たとえば、小学校の時の体育の授業の、鉄棒の逆上がり。最初から教えてもらわなくても出来ちゃう人、ちょっとコツを教えてもらったら出来る人、何度教えてもらっても出来ない人。
これって出来る人にとっては、出来ない人の気持ちってわかりませんよね、どうしてこんな簡単な事が出来ないの?って思っちゃうわけです。逆に出来ない人にとっては、どうしてこんな事が出来るんだろうかって。
だから出来る人は、人に教える事が出来ないんです。逆に努力して努力してやっとできるようになった人の方が教えるコツがわかるんです。自分がつまづいたポイントがわかるからです。
「なんでこんな簡単な問題が解けないの?」
「なんでこんな簡単な仕事ができないの?」
よく聞くか、言ってしまうセリフですよね。
【ライフスタイルの最新記事】
- 日本の名品 ふつうのビーチサンダル
- 日頃の野菜不足を補うためにサラダバイキン..
- 光岡自動車「オロチ」生産終了
- 昔の日本航空(JAL)のミニスカ制服
- 「お客様はお口がお堅いですか?」と切り出..
- スペック競争、三元豚、四元豚、五元豚、六..
- 5万円のジーンズを買う人がいるんだ〜!
- ロンハー、淳の結婚特番を見て思う
- お守りって捨てられないよね
- ハイブリッドカーのデメリット
- 何も考えないでできるFX取引
- スーパー袋を再利用してマイバックにしちゃ..
- 焼き鳥缶で炊き込みご飯
- 僕のお宝鑑定団
- ヒルズ族になれなかった僕ですが・・・
- これだけのトイレットペーパー、どうするよ..
- 鍋(フライパン)で、ご飯を炊いてみよう
- 日本の名品 亀の子束子(カメノコタワシ)..
- ピンハネされない仕事、ピンハネしない仕事..
- タオルは1回使ったら洗濯しますか?