1969年(昭和44年)、小学校5年生、当時(いまでもあるのかな?)は臨海学校っていうのが、夏休みにあって、僕の学校の場合は、瀬戸内海の本島という島の民宿に何泊かして、いろいろ教育の一貫という事で体験学習みたいなのをするわけです。メインは海、それも泳げるようになることです。初級(ほとんど泳げない)中級(25mくらい泳げる)上級(いくらでも泳げる)とクラス分けするわけですが、僕は中級でした。少し足が届かないくらいの深さで泳ぎます。泳いでいる時に沖を大きな船が通過して、凄い波に襲われて、もがいていたら急に泳げるようになりました。ほんとある日突然、いくらでも泳げるようになったのです。
この林間学校っていうのは、もうひとつ思い出があります。アポロ11号が人類初の月面着陸して、アームストロング船長が月への第一歩の生中継を、民宿の白黒テレビで見たことです。
もうひとつの夏休みの思い出は、東京の親戚の家に遊びにいった時に、東京サマーランドに連れて行ってもらいました。ちょうどその時、甲子園の決勝(三沢高校VS松山商)前日延長18回の上引き分け再試合、三沢高校の投手は太田光司、プールでラジオ放送が流れていてみんな遊ぶ事より試合の経過に夢中になっていました。
東名高速道路が全線開通して、東京ー西宮まで高速道路でつながりました。日本のGNP(国民総生産)が西ドイツを抜いて世界第2位になりました。
新東京国際空港(成田空港)の工事着工、さらに学生運動、過激派の活動が盛んになりました。東大安田講堂攻防戦、東京大学のシンボルから煙や火が出ているテレビ中継を見ました。この年、東京大学の入学試験は中止になりました。1950年世代の現役合格した東大出身社は存在しません。
テレビの方はというと「8時だョ!全員集合」「巨泉・前武のゲバゲバ90分!!」「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」といわゆる、PTAが子供に見せたくない低俗番組が大ヒットしました。
世の中が左の方向に向かったようでしたが、暮れの総選挙では自民党が圧勝しました。
1969年
1月1日:チェコスロバキアが連邦制を導入。
1月2日:昭和天皇パチンコ狙撃事件。
1月9日」「クイズタイムショック」が放送開始。
1月16日:チェコスロバキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺を図る。パラフは3日後に死去。
1月18日〜19日:東大安田講堂攻防戦。東大内での逮捕者は600名以上。この影響で東京大学の入学試験が中止された。
1月24日:美濃部亮吉東京都知事、東京都主催の公営競技廃止を通達。
2月1日:日本専売公社(現・日本たばこ産業)がチャコールフィルター使用の「セブンスター」を発売。
2月25日:産経新聞社がタブロイド紙「夕刊フジ」を創刊。
3月1日:NHK-FM放送、本放送開始。
3月21日:西名阪自動車道が全線開通。
3月30日:フランシーヌ・ルコント(Francine Lecomte)がパリで政治活動中に焼身自殺。後に、日本において彼女を題材にした歌「フランシーヌの場合」(新谷のり子)がヒットする。
4月1日:中京テレビ放送、福岡放送などUHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が各地に開局。
4月1日:日本人の一般海外旅行における1回あたりの外貨持ち出し制限が、従来の500USドルから700USドルに緩和される。
4月5日:東急百貨店東横店(渋谷駅)で火災。
4月6日:国鉄中央線荻窪 - 三鷹間における高架複々線化完成。
4月7日:永山則夫連続射殺事件犯人逮捕。
4月14日:トヨタ自動車が「パブリカ」をモデルチェンジ。ダイハツ工業との提携により、同社からは「コンソルテ」として発売された)。
4月15日:アメリカ海軍の早期警戒機EC-121が朝鮮人民軍に撃墜され乗員全員が死亡する。(アメリカ海軍EC-121機撃墜事件)
4月15日:本田技研工業が同社初の4ドアセダン「ホンダ・1300」を発売。
4月16日:大阪市営地下鉄千日前線の野田阪神駅 - 桜川駅が開業(1970年に新深江駅まで延長し、1981年に全線開業)。
4月25日:東海道新幹線の三島駅が開業。
4月28日:シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。
5月10日:日本国有鉄道、座席の等級制を廃止、グリーン車、普通車制導入。
5月11日:東急玉川線(渋谷 - 二子玉川園)、および同砧線(二子玉川園 - 砧本村)が廃止。
5月20日:立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊。
5月26日:東名高速道路が全線開通。
5月30日:イギリスのキュナードが、クイーン・エリザベス2号を就航。
6月8日:南ベトナム解放民族戦線、南ベトナム共和国臨時革命政府を樹立。
6月10日:夜行高速バスドリーム号の運行を開始。
6月10日:日本のGNP(国民総生産)が西ドイツを抜いて世界第2位となった事を同国の経済企画庁が発表。
6月10日:小林製薬が「ブルーレット」を発売。
6月12日:日本初の原子力船「むつ」が進水式。
7月7日:カナダで公用語法成立、英語・フランス語双方が公用語規定される。
7月14日:サッカー戦争: エルサルバドル軍がホンジュラスに侵攻。
7月15日:ジョルジュ・ポンピドゥがフランス大統領に就任。
7月16日:三洋電機創業者で松下電器産業創設メンバーの井植歳男が死去。
7月20日:アポロ11号が人類初の月面有人着陸を果たす。
8月3日:大学管理臨時措置法案を参議院本会議で与党が強行採決で可決し、成立。
8月4日:「水戸黄門」放送開始
8月14日:北アイルランド問題: イギリス軍が北アイルランドの宗教紛争に介入。
8月15日から8月17日:ウッドストック・フェスティバル開催。
8月18日:第51回全国高等学校野球選手権大会決勝で、三沢高校と松山商が延長18回の上引き分け再試合。(三沢高校の投手は太田光司)
8月27日:映画「男はつらいよ」公開
9月1日:順天堂が日本初のホームセンター1号店を島根県益田市に開店。
9月6日:新東京国際空港建設開始。
9月13日:東京・赤坂に赤坂東急ホテルが開業。
9月23日:中国が第1回地下核実験を行う。
10月1日:宇宙開発事業団発足。
10月4日:「8時だョ!全員集合」が放送開始。
10月5日:「サザエさん」放送開始。
10月6日:千葉県松戸市がすぐやる課を設置(発案者の松本清市長はマツモトキヨシの創業者)。
10月7日:プロ球界黒い霧事件発覚。西鉄の永易将之投手など数球団の主力選手が永久追放受ける。
10月9日:読売新聞社の正力松太郎社主が死去。
10月10日:巨人の金田正一投手が400勝達成。
10月14日:西武秩父線が開通。
10月21日:ソマリアでクーデターが起きモハメド・シアド・バーレ少将が実権を掌握。
10月29日:人工甘味料チクロの使用が禁止される。
11月3日:日産自動車が「フェアレディZ」を発売。
11月5日:警視庁、大菩薩峠で赤軍派53人を逮捕(大菩薩峠事件)。
11月17日:佐藤栄作首相が訪米。11月21日、3年後の沖縄返還合意を取り付ける。
12月1日:住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置。
12月3日:国鉄吉祥寺駅に駅ビル、ロンロン(現・アトレ吉祥寺)開業。
12月6日:大阪市営地下鉄堺筋線が開業。
12月9日:近鉄奈良線の近鉄奈良駅が地下化完成。
12月20日:営団地下鉄千代田線が開業。
12月27日:第32回衆議院議員総選挙投票。自由民主党が288議席を獲得し圧勝。小沢一郎、浜田幸一、森喜朗、渡部恒三、羽田孜、綿貫民輔、土井たか子、不破哲三らが初当選。
1969年のヒット曲
「夜明けのスキャット」由紀さおり
「ブルー・ライト・ヨコハマ」いしだあゆみ
「長崎は今日も雨だった」内山田洋とクール・ファイブ
「港町ブルース」森進一
「時には母のない子のように」カルメン・マキ
「フランシーヌの場合」新谷のり子
「グッド・ナイト・ベイビー」ザ・キング・トーンズ
「三百六十五歩のマーチ」水前寺清子
「真夜中のギター」千賀かほる
「風」はしだのりひことシューベルツ
「或る日突然」トワ・エ・モア
「ゲット・バック」ビートルズ
「カム・トゥゲザー」ビートルズ
レコード大賞
「いいじゃないの幸せならば」佐良直美
レコード大賞最優秀新人賞
「夜と朝のあいだに」ピーター(池畑慎之介)
1969年の映画
「男はつらいよ」「女王陛下の007」「イージー・ライダー」
漫画
「ドラえもん」小学館の雑誌6誌で連載開始
テレビ
「サインはV」「水戸黄門」「鬼平犯科帳」「連想ゲーム」「巨泉・前武のゲバゲバ90分!!」「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」「NTV紅白歌のベストテン」「8時だョ!全員集合」「クイズタイムショック」「ヤングおー!おー!」
ラジオ
「セイ!ヤング」
テレビアニメ
「ひみつのアッコちゃん」「もーれつア太郎」「男一匹ガキ大将」「タイガーマスク」「ハクション大魔王」「サザエさん」「ムーミン」「アタックNo.1」
流行語
あっと驚くタメゴロー
ゲバゲバ
オヨビでない
オー、モーレツ!
やったぜ、ベイビー
はっぱふみふみ
クリープを入れないコーヒーなんて
1969年生まれ
歌手:hyde(L'Arc〜en〜Ciel)、鈴木早智子(Wink)、芳本美代子、樹原亜紀(おニャン子クラブ)白石麻子(おニャン子クラブ)、渡辺美奈代(おニャン子クラブ)、山瀬まみ、大沢樹生(光GENJI)、槇原敬之、HIRO(EXILE)、浅香唯、大黒摩季
俳優、女優:吉田栄作、福山雅治、富田靖子、的場浩司、杉浦幸、千堂あきほ、東幹久、横山めぐみ、鈴木杏樹、及川光博
タレント:かとうれいこ、山口智充、加藤浩次、KABA.ちゃん、堀内健、
キャスター、アナウンサー:有働由美子、西山喜久恵、松本志のぶ、
スポーツ:武豊、蛯名正義、曙太郎、桜庭和志、サ・グレート・サスケ、伊藤みどり、荻原健司、荻原次晴
政治家:後藤田正純
その他有名人:橋下徹
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..
- 1966年(昭和41年)〜僕が生まれ育っ..