2014年10月01日
なんで有名人が、ツイッターで軽率に重要なことをつぶやくのかな?
政治家、評論家、芸能人、その他有名人が、ツイッターで重要な事をつぶやいて炎上する。
僕なんて、そんなに誰も見ていない、このブログでさえ、まず非公開の状態で書いていって、プレビューして読み直して、誤字脱字ないか、表現に問題ないかってチェックした上で正式公開するのにね、
「今日、晩飯何食ったか」と同じレベルでつぶやく、飲み屋でグラス片手に語るような事は、ここだけの話だと思うのですよ。
僕の何十倍も何百倍も収入もらっている人なんだから、それなりに社会的地位とか認知度を考えて行動できないのかね、ツイッターで「我慢できないので立ちション(野グソでもよいですが)しました!」とつぶやくのと同じだと思うのですよ。
重要な意見とかは、よく考えてブログとか、自分のサイトで発言するべきだと思います。いいおっさんや、おばはんが、最近の時代に乗っていると思って軽率な行動とるんじゃないと思うの。
軽自動車ホームレス(2周目・4日目)〜山形県に入りました〜
昨日の、「大河津分水」の河口側です。昨日は夕暮れ逆光だったので取り直し。橋の向こうはほどんど、川の流れの土砂の堆積によってここ50年ほどで作られた土地です。最大650m海岸線が海の方へ前進したそうです。

両側の山を見ると、この水路のために、どんだけ山を削ったかわかります。

野積海水浴場から、はじめて佐渡島が見えました。


振り返ると弥彦山

野積海水浴場から弥彦山までのパノラマ

角海浜の手前から海岸沿いから急に不自然に山の方へ迂回します。

海側はこんな感じの絶景です。

角海浜方面へ行く道なんですが・・・

崩壊のため通行止めです。実は「角海浜(かくみはま)」というのは、海の力によって海岸線が600mも後退して、耕作地も人家も海にのまれて廃村になったのです。その後に東北電力の「巻原子力発電所」建設の計画があって、現在国道402号線の海側はほとんど東北電力の所有地だそうです。

浦浜海水浴場から俵岩とトンネル

トンネルの海側の絶壁には、先人の作った道の跡があります。アドベンチャーな方々いかがでしょうか?

結局、国道402号線は、柏崎から新潟の中心部までコンビニはゼロでした。本州上陸初ファミマ!

僕のオススメ「ファミマ10品目のレタスミックスサラダ」

山の下海浜公園、新潟空港の近くにあることに気付いていなくて、上空を全日空の「モヒカンジェット」が通過していきました。いや〜もったいない!(←やっぱり航空マニア?)
公園のビーチの目の前は、新潟空港の滑走路の誘導灯です。

JALボンバルディアCRJ200大阪(伊丹)行き

最初はエンブラエルだと思ってました。

山の下海浜公園ビーチ


ちょうど佐渡汽船のフェリーが港から出るところです。

エアドゥB737-500、これは時刻表を調べてカメラを持って待機しましたが、定刻より約20分遅れにて出発!






胎内市の沖合にある、「岩船沖油ガス田」数少ない国産原油と天然ガスを生産しています。設置深度が36mなので、僕でも「THE LAST MESSAGE 海猿」できそうです。
崩れかけた番屋とのコントラストがなんともいえません。


来た道を、振り返ると風力発電の風車がいっぱい

胎内市桃崎浜から粟島

胎内市桃崎浜粟島から岩船沖油ガス田

胎内市桃崎浜から北方向の海岸

村上市野潟海府ふれあい広場から粟島

これは何だろう?

釣り公園かな?

村上市馬下から北方向の海岸

村上市馬下から粟島

村上市馬下の駐車場

ここから「笹川流れ」道路が構図の中に入らないように撮影しています。思いっきり海側に護岸して道路が走っています。自動車がなかった頃の先人達が歩きながら見た絶景を想像するとちょっと残念です。
車を止めるところが少ないので、羽越本線の桑川駅にある「道の駅 笹川流れ」に駐車して、徒歩でゆっくり景色を楽しむのが正解かもしれません。次の駅の今川駅か、その次の越後寒川駅で列車に乗って戻ってきます。(ただし列車本数少ないので時刻をちゃんと調べてからね!)

左に粟島




いよいよ山形県に入ります。

「道の駅 あつみ」の海側です。

そろそろ日没です。左が粟島です。

今日の夕日は、いいかも!



だるま夕日になるか?



本日のお宿は「道の駅 あつみ」です。鶴岡市です。(山形県の海岸線の南半分は鶴岡市です。)
2014年10月02日
軽自動車ホームレス(2周目・5日目)〜鳥海山が山頂まで見えました〜
「道の駅 あつみ」の朝、快晴です。


北方向の海岸です。

泳ぎたくなる海です。

水きれいです。

向こうは粟島です。

小さい魚が泳いでいるのが見えます。

このタマゴを買ったため、ご飯を炊いてタマゴかけご飯を食べたので、出発は昼過ぎになりました。

手前が由良漁港むこうが白山島

庄内空港の少し手前にある湯野浜海水浴場

山形県の海岸線は、約80キロくらいしかないので、あっという間に、秋田県境の町、遊佐町の「道の駅 鳥海」に到着。鳥海って名乗っているのに「鳥海山」見えません。

「道の駅 鳥海」から少し走って、国道345号線(南西側)から見た「鳥海山」です。

山形県の南の海岸はきれいな風景が多いのですが、夕方から天気が崩れそうだったので、鳥海山を見るため、あまり車を止めないで急ぎました。とりあえず鳥海山が頂上まで見えてよかった。
お風呂は、あぽん西浜入浴料400円です。
本日のお宿は「道の駅 鳥海」です。
2014年10月03日
軽自動車ホームレス(2周目・6日目)〜食材買いまくりの秋田県〜
今日も一日中「曇り雨」の天気予報ですが、北の空に晴れ間が

走りだして数分で秋田県に入ります。

県境の標識のすぐそばにある三崎公園

いい感じの公園です。キャンプ場、釣り場、岬、灯台、ビーチ以外は全部あります。

北方向の空は天気悪そうです。

遊歩道で登れるようです。

駐車場上から見たミラバン

上から見るとソーラーパネルはこんな感じか

三崎公園の海正面

三崎公園の海南方向

にかほ市にある、道の駅 象潟(きさかた)

道の駅 象潟(きさかた)、鳥海山は雲の中です。

道の駅 象潟(きさかた)の海側の芝生でカール

由利本荘市にある「道の駅 にしめ」後にある建物「にしめ湯っ娘ランド」が気になります。30年前に、すすきのエンペラー裏に「お湯っ娘ロイヤル」というのがあったんです。(全然関係ない話・・)

「にしめ湯っ娘ランド」と「マックスバリュー」さらに奥にはカラオケもあります。

「にしめ湯っ娘ランド」料金表、良心的価格です。

「道の駅 にしめ」りんご6個で300円

秋田市まで35キロ

北方向の海

南方向の海

同じく由利本荘市にある「道の駅 岩城」

イケスか釣り公園ですね

近くの道川海岸で、日本初のロケットが打ち上げられました。

「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる「糸川英夫」さんをご存知でしょうか?そう、「はやぶさ」が行って来た小惑星「イトカワ」は、「糸川英夫」さんにちなんで名づけられました。

買い物をしていたら、突然の夕立、車に戻れないほど凄い降ってます。

「道の駅 岩城」栗、大きいの500グラム350円で安い!と思って買ったら次の店で、ちょいと小ぶりですがほぼ1キロで350円

「道の駅 岩城」ニンジン150円、ピーマン80円

日本ロケット発祥の地記念の碑の標識を海側へ

豪雨で見つかりません。

前、見えません。

やっと見つけた「日本ロケット発射発祥の地の碑」

ほぼ1年振りに訪れた「道の駅 あきた港」にて、カールとラヴィ、去年はここから本州の旅がスタートしました。

ポートタワー「セリオン」

海上保安庁巡視船「しんざん」

「道の駅 ことおか」北の空晴れてます。

八郎潟のすぐそばにある「道の駅 ことおか」

八峰町にある「道の駅 みねはま」

「道の駅 みねはま」のすぐそばにある、ぽんぽこ山公園、素晴らしい公園です。

ぽんぽこ山公園展望台から白神山地

ぽんぽこ山公園展望台から海

展望台からは、滑り台で降ります。ローラーなのでカールは余裕で歩いてます。

「道の駅 みねはま」でっかい米ナス1個80円

鹿の浦展望台

ハタハタの里だそうです。

世界自然資産、白神山地の説明。

八森岩館海岸というそうです。

「鹿の浦展望台」から北側の海岸と白神山地

「鹿の浦展望台」の正面の海、地球は丸いことを実感させてくれます。

「鹿の浦展望台」から南側、遠くは男鹿半島

JR五能線「あきた白神駅」

駅前には、ハタハタ館ほか、いろんな施設があります。ハタハタ館ってハタハタのすべてを展示してあるのかと思ったら温泉でした。

「直売ぶりこ」にて、ふぐの唐揚げ280円、ハタハタの佃煮220円

本日の、お宿、「道の駅 はちもり お殿水」に到着。

この建物の奥に、白神山地から湧き出る「お殿水」があります。

今年はここから青森県、網(あみ)引きによる観光的県境

反対側には、今年はここから秋田県

津軽のお殿様が、ここの水を飲んで「甘露、甘露」と誉めたそうです。

ここで、水汲みます。

お茶目な記念撮影もできます。

コーヒーとお茶をいれようと、お殿水でお湯を沸かしている最中に夕立にあいました。なんとか傘でコンロを守ってコーヒーで一服!
明日は青森県です。
2014年10月04日
軽自動車ホームレス(2周目・7日目)〜青森県突入、北海道が見えます!〜
青森県突入

青森県境の天気は微妙です。

千畳敷まで53キロ、十二湖まで14キロ。

ガンガラ穴

ガンガラ穴拡大

こちらも自然にできた穴です。

深浦町海岸に放置された難破船、遠くから見えたのですが、なかなか海岸におりる道が見つけられませんでしたが、なんとか海岸で間近で撮影。

全長100m以上ありそうな船です。防波堤の役目をして、砂浜が延びています。

転覆するギリギリのところでこらえてます。

いずれは、引き上げするのでしょうか?

白神山地は雲の中です。

そろそろ白神山地ともお別れです。

最後に、白神山地がやっと山頂の姿を見せてくれました。

いきなり観光地っぽい、山に登るスロープカーが・・「ウェスパ椿山」というところです。

こっちは物産館

いわゆる「ハチロク」が置いてあります。

五能線ウェスパ椿山駅直結のリゾートです。

カブトムシのツノをかたどった建物

お城もあります。

キャンプ禁止の海岸の芝生ですが、こんな風の強いところでテントを張ったら大変です。

オンリーワンのいい場所ですが。

水平線丸いです。


黄金岬灯台、灯台までは行けません。

「不老ふ死温泉」なんかいい感じの温泉みたいです。

「不老ふ死温泉」もうちょっとひなびた感じをイメージしていたのですが、きれいな建物です。

深浦町岡崎夕日展望台

深浦町岡崎夕日展望台から北側

深浦町岡崎夕日展望台から北側、手前は深浦港

深浦町岡崎夕日展望台から正面の海

深浦町岡崎夕日展望台から南側の海

深浦港の北側から北方向の海


深浦港の北側から南方向の海

深浦港の北側から正面の海

追良瀬駅付近から北方向の海

追良瀬駅付近から、たぶん右の山が塩見山、左の山が飯森山

稲刈りのあとの野焼きで空気がかすむんでしょうか、たぶん飯森山

森木駅付近から

風合浦海水浴場


風合浦海水浴場から北海道に向かうフェリー



風合浦海水浴場の駐車場から、後に五能線

「道の駅 ふかうら」ここからどこでもイカ焼き売ってます。

「道の駅 ふかうら」天気が良くなってきました。

「道の駅 ふかうら」の前の海です。





「道の駅 ふかうら」魚安いっす!

「道の駅 ふかうら」イカの煮付け160円

「道の駅 ふかうら」イカ焼き2匹とイカと野菜のかき揚げ285円

「道の駅 ふかうら」イカ焼き2匹とイカと野菜のかき揚げ240円

「道の駅 ふかうら」のとなりの漁港から


いろいろ寄り道しましたが昼前に千畳敷に到着

千畳敷パノラマ






千畳敷道路側も奇石がたくさんあります。


千畳敷かぶと岩


千畳敷海水プールってどこの部分なんでしょう?

遠くに津軽半島


鯵ヶ沢町から北海道

ここからだんだん北海道が大きくなってきます。

鯵ヶ沢相撲館(舞の海の出身地だそうです)、ここも魚が安いです。甲羅長20センチくらいのワタリガニが1匹450円でした。瀬戸内だと1000円以上します。

鯵ヶ沢海水浴場UFO型トイレ、遠くから見ると公園にUFOが着陸しているように見えます。

鯵ヶ沢海水浴場にある、「日本海拠点館あじがさわ」よくわからない箱物

鯵ヶ沢海水浴場ビーチ、ここで泳げる期間はごくわずがだと思います。

立派なシャワー室

鯵ヶ沢海水浴場なぎさブリッジ

鯵ヶ沢海水浴場全景

津軽平野に入りました。岩木山山頂は雲の中です。

津軽平野の水田、どこも稲刈り終わったところとまだのところのコントラストがきれいです。

「道の駅 もりた」土曜日でイベントをやっているので、駐車場はいっぱいでした。

「道の駅 もりた」鴨ネギ棒240円、ほんとに鴨なの?と思いましたが、道の駅で食品表示偽装はしゃれにならないので、きっとほんとの鴨。つくねになったら僕には違いわかりません。

「道の駅 もりた」 栗200円、ほぼ1キロ!うそのような値段です。当分、栗が主食です。

津軽平野から岩木山、残念ながら頂上は雲の中。

津軽平野は、津軽平野の山々、下北半島の山々、そして北海道とすべて見渡す事ができるので、どれがどれなのかさっぱりわかりません。







十三湖に到着しました。




空き缶等散乱防止条例、こんな事を条例にしなくちゃいけないなんて、日本人のモラルはそこまで地に落ちているのか?(一部の人だけだと思うんですが・・)

この木、白い花が咲いているみたいでしょ!

実は、葉っぱの片面が白なのです。

十三湖、シジミ採り体験300円、袋いっぱいまでなんですが、けっこう大きな袋です。

シジミ汁200円、十三湖は、汽水湖なので、磯の香りが強いシジミです。

シジミ汁のサービスのシジミの味噌漬け

スコップでエアー津軽三味線、歌はうまいっす!

「道の駅 十三湖高原」展望台から


本日のお宿「道の駅 十三湖高原」

「道の駅 十三湖高原」リンゴ酢と醤油2本で248円

温泉は少し戻って「しゃりき温泉」入浴料320円。

2014年10月05日
軽自動車ホームレス(2周目・8日目)〜竜飛崎と津軽美人〜
「道の駅 十三湖高原」とはいうものの標高は30mほどですが、眺めは最高です。
十三湖と岩木山

岩木山もなんとか全体の姿を見せてくれました。

津軽半島東の山々

「道の駅 十三湖高原」展望台から駐車場

「道の駅 十三湖高原」展望台とレインボー滑り台、レインボー滑り台はツルツルでカールは登るのに苦戦してました。

展望台に滑り台

十三湖近くの海

霞山、きれいな形です。


小泊岬(権現崎)、その先に竜飛崎があります。

権現崎まで○キロの標識がさんざんあったのに、行き止まりです。小泊岬の先端部を権現崎というそうですが、地図には「権現崎」の名は載っていません。

車止めの先に、さらに通行止めの二重のガードです。徒歩でも岬には到達できないようです。

2つ目の通行止めの先にある岩

小泊岬の北側にある小泊港から竜飛崎と北海道

小泊港から小泊岬

「道の駅 こどまり」もうすぐ竜飛崎です。

「道の駅 こどまり」

「道の駅 こどまり」の前の海は、折腰内海岸です。

折腰内海岸から竜飛崎

この写真、下半分がファイルが壊れてバグってるみたいですが、ビーチです。ゴミひとつない綺麗なビーチです。

折腰内海岸、水平線の向こうは北海道

今日は、いい天気で、ほぼ無風状態です。

ちょっと南の島っぽいでしょ?

竜飛崎まであと20キロです。

「道の駅 こどまり」の中にあった青森県警のポスター。最後まで読まないと拳銃根絶の呼びかけだとわかりません。最初だけ読むと「バンバン鉄砲撃ちなさい!」って呼びかけているみたいでしょ!

青森県に入って「イカ焼き」は350円が協定価格だと思っていたら、ここは300円でした。残念ながら開店早々これから炭をおこすところでした。

「道の駅 こどまり」にて購入。するめ足300円、のしてあって食べやすいので当日中に完食。

「道の駅 こどまり」から少しいったところから小泊岬。

竜飛崎が近くになりました。

青岩と小泊岬

青岩の先から水平線

青岩の先から竜飛崎

竜飛崎の前には標高約500mの山越えです。その展望台から竜飛崎です。

北海道も近く見えます。

こんな感じで登ってきました。

展望台からのパノラマ

やっと竜飛崎に到達しました。めったにないであろう無風です。

竜飛崎灯台

記念写真の撮影ポイントは、なぜか南向きなんです。

津軽半島の北の端は自衛隊の海上自衛隊竜飛警備所です。冬道が閉ざされても津軽海峡を見守っています。

竜飛崎から北海道の白神岬

竜飛崎直下の海

海には、マグロ漁船(たぶん)が出漁しています。

左が北海道戸井岬方向と右が下北半島

下に見えるのは龍飛漁港

これが有名な階段国道下まで標高差約70mあります。

こんな感じできれいに整備されています。

中間には一休みできるところがあります。

龍飛港の向こう側にあるのが帯島、ここが津軽半島の先の最北端です。

北海道白神岬

中間にもしっかり国道の標識があります。

階段国道の登り口です。

港へ出るまでは、民家の間の狭い路地を歩きます。

階段国道案内図

再び登って、駐車場のそばには「津軽海峡冬景色」の碑があります。もちろん「ごらんあれが竜飛岬〜」の2番がメインです。真ん中の赤いボタンを押すと、石川さゆりさんの歌声が大音量で流れます。

竜飛崎から少し走ると、三厩の集落で、乃木坂46の「まいやん」(白石 麻衣)レベルの美少女が歩いてました。青森県に入ってから思ったんだけど、目がクリクリと大きい女の人が多いんです。僕の印象では、秋田美人よりも津軽美人だと思うのです。
北海道新幹線の最初の駅、「奥津軽いまべつ駅」(現在は津軽今別駅)

駅のそばにある「道の駅いまべつ」は新幹線駅工事の為か休業中です。

津軽半島の先の東側にある先っちょの高野崎です。広い駐車場とキャンプ場があります。

高野崎から下北半島方向

先端はこんな感じ

高野崎から左が竜飛崎右が北海道

高野崎灯台

下北半島、右の岩肌が仏ヶ浦

仏ヶ浦拡大

先端の海まで歩いて行けます。マグロが釣れそう!

本日のお宿は、「道の駅 たいらだて」売店、食堂は、土日祭日しか営業していません。
すぐそばの、平館海水浴場

平館灯台

下北半島先っぽ、雲がきれい

津軽半島と下北半島の一番距離が近いところです。平舘海峡というそうです。

昔、台場があったそうです。

明日は台風18号が接近する予定です。ここで連泊予定です。
2014年10月06日
軽自動車ホームレス(2周目・9日目)〜台風通過待ち、道の駅にて即席オフィス〜
2014年10月07日
軽自動車ホームレス(2周目・10日目)〜下北半島に入りました。町の名は横浜〜
蟹田港からは、下北半島の脇野沢港までフェリーが出ています。国道を走るとその距離150キロ以上、3時間以上かかります。しかし料金が軽自動車で7880円は、ちょっと高いですね!鹿児島の薩摩半島と大隅半島の間を結ぶフェリーは、桜島フェリーが1150円、先っちょの根占港から指宿の山川港までが2800円、普通の車のガソリン代とあまり変わりません。高いから乗らないのか、乗らないから高いのかわかりません。

早朝6時半ということもあって港は幻想的な風景が目の前に広がります。





カーフェリー「かもしか」お盆休み期間以外は1日2往復です。

蟹田港の外から津軽半島と下北半島の狭いところ

蟹田港の外からから下北半島

蟹田港の外は観瀾山公園海水浴場

青森市の手前で給油して、浅虫温泉を通過して夏泊半島の海沿いの道を走ります。
夏泊半島油目崎

夏泊半島油目崎から半島の先端にある大島

夏泊半島油目崎から左が津軽半島と右が下北半島

夏泊半島油目崎パノラマ

夏泊半島の先端にある大島

津軽半島の山々

大島の遊歩道

カールを先頭に登って行きます。

島の山頂は展望台のようなものもなく自然のまま、わずかに見える津軽半島

灯台まで行こう挑戦しましたが、立ちはだかる草木のジャングルに直前まで行って断念しました。雪解け後の春先くらいしか行けないそうです。

大島側から夏泊半島

いわし丸干し500円、ちょっと干して焼いて、それからもう1回天日干しするそうです。無添加そのままなので、塩辛くありません。あっという間に完食。

小湊のハクチョウ渡来地でし。ハクチョウが渡って来る季節ではないのですがいい景色です。



青森県に横浜って?あるんです横浜町!

今日のお宿は「道の駅 よこはま」です。となりにローソンがあります。

本日のお風呂はよこはま温泉入浴料350円です。
2014年10月08日
軽自動車ホームレス(2周目・11日目)〜下北半島のニホンザルとウリ坊〜
むつ市の中心駅「下北駅」突然の雨で車の外に出ることができません。

青森県のスーパーチェン「ユニバースむつ旭町店」北海道のラルズグループのようですが、生鮮、お惣菜のクオリティが凄いんです。

戻りカツオたたき税込162円、半額シールなしですよ!

〆サバ209円、半生な仕上げがなんとも美味しそうです。

にしん塩焼き109円

お弁当、オニギリ、お寿司を買った人にサービスの味噌汁、本日の具は、長いも、エノキ、ひき肉、タマゴ、カニカマと具だくさんです。

大湊港から釜臥山(かまふせやま)、恐山山地の最高峰で標高は878.6mですが、そんなに高いようには見えません。頂上には航空自衛隊のレーダーサイトがあります。

幕末の話はよくわからないのですが、「斗南藩士上陸の地」だそうです。斗南藩とは、会津藩を没収された会津松平家がこの地に渡ってきて三戸に開いた藩だそうです。

鳥屋さんになってカモメを連写、近づくと順番に羽ばたいていきます。



大湊港から釜臥山(かまふせやま)

大湊港から海上自衛隊大湊基地

大きな帆船が就航したところでした。


海上自衛隊大湊基地、中には入れませんがすぐそばから停泊中の護衛艦を見ることができます。
手前が護衛艦「はまぎり」奥が「まさなみ」

護衛艦「はまぎり」

手前が護衛艦「はまぎり」奥が「まさなみ」

こちらは、ヘルコプターとかの航空燃料を運ぶ船

向かいの芦崎(砂州)も海上自衛隊の所有地

海上自衛隊大湊基地から大湊港、白いおおきな建物は「しもきた克雪ドーム」スポーツ施設です。

大湊基地には「北洋館」という一般開放(無料)の展示館があります。

戦前の建物をそのまま使っているようです。

魚雷発射管

以前自衛隊で使用したものです。

大湊地方隊40周年が、機雷とは・・・

旧ソビエトの機雷

大湊航空基地、海上自衛隊の航空基地です。

旧、使用機体が展示してあります。

大湊基地のすぐ先にある城ケ沢海岸

オンリーワンでいい感じです。

かわうちまりんびーち、公園が整備されていて、しばらくカールと散歩しました。

むつ市脇野沢の愛宕山海水浴場から遠くに鯛島、大湊港から見た時は海上自衛隊の船かと思いました。

ズームすると、マンガチックに書いたクジラみたいです。

牛ノ首岬の沖に鯛島はあります。ということで牛ノ首岬から

頭に灯台があって潮を吹いているようにみえて、ますますクジラに見えてしまいます。

鯛島の解説

下北かるた巡り

下北半島の海岸線を時計回りに走る道路はこの先で行き止まりです。

北海岬、この先は船でしか行けません。

オーバーハング気味の崖

行き止まりにある九艘泊漁港

ここから「道の駅 わきのさわ」までは、来た道を戻って国道338号線を進むようにGoogleMapのナビは指示してきましたが、あえて最短距離の道を進んでみました。ほどんど綺麗な舗装された道路でした。

最後がかなりぬかるんだ林道でした。

「道の駅 わきのさわ」のすぐそばにある、「野猿公苑」お猿さんたちの餌代協力金として200円

ちかくにある「イノシシ館」
近づくとウリ坊が寄ってきます。

子供は、かわいいですね!

お母さんはデカイです

本日のお宿は、「道の駅 わきのさわ」です。
皆既月食19時24分頃、完全に月が隠れて真っ赤になりました。

2014年10月09日
軽自動車ホームレス(2周目・12日目)〜本州最北端到達よりも、野生のニホンザルと仏ヶ浦〜
「道の駅 わきのさわ」は、山の中にある静かな道の駅です。

海岸線には道がなく、国道338号線は山の方を走ります。時折むつ湾と、津軽山地が見えてきます。

標高400〜500mあたりを走ります。冬は通行止めで、海上交通に頼ることになります。

地滑りのため片側通行、通って大丈夫か?

なんだこの山の形は?

野生のニホンザルが登場!

GoogleMapの「下北半島の猿および猿生息北限地」よりずいぶん北です。

近づいていくと微妙な距離感を保ちながら移動していきます。









野生のニホンザル動画6連発!
仏ヶ浦に到着、国道から100m以上下っていくと、目の前には、神がつくられし絶景が広がります。








ウニがゴロゴロ


海はこの透明度です。


車に戻るには、100m以上登ります。行きはよいよい帰りはしんどいぜ!

お気楽に仏ヶ浦を眺望することができる国道338号線沿いの駐車場

肉眼ではこんな感じ、その迫力は伝わってきません。

下に降りて歩き回った範囲はこのくらいです。

やはり船に乗って海上から全貌を眺めるのが一番だと思います。さっき降りたところに船が着いて下船して歩き回る時間があります。

福浦崎むこうは仏ヶ浦

福浦漁港から

福浦漁港から

下磯漁港

下磯漁港

佐井村の市街地の手前の海岸から沖の岩礁にある灯台.

佐井村市街地の手前の海岸



大間岬まであと僅かです。建設中の大間原子力発電所。

大間岬にてカール、残るは本州最東端のみです。


大間岬の先の灯台

全般的に、「大間のマグロ」のブランドのせいか、ちとお高いです。直売のマグロは100グラムで赤身が1200円、中トロが2000円以上でした。

大間のマグロは諦めて、むつ市内の昨日寄ったユニバースむつ旭町店へ、北海道産の天然ブリ233円。さばき方の技術の差か、北海道のラルズで売っているのと比べてダントツに美味しそうです。(実際美味しいのですが)

戻りカツオたたき切り落とし129円、形は悪くても味は同じ、この分量です。

下北半島の東側の先っちょの尻屋崎

寒立馬(かんだちめ)という日本の在来種の馬が放牧されています。

駐車場には、この看板なかったので、カールといっしょで、お馬さんに追いかけられました。ちょっと怖い思いをしました。



尻屋崎灯台

尻屋崎の東側

尻屋崎の東側の海岸にもたくさんいました。


パドルサーフィン、なかなかいいかも。

東通村の海岸線は、東通原子力発電所と防衛庁の発射試験場があるため、海岸線を走る道路はほどんどありません。
猿ケ森ヒバの埋没林という標識があったので立ち寄りました。

駐車場から200mくらい歩くと、そこがまさに「猿ケ森ヒバの埋没林」なんですが。

たぶん、これ?

案内の写真ではこんな感じかな?

駐車場と道路は綺麗に整備されています。

本日のお宿は、三沢市まで「道の駅」がありません。「道の駅 みさわ」は、午後7時で閉門になるので、「道の駅 おがわら湖」まで行くことにしました。
途中、お風呂は「三沢市市民の森温泉浴場」入浴料はなんと、三沢市民110円、市外の方160円。市民以外は約5割増なんですが、160円ですよ!
2014年10月10日
軽自動車ホームレス(2周目・13日目)〜今日は休憩です〜
2014年10月11日
軽自動車ホームレス(2周目・14日目)〜航空マニア必見!三沢航空科学館〜
2日間お世話になった「道の駅 おがわら湖」

近くにユニバース上北町店があったので再びお刺身三昧。シメサバ219円

天然ブリ398円、切り落としなので300グラム近くありました。もう刺身だけでお腹いっぱいです。

本日の目玉、三沢航空科学館です。空港のターミナルかと思えるほど大きな建物です。

入場料500円は、仕方ないと思ってたのですが、なんと太っ腹、戦闘機他屋外展示です。

T-33練習機、航空自衛隊創立当初からF-86F戦闘機とともに使用されました。

F-4EJ改戦闘機を正面から

F-4EJ改、まだ一部現役です。

F-4EJ改、尾翼の向きが下に垂れ下がっています。航空母艦での使用する艦上機として生まれた戦闘機でアレスティングフックがついています。(航空母艦に着艦した時にワイヤに引っ掛けて止まるために使います)

LR-1連絡偵察機、国産(三菱重工)です。

LR-1連絡偵察機後ろから

LR-1連絡偵察機、乗ることできます

LR-1連絡偵察機操縦席

OH-6ヘリコプター

OH-6ヘリコプター、後ろから

T-3練習機、富士重工(スバル)製です。

P-3哨戒機(米海軍)

P-3哨戒機内部、計器とコンピューター類でぎっしりです。

P-3哨戒機操縦席

F-1支援戦闘機、国産(三菱重工製)

T-2練習機ブルーインパルス仕様、国産(三菱重工製)

T-2練習機、国産(三菱重工製)

F-16戦闘機、現役の米空軍戦闘機なので、操縦席、エアインテーク、ジェットエンジン吹き出し口はシールドされています。

F-104戦闘機、「最後の有人戦闘機」とも呼ばれていました。

F-104戦闘機操縦席

F-104戦闘機、操縦席に乗ってみました

トップガン的光景だと思いませんか?ミラマー海軍航空基地でマーベリック(トムクルーズ)が僚友とともに歩いている感じです。

こういう光景が散歩がてら見ることができるのは、ここだけかも。

三沢市大空ひろば案内図、外側がペット同伴可能エリアです。

ドッグランにてお友達と!

三沢市四川目ふるさと広場

四川目ふるさと広場から太平洋

ドッグランもあります。

本日のお宿は、この名久井岳の向こう側にある、三戸町の「道の駅 さんのへ」です。岩手県も、もうすぐです。

2014年10月12日
軽自動車ホームレス(2周目・15日目)〜到達難易度最難関の本州最東端〜
朝は、冷え込んで少し寒かったです。最低気温も10度を切って、東北地方もそろそろ紅葉がはじまります。
「道の駅 さんのへ」を出発すると、すぐに岩手県に入ります。国道4号線に別れをつげて、国道395号線で「あまちゃん」の久慈市方面に向かいます。
軽米町国道395号からの紅葉、こういうなんでもない風景が素敵です。



「道の駅 おおの」

「道の駅 おおの」から久慈平岳

放送終了から1年以上たっても「あまちゃん」ブームは続いているようで「道の駅 おおの」のところから、「小袖方面マイカー規制中」の看板があります。

「あまちゃん」の久慈市を通過して、野田村の十府ケ浦

1年前(2013年10月)と比べて、全然防潮堤の工事進んでいません。震災から3年半、いまだに仮設住宅で生活している人が多くいるのに、お金の使い方の順番が違うと去年も思ったのですが・・・

立木は震災の爪痕をそのまま残しています。

普代村堀内駅付近の海



振り返ると後ろの方が、三陸鉄道北リアス線の鉄橋

本日、急いで走ったのは、宮古市にある本州最東端の魹ヶ崎(とどがさき)に行くためです。事前の情報では、駐車場から1時間くらいかかるとかで、12時過ぎに駐車場に到着しました。
左のほうの山を越えた先に、魹ヶ崎(とどがさき)があります。

左の山の先が(魹ヶ崎(とどがさき)、右が小根ケ崎

登り口から南方向の海と小根ケ崎

若いカップルが、登り口で魹ヶ崎(とどがさき)に行くかどうか悩んでました。案内板には3.8キロって書いてあって、正面には急坂の登りがそびえています。カールが行くということで、ワンコに負けるわけにはいかないと、一緒に最東端を目指すことになりました。
標高100m以上の登りくだりが続きます。木立の間から見える小根ケ崎

転落すると、海までまっすぐ!みたいな場所がけっこうあります。

1時間少しで到着!

カールは、本州の東西南北の端っこにすべて到達した最初のワンコかもしれません。

この辺が最東端

魹ヶ埼(とどヶ埼)灯台とドコモのアンテナ、なぜにドコモのアンテナかというと、灯台の右にある東屋で休んだ時に、しっかり手書きの看板で「ドコモは使えます」って書いてあったんです。ちなみにカップルさんの携帯はAuで残念ながら圏外でした。

川崎市から来たカップル、彼氏は僕と同じ岡山県出身、彼女は、雰囲気元AKB48河西智美な感じ(←より美人です)

魹ヶ崎(とどがさき)から少し先に進むと、期待しないでね!「幻の滝」とあったのですが、雨が少なくどこに滝があるのかわかりませんでしたが絶景!

「道の駅 やまだ」のメニュー、たいへん良心的価格です。

「道の駅 やまだ」しめ鯖かぶら漬け200円

「道の駅 やまだ」ミカン詰め放題198円

「道の駅 やまだ」世界一250円、右のりんごは秋田で買った普通のサイズのりんごです。

写真を撮り忘れましたが、栗も詰め放題で198円でした。ほぼ1キロ、東北に入って栗が主食です。あとピーマン詰め放題は98円でしたが、買いすぎて食べきれないので遠慮させていたがきました。
本日のお宿は、大船渡市の「道の駅 さんりく」です。
2014年10月13日
軽自動車ホームレス(2周目・16日目)〜普通に住宅地に出てくるのか!〜
昨夜お世話になった、「道の駅 さんりく」

「道の駅 さんりく」梅干し300グラム230円、原材料「梅、赤しそ、塩、酢」添加物ゼロです。

「道の駅 さんりく」ふかしいも150円

三陸自動車道の工事中の橋梁、かなり高い!

真ん中になんかいませんか〜?

シカなんです




本日の温泉は、「夏虫のお湯っこ」入浴料400円です。

大船渡市では、チョウザメを養殖しています。

復興の高台移転の工事、地震や豪雨の時には大丈夫なのでしょうか?なんか矛盾!

「道の駅 さんりく」に戻って、気になっていたフカヒレスープ100円、さすがにこのお値段なのでフカヒレどっさりなわけないよね!

国道107号線で内陸へ向かって約1時間、花巻市にある「道の駅 とうわ」が本日のお宿です。

2014年10月14日
軽自動車ホームレス(2周目・17日目)〜台風19号をやり過ごすため滞留〜
台風19号をやり過ごすため「道の駅 とうわ」で滞留します。
台風19号は、朝宮城県沖で温帯低気圧になりました。昼過ぎようやく風がやみました。
2014年10月15日
軽自動車ホームレス(2周目・18日目)〜夕焼けの鳥海山を追いかける〜
朝の気温は9度、寒かったです。
道の駅のとなりの東和温泉600円で昼風呂。入浴チケットを見せると1日何回でも入浴できるそうです。
北海道出身の自称30代ニート君と話し込んで出発は、お昼過ぎてからになりました。
国道107号線で再び秋田県に向かいます。
湯田ダム

そろそろ紅葉がはじまります。

ダムの改修工事のため水を抜いて「水位が低くてごめんなさい」の看板がありました。

「道の駅 錦秋湖(きんしゅうこ)」岩手弁で歓迎!

「道の駅 錦秋湖(きんしゅうこ)」岩手弁でお見送り!

錦秋湖(きんしゅうこ)上流まで水ありません

再び秋田県に突入

秋田県に入ってすぐの「道の駅 さんない」

「道の駅 さんない」柿の味噌漬け110円、奈良漬けに、ちょっと柿の甘さを加えた感じです。

横手市に入ると鳥海山が姿を現しました。日没に向けて鳥海山を追いかけてみました。
セピア加工してません。撮って出しです。


夕焼けの鳥海山






本日のお宿「道の駅 十文字」に着いたら、鳥海山の方向の空が日没後赤く焼けてました。もっと追いかければよかったと、ちょっと後悔。
夕食は、「道の駅 十文字」のお惣菜の半額シール
お煮しめ半額80円

フキの煮物65円

こちらは半額ではなく2本で120円、レジの秋田美人のお姉さんの秋田弁って、語尾が「ガギグゲゴ」なんです。

2014年10月16日
軽自動車ホームレス(2周目・19日目)〜鳥海山をぐるっと1周〜
湯沢市の南、山形県との県境に近い「道の駅 おがち」小野小町生誕の地にちなんで、美人証明書が販売されているそうです。

「道の駅 おがち」から県境の変な形の山

無名(不明)の山の紅葉とすすき、秋ですな〜!

「道の駅 清水の里・鳥海郷」といっても、ここから15キロくらい海側に走らないと鳥海山は見えません。ヤーコン200円、炒めて食べると、食感は長芋とレンコンの合わせ技のような感じです。

残念ながら、鳥海山は雲の中

本荘市鳥海町の直売所にて、馬肉の味噌煮200グラム540円、ちょっと安すぎませんか?

道の駅 象潟(きさかた)から鳥海山

ローソンにかほ象潟町大砂川店から鳥海山

山麓は紅葉しています。

再び山形県に入ります。

遊佐町345号線から鳥海山(10月2日と同じ場所から)

たぶん月山

鳥海山ともお別れです。

ここから、最上川沿いを上流に進みます。
戸沢村古口付近の最上川

「道の駅 とざわ」意味不明なコリアンテイスト、売店もフーズもグッズも全部コリアン。

駐車場のわきに、ひっそりと直売所があります。

「道の駅 とざわ」の前の最上川

新庄市と杢蔵山(もくぞうさん)

本日のお宿は「道の駅 おばなざわ」尾花沢市は、花笠音頭発祥の地だそうです。
きたー!「いなごの佃煮」(買ってません!)

「道の駅 おばなざわ」本日の半額品は炊き込みご飯2点で150円

2014年10月17日
軽自動車ホームレス(2周目・20日目)〜新幹線の駅にある温泉〜
大石田町から、手前左が葉山、奥が月山だとおもうんですが・・

「道の駅 天童温泉」将棋の駒で有名です。

「道の駅 天童温泉」シャインマスカット、高いので買っていません。秋田に入ったときから気になっていた高級ぶどう、種なしマスカットみたいです。

手頃なお値段のピオーネ300円を購入

「道の駅 天童温泉」ベビーサラミ540円、常温保存できる肉は助かります。1袋350グラム入ってます。原材料は米沢牛?なわけないです。

山形市を抜けて左に蔵王を見ながら国道13号線を南下して上山市(かみのやまし)に入ると、超高層ビルが見えてきます。ほとんどまわりに何もない場所に建っています。写真を撮影してないのですが「スカイタワー41」という高層マンションです。
米沢市の手前にある高畠駅、車を止めていきなり新幹線通過!ブレブレです。

新幹線の駅にある温泉「太陽館」入浴料なんと300円!

こちらは時刻を調べて待ち受けて撮影しました。

米沢市を抜けて、国道121号線で福島県に入ります。本日のお宿は、「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下(あいづばんげ」です。10月2日オープンのピカピカの道の駅です。
2014年10月18日
軽自動車ホームレス(2周目・21日目)〜栃木県に入りました〜
「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下」から朝もやの磐梯山

「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下」オープンしてまだ2週間ピッカピカです!

熱気球大会か?

本日は、国道121号線を南下して栃木県に入ります。
新潟県と山形県県境の山々、たぶん左から大日岳、飯豊山、飯森山

新潟県境(西方向)の山々、たぶん真ん中が会津朝日岳?

阿賀川にある大川ダム



大川ダムのダム湖、若郷湖(わかさとこ)

栃木県境に近い「道の駅 たじま」土曜日なので午前10時だというのに駐車場はいっぱいです。

栃木県に入って国道400号線で塩原温泉を通って、那須塩原市の友人宅に到着!途中はあいにくの天気で、紅葉はきれいだったのですが写真なしです。
久々に洗車しました。

本日から、しばらく那須塩原市の友人宅にお世話になります。
2014年10月19日
軽自動車ホームレス(2周目・22日目)〜308Clubでニジマス釣り〜
本日は友人夫妻と3人で、管理釣り場でニジマスを持ち帰り制限まで釣って帰って、スモークサーモンもしくは鮭トバ(マストバ?)を作ろうということで、釣る気満々で出発です。
その前に、ラーメンで腹ごしらえ、11時過ぎに入ったのですが、出る頃には「お待ち」のお客さんでいっぱいでした。一般の人々の評価は「食べログ」でも見てくださいな。

ということで、本日の写真はラーメン屋さんの写真1枚だけ。
お隣の矢板市にある「308Club」というところに行きました。友人はフライで早くもノルマの5匹キープ、僕はというと、ルアーを何に変えてもアタリすらありません。最後になんとか5匹のノルマをこなしました。
久々に「料理の凡人」登場!現地にて出刃庖丁できれいにさばいて、友人宅に戻ってから塩をして、外に吊るして水抜きです。
さて、どんな仕上がりになるのでしょうか?