2014年12月04日

軽自動車ホームレス(2周目・68日目)〜1日中雨です〜


本日は1日中雨の予報です。

早朝、海岸を散歩、空はギリギリ雨が落ちてくるのを我慢しています。

七里御浜(しちりみはま)は、熊野市から、御浜町、和歌山県との県境の紀宝町の熊野川河口まで続く海岸をです。ウミガメの産卵地でもあります。

熊野市方向
七里御浜熊野方向.jpg

紀宝町方向
七里御浜新宮方向.jpg

七里御浜(しちりみはま)パノラマ写真
七里御浜(しちりみはま)パノラマ.jpg

「道の駅パーク七里御浜」は、国道42号線をはさんで、海のすぐそばにあります。
ビーチから道の駅パーク七里御浜.jpg

ビーチへ渡る歩道橋がアートな形状をしています。
ビーチへ渡る歩道橋.jpg

「道の駅パーク七里御浜」は、スーパーが入店していて、総合商業ビルです。ラーメン屋兼居酒屋が入り口で、夜だけ(18:00〜24:00)露店営業していました。
道の駅パーク七里御浜.jpg

「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」屋根があるので、雨の日は助かります。昼過ぎまで長居してしまいました。
道の駅 紀宝町ウミガメ公園屋根.jpg

「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」
道の駅 紀宝町ウミガメ公園.jpg

大きなスーパー袋に、みかんが5キロ、そんなに食べられないっちゅうの!三重県のみかんの売り方のデフォルトなんでしょうか?
道の駅 紀宝町ウミガメ公園みかんの売り方.jpg

となりには、ウミガメプールがあります。
ウミガメプール.jpg

ウミガメプール1.jpg

ウミガメプール2.jpg

熊野川を渡ると和歌山県に突入です。

回転寿し「黒潮寿司新宮店」ママカリ108円、関西(瀬戸内海)文化圏に入ったと実感する一品です。
黒潮寿司ママカリ108円.jpg

カズノコ108円、これ初めて気づきました。バラのカズノコ(本物)を成形したものです。味は同じ、皮がないのです。
黒潮寿司カズノコ108円.jpg

煮アナゴ162円、アナゴって小さい方が生臭くなく美味しいって知っていました?
黒潮寿司煮アナゴ162円.jpg

本日のお宿「道の駅 なち」直売所はこじんまりとシンプルですが・・・
道の駅 なち.jpg

併設の温泉「丹敷の湯」入浴料600円です。
道の駅 なち 丹敷の湯.jpg

となりはJR那智駅です。
JR那智駅.jpg

天気予報によると明日から、いい天気の日が続きます。



posted by bonjin at 21:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス
この記事へのコメント
ママカリ旨そうですね、穴子は小さい方が臭みが無いんですね。今度小さい方にパクついてみます。黒潮寿司そのものが都内に少ないのでは?和歌山県の七里御浜という所だったのですね。ウミガメが産卵に戻って来るという場所は。関西や近畿の工業地帯のすぐ近くに控えて、野生のウミガメが戻る浜がひと県隔てただけで乗っこているなんて、凄い事ですよね。
Posted by ママカリ旨そう、那須塩原の松じー at 2014年12月05日 11:44
幾らミカンの名産地でも、そんなに大量のミカンはひと家族でも食べれ無いでしょう。
Posted by 那須塩原の松じー at 2014年12月05日 15:21
青い皿の方が高いのですか?煮穴子の方が高そうな気がします。どうでしたか?しばらく廻る寿司屋さんも、廻らないのにも行って無いなー。個人的意見としては、築地喜代村やマグロ人なんて辺りが好きなんですが。薄野に例えると、順番にはなまる、西鶴、最後に写楽。福島県郡山に行った時に懐かしのトッピーが有り、すかさず入店。しかし札幌のトッピーの方が寿司らしかった。残念。これでも札幌の頃は、寿司善、まる鮨の常連客だったのが痛いところ。
Posted by 青い皿は?那須塩原の松じー at 2014年12月05日 15:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/106170867

この記事へのトラックバック