1971年(昭和46年)、岡山大学教育学部付属中学校入学、付属小学校からは無試験でそのままエレベーター入学。残りの半分は市内の小学校の優秀なのが入学試験を勝ち抜いて入学して来るので気質が全然違います。たむろしてワルやってたのは小学校から上がってきたのばっかり。
夏休み初めて家族で北海道に行きました。この旅行がが高校卒業して北海道に30年以上も住み着いた原点です。
7月3日:東亜国内航空(当時)のYS-11が函館の横津岳に激突、乗員、乗客68人全員死亡(ばんだい号墜落事故)
7月30日:自衛隊のF-86戦闘機と全日空のボーイング727型機が、岩手県雫石上空で空中衝突、旅客機の乗員、乗客162人全員死亡(全日空機雫石衝突事故)
出発日は、全日空機墜落の2週間後、8月13日(金)岡山空港(現岡南空港)には親戚一同見送りにきました。岡山空港から羽田空港はYS-11、羽田空港から千歳空港は事故機と同じボーイング727でした。
この年、マクドナルド1号店が銀座にオープンしました。
カップヌードルが発売されました。
世界の経済が大きく変わったのは、いわゆる「ニクソン・ショック」でした。それまでは金1オンス=35ドルでの交換が保証されていました。そのドルを中心とする世界の貨幣経済の構造が一気に崩れ去りました。今から考えると「え〜!」って思うかもしれませんが、これまでは、1ドル=360円の固定相場でした。
日本国内では、新東京国際空港(成田空港)建設に伴う反対闘争が激化しました。
天地真理デビュー!元祖国民的アイドルの登場です。その人気は今のAKBの比ではありません。握手券なしのレコードがオリコン1位5回、この松田聖子がデビューするまで破られませんでした。ファンレターを書くと、宛名実筆の年賀状が届きました。
歌唱力が「?」だったためか、レコード大賞は縁がなく「大衆賞」というわけわからない賞でごまかされました。
1971年の印象に残る出来事
1月:世界経済フォーラム設立。総会をスイス・ダボスで開催、以後「ダボス会議」の名で呼ばれる。
1月15日:アスワンダムの公式開通。
1月24日:グループサウンズ「ザ・タイガース」、日本武道館において解散コンサート。
1月24日:横綱・大鵬が初場所千秋楽で32回目(最後)の優勝。
1月31日:『新婚さんいらっしゃい!』(ABC)が放映開始。
2月5日:アポロ14号、月に着陸。
2月8日:ベトナム戦争: 南ベトナム軍がホーチミン・ルートの遮断を目的としてラオスに侵攻。(ラムソン719作戦)
2月8日:NASDAQによる証券取引はじまる。
2月22日:成田空港公団、第一次強制代執行開始( - 3月6日)。
3月1日:パキスタン大統領ヤヒヤー・ハーン、1970年12月の総選挙による新国会の開会を無期限延期し、東パキスタン(現バングラデシュ)で大規模な不服従運動。
3月5日:パキスタン軍が東パキスタンを占領。
3月5日:大阪刑務所内で印刷されている大阪大学、大阪市立大学の入試問題売買の事実が発覚。
3月12日:ハーフィズ・アル=アサド、シリア大統領に就任。
3月25日:東パキスタンでパキスタン軍による組織的な住民の殺害が始まる。
3月26日:地下ラジオにより東パキスタンの分離とバングラデシュ建国が宣言される。
4月1日:アメリカでこの日から、テレビ・ラジオでのタバコのCMが全面的に禁止となる。
4月1日:自動車などの6業種の資本自由化実施。
4月5日:エトナ火山噴火。
4月5日:チリと東ドイツ、外交関係を樹立。
4月7日:名古屋市で開催の世界卓球選手権に参加の中国代表が、アメリカチームを中国に招待すると発表。10日アメリカチームが北京に到着(米中ピンポン外交)。
4月11日:大阪府知事選挙で社会党・共産党推薦の黒田了一が現職を破り当選。
4月16日:昭和天皇・香淳皇后、広島原爆慰霊碑に初めて参拝。
4月19日:ソビエト連邦、世界初の宇宙ステーション・サリュート1号打ち上げ。
5月14日:大久保清事件。
5月14日:第48代横綱・大鵬が引退表明。一代年寄「大鵬」に。
5月26日:オーストリアと中華人民共和国、外交関係を樹立。
5月31日:毎日新聞連載の横山隆一作「フクちゃん」が終了。
6月1日:本田技研工業が「ライフ」を発売。
6月5日:京王プラザホテルが開業(新宿副都心の超高層ビル第1号)。
6月14日:ノルウェー、北海で石油採掘を開始
6月17日:沖縄返還協定の調印式挙行。
6月30日:富山地方裁判所、イタイイタイ病第一次訴訟にて原告勝訴の判決を下す。
6月30日:ソ連の宇宙船ソユーズ11号で空気漏れ事故が発生。乗員3人全員が死亡。
7月1日:公害対策本部を発展する形で環境庁発足。
7月1日:東京証券取引所、東証ダウの発表を廃止(日本短波放送が引き継ぐ)。
7月3日:東亜国内航空(当時)のYS-11が函館の横津岳に激突、乗員、乗客68人全員死亡(ばんだい号墜落事故)
7月9日:キッシンジャー米大統領補佐官が中国を極秘訪問。
7月11日:チリ議会が国内銅山国有化を決定。
7月11日:北陸鉄道動橋線が全線廃止。
7月17日:阪神の江夏豊、プロ野球オールスターゲームにて9連続奪三振の記録樹立。
7月20日:マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン。
7月30日:自衛隊のF-86戦闘機と全日空のボーイング727型機が、岩手県雫石上空で空中衝突、旅客機の乗員、乗客162人全員死亡(全日空機雫石衝突事故)
7月31日:加賀市沖不審船事件。
8月1日:第13回世界ジャンボリーが静岡県富士宮市の朝霧高原で開催された。
8月1日:プリンスホテル設立。
8月14日:バーレーン、イギリスからの独立を宣言。
8月15日:ニクソン・ショック(アメリカが金とドルの交換停止)。
8月25日:ウガンダ・タンザニア国境で武力衝突。
8月25日:東パキスタンおよび東ベンガルで洪水。数千人が避難。
8月28日:円変動相場制移行。
8月29日:国鉄只見線が全通。
9月:関西公共広告機構(後のACジャパン)が設立。
9月1日:オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
9月1日:サンヨー食品が「サッポロ一番 塩らーめん」を発売。
9月6日:森永製菓が「小枝」を発売。
9月13日:鈴木自動車工業が「フロンテクーペ」を発売。
9月16日:成田空港第二次強制代執行実施、行政と地元住民・学生が激しい攻防を展開、警官3人が死亡(東峰十字路事件)。
9月17日:東洋工業が「サバンナ」/「グランドファミリア」を発売
9月18日:日清食品が「カップヌードル」を発売。カップ麺の先駆けとなる。
9月24日:廃棄物の処理及び清掃に関する法律を施行。
9月29日:新潟地方裁判所、阿賀野川水銀中毒訴訟で原告勝訴の判決を下す。
10月1日:日本コカ・コーラが炭酸飲料「スプライト」を全国で発売開始。
10月1日:第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行発足。
10月1日:花王石鹸が台所用洗剤「マジックリン」を発売。
10月1日:アメリカのフロリダ州オーランドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが開園。
10月3日:テレビ公開オーディション番組『スター誕生!』(日本テレビ)放映開始。
10月3日:東京都八王子市で日本初のノーカーデーを実施。
10月4日:ソニーがUマチックビデオカセットプレーヤー「VP-1000」を発売。
10月7日:富士重工業が「レオーネ」を発売。
10月10日:NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始。
10月11日:第51代横綱・玉の海が現役のまま急性冠不全のため死去(享年27)。翌月の九州場所から翌々年初場所直後に琴櫻が横綱昇進するまでの8場所は北の富士の“一人横綱”に。
10月16日:第67回臨時国会( - 12月27日)は沖縄返還協定批准をめぐる審議に費やされ沖縄国会と呼ばれた。
10月25日:中華人民共和国が国連加盟、中華民国(台湾)は事実上の追放。(アルバニア決議)
10月25日:三重県一志郡白山町(現・津市)の近鉄大阪線総谷トンネルで特急列車同士が正面衝突、死者25人を出す大惨事に(近鉄大阪線列車衝突事故)。
11月:東京都武蔵野市吉祥寺に、アーケード商店街「サンロード」開業。また11月10日には吉祥寺初の百貨店、伊勢丹吉祥寺店が開店(2010年3月14日閉店)。
11月10日:カンボジア:クメール・ルージュがプノンペン市街と空港を攻撃。44人が死亡。
11月11日:川崎市生田で科学技術庁が実施した崖崩れ再現実験が失敗。15人が死亡(川崎ローム斜面崩壊実験事故)。11月15日、平泉渉科学技術庁長官が辞任。
11月14日:渋谷において発生した暴動事件で当時21歳の警察官が殉職した(渋谷暴動事件)。
11月22日:三菱自動車工業が「ギャランFTO」を発売。
11月24日:アメリカでハイジャック「D.B.クーパー事件」発生。犯人は身代金20万ドルを持ってパラシュートで脱出、逃亡。未解決事件となる。
11月29日:新潟市の新潟港沖でリベリア船籍のタンカーが座礁。船体が真っ二つになり重油が漏れ出す。
12月2日:アラブ首長国連邦、七首長国により建国。
12月3日:第三次印パ戦争。翌日インド、東パキスタンに侵攻。
12月16日:東パキスタン内のパキスタン軍降伏。第三次印パ戦争、実質的に終わる。
12月16日:札幌市営地下鉄南北線の北24条駅 - 真駒内駅間が開業。
12月18日:10ヶ国蔵相会議、通貨の多国間調整で合意(スミソニアン体制発足)。
12月23日:大映が倒産。
12月25日:韓国・ソウル市にあるホテルで火災が起き163人死亡。21階建ての高級ホテル・大然閣の2階から出火、全館が猛火に包まれ、このホテルに入った日本人宿泊客10人を含む163人が死亡するという韓国ホテル火災史上最悪の惨事となった。出動した消防車の放水は4階までしか届かず、13時間にわたって燃え続けた。出火原因は不明である。
12月31日:イギリス軍、マルタ島の基地を撤廃。
ヒット曲
「あの素晴らしい愛をもう一度」加藤和彦と北山修
「17才」南沙織
「雨の御堂筋」欧陽菲菲
「傷だらけの人生」鶴田浩二
「よこはま・たそがれ」「長崎から船に乗って」五木ひろし
「知床旅情」加藤登紀子
「おふくろさん」森進一
「京都慕情」渚ゆう子
「真夏の出来事」平山三紀
「花嫁」はしだのりひことクライマックス
「出発の歌」上條恒彦と六文銭
「戦争を知らない子供たち」ジローズ
「空に太陽がある限り」にしきのあきら
「水色の恋」天地真理
「メロディ・フェア」ビー・ジーズ
「ナオミの夢」ヘドバとダビデ
「イマジン」ジョン・レノン
「ある愛の詩」フランシス・レイ
「マイ・スウィート・ロード」ジョージ・ハリスン
「雪が降る」アダモ
レコード大賞
尾崎紀世彦「また逢う日まで」
最優秀新人賞
小柳ルミ子「わたしの城下町」
映画
「ある愛の詩」「小さな恋のメロディ」「007 ダイヤモンドは永遠に」「団地妻 昼下りの情事」
文学
「二十歳の原点」高野悦子
テレビ
「仮面ライダー」「帰ってきたウルトラマン」「おれは男だ!」「美しきチャレンジャー」「新婚さんいらっしゃい!」「スター誕生!」
テレビアニメ
「天才バカボン」「ゲゲゲの鬼太郎」「ルパン三世」
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..