2014年12月01日

軽自動車ホームレス(2周目・65日目)〜日本人なので伊勢神宮参り〜


本日は、僕も日本人なので1度は伊勢神宮にお参りしたいと思いまして、伊勢市に向かいます。

道の駅の近くにある、東海道五十三次の関宿、そのまま時代劇の撮影にも使えそうな風景です。古くは古代東海道(奈良・平安時代)の鈴鹿関がこの地にあったとする説もあるそうです。
関宿旧東海道.jpg

亀山で目にした「トンテキ」でも思ったのですが、「ステーキ」→「テキ」の言語文化は三重県以西なのかな?僕の生まれた岡山でも「ビフテキ」です。いやステーキはビーフがあたりまえなので、「今日はテキ」というと、「今日はビーフステーキ」という意味なのです。
松坂市ビフテキ.jpg

昨日、伊勢市の地図を見て、伊勢神宮が外宮と内宮の2つあることをはじめて知りました。伊勢市駅(JR・近鉄)の近くにあるのが外宮です。

こちらの駐車場は無料です。
伊勢神宮外宮(げくう)駐車場.jpg

神宮外宮入り口鳥居
神宮外宮入り口.jpg

豊受大神宮(とようけおおみかみ)という衣食住の恵みを与えてくださる神様を祭っているのが外宮だそうです。
神宮外宮説明.jpg

伊勢市駅(JR・近鉄)方面の参道を歩いてみました。

赤福外宮前特設店
赤福外宮前特設店.jpg

赤福メニュー
赤福メニュー.jpg

旅館山田館、いい味出してますね〜!
旅館山田館.jpg

旅館山田館2.jpg

菊一文字本店、刃物屋さんです。
菊一文字本店.jpg

内宮(こっちはテレビとかでいつも出てくる伊勢神宮です)は、駐車場が有料(1回1000円)です。少し歩くのですが、五十鈴公園の駐車場は無料で利用できます。そのまま通り過ぎて伊勢志摩スカイラインの料金所まで行ってしまいました。ちなみに料金は1220円、間違って来る車が多いのがUターンするよう誘導してくれます。
五十鈴公園駐車場.jpg

駐車場入口には「公園利用者以外は駐車しないでください」とあるのですが、しっかり伊勢神宮までの案内板があります。
五十鈴公園駐車場利用者以外は.jpg

五十鈴川にかかる浦田橋を渡ります。そう本日は12月1日、赤福の「朔日餅(ついたちもち)」の発売日です。購入するため、このあたりから並んでいるのをテレビで見たことあります。
うらた橋.jpg

横断歩道がないと思ったら地下道です。
おかげ参道地下歩道.jpg

おかげ参道
おかげ参道.jpg

おかげ参道にあるファミリーマート
おかげ参道ファミマ.jpg

赤福本店
赤福本店.jpg

伊勢神宮内宮入り口の鳥居
内宮入り口.jpg

ご存知、天照大神(初代天皇神武天皇は天照大神の孫の孫の子供です)が御祭神です。
内宮説明.jpg

伊勢市の海の方に行ってみました。二見海岸にある夫婦岩、この看板の写真や、富士山を背景にした写真で有名です。
夫婦岩こっちのほうが.jpg

この先に夫婦岩があります。
この先夫婦岩.jpg

僕としては、日本三大がっかりの、ダントツの1位だと思います。日本の海岸線をほとんど旅した僕にとっては、なんじゃ?こんな岩です。(日本各地に夫婦岩は、たくさんあります。)
夫婦岩.jpg

天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である「天の岩戸」、天岩屋(あまのいわや)、天岩屋戸(あまのいわやと)ともいいます。ここでは「天の岩屋」です。「天の岩戸」も全国にたくさんあります。天照大神さまも全国行脚で大変です。
天の岩屋.jpg

ここで一番の風景は、今まで見たなかで、一番すごい「なぶら」を追いかける「鳥山」
なぶら.jpg

本日のお宿は「道の駅 伊勢志摩」となりは、場外馬券売り場です。
道の駅 伊勢志摩隣は場外馬券.jpg

そのお隣は、伊勢志摩芝桜公園
伊勢志摩芝桜公園.jpg

季節じゃないので芝桜は緑色です。
芝桜季節じゃない.jpg


posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月02日

軽自動車ホームレス(2周目・66日目)〜南伊勢町は、いい感じです〜


「道の駅 伊勢志摩」の建物はシンプルです。
道の駅 伊勢志摩.jpg

去年は、紀勢自動車道で一気に紀北町まで走ったので、今年は海岸線を走ります。とはいっても、複雑で山が迫っている海岸線なので、登って下って海と出会うの連続です。

「海の道公園」志摩市の西、もうすぐ南伊勢町です。
海の道公園.jpg

「海の道」行き止まりです。海まで200mほどなので道路を歩いて行きました。
海の道行き止まりです.jpg

紀伊半島の先っぽ、潮岬まで見えます。
海の道潮岬まで見えます.jpg

快晴ですが風強いんです。
海の道2.jpg

プライベートビーチ発見!(僕的には、ここには誰も来ないだろうという場所)
プライベートビーチ発見.jpg

「五ヶ所みかん」の直売所に立ち寄りましたが、スーパー袋にいっぱい800円〜1000円で売っていました。そんなにたくさん買えないので・・・1個いただきました。
五ヶ所みかん.jpg

南伊勢町河内(こうち)の神前湾、湾の中はウソみたいに静かな海です。
神前湾南伊勢町河内(こうち).jpg

GoogleMapに「ニラハマ展望台」ってあるので、国道260号線をはずれて向かいます。


到着したところは「ドコモ基地局」「展望台は廃止されたのか?」
ドコモ基地局.jpg

とりあえず、ドコモの基地局から撮影
ドコモ基地局から.jpg

もうすこし車を走らせると、ありました「ニラハマ展望台」GoogleMap、訂正しといてね!
ニラハマ展望台.jpg

ほんとのニラハマ展望台から古和浦湾
ニラハマ展望台から.jpg

走った道は、国道260号線の旧道です。路面にはコケがはえていて、一部がけ崩れがあったり、もう1か所ドコモの基地局があった以外は無人地帯です。おそらくドコモの基地局の保守以外の車両は通らないと思われます。
国道260号線旧道.jpg

ニラハマ展望台のちょい先から
ちょい先から.jpg

この絶景を見る人は、ほとんどいないだろうなぁ〜!
ちょい先から2.jpg

足もとの海は透明度抜群です。
ちょい先から3透明度抜群です.jpg

錦湾
錦湾.jpg

神武台という展望台に登りました。
神武台.jpg

木がじゃまで、木に登って撮影しました。
神武台から1.jpg

いい感じですね。
神武台から2.jpg

大紀町錦の街並みです。豪雨があったら、ひとたまりもないような立地です。
大紀町錦の街並み.jpg

なぜに片側半分が、ハゲ山なのか?
なぜにはげ山なのか.jpg

おまけにソーラーまで
おまけにソーラーまで.jpg

この標識なんかおかしい
この標識なんかおかしい.jpg

8キロを5分は、時速98キロ、ここは一般道ですが・・・
8キロ5分は時速98キロ.jpg

1年ぶりの「道の駅 紀伊長島マンボウ」
道の駅紀伊長島マンボウ.jpg

半額シール狙っていました!さんま寿司半額税込み324円
さんま寿司半額324円.jpg

かなり大きいサンマ1匹使ってます。
さんま寿司1匹結構大きい.jpg



posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月03日

軽自動車ホームレス(2周目・67日目)〜紀北町もいいです!〜


去年も入った「きいながしま古里温泉」入浴料510円、入浴しているときは、あまり感じないのですが、夕方まで背中がポッカポカです。
きいながしま古里温泉.jpg

きいながしま古里温泉の近くにある比幾海岸海水浴場
比幾海岸海水浴場.jpg

結構きつかったのですが標高50mちょいある展望台に登ってみました。沖に見えるのは赤野島です。かなり近くで、イノシシ撃ち鉄砲の音「パンパン」聞こえてくるので「こっち撃つな〜!」と心の中で叫びながら歩いていました。
比幾海岸海水浴場展望台.jpg

紀伊長島道瀬の海岸、海水浴場に整備する予定だそうです。
紀伊長島道瀬の海岸.jpg

手前が丸山島
紀伊長島道瀬の海岸2.jpg

紀伊長島三浦の高台から鈴島
紀伊長島三浦の高台から鈴島.jpg

すぐそばにビーチが
紀伊長島三浦の高台からビーチ.jpg

公園と駐車場が整備されていますが、地図には載っていません。
紀伊長島三浦ビーチ.jpg

鈴島です。
紀伊長島三浦ビーチ鈴島.jpg

高塚山展望台
高塚山展望台.jpg

高塚山展望台からトンビと海
高塚山展望台からトンビと海.jpg

東方向です
高塚山展望台から東1.jpg

遠くは志摩半島まで見えます。
高塚山展望台遠くは志摩半島まで.jpg

高塚山展望台から鈴島
高塚山展望台から鈴島.jpg

紀北町海山(みやま)のスーパーにて、(W)の「西」の「どん兵衛」久しぶりです。昨年は、尾鷲のスーパーでは、(E)の「東」を売っていたので、このあたりが、東西混合地域かもしれません。
紀北町海山西のどん兵衛.jpg

道の駅海山(みやま)、昨年訪れた時は、ここから先は台風と豪雨による崖ぐずれで、国道42号線は通行止めでした。道の駅も被害を受けたようで、仮設トイレでした。今年はやや復旧工事も進んで、途中一部片側通行になっていました。
道の駅海山(みやま).jpg

尾鷲市街地から、国道42号線バイパス(熊野尾鷲道路)の最初のインターから海の方へ向かいます。

尾鷲市三木里から、谷ノ山
三木里から谷ノ山.jpg

崩落したのかと思ったら、採石場のようです。(GoogleMapの航空写真から勝手に予測)
三木里谷ノ山拡大.jpg

堤防にトンビ
三木里トンビ.jpg

賀田湾
三木里賀田湾.jpg

三木里賀田湾2.jpg

釣り人「何が釣れるんですか〜?」
三木里釣り人.jpg

パノラマ、雲の形が素晴らしいです。
三木里賀田湾パノラマ.jpg

海岸線を少し走って、賀田から、国道42号線に向かって登っていきます。国道42号線は、標高300m以上を走ります。バイパスが出来たため、ほとんど車が走っていません。そんな場所にある「道の駅 熊野きのくに」
道の駅 熊野きのくに.jpg

道の駅 熊野きのくに2.jpg


奈良県橿原市(かしはらし)から和歌山県の新宮市まで走る「日本一長い距離を走る路線バス」も走る道で、海側に下っていきます。

「世界遺産 鬼ヶ城」の標識に反応して立ち寄ってみました。この時点で、なにが「鬼ヶ城」なのかよくわかりません。
鬼ヶ城解説.jpg

魔見ヶ島
魔見ヶ島.jpg

本来はぐるりと回る遊歩道があるのですが、工事中か整備中で現在はここまで、そこから先の風景は西側の方から見ることができます。
鬼ヶ城ここまで.jpg

鬼ヶ城2.jpg

鬼ヶ城3.jpg

鬼ヶ城4.jpg

鬼ヶ城5.jpg

鬼ヶ城から熊野市磯崎港
鬼ヶ城から熊野市磯崎港.jpg


本日のお宿は御浜町の「道の駅 パーク七里御浜」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月04日

iPhoneのケーブルって開放骨折しませんか?


左から、iPhone5s、iPod touch(5世代)、iPod touch(4世代)
iPhoneケーブル.jpg

iPhone5s以外は、だいたい使用して1年くらいで、コネクターの根元あたりからケーブルのゴムが破れて、線がむき出しになってきます。治療として白のビニールテープをグルグル巻きにして応急手当しています。

1つはUSB側の方もゴムが破れてます。

純正ケーブルは、Apple Storeで1900円(税別)もします。

1年以内だと、「Appleサポート」から無償で交換できるようです。

ソニータイマー」ならぬ、「Appleタイマー」か?と思うような3連チャンです。

ケーブルのしなやかさで選んだゴムだと思うのですが、このあたりは、日本のケーブルメーカーに依頼して、ぜひ次回製品からは丈夫でしなやかなケーブルにしてほしいものです。




posted by bonjin at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

日本の名品 ふつうのビーチサンダル


まずは汚い画像ですが、2009年ダイビングを始めた時に那覇の国際通りで買った380円のビーチサンダル。カカトのところに穴があくまで履いてもまだ壊れません。
島ぞうり表.jpg

裏から見るとこの通り、右足は(左側)は、カカトの部分がきれいに穴が空いています。右足も、ほとんど穴が開く寸前です。
島ぞうり裏.jpg

このビーチサンダルは、沖縄で通算120日、軽自動車ホームレスの旅で今年の北海道の前半まで頑張ってくれました。四国・九州の旅あたりから、いく先々で探しても売っていません。仕方がないので、サンダル色々と買いましたが、早いものは1週間くらいで、長く持っても2か月くらいで壊れてしまいます。

沖縄では、ふつうにどこでも年中売っているのに、なぜに本土(こういう言い方はよくない、北海道、本州、四国、九州といわなくちゃ!)には売っていないのでしょうか。探せないのは自分だけなのか?

沖縄に行って一生分買いだめするしかないと、あきらめていたのですが、困ったときはAmazonで!ということで売っていました。「島ぞうり」というんですか。


注文して、コンビニ受け取りをしようと操作しても、残念ながらコンビニ受け取り不可の商品でした。




posted by bonjin at 16:38| Comment(1) | TrackBack(0) | ライフスタイル

デフレとAmazonとメイドインチャイナとiPhone


僕が電気関係の製品を購入する場合、ヨドバシカメラとAmazonで探してなければ、手に入らないものとして、あきらめてます。

ヨドバシカメラは、それなりにちゃんとしたメーカーの製品を扱っており、期待の性能を発揮せず壊れたのはこれだけです。

10m防水(とパッケージには書いてあります)手回し防水ライト1380円(消費税5%当時税込み)軽自動車ホームレス生活では重宝しています。2台目です。
手回しライト.jpg

パッケージの表には「マリンスポーツや水場の作業に!水深10mまでOK!」と書いてあるのですが。ダイビングで水深5〜6m、10分潜っただけで浸水水没してしまいました。
手回しライト説明表.jpg手回しライト説明裏.jpg

まあ、これは僕が悪いっす!少なくともプロのはしくれ、水中ライトが1万円以上するのは当たり前なのに1380円で、そんなうまい話があるはずもないと、今後は二度と水中には持ち込まない生活防水のつもりで2台目を買いました。だって便利なんだもん!

ところで、Amazonですが、1000円以下のものでも送料無料で配送してくれて、おまけに旅先のコンビニでも受け取れるといたせりつくせりです。

商品は、便利品でこんなのあったらいいな〜!と思うものが大抵見つかります。国産品または、名の知れたメーカー品なら、それなりの値段で納得して買うのですが、「こんなのあったらいいな!」というアイデア商品は、だいたいが「メイドインチャイナ」なわけです。

日本のメーカーだったら、2口に分けるソケットとかは、それこそコードが腐食するくらいの年数壊れることはないのですが、どうして壊れるの?どんな作り方してるの?ってくらい壊れます。

Amazonの神サポートなら、壊れればすぐ交換か返金してくれるわけですが、送料無料で1000円以下の商品でわざわざ、サポートに電話するのも面倒ですし、壊れなければ、それは唯一無二の便利なものなので、ついつい再度注文してしまいます。

ところで、iPhoneも最終的には中国製なのですが、部品の半数が日本製だったり、Appleが万全の品質管理をしているので、誰もiPhoneを「メイドインチャイナ」だからと敬遠することはありません。

日本のメーカーの製品も、海外生産であっても、品質管理は日本と同じなので、特に日本製と比較して故障率、不良品率が高いことはありません。

でもAmazonの爆安商品に慣れてしまうと、国産品で3倍も4倍も値段がするものには、なかなか手を出さなくなります。安けりゃ壊れても、実際あまり使わなくても、そんなに気にならないし、とつい「ポチり!」とな。

このあたりが、デフレを促進した原因じゃないかと思うのです。金融緩和だとか日銀が旗振っても、280円の牛丼に慣れた人は、国産和牛のステーキ定食は食べないわけでして、100円ショップで間に合うものは100円ショップですませてしまう消費者の習慣を、政治や金融政策で変えることなんてできないっすよ!




posted by bonjin at 17:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 政治・経済・社会

軽自動車ホームレス(2周目・68日目)〜1日中雨です〜


本日は1日中雨の予報です。

早朝、海岸を散歩、空はギリギリ雨が落ちてくるのを我慢しています。

七里御浜(しちりみはま)は、熊野市から、御浜町、和歌山県との県境の紀宝町の熊野川河口まで続く海岸をです。ウミガメの産卵地でもあります。

熊野市方向
七里御浜熊野方向.jpg

紀宝町方向
七里御浜新宮方向.jpg

七里御浜(しちりみはま)パノラマ写真
七里御浜(しちりみはま)パノラマ.jpg

「道の駅パーク七里御浜」は、国道42号線をはさんで、海のすぐそばにあります。
ビーチから道の駅パーク七里御浜.jpg

ビーチへ渡る歩道橋がアートな形状をしています。
ビーチへ渡る歩道橋.jpg

「道の駅パーク七里御浜」は、スーパーが入店していて、総合商業ビルです。ラーメン屋兼居酒屋が入り口で、夜だけ(18:00〜24:00)露店営業していました。
道の駅パーク七里御浜.jpg

「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」屋根があるので、雨の日は助かります。昼過ぎまで長居してしまいました。
道の駅 紀宝町ウミガメ公園屋根.jpg

「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」
道の駅 紀宝町ウミガメ公園.jpg

大きなスーパー袋に、みかんが5キロ、そんなに食べられないっちゅうの!三重県のみかんの売り方のデフォルトなんでしょうか?
道の駅 紀宝町ウミガメ公園みかんの売り方.jpg

となりには、ウミガメプールがあります。
ウミガメプール.jpg

ウミガメプール1.jpg

ウミガメプール2.jpg

熊野川を渡ると和歌山県に突入です。

回転寿し「黒潮寿司新宮店」ママカリ108円、関西(瀬戸内海)文化圏に入ったと実感する一品です。
黒潮寿司ママカリ108円.jpg

カズノコ108円、これ初めて気づきました。バラのカズノコ(本物)を成形したものです。味は同じ、皮がないのです。
黒潮寿司カズノコ108円.jpg

煮アナゴ162円、アナゴって小さい方が生臭くなく美味しいって知っていました?
黒潮寿司煮アナゴ162円.jpg

本日のお宿「道の駅 なち」直売所はこじんまりとシンプルですが・・・
道の駅 なち.jpg

併設の温泉「丹敷の湯」入浴料600円です。
道の駅 なち 丹敷の湯.jpg

となりはJR那智駅です。
JR那智駅.jpg

天気予報によると明日から、いい天気の日が続きます。



posted by bonjin at 21:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月05日

軽自動車ホームレス(2周目・69日目)〜行き止まりマニアの大発見!〜


那智勝浦町から少し走ると太地町(たいじちょう)です。

太地町の北側にある森浦湾
太地町森浦湾.jpg

クジラのモニュメントが見えてきました。
太地町クジラ.jpg

実物大?
太地町クジラ2.jpg

太地くじら浜公園、捕鯨船が陸揚げされています。
太地町キャッチャーボート.jpg

けっこう大きいです。
キャッチャーボート2.jpg

クジラの尻尾をつかむ「クロー」
クジラの尻尾つかむクロー.jpg

太地くじら浜公園から、勝浦方向、左が中の島、右が鶴島。
太地くじら浜公園から.jpg

太地くじら浜公園からパノラマ
太地くじら浜公園からパノラマ.jpg

何が釣れるのかな?後ろは観光船
太地くじら浜公園何が釣れるのかな後ろは観光船.jpg

くじらの博物館
くじらの博物館.jpg

落合さんの出身地です。
落合さんの出身地.jpg

太地くじら浜公園から、南側に海を望む、平見台園地
平見台園地案内図.jpg


平見台園地駐車場から右に遠くに見えるのが紀伊大島
平見台園地駐車場から.jpg

平見台園地展望台
平見台園地展望台.jpg

「継子投(ままこなげ)?」って、継母が幼い赤ん坊を断崖絶壁のこの場所から投げ落としたという伝説が残っているからだそうです。
平見台園地展望台2.jpg

展望台から、木が邪魔です。日本全国まわって思うのですが、ほとんどの展望台がこういう状況です。せっかくの絶景なのにもったいないと思います。チェンソーを車に積んで日本全国の展望台の視界をさえぎる木を切る仕事ないっすかね?僕やりますから。
平見台園地展望台木が邪魔です.jpg

木をかきわけて視界のいいところへ
平見台園地展望台木をかきわけて.jpg

紀伊大島まで見えます。
紀伊大島まで見えます.jpg

足を滑らせると危ないような場所から、北東方向
足を滑らせると.jpg

落ちたら〜?!
落ちたら〜.jpg

高所恐怖症の人は絶対無理なアングル
こっちも落ちたら.jpg

向かいに見える耳ノ鼻は到達不可です。
向かいに見える耳ノ鼻は到達不可.jpg

その後、このすぐ近くまで行くことになるのです。
この後行くことになるのでした.jpg

天気が良ければ、なんでも絶景です。
天気が良ければ.jpg

水温が20度以上あったら潜りたくなります。
天気が良ければ2.jpg

遠くに船が3隻
天気が良ければ3.jpg

カール歩行不可、抱き上げて前進!
カール歩行不可.jpg

めずらしく踏切に引っかかる
めずらしく踏切に引っかかる.jpg

岩屋崎
岩屋崎.jpg

岩屋崎から、絶好の釣り場です。
岩屋崎からこっちも釣り場.jpg

行き止まりマニアとしては、今までで最高の行き止まりを発見!

まずはMap


最初のトンネルです。
行き止まりトンネル1.jpg

と、いきなり空から轟音が!
行き止まりトンネル1-1うわっ!戦闘機.jpg

米軍機かと思ったのですが、拡大するとT-4練習機、たぶん浜松基地から飛んできたのだと思います。
T-4練習機たぶん浜松基地.jpg

2つ目のトンネルです。
2つ目のトンネル入り口.jpg

出口付近でカーブしていますので、大きな車だと厳しいと思います。
2つ目のトンネル出口.jpg

ここでキャンプすると何日でもいられそうです。
2つ目のトンネルのところ1.jpg

こんな風景がずっと続きます。
2つ目のトンネルのところ2.jpg

ちょっと潜ると伊勢海老がいそうな感じです。
2つ目のトンネルのところ3.jpg

遠くに見える船を拡大、軍艦島みたいです。
2つ目のトンネルのところ2遠くの船.jpg

そろそろ行き止まりかな!
最後の切り場への道.jpg

今度は切り場です。
最後の切り場への道2.jpg

かなり狭いっす!
最後の切り場.jpg

これ、ほんとに曲がれるの?
最後の切り場2.jpg

出口で急カーブ、左の崖にボディーをこすりそうです。
最後の切り場3急カーブ.jpg

先のこのカーブも難易度高いです。
行き止まり終点手前の道.jpg

やっと行き止まり終点です。
行き止まり終点到着.jpg

この風景をひとりじめです。
行き止まり終点1.jpg

行き止まり終点2.jpg

行き止まり終点3.jpg

行き止まり終点4.jpg

行き止まり終点5.jpg

行き止まり終点6.jpg

行き止まり終点7.jpg

最後の行き止まり6船の往来.jpg

行き止まり1-1.jpg

行き止まり1-2.jpg

「鬼宿」ってなんだ?
行き止まり終点8鬼宿ってなんだ.jpg

本州最南端の町、串本町、九龍島(くろしま)
串本町九龍島(くろしま).jpg

橋杭岩
橋杭岩1.jpg

橋杭岩2.jpg

橋杭岩3.jpg

橋杭岩パノラマ
橋杭岩パノラマ.jpg

橋杭岩砂浜.jpg

さかなが泳いでます。
橋杭岩さかな.jpg




道の駅 くしもと橋杭岩
道の駅くしもと橋杭岩.jpg

「道の駅 くしもと橋杭岩」マグロメンチ150円
道の駅 くしもと橋杭岩マグロメンチ.jpg

本州最南端潮岬には去年行ったので、今年は、くしもと大橋を渡って紀伊大島へ行ってみました。

紀伊大島の西の端、樫野崎の駐車場
樫野崎駐車場.jpg

トルコ軍艦遭難慰霊碑
トルコ軍艦遭難慰霊碑.jpg

1890年トルコの軍艦エルトゥールル号が沖で遭難して、地元の人が救助にあたったことから、今でもトルコは日本の友好国として仲良しです。
トルコ軍艦遭難慰霊碑説明.jpg

ムスタファ・ケマル・アタテュルク像と樫野埼灯台
ムスタファ・ケマル・アタテュルク.jpg

トルコ共和国初代の大統領です。
ムスタファ・ケマル・アタテュルク説明こんな人.jpg

樫野埼灯台
樫野埼灯台.jpg

樫野埼灯台近くから.jpg

樫野埼灯台説明
樫野埼灯台説明.jpg

樫野埼灯台旧官舎
樫野埼灯台旧官舎.jpg

樫野埼灯台旧官舎説明
樫野埼灯台旧官舎説明.jpg

樫野崎から新宮方向
樫野崎から新宮方向.jpg

樫野崎から潮岬方向
樫野崎から潮岬方向.jpg

和歌山県朝日夕日百選、なるほどここなら日の出も日没も見えます。
和歌山県朝日夕日百選なるほど.jpg

魚見台の標識が地面にころがっています。
魚見台.jpg

これ!魚見台
魚見台これ.jpg

魚見台から
魚見台から.jpg

カンやゴミをすてたらいかんかもめ
カンやゴミをすてたらいかんかもめ.jpg

樫野崎の南側の海金剛
海金剛1.jpg

海金剛2.jpg

船が3隻
海金剛3船が3隻.jpg

海金剛西方向
海金剛4西方向.jpg

阿野木展望台の方へ行ってみます。
阿野木展望台阿野木漁港.jpg

こっちの方がいい眺めです。
海金剛2-1.jpg

海金剛2-2.jpg

左下に阿野木漁港
海金剛2-3漁港あり.jpg

漁港へ行く道
漁港へ行く道.jpg

海金剛から樫野埼灯台
海金剛から樫野埼灯台.jpg

海金剛2-4.jpg

海金剛2-5.jpg

くしもと大橋、逆光です。
くしもと大橋逆光ハレってます.jpg

手前の塔があるのが串本海中公園
串本海中公園.jpg

くしもと大橋、向こう側が潮岬
くしもと大橋2.jpg

紀伊大島から串本町九龍島(くろしま)
紀伊大島から串本町九龍島(くろしま).jpg

串本町和深から横島
串本町和深から横島.jpg

串本町和深から潮岬
串本町和深から潮岬.jpg

串本町和深の海岸
串本町和深海岸.jpg

すさみ町から、左が陸ノ黒島右が沖ノ黒島
左が陸ノ黒島右が沖ノ黒島.jpg

陸ノ黒島
陸ノ黒島.jpg

沖ノ黒島
沖ノ黒島.jpg

大きいのが陸ノ黒島
大きいのが陸ノ黒島.jpg

本日のお宿は、白浜温泉の少し手前の「道の駅 椿はなの湯」です。入浴料500円、洗い場にあるシャンプーとリンスは、なんと資生堂「TSUBAKI」

近くにコンビニもなにもないので、スナック菓子を買いました、勝手に代金を瓶の中に入れて下さいという、なんとも大らかです。
道の駅 椿はなの湯.jpg


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月06日

軽自動車ホームレス(2周目・70日目)〜和歌山県最終日〜


白浜町は昨年立ち寄ったので、素通りして、田辺市内へ、ガソリンを10リットル給油、160円でした。

御坊市(ごぼうし)を抜けて美浜町に入ります。海岸の公園
美浜町海岸の公園.jpg

日ノ御埼(日の岬ともいう)まで行ってみようと思います。
美浜町観光マップ.jpg

西方向
美浜町海岸西方向.jpg

東方向、関西電力の御坊火力発電所が見えます。
美浜町海岸御坊火力発電所.jpg

日ノ御埼(ひのみさき)駐車場から四国が見えます。
駐車場から四国伊島.jpg

一番近くに見えるのは伊島。
日ノ御埼(ひのみさき)から四国1.jpg

ここから北(右側)が瀬戸内海、南が太平洋になります。
日ノ御埼(ひのみさき)から四国2伊島.jpg

岬周辺は、営業しているのは国民宿舎だけで、ほぼ廃墟状態です。案内図もツタに埋もれています。
日の岬パーク案内図2.jpg

デンマーク船のヨハネス・クヌッセン機関長が日本漁船の船員の救助の為、海に飛び込んだそうです。
ヨハネス・クヌッセン慰霊の碑説明.jpg

ヨハネス・クヌッセン慰霊の碑
ヨハネス・クヌッセン慰霊の碑.jpg

ヨハネス・クヌッセン像
ヨハネス・クヌッセン像.jpg

日ノ御埼から南側、こちらは湾になっているので水深は浅そうです。
日ノ御埼(ひのみさき)から南側.jpg

喫茶・アメリカ資料館の看板(営業していません)
アメリカ資料館.jpg

登っていくとモノレールの廃駅
モノレール廃駅.jpg

なぜか消防車
なぜか消防車.jpg

カナダ?アメリカ?意味不明だったのですが、調べると美浜町からはカナダへの移民が多かったそうです。今でもアメリカ村というバス停があるそうです。
意味不明の碑.jpg

日ノ御埼から南側
日の岬から南側.jpg

紀伊半島最西端の地
紀伊半島最西端の地.jpg

日ノ御埼の北側
日の岬南側.jpg

一番遠くに見える白いのが、白崎海洋公園、ここだけ石灰岩で囲まれています。
白崎海洋公園.jpg

たぶんテレビの送信アンテナだと思います。
テレビ塔か自衛隊.jpg

遊歩道
日の岬遊歩道.jpg

弁天島、別名蜑取島(あまとりじま)
弁天島(蜑取島あまとりじま).jpg

バブル時代の別荘地
バブルの別荘地.jpg

モノレール(跡)とたぶん旧海軍の石垣
モノレールと旧海軍?.jpg

日ノ御崎灯台解説
日ノ御崎灯台解説.jpg

紀伊日ノ御埼灯台
紀伊日ノ御埼灯台.jpg

灯台のまわりにも石垣があります。
日の岬石垣.jpg

たぶんこちらも旧海軍のものだと思われます。
日の岬石垣2.jpg

金網を降りてみます。岬の先端まで行けるかな?
金網を降りてみる.jpg

金網の向こうは海上自衛隊紀伊警備所、2013年6月廃止されました。ここから先は獣道状態だったので前進断念しました。
金網の向こうは海上自衛隊紀伊警備所.jpg

この鳥は?
日の岬鳥.jpg

海岸から弁天島、別名蜑取島(あまとりじま)
海岸から弁天島(蜑取島あまとりじま).jpg

海岸から弁天島(蜑取島あまとりじま)近く.jpg

日高町無名の沼です。地図では湿地帯になっています。
日高町無名の沼.jpg

産湯海水浴場
産湯海水浴場.jpg

東方向
産湯海水浴場東方向.jpg

西方向
産湯海水浴場西方向.jpg

サーファー
産湯海水浴場サーファー.jpg

産湯海水浴場サーファー2.jpg

たくさんいます
産湯海水浴場サーファーいっぱい.jpg

房総半島のサーファーの方が技術レベルは高いと思います。
産湯海水浴場サーファー3.jpg

由良港
由良港.jpg

「さんふらわあ」がドック入りしています。
さんふらわあドック入り.jpg

海上自衛隊由良基地
海上自衛隊由良基地.jpg

ここの造船所は、かなり大きな船ばかりです。三井造船株式会社の子会社エム・イー・エス由良です。
三井造船株式会社の子会社エム・イー・エス由良.jpg

鷹島
鷹島.jpg

黒島
黒島.jpg

鷹島
鷹島2.jpg

醤油発祥の地
醤油発祥の地1.jpg

醤油発祥の地なんですが、醤油がこの地で最初に作られたのは鎌倉時代、こちらの角長は天保12年(江戸時代)創業です。
醤油発祥の地2.jpg

醤油発祥の地3.jpg

西有田県立自然公園から南西方向
西有田県立自然公園から南西方向.jpg

海南市から北方向左が淡路島
海南市から北方向左が淡路島.jpg

海南港の外防波堤、凄い波と風です。
海南港の外防波堤凄い波.jpg

その動画



和歌山マリーナシティ
和歌山マリーナシティ.jpg

和歌山市に入ってガソリン満タン給油、130円台の店もあったのですが、142円で給油しました。

本日のお宿は、和歌山市の隣の岩出市の「道の駅 根来さくらの里(ねごろさくらのさと)」です。関西空港まで15分ほどの距離です。

明日は、大阪市内を阪神高速で抜ける予定です。

posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月07日

軽自動車ホームレス(2周目・71日目)〜昨年に続いて再び阪神高速で迷う〜


ソーラーパネルからバッテリーの間に接続しているチャージコントローラーですが、バッテリーには充電しているのですが、昨日から12V出力の方が全然出力していないようで、電圧を測定するとこの通り1ボルト前後しか出力していません。
電圧不安定.jpg

これです!


国産だとこれっすね!予備に注文します。


昨日お世話になった「道の駅 根来さくらの里」
道の駅 根来さくらの里.jpg

この道を少し走ると大阪府、関空まで15分くらいです。
関空へ行く道.jpg

りんくうタワーと関西空港連絡橋
りんくうタワー.jpg

昨年は、神戸まで阪神高速で抜けるのに、
(阪神高速5号湾岸線)→天保山JCT(阪神高速4号湾岸線)→住吉浜IC→一般道→摩耶IC(阪神高速3号神戸線)→若宮(第2神明)
というルートで、住吉ICから一般道へ降りてから再び摩耶ICへ入ることができず、六甲アイランドまで渡ってしまいました。

今年は、阪神高速4号湾岸線を通らないで、
阪神高速5号湾岸線→天保山JCT→大阪市内から→阪神高速3号神戸線→第2神明
の予定です。

ところが、天保山JCTから大阪市内に入って最初の朝潮橋PAで地図をよくみると、阪神高速3号神戸線への分岐がないんです。分岐は南方向か、市内中心部のみ、とりあえず、ダメモトで中心部の環状線へ、あとで調べてわかったことですが、阪神高速の環状線というのは、時計回り方向のみなんです。環状線をほぼ1周して、なんとか神戸線に入ることができました。

神戸市内を抜けて、第2神明の名谷パーキングエリアで休憩。
名谷パーキングエリア.jpg

加古川バイパス→姫路バイパス→太子竜野バイパスとあっという間に相生市に入りました。ここまでの有料泥の料金は、阪神高速930円、第二神明210円、加古川バイパス110円でした。

予定では、このあたりで1泊する予定でしたが、本日は日曜日、しかもまだ昼過ぎということで、まっすぐ岡山まで走りました。午後3時前に岡山に到着しました。今回の軽自動車ホームレスの旅もひと段落。

家に入ると、ラヴィの車用の家が、水がそのままいっぱい入っていました。
ラヴィの家1水がそのまま.jpg

こちらは、札幌と岡山でラヴィが暮らしていた家。まだラヴィが天国へ旅立ってから4か月しかたってないだもんね。
ラヴィの家2.jpg



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年12月10日

カール久しぶりのお風呂


旅の途中、カールをお風呂に入れてやりたいと思ったんですが、北海道は夏でも川の水は冷たいし、東北に上陸すると、すでに秋になっちゃって、結局4か月風呂入れていませんでした。

まあ、カールは、もともと水が好きじゃないんだけどね。

フカフカのカールも、シャープー後はこの通り、ずぶ濡れになったキタキツネみたいです。
カールお風呂1.jpg

カール風呂2.jpg

乾かすとフカフカのカールに戻りました!
カールフカフカ1.jpg

カールフカフカ2.jpg

カールフカフカ3.jpg
posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | その他

2014年12月12日

ばあちゃんの墓参り


1年ぶりにばあちゃんの墓参り。歩いて行きました、この細い坂道を登っていきます。孫世代で、ばあちゃんの墓の場所を知っているのは僕だけ。いずれは無縁仏になっちゃうんだね。ついでに近くの叔父さんのお墓にもお参りするのがいつものパターンです。
ばあちゃんの墓参り.jpg


posted by bonjin at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | その他

2014年12月15日

総選挙〜民意を示したのは沖縄だけ〜


「よくわかんない解散」

有権者の約半分しか投票に行かない選挙、その約3分の1の票で議席の3分の2を獲得しちゃうわけだから、有権者の6分の1が信任した自公の政権ということになる。

争点は「消費税?」「アベノミクスの信任?」

「消費税」については、どこの党も決まった通りに税率10%に上げるというところはないので争点になり得ない。

「アベノミクスの信任?」ってなんなのよ。港町によくある、「スナック(ママの名前)」の店名の方が「アベノミクス」よりずっとネーミングセンスいいと思うよ。

自画自賛というか、「匠」「こだわりのスープ」とか店先にデカデカと書いてあるラーメン屋とか、自らカリスマを名乗る美容師と同じレベルのようなものだと思います。

そんな「アベノミクスの信任?」に日曜日に投票所に足を運ばせるか?冗談じゃないと思った人が国民の約半分ですよ。信任もなにも、お前みたいなバカにつきあってられねぇよ!てことです。



今回の選挙で争点があったのは沖縄だけです。沖縄4選挙区ですべて自民党候補は落選しています。まあ全員比例復活当選しているから意味ない選挙制度なんだけどね。

沖縄県民は少なくとも、「辺野古への基地移設」「沖縄の基地負担の軽減」という要求を、沖縄知事選と今回の総選挙で意思表示したわけです。(札束で原子力発電所を受け入れた自治体と一緒にするなよ!という「うちなーんちゅ」の心意気だぜ!)

ほれ!選挙に行って自民党に投票した人、あなたのお家の近くに米軍基地ができてもいいわけだ。ゴミの焼却場、火葬場、産廃処理場ができるのですら大反対するわけでしょ!

米軍基地ができても「いいの?」



以前ね〜「たちあがれ日本」なんて、もうすぐ立ち上がれなくなるような年配者が作った党があったよね!その後の党名も「次世代の党」だって、その党で今回当選した方2名、年齢は75歳と72歳。

ほんとに立ち上がらなくちゃいけないのは、「次世代」を作っていかなきゃならない僕たちなんだよね!少なくとも「平成生まれの子供たち」に、夢のある日本を作ってあげなくちゃいけないの。

明治維新(1968年)から敗戦(1945年)まで77年、敗戦(1945年)から現在(2014年)まで69年、そろそろ占領下で作られた体制を白紙にして、新しい時代を作らなきゃだめだと思うんだよね。パソコンだったらリセットでもなく、バージョンアップでもなく、新しいOS(オペレーションシステム)を自分たちの手で作り出さなきゃいけないと思うのよ。

この法律を変えるとか、そういう折れた枝をつなぎあわせるような事じゃなくて、今ある木を、根元から掘り返して新しい木を植えて育てていかなきゃだめなんですよ。そうしなくちゃ「平成生まれの子供たち」の明るい日本はないと思うのよ。

何を言っているかわからない?って、そりゃそうだよ、新しい国を作るんだもん。以前の首相、小泉純一郎は言った「自民党をぶっ壊す!」って。そんな政党ごときじゃなくて、日本の制度、体制をぶっ壊して、ゼロから作り上げる時期がそろそろ近づいてきていると思うんだ。


と、ブログで吠えるだけなら簡単なんだけど!

「どうする?俺!」



posted by bonjin at 03:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 政治・経済・社会

2014年12月21日

イオン岡山


岡山駅の近くにオープンしたイオン岡山に行ってきました。

岡山電気軌道(路面電車)のMOMOに柳川交差点で遭遇!
MOMO柳川交差点1.jpg

これ一編成しかないのでなかなか出会わないのです。
MOMO柳川交差点2.jpg

イオン岡山
イオン岡山.jpg

岡山駅から地下道でつながっています。にもかかわらず地下にあるのはマクドナルドとサンマルクカフェだけで、エスカレーターでいきなり1階まであげられていまいます。

イオンの食料品売り場は1階のいちばん駅から遠いところにあります。

とにかく迷うくらいに、でかいです。これで僕の生まれ育った表町商店街はもうシャッター街確定です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | その他