2014年11月01日

軽自動車ホームレス(2周目・35日目)〜天気が悪い日は?〜


本日は雨です。房総半島を1周する「フラワーライン」(国道410号線)を走ります。

「道の駅 ローズマリー公園」雨降ってるのでカールを外に出せません。
道の駅 ローズマリー公園.jpg

コメリ千倉店前の無名の海岸
コメリ千倉店前の海岸1.jpg

雨があがったので、しばしカールのお散歩
コメリ千倉店前の海岸2.jpg

房総半島はこういうなんでもないところに駐車できるので、「僕だけ私だけ」のビーチができます。
コメリ千倉店前の海岸3.jpg

本日のお宿は「道の駅 ちくら・潮風王国」です。夕方、千葉県警のパトカーに職質!道の駅で職質するか〜?

posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月02日

軽自動車ホームレス(2周目・36日目)〜南房総市白浜〜


「道の駅 ちくら・潮風王国」の後ろにある山、高塚山(標高216m)、千葉県の最高峰も南房総市にありますが、その高さ408.2mです。
高塚山道の駅ちくら潮風王国から.jpg

昨日、助手席側のタイヤが片減りしていたので、ダイビングタンクを運転席側に移動しました。
荷物載せ替え運転席側へ.jpg

白浜のホテル街の少し手前にある無名の海岸から野島崎灯台。
白浜無名海岸から野島崎灯台.jpg

釣り人にはいいポイントがいっぱいありそうです。
白浜無名海岸から.jpg

この岩、なんて名前?
白浜無名海岸の奇石.jpg

白浜の中心部にある「磯笛公園」駐車場も2か所あります。
磯笛公園.jpg

「SUMMER NUDE」ロケ地MAP、キャスティングは良かったのにイマイチだったドラマ。
SUMMERNUDEロケ地マップ.jpg

この日は、風が強くて、遊歩道まで波しぶきがかかりそうでした。
磯笛公園全景.jpg

快晴だといかにも南国な感じ
磯笛公園2.jpg

お風呂は、「休暇村館山」入浴料700円、さすがに3連休の日曜日とあって駐車場はいっぱいでした。

本日のお宿は、「道の駅 三芳村」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月03日

軽自動車ホームレス(2周目・37日目)〜僕のサンダルの船出?〜


バッテリーの配線替をしました。

今までは、バッテリー2個を並列につないで、2ペアとして使用していました。
シールドバッテリー2ペア.jpg

今回の変更は、バッテリー4個を並列につなぎました。
シールドバッテリー1ペア.jpg

1個のバッテリー容量は20Ah、2つで軽自動車のバッテリーとほぼ同じ容量になります。いままでだと夜、パソコン、スマホを充電しながら使用すると、ちょいと足りない感じで、他のセットのバッテリーにつなぎかえることが多くなりました。特に天気が悪い日が続くと、どのバッテリーも充電量が足りず、エンジンをかけることになります。できる限りソーラー1本で電気は自給自足をしたいものです。4本並列なので、快晴の日が何日も続くか、かなり長距離を走らないと満充電までは、当分なりそうにないですね。



「道の駅 三芳村」の駐車場、こっちの広い方の駐車場があること知りませんでした。
道の駅 三芳村駐車場.jpg

本日の北条海岸、いい天気です!
北条海岸いい天気です.jpg

海上自衛隊の館山航空基地の近くにある沖ノ島、昔は、ほんとの島でしたが、関東大震災とかの隆起で陸続きになりました。
沖ノ島.jpg

沖ノ島から北方向(東京湾)
沖ノ島から北方向.jpg

沖ノ島から南方向(洲崎)
沖ノ島南方向.jpg

片方サンダルを海に落としちゃいました。
サンダル落としちゃった.jpg

裸足で海に入って取ろうと行動したのですが沖に流されてしまいました。ハワイまで旅立つのかな?
サンダルさよなら〜!.jpg

サンダルを引き寄せるため、長い竿とか持ってきてくれた、さわやかカップルさん。
協力してくれたカップル.jpg

本日の夕食はカレー、米もいっしょに入れて作りました。水かなり多め、10分強火、10分中火、火を止めてカレールーを入れて再び少し加熱。鍋ひとつでできるカレーライスの出来上がり!

本日のお宿も昨日に引き続き「道の駅 三芳村」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月04日

軽自動車ホームレス(2周目・38日目)〜北条海岸で、Mac Book Airの修復〜


ここ数日、このブロク書きに使用している「Mac Book Air」が「ディスクの容量が足りません!」の注意ばかり出るようになっていたのですが、とうとう再起動しても、真っ白な画面のままで起動しなくなりました。

原因は、ドライブの空き容量が少ないのは明らかなのですが、起動しないことにはデータの退避もできません。

ここからは全然旅日記ではなく、パソコン系記事になってしまうのですが・・・

電源ボタンを押してから「Shift」キーを押したままセーフモードで起動する。

データをHDDやUSBメモリーに退避する。

と書くと簡単なのですが、各々1時間以上かかる作業で、ネット環境のよい北条海岸で作業しました。待ち時間はカールと散歩の繰り返しで、カールもたくさん歩きました。

夕日桟橋、いい天気です。
いい天気の夕日桟橋.jpg

釣り日和です。
釣り日和な夕日桟橋.jpg

サビキだけで釣ってる方がいました。きれいな釣りたてのイワシちゃん。
きれいなイワシ.jpg


本日のお宿は「道の駅 和田浦 WA・O!」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月05日

軽自動車ホームレス(2周目・39日目)〜いろいろ壊れます!〜


助手席側のダッシュボードのグローブボックスの中の写真です。なにがなんだかわかならいでしょ?左上から車内のバッテリーにつながっている3口シガーソケット、ヒューズボックスにつながっている3口シガーソケット、左下からバッテリーチャージャー、オレンジ色のがテスター、350Wインバーター、150Wインバーターです。
グローブボックス.jpg

ヒューズボックスからの電流が5Aなのでよくヒューズが切れます。これで3回目です。つなぐ機器の消費電力を考えてつないでいるのですが、つないだ時に瞬間的に大電流が流れて今回もヒューズが飛んでしまいました。

それと、これ!シガーソケットからUSB機器が4個つなぐことができる便利ものなんですが、通電しなくなりました。分解して直すことができたらいいのですが、分解不能な作りです。いままで白が連続して壊れたので黒を注文しました。Amazonのコンビニ受け取りができることに、旅をしていて1年、いまごろになって気づいてAmazonすごいぞ!って感動しました。


本日も北条海岸で、Mac Book Airの修復です。ディスクの空き領域を増やしてもOS Xの挙動がなんか変なので、思い切って、Mac OS X Yosemiteにアップデートすることにしました。ダウンロードだけで2時間以上かかりました。


本日のお宿は「道の駅 とみうら」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月06日

軽自動車ホームレス(2周目・40日目)〜風が強くてすごい波です〜


館山湾の北側の大房岬、岬は断崖絶壁ですが、上は台地のようになっていて、公園、キャンプ場、展望台、遊歩道など整備されています。
大房岬解説.jpg

駐車場も広くて整備されています。ここまでの道がちょっとわかりにくいので地元の人以外はあまり訪れないようです。
大房岬駐車場.jpg

大房岬展望台
大房岬展望台.jpg

大房岬展望台から鋸山
大房岬展望台から鋸山.jpg

お昼に「休暇村館山」(入浴料700円)でお風呂に入ってから、再び白浜に行ってみました。

本日は台風(温帯低気圧になりました)の影響か風も強く、波はご覧のとおりの激しさです。
白浜波野崎灯台.jpg

砕け散る波が15mくらいある感じです。
白浜波.jpg

写真よりは動画でその迫力を!




昨日、Amazonに注文したばかりのUSB4口ソケットがまた壊れました。白とは相性が悪いようで、ふたたび黒を2つ注文しました。
4口ソケットまた白壊れる.jpg


本日のお宿は「道の駅 和田浦 WA・O!」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月07日

軽自動車ホームレス(2周目・41日目)〜また壊れた!〜


Bluetoothのスピーカーのコネクタが壊れました。USB mini TypeBとかいうやつで、ダイソーに売っているとのネット情報から行って探しましたが館山市のダイソーにはありませんでした。仕方なくヤマダで698円!
スピーカーのケーブルコネクタ破損.jpg

午前中は天気が良く暖かかったのですが、午後は曇りがちな天気になりました。

「道の駅 ちくら・潮風王国」の芝生でカールとお散歩。
道の駅 ちくら・潮風王国の芝生.jpg


本日のお宿は、昨日にひきつづき「道の駅 和田浦 WA・O!」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月08日

軽自動車ホームレス(2周目・42日目)〜ちょっと北上〜


朝、ご近所の方からの頂き物、朝掘ったばかりのネギです。
道の駅和田頂き物ネギ.jpg

同じく頂き物、落花生、枝豆、リンゴ。実は昨年も頂いてます!「あ〜た!前も来たよね?」「はい!去年もこの頃に!」(去年の記事
道の駅和田頂き物落花生枝豆リンゴ.jpg

和田浦海水浴場、昨日の強風もおさまって、波もほどよいサーフィン日和ですが、水からあがるとさすがに寒いです。
和田浦海水浴場サーファー焚き火.jpg

毎度おなじみになってしまった「休暇村 館山」(入浴料700円)でお風呂に入って、北条海岸のローソンでAmazonの荷物を受け取ります。

本日のお宿は、すこし北上して鋸南町の「道の駅 きょなん」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月09日

軽自動車ホームレス(2周目・43日目)〜アクアライン往復〜


鋸南の漁港と鋸山
道の駅きょなん港と鋸山.jpg

朝起きると、周りは車でいっぱいです。ここはスズキの絶好のポイントなのです。夜明け前からみなさんルアーを投げては巻いてを繰り返します。出発前、約70cmのスズキをぶら下げて引き上げてくる方とお話ししました。いっしょに来た人が3匹釣り上げたとか。今日はちょっとタナを深めでルアーを引っ張らないと当たりがないとか・・・
道の駅きょなん釣り人.jpg

「見返り美人」
見返り美人.jpg

「見返り美人」の菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)記念館が道の駅と併設されています。江戸時代初期に浮世絵を確立した人です。
菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ)記念館.jpg

鋸南町から、富津市、君津市を通過して木更津市からアクアラインに入ります。途中何度も「アクアライン連絡道あっち」の標識が多くて、うっかり従うと余分な料金を払わなくっちゃいけません。
アクアライン川崎方面.jpg

アクアブリッジに入ります。「海ほたるまで2km」
海ほたるまで2km.jpg

真ん中の高いところを下ると「海ほたる」です。
アクアブリッジ.jpg

海ほたるまで1.2km
海ほたる1.2km.jpg

この標識は、「海ほたる」の先のアクアトンネルの出口の分岐の案内標識です。一瞬で理解しろといっても理解できませんよ。
海ほたるの前の標識.jpg

海ほたる
海ほたる.jpg

海ほたるからアクアトンネルの排気筒、新千歳空港から羽田空港に着陸する時にいつも見える例の目印です。
海ほたるからアクアトンネル排気筒.jpg

なんのオブジェ?かと思ったら・・
なんのオブジェ?.jpg

アクアトンネルを掘削した時の機械の先端に付いているカッターフェイスだそうです。
カッターフェイス.jpg

なぜに、アクアラインを渡ったのかというと、川崎市にいる長女が結婚したので、会いに行ってきました。首都圏の道路は疲れます。

帰りの海ほたるから上り方向(川崎方面)の渋滞です。都会の人はレジャーに行くにも大変なのね!
アクアブリッジ上りの渋滞.jpg

本日のお宿は出発地に戻って「道の駅 きょなん」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月10日

軽自動車ホームレス(2周目・44日目)〜昨日は都会を運転して疲れたので休息日〜


都会の渋滞は疲れます。本日は休息日にして「道の駅 きょなん」で停滞します。

「道の駅 きょなん」から富士山
道の駅きょなんから富士山.jpg

向かいの三浦半島の久里浜にある横須賀火力発電所、城ヶ島まで見えたのですが写真撮ってません。
三浦半島久里浜横須賀火力発電所.jpg

午前8時過ぎると、釣り人もそろそろ引き上げます。
午前8時釣り人もそろそろ引き上げ.jpg

本日の収穫!といっても僕は釣っていません。
スズキ本日の収穫.jpg

上のスズキに刺激されて、釣竿振り回してみましたが釣れませんでした。


引き続きお宿は「道の駅 きょなん」です。


posted by bonjin at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月11日

軽自動車ホームレス(2周目・45日目)〜サラダバイキング〜


ちょっと野菜不足気味で、野菜を爆食いしてみたい気分です。館山市でサラダバイキングのあるお店は「ビッグボーイ」だけです。「ステーキガスト」はありません。

3皿くらい野菜を詰め込みました。メインの肉料理は何を注文したか記憶にありません。僕にとってはサラダバイキングがメインディッシュなんです。
ビッグボーイサラダバイキング.jpg

北条海岸のローソンでAmazonからの4口USBソケット黒2個受け取りました。


本日のお宿は「道の駅 三芳村」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月12日

軽自動車ホームレス(2周目・46日目)〜外食ラーメンは味噌ラーメンが無難〜


今日も動かないで北条海岸にずっといました。昨日に続いて外食してしまいました。イオン館山の中にある「幸楽苑」で「ごま味噌チャーシューめん」、大盛り無料!

ほとんど外食ラーメンしない僕なんですが、注文するときは、いつも醤油で、「醤油ダレ薄めで!」というわけなんですが、どこで食べてもカップ麺以下のクオリティーなのです。今回味噌ラーメンを食べて気づきました。そうなんです、もともとスープのクオリティーが低いから醤油ラーメンや、塩ラーメンは、タレ濃いめ塩分たっぷりにする、それをタレ薄めで頼めばクオリティーの低いスープがさらに美味しくないのです。

これが味噌だとスープのクォリティに関係なく味噌が勝っちゃってるので、無難に完食できるんです。まあ味噌でまずいの出すところは、札幌すすきのの行列のあの店くらいでしょう。

本日、風も強く波も高いですが、夕日は期待できそうです。
館山湾浪は高い風は強いけどいい夕日になりそう.jpg

北条海岸から館山湾の夕日
館山湾夕日1.jpg

なんか「なんとか現象」っていうのか・・・
館山湾夕日2.jpg


本日のお宿は「道の駅 和田浦 WA・O!」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月13日

軽自動車ホームレス(2周目・47日目)〜国道16号線、4号線を走る〜


「うゎっ!パチンコ屋?ラブホテル?」ではなく、栃木県下野市の「道の駅 しもつけ」です。宇都宮市まで、あと20キロほどの距離の国道4号線バイパス沿いにあります。
道の駅しもつけ.jpg

那須塩原の友人宅にやり忘れた用事を思い出して、房総半島の先っちょから、1日で栃木県まで移動しました。

木更津市から、国道16号線で埼玉県の春日部へ、春日部から国道4号線バイパスで宇都宮方面へという、今回は裏道ルートではなく、正統派王道ルートです。

千葉県柏市に親戚の家があります。黙って通過するのも水くさいので立ち寄ることにしました。国道16号線は柏市に入ると大渋滞でした。たまらなくGoogle Mapのナビにしたがって裏道を通りました。途中ニッカウヰスキー柏工場の横を通りました。

柏市内の渋滞を抜けるとそれなりに車は流れています。春日部市の江戸川を渡るところで車窓から見た夕暮れの富士山はとても綺麗でした。

国道4号船バイパスは、埼玉県→茨城県→栃木県→茨城県→栃木県を通過します。途中茨城県古河市のあたりの2車線区間で渋滞した以外はスムーズに走れました。

本日のお買い物

春日部市の「道の駅 庄和」にてサツマイモ220円
道の駅 庄和(春日部市)サツマイモ220円 .jpg

春日部市の「道の駅 庄和」にてみかん150円
道の駅 庄和(春日部市)みかん150円 .jpg

茨城県五霞町の「道の駅 ごか」にて生落花生320円、約200グラムありました。塩茹でにします。
道の駅 ごか(五霞町)生落花生320円約200グラム.jpg


本日のお宿は「道の駅しもつけ」です。

posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月14日

軽自動車ホームレス(2周目・48日目)〜大変です!今度こわれたものは!?〜


朝は気温が3度まで下がったようで寒かったです。南房総とほぼ10度の気温差はなんなんでしょう。直線距離で200キロも離れていないのにね。

白色のUSB4口ソケットばかり壊れると思っていたら、黒色も壊れました。色は関係ないようです。
USB4口ソケット.jpg

「道の駅 しもつけで」朝トイレに行ったら、大変です、ジーンズのジッパーとパンツの布がからまっています。なんとか用だけはすましたのですが、車に戻ってから大変でした。結局からまったパンツの布をハサミで切って、ジーンズのジッパーにからまった布をはずそうと力づくでジッパーを開けようとしたら、ジーンズのジッパーまで壊れてしまいました。

那須塩原市の烏ヶ森公園にてカールと散歩です。
烏ヶ森公園1.jpg

頂上には栃木県のラジオ局の送信所があります。
烏ヶ森公園2.jpg

烏ヶ森公園から高原山
烏ヶ森公園から高原山.jpg

烏ヶ森公園から男体山と女峰山
烏ヶ森公園から男体山女峰山.jpg

烏ヶ森公園から男鹿岳
烏ヶ森公園から男鹿岳.jpg

那須塩原のイオンの「ザ・ビッグ」の中にあるジーンズ屋さんでやっと見つけた26インチサイズのジーンズ2本買いました。僕のサイズは26インチでもちょいと緩めなので、サイズないんですよね!いつもは通販でレディースのウエスト58センチか61センチを買っています。

友人宅の庭の畑、ニラ、万能ネギ、三つ葉、春菊、みんな芽が出ていました。

本日は那須塩原市の友人宅にお世話になります。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月15日

軽自動車ホームレス(2周目・49日目)〜300キロ以上走って伊豆半島へ〜


お世話になった那須塩原の友人宅を昼前に出発、宇都宮から国道408号線を通って、国道294号線で南へ向かいます。

下妻市より筑波山
下妻より筑波山.jpg

振り返ると富士山が
下妻より富士山.jpg

下妻市を過ぎたあたりで、伊豆半島へ向かうことに決めました。谷和原ICから常磐自動車道へ入って首都高速で横浜新道(国道1号線)へ抜ける予定です。そこから先は一般道を走って伊豆へ向かうつもりですが、さてどうなることやら。

首都高速湾岸線を走って、このまま羽田空港を通過して神奈川県に入る予定でしたが、途中で「横浜公園方面」の標識に反応してしまって、羽田線に入ってしまいました。横浜ベイブリッジのところにある大黒PAで休憩。

サザンの「LOVE AFFAIR〜秘密のデート」の歌詞の「マリンルージュで愛されて、大黒埠頭で虹を見て〜」の大黒埠頭のあるところです。
大黒PA.jpg

横浜ベイブリッジを渡ってすぐに事故渋滞「新保土ヶ谷インターチェンジまで45分」の表示があって全然車が動きません。どこにいるのかよくわかっていませんが、花之木インターで高速を降りました。
花之木インター前大渋滞.jpg

GoogleMapのナビを江ノ島にセットして、ひたすら湘南の海岸線の道を目指します。鎌倉に出るとよくテレビで見かける鶴岡八幡宮の道に出ました。

湘南の海岸線の道路って車を駐車するところが全然ありません。こんな夜なのに市営駐車場(有料)がどこも営業中です。

国道1号線に出て小田原のコンビニで小休止。もうすぐ静岡県です。真鶴町から海岸線をクネクネ曲がるアップダウンの多い道が伊東まで続きました。

伊東の道の駅に着いたのは、午後11時近くでした。本日の走行距離約320キロ、車の多い東京と横浜抜けるのに疲れてしまいました。

本日のお宿は「道の駅 伊東マリンタウン」です。土曜日の夜なのか、お泊まりの車がズラリと駐車場に並んでいました。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月16日

軽自動車ホームレス(2周目・50日目)〜駐車するとこないので漁港でお昼寝〜


昨夜、到着してから、朝湯(5:00〜10:00)が540円なのはチェック済みの、併設の「シーサイドスパ」で朝風呂、けっこう混んでいました。

「道の駅 伊東マリンタウン」の駐車場、このあとすぐ満車になりました。
道の駅 伊東マリンタウンこのあとすぐ満車に.jpg

「道の駅 伊東マリンタウン」から初島
道の駅 伊東マリンタウンから初島.jpg

お隣はサンハトヤ、関東の人には、「伊東に行くならハトヤ電話はよいふろ(4126)」でおなじみです。
お隣はサンハトヤ.jpg

「道の駅 伊東マリンタウン」の建物、お土産屋、食事、お風呂と全部入りです。
道の駅 伊東マリンタウン建物.jpg

湘南から伊豆半島にかけては、駐車するにはお金がかかるのがデフォルトみたいで、「駐車場無料!」のアピール度が高いのです。
道の駅 伊東マリンタウン駐車場無料.jpg

午前10時過ぎると満車状態になって駐車スペースを探す車がウロウロ、さすがに居心地悪いので車を出しました。
道の駅 伊東マリンタウン駐車場10時30分満車.jpg

近くを走ってみたものの、コンビニ以外は駐車できるところはなく、漁港で昼寝していました。漁港では、イケスにイルカがいて、イルカと遊ぼうみたいなのを、ダイビングショップがやってました。

夕方近くに戻ると、さすがに駐車場は空いていました。


本日のお宿も引き続き「道の駅 伊東マリンタウン」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月17日

軽自動車ホームレス(2周目・51日目)〜健さんが死んじゃった〜


高倉健さんが亡くなったニュースが流れました。「幸せの黄色いハンカチ」「網走番外地」「居酒屋兆治」と北海道には縁のある健さんです。合掌!

本日は下田方面に向かって伊豆半島を南下します。

伊豆高原の少し南の伊豆大川付近から、伊豆大島
伊豆高原の少し南の伊豆大川付近から伊豆大島.jpg

左が利島で、右にうっすら新島
伊豆高原の少し南の伊豆大川付近から利島右にうっすら新島.jpg

もう少し南に進むと、左から利島、鵜渡根島(うどねしま)、新島
利島鵜渡根島新島.jpg

下田市に入ったところから、利島、鵜渡根島(うどねしま)、新島、式根島、神津島
下田市に入ったところ利島鵜渡根島新島式根島神津島.jpg

岬の向こう側が下田港です。
岬の向こう側が下田港.jpg

「道の駅 開国下田みなと」泊まろうと思ったのですが、駐車場がこの建物の下にあって、なんだかイオンモールの駐車場にお泊まりするみたいでパスしました。
道の駅 開国下田みなと.jpg


本日のお宿は、下田からすぐそばの、南伊豆町の「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月18日

軽自動車ホームレス(2周目・52日目)〜下賀茂温泉は、町中に湯気があがってます〜


朝「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」のまわりを散歩しました。道の駅の敷地内には足湯があります。
道の駅 下賀茂温泉 湯の花 足湯.jpg

すぐそばを流れる青野川の鳥
青野川の鳥.jpg

この鳥3羽、遠くから見ると人が川の中で釣りをしているように見えました。
青野川の鳥3羽.jpg

河内屋という旅館の「湯雨竹」、90度の源泉を竹を使って50度まで冷却するそうです。
河内屋湯雨竹.jpg

青野川に流れる温泉の排水、まだまだ熱いので川に露天風呂を作っても入れそうです。
青野川に流れる温泉排水.jpg

町のいたるところに源泉があります。
源泉1.jpg

こちらは国道沿いで湯気を上げてます。
源泉2.jpg

下加茂温泉「銀の湯会館」入浴料700円でお風呂に入りました。
銀の湯会館.jpg

昨年、「道の駅 富士吉田」で会った人が、松橋町でアイガモ農法で米作りをしています。その方に会いに行きました。下賀茂温泉から蛇石峠を越えて最初の集落です。家の裏に清流が流れるうらやましい環境で生活されてます。

無農薬、アイガモ農法で作ったお米を頂きました。
頂いたお米.jpg


本日のお宿は「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月19日

軽自動車ホームレス(2周目・53日目)〜伊豆半島は海沿いの道より山越えの方が走りやすい〜


昨日は、峠を越えて山の中を走ったので、今日は松崎町から伊豆半島の西海岸から南の方を走ってみます。

松崎町の市街地から少し登ったところうっすら富士山
松崎町の市街地から少し登ったところうっすら富士山.jpg

このくらいズームするとわかります?
松崎町の市街地から少し登ったところ富士山.jpg

松崎町石部の露天風呂、10月で終了です。
松崎町石部露天風呂.jpg

雲見温泉手前からの富士山
雲見温泉手前からの富士山.jpg

波勝岬というのが、伊豆半島の最西端です。そこに向かって車を走らせると駐車場の先は野猿公園入場料700円、猿を見ないと波勝岬に行けないようです。

波勝岬から戻る道にある「喚声台」から南方向、有名な画家さんが「なんと素晴らしい!」と喚声をあげたことから名付けられたそうです。
喚声台から.jpg

向こう側が波勝崎
向こう側が波勝崎.jpg

今日一番の絶景ポイント、ユウスゲ公園
ユウスゲ公園解説.jpg

伊豆半島最南端奥石廊崎ってどれ?
ユウスゲ公園奥石廊崎最南端.jpg

手前が石廊崎ジャングルパーク跡、その先が石廊崎、沖に見える島は左から利島、鵜渡根島(うどねしま)
手前が石廊崎ジャングルパーク跡利島鵜渡根島.jpg

石廊崎にも行きましたが、ここも駐車場が有料で引き返してきました。

下田から、伊豆半島の山の中を通る国道414号線を通って、県道15号線で婆娑羅峠(ばさらとうげ)を越えて、「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」へ戻ってきました。伊豆半島は海岸線はアップダウンのクネクネの道が続きます。かえって山越えの方が走りやすい道が多いのです。

本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。
道の駅 花の三聖苑伊豆松崎.jpg


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年11月20日

軽自動車ホームレス(2周目・54日目)〜西伊豆町の堂ヶ島〜


今日は、午後から雨の予報です。松崎町のお隣の西伊豆町まで海岸を北上してみました。

堂ヶ島、かなり有名な観光地のようです。観光船が運行されています。
堂ヶ島1.jpg

堂ヶ島公園を歩いてみました。内海側の穏やかな表情より、外海側の荒々しい感じの方が自然の力を感じます。
堂ヶ島2外海側.jpg

周りに木がじゃまで、全景撮影できません。
堂ヶ島3外海側.jpg

北側の海岸はこんな感じ
堂ヶ島4.jpg

海とつながってます。
堂ヶ島5海につながる.jpg

その証拠に観光船が来ました。
堂ヶ島6船来ました.jpg

こっちも海につながってます。
堂ヶ島7こっちも海につながる.jpg

加山雄三ミュージアム
加山雄三ミュージアム.jpg

松崎港のとなりのビーチ
松崎港のとなりのビーチ.jpg

松崎港の風力発電のパーツ、夜中に道の駅の前の道路を少しづつ運んでいるみたいです。
松崎港の風力発電のパーツ.jpg

午前11時から雨になりました。松崎町内のコインランドリーで洗濯しました。

道の駅に併設の「かじかの湯」入浴料500円(町民はもっと安いみたいです)コインロッカー100円です。
かじかの湯.jpg

本日も引き続き「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」にお泊まりです。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス