2014年12月07日

軽自動車ホームレス(2周目・71日目)〜昨年に続いて再び阪神高速で迷う〜


ソーラーパネルからバッテリーの間に接続しているチャージコントローラーですが、バッテリーには充電しているのですが、昨日から12V出力の方が全然出力していないようで、電圧を測定するとこの通り1ボルト前後しか出力していません。
電圧不安定.jpg

これです!


国産だとこれっすね!予備に注文します。


昨日お世話になった「道の駅 根来さくらの里」
道の駅 根来さくらの里.jpg

この道を少し走ると大阪府、関空まで15分くらいです。
関空へ行く道.jpg

りんくうタワーと関西空港連絡橋
りんくうタワー.jpg

昨年は、神戸まで阪神高速で抜けるのに、
(阪神高速5号湾岸線)→天保山JCT(阪神高速4号湾岸線)→住吉浜IC→一般道→摩耶IC(阪神高速3号神戸線)→若宮(第2神明)
というルートで、住吉ICから一般道へ降りてから再び摩耶ICへ入ることができず、六甲アイランドまで渡ってしまいました。

今年は、阪神高速4号湾岸線を通らないで、
阪神高速5号湾岸線→天保山JCT→大阪市内から→阪神高速3号神戸線→第2神明
の予定です。

ところが、天保山JCTから大阪市内に入って最初の朝潮橋PAで地図をよくみると、阪神高速3号神戸線への分岐がないんです。分岐は南方向か、市内中心部のみ、とりあえず、ダメモトで中心部の環状線へ、あとで調べてわかったことですが、阪神高速の環状線というのは、時計回り方向のみなんです。環状線をほぼ1周して、なんとか神戸線に入ることができました。

神戸市内を抜けて、第2神明の名谷パーキングエリアで休憩。
名谷パーキングエリア.jpg

加古川バイパス→姫路バイパス→太子竜野バイパスとあっという間に相生市に入りました。ここまでの有料泥の料金は、阪神高速930円、第二神明210円、加古川バイパス110円でした。

予定では、このあたりで1泊する予定でしたが、本日は日曜日、しかもまだ昼過ぎということで、まっすぐ岡山まで走りました。午後3時前に岡山に到着しました。今回の軽自動車ホームレスの旅もひと段落。

家に入ると、ラヴィの車用の家が、水がそのままいっぱい入っていました。
ラヴィの家1水がそのまま.jpg

こちらは、札幌と岡山でラヴィが暮らしていた家。まだラヴィが天国へ旅立ってから4か月しかたってないだもんね。
ラヴィの家2.jpg



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111364096

この記事へのトラックバック