田中角栄さんの「道の駅 西山ふるさと公苑」で昼過ぎまでゆっくりしていました。
運転席の後から、「四国・九州編・15日目」になくしたと思っていた小銭入れが出て来ました。出発前にフロアに掃除機かけたのにねぇ〜!どこに隠れていたんでしょう?1400円少々の小銭が復活!

昨日お休みだった「角さんの台所」で「のっぺ定食」1030円。のっぺ汁というのは、新潟の郷土料理で透明な出汁のよくきいた汁に、里芋、レンコン、鶏肉とか入ってます。僕は「のっぺ汁」というと冷たいのが定番だと思っていたのですが暖かいのが出てきました。どうなんでしょう?新潟県人の方?

北陸自動車道の西山ICの近くにある、西山町の案内図。

田中角栄さんの生家の位置が!行ってみましょう!

ずいぶんと周辺をウロウロしたのですが、見つかりません。あきらめて国道116号線に向かおうとしたところ、「田中直紀・田中眞紀子」の表札が!あまり車を駐車してウロウロするような場所ではないので・・サックっとiPhoneで撮影してすぐ出発しました。

海岸沿いの国道402号線を北上します。観音岬の夕日が丘公園から柏崎刈羽原子力発電所方向

山田海岸磯浜広場から遠くに弥彦山。護岸しなければ日本海の波の浸食によっていくらでも後退しそうな地形が続きます。

地すべり防止工事中です。昔は地すべりすれば集落を捨てて移転していたのにね。地すべり防止工事しても自然の力には勝てないような気がします。

「大河津分水」というのは、燕市と長岡市の境界当たりで信濃川が新潟市方向に曲がっている地点から、大正時代に日本海に流れる川を作ってしまったのです。これで信濃川の洪水が減ったのです。
河口側は、両側の山を削って作りました。こちらが上流側です。

こちらが海側です。

堰が2カ所あるので、魚がウジャウジャいるのか禁漁区です。

本日のお宿は、燕市にある「道の駅 国上」上にあるのは「ふれあいパークてまりの湯」夕方5時までは入浴料500円なのですが、夕方5時からは300円になります。6時頃行ったら駐車場は満車状態でした。

今日走ったルート、コンビニ1軒もありませんでした。いままでコンビニ探して走るなんてことなかったんですが、新潟県はGoogleMapで検索しても現在地から絶望的な距離にあることが多くて見つけたら、もうセブンだろうがローソンだろうが選択の余地なく立ち寄るしかありません。北海道の果てまで必ずある「セイコーマート」がなつかしいぞ!