を鳴らすのはあなた」和田アキ子
「虹と雪のバラード」トワ・エ・モア
「子連れ狼」橋幸夫
「終着駅」奥村チヨ
「別れの朝」ペドロ&カプリシャス
「男の子女の子」郷ひろみ
「だれかが風の中で」上條恒彦
「雨」三善英史
「せんせい」森昌子
「学生街の喫茶店」ガロ
「赤色エレジー」あがた森魚
「さよならをするために」ビリー・バンバン
「友達よ泣くんじゃない」森田健作
「ひなげしの花」アグネス・チャン
「ゴッド・ファーザー・愛のテーマ」アンディ・ウィリアムス
「愛の休日」ミッシェル・ポルナレフ
レコード大賞
「喝采」ちあきなおみ
最優秀新人賞
「芽ばえ」麻丘めぐみ
映画
「ゴッドファーザー」「ポセイドン・アドベンチャー」
テレビ
「太陽にほえろ!」「木枯し紋次郎」「必殺仕掛人」
テレビアニメ
「ムーミン」「科学忍者隊ガッチャマン」「ど根性ガエル」「マジンガーZ」
漫画
「ベルサイユのばら」「ドカベン」
1972年生まれ
歌手:山口達也(TOKIO)、平井堅、YUKI(JUDY AND MARY)、木村拓哉、西田ひかる、中居正広、古内東子
俳優、女優:稲森いずみ、喜多嶋舞、ペ・ヨンジュン、中村獅童、飯島愛、松雪泰子、高岡早紀、武田真治、寺島しのぶ
タレント:田村亮、濱口優、長州小力、ヒロシ、藤井隆、日村勇紀、ゴリ、藤木直人、はるな愛、土田晃之、宮川大輔、マツコ・デラックス、井戸田潤
キャスター・アナウンサー:久保純子、魚住りえ、菊間千代、佐々木恭子
スポーツ:新庄剛志、高橋尚子、稲葉篤紀、貴乃花光司、武蔵
その他有名人:渡部陽一、堀江貴文
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..