新潟県は1892年(明治25年)まで人口日本一でした。当時の人口は約170万人。その秘密は広大な新潟平野なのです。本日はその新潟平野を見下ろす弥彦山に登ってみようと思います。
国道116号線を柏崎市方面へ向かって走ります。新潟中心部からしばらくは、自動車専用道で緑の標識なので途中で料金を取られるんじゃないかと心配になります。
昨日フェリーを下船してから、全然道路沿いにコンビニを見かけないのです、新潟中心部から約20キロの地点で初めてのコンビニはローソンでした。160円のツッパリ価格のコーヒーもやっと100円になりました。

広大な新潟平野にある唯一の山塊、右から角田山、多宝山、奥が弥彦山

角田山(482m)

多宝山(634m)奥が弥彦山(634m)

上堰潟(かみせきがた)公園駐車場、沖縄でよく見かける、車の下が芝生です。

上堰潟公園解説板

遊歩道の外周は2キロ

上堰潟公園から多宝山

上堰潟公園から角田山

ワラアートのペガサス、いい出来だと思います。

ワラアートのコーヒーカップとお湯差し

ワラアートのお城

橋の上を歩くと、下の池の茂みに隠れた鳥達が驚いて、ガサガサと音をたてて移動していきます。

ちょっと釧路湿原っぽい景色です。

秋なんですね!

弥彦山が、近くなりました。

弥彦山スカイライン旧料金所、昔は有料道路でした。

日本海が見えてきました。


峠の名前はわかりませんが、ここが弥彦山スカイラインで一番高い所です。

峠からの日本海

ここから弥彦村です。

山頂駐車場の手前の駐車場から日本海

山頂駐車場の手前の駐車場から新潟平野

少し登った所から多宝山山頂

右側が信濃川です。

弥彦山山頂にはテレビ塔がいっぱい建っています。

弥彦山山頂駐車場は新潟市です。少し下ると長岡市になります。

すこし下った所で日本海の南側(柏崎市方面)が見えてきました。

遠くが霞んで残念

これって、最初、「どうぞ飛び降りて下さい!」自殺推奨設備?かと思ったのですが・・

パラグライダーとかの助走路だったんですね。はじめてひとりで「行け〜!」と言われても、なかなか飛べないでしょうね!

大河津分水の堤防から、国上山と弥彦山

長岡市の「道の駅 良寛の里わしま」

「道の駅 良寛の里わしま」にて秋の味覚、長岡産の栗400グラム260円

「道の駅 西山ふるさと公苑」の駐車場の前の建物

近づくと、「田中角栄記念館」なるほど、ここは角栄さんの生まれ故郷の西山町でした。(現在は柏崎市)

入場料400円って!?

そばにはレストラン「角さんの台所」、本日は、ここの道の駅全体が定休日の月曜日なのでお休みです。

西山町ガイドマップ

角さんの生家まで1.6キロ

西遊館というそうで、孫悟空と西山町とどういう関係なのか意味不明です。田中角栄さんの日中友好を記念して?なのかな。

「道の駅 西山ふるさと公苑」の売店のある建物。立派です!

柏崎市街地をさらに南に行って、海の高台にある「道の駅 風の丘米山」

風力発電の風車の所まで登ってみました。手前が米山(992.5m)奥の山が妙高山(2454m)

北側の日本海の海岸、遠くに見えるのは柏崎刈羽原子力発電所。

「道の駅 風の丘米山」の海側にある鴎が鼻展望台(恋人岬)からの妙高山

岬にある売店でピンクのプレートを買って結びつけるみたいです。ちょっと「イタい」感じがしますが、恋人岬にひとりで訪れている僕も「イタい」?

逆光ですが、鴎が鼻展望台(恋人岬)パノラマ

このまま、日本海の海沿いを南下して、富山県、石川県に向かうと思ったでしょ?ところが反転して、日本海側を北上します。
柏崎海浜公園ビーチ、ここからは海水浴場が続きます。

柏崎刈羽原子力発電所の北側のビーチ、すぐそばまで民家があります。ビーチの柵がどこかで見たことのある風景です。

そう沖縄のキャンプシュワーブの前のビーチと同じです。この沖合に普天間基地の代替え飛行場が建設される予定なのです。

柏崎刈羽原子力発電所から北側のビーチ

本日のお宿は、ひとつ手前の「道の駅 田中角栄」じゃなくって「道の駅 西山ふるさと公苑」です。
今日買った「栗」縦に切れ目を入れて、フライパンで「焼き栗」に、結局、これが夕食でした。
