1966年(昭和41年)、この年はなんといっても日本国内で航空機事故が相次いだことです。2月、全日空機(B727)羽田沖墜落、カナダ太平洋航空(DC-8)羽田空港着陸失敗、英国海外航空(B707)富士山付近で空中分解、11月全日空(YS-11)松山沖墜落事故、8月日本航空訓練機墜落事故。
7月、日本航空と全日空は、当日出発前空席があれば半額で登場できるスカイメイト制度を導入しました。大学生の時は、千歳-羽田が9,800円、羽田-大阪(伊丹)が5,500円だったと思います。よく利用しました。
日本の総人口一億人突破しました。「建国記念の日」「敬老の日」「体育の日」が祝祭日になって、休みが増えました。
日本のモータリゼーション元年!大衆車とよばれる、「カローラ」「サニー」が発売されました。
この年は丙午(ひのえうま)にあたり、出生数は約136万人と前年より25%減。下記のような迷信がこの時代にも信じられていて、実際に出生数が大幅に減ったという事実に驚愕します。はたして次の丙午、2026年はどうなるのでしょう?
解説:干支の丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮めるという迷信は、丙午の年には火災が多いという江戸時代の初期の迷信が、八百屋お七が1666年の丙午生まれだとされたことから女性の結婚に関する迷信に変化して広まって行ったとされる。
1966年
1月1日:日本人の海外観光渡航の回数制限が撤廃され、持ち出す事の出来る外貨も1回500USドルとなる。
1月2日:TBS系で特撮テレビドラマ『ウルトラQ』放映開始(『ウルトラシリーズ』スタート)。
1月7日:サンケイ(プロ野球セリーグ)のニックネームが「スワローズ」から「アトムズ」となる。
1月10日:サンヨー食品が「サッポロ一番 しょうゆ味」を発売。
1月15日:福島県常磐市(現いわき市)に、常磐ハワイアンセンター(現スパリゾート・ハワイアンズ)が開業。
1月17日:水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落(パロマレス米軍機墜落事故)。
1月20日:1964年東京オリンピック選手村跡地に国立オリンピック記念青少年総合センター開設。
1月21日:日ソ航空協定締結。
2月:タイビン村虐殺事件。(ベトナム戦争)
2月3日:ソ連の無人月探査機ルナ9号が初の月面軟着陸に成功。
2月4日:全日空機が東京湾に墜落。(全日空羽田沖墜落事故)
2月4日:なか卯設立。
2月26日:ゴダイの虐殺。(ベトナム戦争)
3月4日:カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。
3月5日:英国海外航空機空中分解事故、乗員乗客124名全員が犠牲になる。
3月10日:シチズン時計が日本初の電子腕時計「X-8」を発売。
3月31日:日本の総人口一億人突破。
4月1日:日本でメートル法完全施行。尺貫法、ヤード・ポンド法などの公的な使用が禁止される。
4月1日:東急田園都市線溝の口駅 - 長津田駅間が開業。二子玉川駅 - 二子新地駅間専用橋開通(それまでは二子橋上の単線併用軌道)。
4月1日:エスビー食品が「ゴールデンカレー」を発売。
4月7日:日産自動車が「サニー」を発売。当初の名称は4代目まで「ダットサン・サニー」。
4月9日:京葉道路全線開通。
4月26日:日本で戦後最大の公共交通機関ストライキ。
4月29日:東京都中央区銀座にソニービルがオープン。
5月14日:富士重工業が日本初のFFセダン「スバル・1000」を発売。
5月15日:日本テレビ系の演芸番組『笑点』放送開始。
5月30日:東洋工業がワゴン&バン&トラックの「ボンゴ」を発売。
6月25日:祝日法改正、建国記念の日・敬老の日・体育の日が新たに祝日に制定される。
6月29日:ビートルズ来日(6月30日から3日間日本武道館で公演)。
7月1日:日本航空と全日空、スカイメイト制度導入。
7月1日:フランス、NATO軍から脱退。
7月13日:東京都教育委員会が次年度の都立高校入試から学校群制度導入を決定。
7月27日:巨人の新人・堀内恒夫投手が開幕から13連勝。
8月1日:日産自動車がプリンス自動車工業を吸収合併。
8月6日:女子バレーボールのニチボー貝塚の連勝記録が258でストップ。
8月19日:東洋工業が「ルーチェ」を発売。
8月20日:上越線の新清水トンネルが貫通。
8月26日:日本航空訓練機墜落事故。
9月7日:明星食品が「チャルメラ」を発売。
9月17日:平新艇事件。
9月30日:ボツワナ独立。
10月1日:トヨタ自動車が「カローラ」を発表(11月5日に発売)。
10月1日:江崎グリコが「ポッキー」を発売。「プリッツ」にチョコレートをかけた菓子として人気となる。
10月1日:ライオン油脂が台所用洗剤「ママレモン」を発売。
10月5日:米デトロイト郊外のエンリコ・フェルミ炉で史上初の炉心溶融事故おこる。
11月13日 - 全日空機が松山沖に墜落。
1966年のヒット曲
「君といつまでも」加山雄三
「バラが咲いた」マイク真木
「星影のワルツ」千昌夫
「こまっちゃうナ」山本リンダ
「夕陽が泣いている」ザ・スパイダース
「若者たち」ザ・ブロード・サイド・フォー
「想い出の渚」ザ・ワイルドワンズ
レコード大賞
「霧氷」橋幸夫
1966年のテレビ
「ウルトラQ」「銭形平次」「奥さまは魔女」「ウルトラマン」「マグマ大使」「サンダーバード」
「笑点」「おそ松くん」「魔法使いサリー」
1966年生まれ
歌手:三田寛子、小泉今日子、薬丸裕英、広瀬香美、中村あゆみ、渡辺美里、石川秀美、植草克秀(少年隊)、東山紀之(少年隊)、吉井和也、高橋洋子、早見優、斉藤由貴、トータス松本、国生さゆり(おニャン子クラブ)、高井麻己子(おニャン子クラブ)
俳優、女優:財前直見、石黒賢、川上麻衣子、永瀬正敏、森口瑤子、鈴木保奈美、西村和彦、高嶋政伸、安田成美、伊藤かずえ、江角マキコ
スポーツ:長嶋一茂、マイク・タイソン、柴田善巨、小谷実可子、有森裕子
タレント:今田耕司、松本明子、彦摩呂、見栄晴
その他有名人:パパイヤ鈴木
【僕が生まれ育った時代の最新記事】
- 1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育っ..
- 1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育っ..
- 1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育っ..
- 1983年(昭和58年)〜僕が生まれ育っ..
- 1982年(昭和57年)〜僕が生まれ育っ..
- 1981年(昭和56年)〜僕が生まれ育っ..
- 1980年(昭和55年)〜僕が生まれ育っ..
- 1979年(昭和54年)〜僕が生まれ育っ..
- 1978年(昭和53年)〜僕が生まれ育っ..
- 1977年(昭和52年)〜僕が生まれ育っ..
- 1976年(昭和51年)〜僕が生まれ育っ..
- 1975年(昭和50年)〜僕が生まれ育っ..
- 1974年(昭和49年)〜僕が生まれ育っ..
- 1973年(昭和48年)〜僕が生まれ育っ..
- 1972年(昭和47年)〜僕が生まれ育っ..
- 1971年(昭和46年)〜僕が生まれ育っ..
- 1970年(昭和45年)〜僕が生まれ育っ..
- 1969年(昭和44年)〜僕が生まれ育っ..
- 1968年(昭和43年)〜僕が生まれ育っ..
- 1967年(昭和42年)〜僕が生まれ育っ..