2014年03月26日

1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育った時代〜


1968年(昭和43年)、小学校4年生、僕の家もカラーテレビになって、メキシコオリンピックをカラーで見ました。人類が初めて100mで10秒を切りました。(電動計時)走り幅跳びで8m90cmという驚異的な世界記録が生まれました。この記録は1991年マイク・パウエル(アメリカ)によって更新されるまで、23年間も破られることはありませんでした。走り高跳びでは、ディック・フォスベリーが背面跳びで金メダルを獲得。今では当たり前ですが、初めて見たときは衝撃的な跳び方でした。

陸上競技男子200mの表彰式上、アメリカ合衆国の黒人選手トミー・スミス(金)とジョン・カーロス(銅)が人種差別に抗議する意味でブラックパワーの象徴である黒手袋を掲げた。IOCは、両者に対し永久追放処分とした。

人種差別国家、南アフリカをめぐる参加問題

開催に先立ち1968年2月2日にIOC総会において、当時アパルトヘイト政策をおこなっていた南アフリカの参加を認める決議が行われた。これに抗議してアフリカ諸国26カ国が出場ボイコットを発表。これにソビエト連邦、共産圏諸国も同調し、合計で55カ国がボイコットを表明した。これを受けて同年4月21日に決議を変更し南アフリカの参加を認めないこととし、ボイコットは回避された。

日本一の高層ビル霞が関ビル(地上36階、高さ147m)が完成しました。この年の夏休みに、初めて東京へ行きました。行きも帰りも新幹線ではなく、寝台急行列車「さぬき」でした。

学生運動と反戦運動が活発になって、音楽はグループサウンズから、反戦、反体制へのメッセージソングのフォークソングが台頭してきました。

沖縄より一足早く、小笠原諸島の日本復帰しました。

郵便番号制度が始まりました。当初は都会の郵便局管轄は、3桁、地方は3桁プラス2桁でした。

この年の締めくくりは、12月の三億円事件でした。鮮やかな手口で、もし捕まったとしても、罪状は窃盗罪のみ、結局7年後に公訴時効を迎えました。民事上の時効も20年後の1988年に迎えました。犯人が健在ならば、どこかでのんびりと老後を送っていることだろうと思います。


1968年の印象に残る出来事

1月5日:チェコでアレクサンデル・ドゥプチェクがチェコスロヴァキア共産党第一書記に就任、プラハの春始まる。
1月9日:円谷幸吉が自殺をする。
1月16日:ウィルソン英首相が緊縮財政政策発表。またスエズ以東の英駐留軍の1971年までの撤退発表。
1月17日:米原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争始まる。
1月20日:北海道美唄炭鉱ガス爆発で16人死亡。
1月21日:米空軍機B52がグリーンランド沖に墜落、水爆4個が行方不明。
1月22日:北朝鮮、プエブロ号事件。(アメリカ海軍の情報収集艦プエブロが北朝鮮に拿捕される)
1月27日:佐藤栄作首相、国会答弁で非核三原則に触れる。
1月29日:東大医学部無期限スト突入。東大闘争始まる。
1月30日:ベトナム戦争において、南ベトナムの共産ゲリラが蜂起、テト攻勢開始。
1月31日:ナウル独立。
2月6日:グルノーブルオリンピック大会が開幕。2月17日までの12日間開催。
2月12日:フォンニィ・フォンニャットの虐殺‎。(ベトナム戦争)
2月15日:1967年の米国際収支赤字35億7000万円で戦後2番目。
2月16日:ソ連が大陸棚主権宣言。
2月21日:前日に静岡県清水市で暴力団2人を殺害した金嬉老が人質を取り、寸又峡温泉の旅館に88時間に亘り立て籠もる(金嬉老事件)。
2月21日:九州えびの地震発生。
2月22日:沖縄コカ・コーラボトリング設立。これにより日本コカ・コーラのボトラー網が完成し、全国でコカ・コーラ商品が発売される。
2月25日:ハミの虐殺。(ベトナム戦争)
2月25日:京都市など電話市外局番075地域の市内局番が3桁に変更。
2月26日:成田空港阻止三里塚闘争集会、警官隊と乱闘、戸村一作反対同盟代表重傷。
2月29日:マクナマラ米国防長官辞任。
3月1日:服部時計店が「トランジスタクロック」を発売。  
3月3日:尾道大橋開通。
3月16日:ソンミ村虐殺事件。(ベトナム戦争)
3月31日:リンドン・ジョンソンアメリカ合衆国大統領、ベトナム戦争での北爆一部停止を発表。同時に、ベトナム戦争対策に集中するため、同年の大統領選挙に立候補しない意思を表明。
3月31日:朝日放送『てなもんや三度笠』(藤田まことほか出演)が終了。 
4月1日:昼のワイドショー『3時のあなた』(フジテレビ)放送開始。
4月4日:マーティン・ルーサー・キング暗殺。
4月7日:神戸高速鉄道東西線、南北線が開業。阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が東西線への乗り入れを通じて相互直通運転開始。神戸電鉄が南北線に乗り入れ開始。
4月8日:日産自動車が「ローレル」を発売。
4月15日:トヨタ自動車が「スプリンター」を発売(同時にトヨタ4番目の販売店としてトヨタオート店設立。
4月18日:東京都千代田区に日本初の超高層ビルである霞が関ビル完成。高さ147メートル。
4月25日:東名高速道路、東京IC-厚木IC、富士IC-静岡IC、岡崎IC-小牧IC各区間が開通、小牧ICで名神高速道路と接続。
4月:西武百貨店渋谷店開店。
5月1日:日商と岩井産業が合併調印、日商岩井設立。
5月16日:十勝沖地震発生。
5月21日:フランスで、この日の一千万人が参加したと言われるゼネラル・ストライキが発生。学生の街頭占拠と労働者のストライキが一ヶ月に渡って続発した五月革命の発端であり、かつ頂点となる。
6月2日:福岡市の板付基地で夜間離発着訓練中だった米空軍のF-4ファントム戦闘爆撃機が、九州大学に建設中の大型電算機センターに墜落。(九州大学電算センターファントム墜落事故)
6月5日:ロバート・F・ケネディ暗殺。
6月17日:東洋工業が「ファミリアロータリークーペ」を発売。
6月21日:都営地下鉄1号線(現:都営地下鉄浅草線)大門駅-泉岳寺駅間開業。
6月26日:小笠原諸島の日本復帰。
7月1日:郵便番号制度実施。
7月7日:第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎が参院選挙全国区でトップ当選したほか、いわゆるタレント議員が全員当選。
7月11日:「週刊少年ジャンプ」が創刊。
7月14日:プラハの春: ワルシャワ会談
7月25日:明治製菓が日本初のスナック菓子「カール」を発売。
7月29日:大阪市営地下鉄中央線の森ノ宮駅 - 深江橋駅間が開業。
8月8日:札幌医科大学で日本初(世界30例目)の心臓移植が和田寿郎によって行われた。日本初のレシピエントは移植83日後タンを詰まらせ死亡(和田心臓移植事件)。
8月12日:ザ・タイガースが後楽園球場でコンサートを開催(日本初のスタジアムライブ)。
8月18日:岐阜県の国道41号で、集中豪雨のため土砂崩れが起こり、観光バス2台が飛騨川に転落し、乗客104人が死亡(飛騨川バス転落事故)。
8月20日:ワルシャワ条約機構軍がチェコスロヴァキアに軍事介入(チェコ事件)。
8月24日:フランス、サハラ砂漠にて水爆実験。
9月1日:タカラが「人生ゲーム」を発売。
9月1日:サンヨー食品が「サッポロ一番 みそラーメン」を発売。
9月13日:アルバニアがワルシャワ条約機構を脱退。
9月16日:トヨタ自動車が「マークII」を発売。
10月1日:日本国有鉄道で大規模ダイヤ改正(「ヨンサントオ」)。東京地区、大阪地区に自動券売機を導入。
10月1日:道路交通法改正。違反点数制度導入。
10月1日:ソニーが「トリニトロン」を発売。
10月12日:メキシコシティで、第19回夏季オリンピック・メキシコオリンピックが開幕。10月27日までの16日間開催。
10月15日:北九州市小倉区(当時)のカネミ倉庫が製造したこめ油「カネミライスオイル」にPCB(のちにダイオキシンの一種も判明)が混入し中毒症状を発生(カネミ油症事件)。
10月17日:川端康成がノーベル文学賞受賞。
10月21日:国際反戦デーで新宿駅を学生が占拠(「新宿解放区」)。後に騒乱罪適用。
10月23日:明治百年記念式典開催。実際は明治元年(1868年)から100年たったという意味なので、年号としては「明治101年」に相当する。
10月:米、北爆を全面停止(1972年に再開)。
11月4日:フジテレビの歌謡番組『夜のヒットスタジオ』が放送開始(初代司会:前田武彦、芳村真理)
11月5日:1968年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党候補のリチャード・ニクソンが当選。
11月10日:アメリカ統治下の琉球政府初の公選となる第1回行政主席通常選挙で、屋良朝苗が行政主席に当選。
11月14日:皇居新宮殿が落成。
11月22日:日本航空サンフランシスコ湾着水事故。
12月1日:大気汚染防止法、騒音規制法施行。
12月2日:いすゞ自動車が「117クーペ」を発売。
12月10日:東京都府中市で三億円強奪事件発生。
12月17日:大阪市営地下鉄谷町線の谷町四丁目駅 - 天王寺駅間が開業。
12月19日:村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達。
12月22日:文化大革命: 「人民日報」が「知識青年は農民から再教育を受けなければならない」とする毛沢東の指示を報ずる。(上山下郷運動)
12月24日:アポロ8号が月を周回し、月の地平線から昇る地球の写真が撮られる。
12月27日:都営地下鉄三田線の志村駅 - 巣鴨駅間が開業。



1968年の音楽
「帰ってきたヨッパライ」フォーク・クルセダーズ
「星影のワルツ」千昌夫
「恋の季節」ピンキーとキラーズ
「小樽のひとよ」鶴岡雅義と東京ロマンチカ
「サウンド・オブ・サイレンス」サイモンとガーファンクル
「花の首飾り」ザ・タイガース
「エメラルドの伝説」ザ・テンプターズ
「愛の奇跡」ヒデとロザンナ
「花と蝶」森進一
「好きになった人」都はるみ
「今は幸せかい」佐川満男 
「Hey Jude」ビートルズ 

レコード大賞
「天使の誘惑」黛ジュン

1968年の映画
「猿の惑星」「黒部の太陽」

1968年のテレビ
「キイハンター 」「お笑い頭の体操」「夜のヒットスタジオ」

テレビアニメ
「ゲゲゲの鬼太郎」「巨人の星」「サイボーグ009」「怪物くん」

漫画
少年ジャンプ創刊、「ハレンチ学園」連載開始。
「ゴルゴ13」、ビッグコミックで連載開始。

1968年生まれ
歌手:内海光司(光GENJI)、CHARA、長山洋子、松居直美、松本典子、セリーヌ・ディオン、菊池桃子、森口博子、大西結花、佐野量子、井森美幸、つんく、荻野目洋子、新田恵利(おニャン子クラブ)、生稲晃子(おニャン子クラブ)、城之内早苗(おニャン子クラブ)、岩井由紀子(おニャン子クラブ)、布川智子(おニャン子クラブ)吉沢秋絵(おニャン子クラブ)
俳優、女優:佐々木蔵之介、いしのようこ、飯島直子、大沢たかお、渡辺篤郎、夏川結衣、大塚寧々、松下由樹、杉本彩、武田久美子、羽野昌紀、大浦龍宇一
スポーツ:舞の海、佐々木主浩、横山典弘、小川直也、桑田真澄、金本知憲、松野明美、原田雅彦、野茂英雄
タレント:三浦りさ子(旧姓設楽)、江口ともみ、山崎邦正、三井ゆり、名倉潤
キャスター、アナウンサー:近藤さと、小島奈津子
その他有名人:葉加瀬太郎、長島三奈、勝間和代




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/91646814

この記事へのトラックバック