本日は、僕も日本人なので1度は伊勢神宮にお参りしたいと思いまして、伊勢市に向かいます。
道の駅の近くにある、東海道五十三次の関宿、そのまま時代劇の撮影にも使えそうな風景です。古くは古代東海道(奈良・平安時代)の鈴鹿関がこの地にあったとする説もあるそうです。

亀山で目にした「トンテキ」でも思ったのですが、「ステーキ」→「テキ」の言語文化は三重県以西なのかな?僕の生まれた岡山でも「ビフテキ」です。いやステーキはビーフがあたりまえなので、「今日はテキ」というと、「今日はビーフステーキ」という意味なのです。

昨日、伊勢市の地図を見て、伊勢神宮が外宮と内宮の2つあることをはじめて知りました。伊勢市駅(JR・近鉄)の近くにあるのが外宮です。
こちらの駐車場は無料です。

神宮外宮入り口鳥居

豊受大神宮(とようけおおみかみ)という衣食住の恵みを与えてくださる神様を祭っているのが外宮だそうです。

伊勢市駅(JR・近鉄)方面の参道を歩いてみました。
赤福外宮前特設店

赤福メニュー

旅館山田館、いい味出してますね〜!


菊一文字本店、刃物屋さんです。

内宮(こっちはテレビとかでいつも出てくる伊勢神宮です)は、駐車場が有料(1回1000円)です。少し歩くのですが、五十鈴公園の駐車場は無料で利用できます。そのまま通り過ぎて伊勢志摩スカイラインの料金所まで行ってしまいました。ちなみに料金は1220円、間違って来る車が多いのがUターンするよう誘導してくれます。

駐車場入口には「公園利用者以外は駐車しないでください」とあるのですが、しっかり伊勢神宮までの案内板があります。

五十鈴川にかかる浦田橋を渡ります。そう本日は12月1日、赤福の「朔日餅(ついたちもち)」の発売日です。購入するため、このあたりから並んでいるのをテレビで見たことあります。

横断歩道がないと思ったら地下道です。

おかげ参道

おかげ参道にあるファミリーマート

赤福本店

伊勢神宮内宮入り口の鳥居

ご存知、天照大神(初代天皇神武天皇は天照大神の孫の孫の子供です)が御祭神です。

伊勢市の海の方に行ってみました。二見海岸にある夫婦岩、この看板の写真や、富士山を背景にした写真で有名です。

この先に夫婦岩があります。

僕としては、日本三大がっかりの、ダントツの1位だと思います。日本の海岸線をほとんど旅した僕にとっては、なんじゃ?こんな岩です。(日本各地に夫婦岩は、たくさんあります。)

天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である「天の岩戸」、天岩屋(あまのいわや)、天岩屋戸(あまのいわやと)ともいいます。ここでは「天の岩屋」です。「天の岩戸」も全国にたくさんあります。天照大神さまも全国行脚で大変です。

ここで一番の風景は、今まで見たなかで、一番すごい「なぶら」を追いかける「鳥山」

本日のお宿は「道の駅 伊勢志摩」となりは、場外馬券売り場です。

そのお隣は、伊勢志摩芝桜公園

季節じゃないので芝桜は緑色です。
