むつ市の中心駅「下北駅」突然の雨で車の外に出ることができません。

青森県のスーパーチェン「ユニバースむつ旭町店」北海道のラルズグループのようですが、生鮮、お惣菜のクオリティが凄いんです。

戻りカツオたたき税込162円、半額シールなしですよ!

〆サバ209円、半生な仕上げがなんとも美味しそうです。

にしん塩焼き109円

お弁当、オニギリ、お寿司を買った人にサービスの味噌汁、本日の具は、長いも、エノキ、ひき肉、タマゴ、カニカマと具だくさんです。

大湊港から釜臥山(かまふせやま)、恐山山地の最高峰で標高は878.6mですが、そんなに高いようには見えません。頂上には航空自衛隊のレーダーサイトがあります。

幕末の話はよくわからないのですが、「斗南藩士上陸の地」だそうです。斗南藩とは、会津藩を没収された会津松平家がこの地に渡ってきて三戸に開いた藩だそうです。

鳥屋さんになってカモメを連写、近づくと順番に羽ばたいていきます。



大湊港から釜臥山(かまふせやま)

大湊港から海上自衛隊大湊基地

大きな帆船が就航したところでした。


海上自衛隊大湊基地、中には入れませんがすぐそばから停泊中の護衛艦を見ることができます。
手前が護衛艦「はまぎり」奥が「まさなみ」

護衛艦「はまぎり」

手前が護衛艦「はまぎり」奥が「まさなみ」

こちらは、ヘルコプターとかの航空燃料を運ぶ船

向かいの芦崎(砂州)も海上自衛隊の所有地

海上自衛隊大湊基地から大湊港、白いおおきな建物は「しもきた克雪ドーム」スポーツ施設です。

大湊基地には「北洋館」という一般開放(無料)の展示館があります。

戦前の建物をそのまま使っているようです。

魚雷発射管

以前自衛隊で使用したものです。

大湊地方隊40周年が、機雷とは・・・

旧ソビエトの機雷

大湊航空基地、海上自衛隊の航空基地です。

旧、使用機体が展示してあります。

大湊基地のすぐ先にある城ケ沢海岸

オンリーワンでいい感じです。

かわうちまりんびーち、公園が整備されていて、しばらくカールと散歩しました。

むつ市脇野沢の愛宕山海水浴場から遠くに鯛島、大湊港から見た時は海上自衛隊の船かと思いました。

ズームすると、マンガチックに書いたクジラみたいです。

牛ノ首岬の沖に鯛島はあります。ということで牛ノ首岬から

頭に灯台があって潮を吹いているようにみえて、ますますクジラに見えてしまいます。

鯛島の解説

下北かるた巡り

下北半島の海岸線を時計回りに走る道路はこの先で行き止まりです。

北海岬、この先は船でしか行けません。

オーバーハング気味の崖

行き止まりにある九艘泊漁港

ここから「道の駅 わきのさわ」までは、来た道を戻って国道338号線を進むようにGoogleMapのナビは指示してきましたが、あえて最短距離の道を進んでみました。ほどんど綺麗な舗装された道路でした。

最後がかなりぬかるんだ林道でした。

「道の駅 わきのさわ」のすぐそばにある、「野猿公苑」お猿さんたちの餌代協力金として200円

ちかくにある「イノシシ館」
近づくとウリ坊が寄ってきます。

子供は、かわいいですね!

お母さんはデカイです

本日のお宿は、「道の駅 わきのさわ」です。
皆既月食19時24分頃、完全に月が隠れて真っ赤になりました。
