今日は、積丹半島を廻ってみようと思います。
岩内港フェリー埠頭から、泊原発、昔はここから新潟県の直江津港にフェリーが運航していました。現在では旧フェリー埠頭として、釣り人で賑わいます。

岩内港フェリー埠頭から南側、遠くに霞むのは弁慶岬

「道の駅 オスコイ!かもえない」ここは、海の上です。2004年8月の台風18号で発生した高波によって、橋げたの落下や施設の破損して閉鎖された後に、2010年に再オープンしました。

「道の駅 オスコイ!かもえない」のとなりの漁港、右側が道路です。

晴れてきました。

海、これでも穏やかな方なのです。

珊内(さんない)漁港から

手前がノーラン岬

ノーラン岬遠景

少し走って、向こう側がジュンボウ岬

沼前(のまない)駐車場、ここは地滑りした土地の上にあります。大丈夫なのか?

沼前(のまない)駐車場から神威岬

神岬漁港、その先の神威岬トンネルを抜けると神威岬です。

神岬漁港から神威岬

神威岬駐車場に到着、岬までは、まだまだこれから長〜い道のりです。

清掃協力金100円以上入れて下さい、こういう日本人のやさしさに期待するのは好印象です。万札入れたら開けた時にびっくりするだろうな〜と思いながら100円を入れる。

遠くに見える灯台の先が神威岬の先端です。

女人禁制の門、江戸時代ここから先は、女人禁制でした。現在は天候が悪い時には、閉門されてここから先には、進めません。

まだまだ

やっと岬に到着、新日本海フェリーが沖合を通過します。

岬の南側

岬から振り返ると、こんな感じ、よくぞここまで来たよ!お疲れ様!

積丹岬が見えます。

積丹岬方向の海岸は絶壁です。

神威岬灯台

万里の長城的風景

昔、灯台守の人の為に村人が手掘りで掘った念仏トンネル

右の方が念仏トンネルです。

積丹岬も同様に清掃協力金100円以上入れて下さいな!

このトンネルを抜けると

島武居海岸、積丹岬は左端です。

海岸に降りて進みましたが積丹岬岬まで行けません。岩と岩の間の左側が積丹岬です。

東側(余市方向)の海

登って来て、妙にテンション高いお姉ちゃん2人組にシャッター押してもらいました。

幌武意漁港、積丹半島のダイビングの中心地です。

余市の海浜公園に行くと、突然に「おおっ〜!レインボー!ブラボー!」


24mmの広角でも画面に入りきらないので、iPhone5sのパノラマで撮影して切り取りました。すごい大きさでしょう?

本日のお宿は、スペースシャトルに乗った毛利さんの故郷の余市町「道の駅 スペース・アップルよいち」です。
posted by bonjin at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
軽自動車ホームレス