2014年09月01日

軽自動車ホームレス(北帰行・34日目)〜ラッキーピエロを徹底解剖〜


上ノ国漁港近くの駐車場
上ノ国漁港近くの駐車場.jpg

上ノ国漁港、左の丘の上が「道の駅 上ノ国 もんじゅ」
上ノ国漁港左に道の駅.jpg

天ノ川河口方向の海
天ノ川河口.jpg

ラッキーピエロ江差入口前店、再びラッキーピエロの謎を徹底解剖しようと思います。
ラッキーピエロ江差入口前店1.jpg

外に代表メニューを掲示してます。
ラッキーピエロ江差入口前店2.jpg

チャイニーズチキンバーガー350円
チャイニーズチキンバーガー1.jpg

とんかつバーガー380円
とんかつバーガー.jpg

今回は店内で食べないでテイクアウトしました。こんなのかじりついて食べるより別々に料理として食べた方が美味しいと思うのです。(ハンバーガー否定論者かもしれない)

ご飯と味噌汁があれば、立派な「唐揚げ定食」です。
チャイニーズチキンバーガー2.jpg

ご飯と味噌汁があれば、立派な「とんかつ定食」です。
とんかつバーガー2.jpg

天気がいいとパークゴルフ場も絵になります。江差のパークゴルフ場。
江差パークゴルフ場.jpg

本日の温泉は、乙部町の「おとべ温泉いこいの湯」入浴料400円です。
おとべ温泉いこいの湯.jpg

乙部町「館の岬(たてのみさき)」
乙部町館の岬.jpg

東洋のグランドキャニオンは、ちょっと言い過ぎですが・・・
乙部町館の岬2.jpg

鮪の岬(しびのさき)、鮪(まぐろ)の背に似ていることから名づけられたそうです。
鮪の岬(しびのさき)1.jpg

自然が作ったこの造形は、素晴らしいと思います。(北海道天然記念物指定)
鮪の岬(しびのさき)2.jpg

今日の夕日は奥尻島に沈みました。
奥尻島に沈む夕日.jpg

本日のお宿は、「道の駅 てっくいランド 大成」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月02日

軽自動車ホームレス(北帰行。35日目)〜せたな町の奇跡の奇岩〜


「道の駅 てっくいランド 大成」前のビーチです。左に見えるのは奥尻島です。
道の駅 てっくいランド 大成前のビーチ左が奥尻島.jpg

国道229号線は山側を走るので、海沿いの道道740号線を走ります。

新帆越山トンネル
新帆越山トンネル.jpg

旧道は立ち入り禁止です。
新帆越山トンネル旧道立ち入り禁止.jpg

道路向かいには「熊出没注意」
新帆越山トンネル向かいには熊出没注意.jpg

新帆越山トンネル旧道、この先の太田集落までの唯一のルートでした。
新帆越山トンネル旧道1.jpg

海沿いを覆道が続きます。
新帆越山トンネル旧道2.jpg

奥尻島が一番近くに見えるポイントです。
一番近い奥尻島.jpg

日昼部トンネル出たとこから日中戸岬、向こうに見える町並みは、せたな町
日中戸岬向こうはせたな町日昼部トンネル出たとこ.jpg

日中戸岬向こうはせたな町日昼部トンネル出たとこ2.jpg

鷹ノ巣岬と鷹ノ巣トンネル
鷹ノ巣岬1.jpg

鷹ノ巣岬
鷹ノ巣岬2.jpg

せたな町の街を抜けると奇岩の連続です。

三本杉
せたな町三本杉.jpg

三本杉海水浴場
せたな町三本杉海水浴場.jpg

窓岩
せたな町窓岩.jpg

美谷漁港にある獅子岩
三谷漁港獅子岩1.jpg

獅子というよりゴジラみたいです。こちらはお父さん?
三谷漁港獅子岩2お父さん.jpg

こっちが子供かな?
三谷漁港獅子岩3子供.jpg

親子並んで
三谷漁港獅子岩4親子jpg.jpg

コンブ干し
三谷漁港獅子岩5コンブ干し.jpg

美谷漁港の標識と美谷トンネル入口
三谷漁港三谷トンネル入口.jpg

美谷トンネルを出たところ、こっち側からよりも断然美谷漁港からの獅子岩のほうが迫力あります。
獅子岩トンネル出た所.jpg

茂津多トンネルの手前に、「日本一の高さの灯台 茂津多灯台」の標識があったので行ってみました。

15%の急勾配が続く道を登ると、ヤツの痕跡があります。どうやらヤツの生活圏に踏み入れてしまったようです。
茂津多灯台ヤツが近くにいる.jpg

茂津多灯台
茂津多灯台.jpg

灯台の光源の高さは、兵庫県の余部灯台なのですが、日本一の高さのタイトルのため、上に盛ったおかげで日本一の高さのタイトルを奪還したようです。ちなみに余部灯台の海面からの高さは289.11m、茂津多灯台は290mです。
茂津多灯台日本一.jpg

兜岩トンネル北側出口
兜岩トンネル北側出口.jpg

たぶん新潟行きでしょうか、新日本海フェリーが沖を通過して行きます。
兜岩トンネル北側出口新日本海フェリー.jpg

以前は、「あと20キロ」以上の看板が珍しくなかったのですが、最近は競争激しく出店競争のためか、「あと10キロ」以上の標識に初めて出会いました。
島牧村セイコーマートあと12キロ.jpg

本日のお宿「道の駅 よってけ島牧」
道の駅 よってけ島牧.jpg

千走川(ちはせがわ)河口がすぐそばにあります。
道の駅 よってけ島牧千走川(ちはせがわ)河口.jpg

全面禁漁の清流です。カールも水が美味しいようでたくさん飲んでます。
道の駅 よってけ島牧千走川(ちはせがわ)河口カールの水飲み.jpg

千走川(ちはせがわ)が海と合流するところです。海の水も川の水も綺麗です。
道の駅 よってけ島牧千走川(ちはせがわ)河口海と合流.jpg

本日の夕日は海ではなく山に沈みます。
道の駅 よってけ島牧夕日1.jpg

島牧村といえば賀老食堂でしょ!「あら、午後6時閉店だったの〜!」
賀老食堂18時15分.jpg

外食するつもりだったので、自炊する元気なく、近くの「かりんぱ」というお店へ。
島牧かりんぱ.jpg

エビピラフとラーメンのセット、お店は、アングラー(サクラマスやアメマス)の御用達のお店のようで、店内には、70cmオーバーのアメマスやサクラマスを釣り上げた写真がいっぱいでした。テレビ東京の釣り番組の、「あの人」の写真も・・
島牧かりんぱラーメンセット.jpg



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月03日

軽自動車ホームレス(北帰行・36日目)〜旅はフリダシに戻って〜


島牧村の江ノ島海岸、アメマスダービーで有名です。
島牧村江ノ島海岸.jpg

遠くに見えるのは弁慶岬
遠くに弁慶岬.jpg

道道523号線で弁慶岬をショートカットして黒松内に向かうつもりだったのですが、いつの間にか通り過ぎて、弁慶岬に到着。
弁慶岬1.jpg

弁慶岬2.jpg

ということで、弁慶が毎日この岬に立って船が来るのを待っていたそうです。
弁慶岬3解説板.jpg

「道の駅 くろまつない」にてカール
道の駅 くろまつない カール1.jpg

道の駅 くろまつない カール2.jpg

蘭越町から羊蹄山が姿を現します。
羊蹄山1.jpg

羊蹄山2.jpg

「道の駅 ニセコビュープラザ」の産直市場は、安さと品質を各農家が競い合っています。ニンジン100円、キタアカリ120円、本州送りだと送料の方が高いのです。
道の駅 ニセコビュープラザ.jpg

倶知安から、国道393号線で赤井川の方へ抜けます。

反対側(北側)からの羊蹄山
羊蹄山3.jpg

途中、余市の海浜公園で休憩して、リンゴ街道で小樽へ抜けて、国道5号線で銭函、銭函から国道337号線で石狩方面へ、北海道マラソンのコースの新川通へ入ると、前田公園です。

ダージマハールか?
前田公園カナル1.jpg

後に見えるのは、手稲山
前田公園カナル2.jpg

札幌で給油して、本日のお宿は恵庭市の「道の駅 花ロードえにわ」です。

昨年の10月2日の最初の宿泊地です
軽自動車ホームレス(1日目)〜旅立ちの日〜

明日から「軽自動車ホームレス(2周目)」としてもよいのですが、まだ北海道内をウロウロするつもりですので、北海道からフェリーで出航する日にタイトルを変えたいと思います。

本日のお風呂は「恵庭温泉 ラ・フォーレ」入浴料400円です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月04日

軽自動車ホームレス(北帰行・37日目)〜餃子は王将じゃなくて、みよしの!〜


去年はこの風景に、ラヴィもいっしょだったんですね。
道の駅 花ロードえにわ カール.jpg

2013年10月2日の写真です。牛さんのオブジェがあったのですが、今は撤去されたようです。
恵庭道の駅.jpg

「道の駅 花ロードえにわ」は、国道36号線バイパス沿いにあります。道路沿いに、いろんなお店があって便利です。そして久々のWiMaxのエリアです。

旧国道36号線もそんなに遠くありません。

旧国道36号線沿いにある「うおはん」です。地元のスーパーなのですが、水産品のお土産の品揃えは充実しています。レンタカーで北海道観光の方は、新千歳空港で車を返却する前にぜひ立ち寄ってはいかかでしょうか?
恵庭うおはん.jpg

北海道で餃子といえば「みよしの」です。

ジャンボぎょうざ定食751円(税込み)餃子18個は迫力です。当分餃子を食べたくなくなるほどの満腹感です。
みよしのジャンボきょうざ定食.jpg




posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月05日

軽自動車ホームレス(北帰行・38日目)〜終日雨でした〜


引き続き「道の駅 花ロードえにわ」です。

本日は、終日雨で何もできませんでした。ほとんど車の中で過ごしました。




posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月06日

軽自動車ホームレス(北帰行・39日目)〜漁川の上流に行ってみました〜


午後になって、やっと天気が良くなりました。土曜日なので駐車場はいっぱいになりました。
道の駅 花ロードえにわ午後から晴れて駐車場いっぱい.jpg

恵庭市には漁川が流れています、道の駅のすぐそばにも流れています。本日は上流まで行ってみることにしました。

漁川ダム、芝生で覆われています。
漁川ダム.jpg

ダムの上から眺める、えにわ湖。
えにわ湖.jpg

漁川ダムのすぐそばにある、広大な「緑のふるさと森林公園」適当に歩いていたので駐車場まで戻るのが大変でした。
緑のふるさと森林公園.jpg

えにわ湖の上流で、ラルマナイ川が漁川に合流します。ラルマナイ川にある3つの滝は道道117号線沿いにあります。

三段の滝
三段の滝.jpg

ラルマナイの滝
ラルマナイの滝.jpg

ラルマナイ川、魚がいっぱい泳いでいるのが見えます。
ラルマナイ川魚いっぱい.jpg

白扇の滝
白扇の滝.jpg

帰りにもう一度、漁川ダムに立ち寄りました。ダムの上流側です。
漁川ダム上流側.jpg

お風呂は「恵庭温泉 ラ・フォーレ」入浴料400円です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月07日

軽自動車ホームレス(北帰行・40日目)〜再び道南に向かいます〜


再び道南方面に向かいます。千歳市から道道16号線で支笏湖に行く道は白樺の中をまっすぐに延びる道で、いかにも北海道らしい風景が広がります。

支笏湖畔の美笛キャンプ場の先の道道78号線は、一部崩落のため、たぶん永遠に通行止めです。昭和61年に走ったことがあります。ちょいとハンドル操作をミスすれば、支笏湖に転落してしまいそうな道路です。
道道78号線1.jpg

通行止めのゲートの先は大丈夫そうに見えますが・・・
道道78号線2.jpg

美笛峠を越えて「道の駅 フォーレスト276大滝」の定番キノコ汁150円です。新商品の長芋のサイコロ揚げもシンプルでイケます。以前は揚げ長芋スティックがあったのですが、最近は売ってません。
道の駅 フォーレスト276大滝キノコ汁と長芋のサイコロ揚げ.jpg

北湯沢温泉から蟠渓温泉をショートカットする道路を工事中です。手前が現在の道路です。国道453号線は冬走ってもそんなに線形も悪くなく走りやすい道だと思うのですが、なぜに新しい道路を作るのでしょうか。この道路が出来ると蟠渓温泉を素通りしてしまうので、いったい誰がこの道路の完成を望んでいるのかさっぱりわかりません。
国道453号線工事.jpg

国道453号線工事2.jpg

昔に、昭和新山を訪れたことのある人にとっては、ずいぶん雰囲気が変わりました。
昭和新山1.jpg

下の芝生と森は人工的で不自然です。
昭和新山2.jpg

洞爺湖を通過して太平洋側に出たのですが、今夜は黒松内な気分だったので、お宿は「道の駅 くろまつない」です。近くにコンビニありません、黒松内の街まで10キロ走ってセイコーマートに買い出しに行きました。




posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月08日

軽自動車ホームレス(北帰行・41日目)〜駒ヶ岳がきれいに見えます〜


「道の駅 くろまつない」最寄りのコンビニ(セイコーマート)まで約10キロあるのが唯一の欠点ですが、お泊まりするには最高の道の駅だと思います。位置的にも、日本海側、太平洋側、ニセコ方向と、いずれも1時間圏内です。
道の駅 くろまつない.jpg

国道5号線を噴火湾沿いを走ります。八雲の街を過ぎて「噴火湾パノラマパーク」の標識があったので立ち寄りますが、残念ながら月曜日はお休みで入口ゲートは閉まっていました。

おとなりの「ハーベスター八雲」
ハーベスター八雲.jpg

噴火湾の対岸(室蘭側)がけっこう近くに感じます。
ハーベスター八雲から噴火湾.jpg

ラヴィも遊ばせてやりたかったなぁ〜!
ハーベスター八雲3.jpg

木の向こう側に見えるのが「噴火湾パノラマパーク」です。
ハーベスター八雲3隣は噴火湾パノラマパーク.jpg

「ハーベスター八雲」のフライドチキン245円
ハーベスター八雲フライドチキン245円.jpg

駒ヶ岳が見えてきました。
駒ヶ岳1.jpg

噴火湾のむこうに羊蹄山が見えます。
噴火湾のむこうに羊蹄山.jpg

駒ヶ岳がだいぶ近くなりました。
駒ヶ岳2.jpg

森町の「道の駅 YOU・遊・もり」のとなりは、オニウシ公園です。

オニウシ公園から羊蹄山
道の駅YOU・遊・もりオニウシ公園から羊蹄山.jpg

オニウシ公園から、噴火湾の向かいの室蘭側、肉眼でも白鳥大橋がはっきり見えます。
道の駅YOU・遊・もりオニウシ公園から室蘭白鳥大橋.jpg

森町の砂原(さわら)の「道の駅 つど〜る・プラザ・さわら」の展望台から駒ケ岳
道の駅 つど〜る・プラザ・さわら展望台から駒ケ岳.jpg

「道の駅 つど〜る・プラザ・さわら」から少し走ると、いい感じの公園「ハマナスグリーンパーク」がありました。

室蘭の白鳥大橋がはっきり見えます。
ハマナスグリーンパークから室蘭方向.jpg

羊蹄山は上の方が雲隠れ
ハマナスグリーンパークから羊蹄山.jpg

南東側からの駒ヶ岳、全方位表情の違う山です。
駒ヶ岳南東側から.jpg

2016年3月開業の北海道新幹線の終点、工事中の函館北斗駅(現在は渡島大野駅)
新函館北斗駅渡島大野駅.jpg

本日は、函館から国道227号線で厚沢部町経由で、江差町へ入ります。ほとんど信号もなく、峠越えも走りやすく1時間ほどで本日のお宿「道の駅 江差」に到着しました。おふろは近くの繁次郎温泉入浴料300円です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月09日

軽自動車ホームレス(北帰行・42日目)〜終日、江差町〜


本日は写真なしです。

国道228号線が、松前から福島町の間、落石のため通行止めです。

当分、北海道内は大荒れの天気です。江差周辺は比較的大丈夫みたいなのでしばらく、この地区に滞在の予定です。

昼間は鴎島にず〜といました。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月10日

軽自動車ホームレス(北帰行・43日目)〜調査捕鯨の母船に乗る船員さんと〜


本日も引き続き、江差です。昼間は昨日と同じく鴎島で過ごしました。

夜は、海の向こうで、雷の光がずっと海を照らします。稲妻も空を走り、向かいの奥尻島も雷のフラッシュでくっきり見えたりします。こちらの「道の駅 江差」はいたって平和なお天気です。

海の向こうを、いっしょに眺めていた若いお兄ちゃんと話をしていると、日本の唯一の調査捕鯨の母船「日新丸」に乗っている船員さんでした。航海から帰ってくると2か月も3か月も休みがあるそうで、休みには車で旅をしているそうです。

その「日新丸」も船齢40年近くたって、もう寿命もあとわずかだそうで、新造船の予定はないそうで、「俺の仕事はどうなるんだ?」と心配していました。僕はクジラのカツやクジラの立田揚げで育った世代なんですが、鯨食もいずれ人知れずフェードアウトしていくのでしょうか?

それにしても、「クジラはお利口さんだから殺すのはかわいそう」という理由でフェードアウトしていくのは、「なんだかな〜!」と思います。牛や豚や鶏や魚は、なぜにかわいそうじゃないのかな?

お風呂は近くの繁次郎温泉入浴料300円。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月11日

軽自動車ホームレス(北帰行・44日目)〜本日も江差です〜


空は晴れているのに雨が降ったりとおかしな天気です。空はずっと青空でした。ときおり通過する雨雲が降らせているようです。

今日は、場所替えして、上ノ国町と江差町の間の海岸で過ごしました。

「道の駅 上ノ国もんじゅ」でフルーツポークを買って、焼きそば作りました。贅沢な焼きそばです。

本日のお宿も「道の駅 江差」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月12日

軽自動車ホームレス(北帰行・45日目)〜厚沢部町に移動〜


本日も、昨日と同じ海岸で過ごして、夕方、繁次郎温泉に入って「道の駅 あっさぶ」に移動しました。

「道の駅 江差」は、20台ほどの駐車スペースで、長期滞在すると目立つようです、それに明日からは3連休ですし、朝、道の駅の人に、昼は一番遠くに車移動してね!って言われちゃいました。

来週の金曜日から日曜日までは、江差追分全国大会が開催されるようで、道に「のぼり」の設置が始まりました。一番の稼ぎ時に、ホームレスが商売の邪魔しちゃいけません。



posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月13日

軽自動車ホームレス(北帰行・46日目)〜函館根崎公園で航空マニアになる〜


国道227号線で函館に向かいます。

厚沢部町の鶉(うずら)ダム
鶉(うずら)ダム.jpg

函館の根崎公園に再び訪れました。前回は、全然着陸のない時間帯だったので、今回は函館空港到着便の時刻を調べて10分前に撮影ポイントにスタンバイ。

函館空港着陸1.jpg

函館空港着陸2.jpg

函館空港着陸3.jpg

函館空港着陸4.jpg

函館空港着陸5.jpg

函館空港着陸6.jpg

箱館山の上を旋回して最終着陸体制に入ります。
函館空港着陸7箱館山.jpg

調子に乗って連写でシャッター押していたらこのコマでメモリーカードがいっぱいになりました。
函館空港着陸8メモリいっぱい.jpg

メモリーカードを整理して再び撮影
函館空港着陸9.jpg

函館空港着陸10.jpg

夕食は120円回転寿司を食べました。

暗くなってから、見晴公園というところで爆睡していたら、夜中の12時頃、見回りのパトカーに起こされて職質です。

P「刃物は?」
僕「あるよ!」
P「ナイフは?」
僕「あるよ!」
と答えても「見せろ!」というわけでもなし
半分寝ぼけているので
「どうでもいいから寝かせてくれよ〜!」

しかし、爆睡していたところ叩き起こされたので、なかなか寝つけませんでした。様子のわからない公園で寝るのはやめましょう。




posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月14日

軽自動車ホームレス(北帰行・47日目)〜最後の行き止まりは海の温泉〜


昨日深夜、職質された見晴公園です!
見晴公園.jpg

今日は、北海道の海岸線で踏破していない最後の行き止まりの道、恵山岬を目指して、函館から太平洋側の国道278号線を走ります。

もし、青函トンネルが、戸井〜大間に掘られていたら、完成して新幹線が走ったかもしれない戸井線の跡です。完成することなく工事中止になりました。
旧戸井線1.jpg

戦時中の資材不足の中で建設されたので、コンクリートが崩れ落ちてきそうです。
旧戸井線2.jpg

「道の駅 なとわ・えさん」の海岸から恵山をのぞむ。『なとわ』とは、道南地方の方言で「あなたとわたし」の意味だそうです。
道の駅 なとわえさんの海岸から恵山.jpg

となりのキャンプ場、利用料300円なので泊まれば良かったかも。
道の駅 なとわえさんキャンプ場.jpg

昆布安いです。「真昆布細切り195円」ご飯を炊くときや、煮物や、炒め物に入れると美味しいと思います。
道の駅 なとわえさん真昆布細切り195円.jpg

函館側(道道635号線)の行き止まりの御崎町
恵山行き止まり御崎町.jpg

少し戻って、恵山の登山口まで行きました。
恵山1.jpg

土石流防止の為の砂防ダムとはいっても、自然というのは、隆起、崩落、浸食を繰り返し現在の姿になったわけですから、あるがままに見せて欲しい気もします。
恵山2砂防ダム.jpg

恵山のパノラマ、左は海向山(かいこうざん)
恵山3パノラマ.jpg

噴煙あげてます
恵山4噴煙.jpg

海向山(かいこうざん)
海向山(かいこうざん).jpg

登る途中の展望台からの恵山
恵山5登る途中の展望台から.jpg

つづれ折りの急坂を登ってきました。
恵山6つづら折り急坂.jpg

恵山岬の一帯は、現在は函館市ですが、合併前は、椴法華村(とどほっけむら)でした。アイヌ語の「トトポケ」(岬の陰の意)からで、決してトドがホッケをくわえて海岸に集まっているわけではありません。

国道278号線から道道231号線の行き止まりの先にある「水無海浜温泉」もう1時間早い時間に到着していたら入浴できたのですが、潮が満ちて水温は温水プールくらいの感じでした。
水無海浜温泉.jpg

入浴目線だと、こんな感じの風景が目の前に広がります。
水無海浜温泉入浴目線.jpg

恵山岬灯台
水無海浜温泉恵山岬灯台.jpg

パノラマ
水無海浜温泉パノラマ.jpg

更衣室ではなく脱衣室完備
水無海浜温泉脱衣室.jpg

温泉の解説板です。干潮と海が穏やかな時しか入浴できないので「幻の温泉」だそうです。
水無海浜温泉解説.jpg

入浴可能時間が掲示してあります。ちゃんと「函館市」のHPにアップしてあるのですね。行く方は事前に調べて行きましょう。
水無海浜温泉入浴できる時間.jpg

苫小牧行きのフェリーが通過
水無海浜温泉フェリー.jpg

水無海浜温泉から少し戻って、恵山岬灯台前の「ホテル恵風(ケイプ)」で温泉に入りました。入浴料400円です。

恵山岬灯台周辺は公園になっています。
恵山岬灯台公園.jpg

本日のお宿は、「道の駅 縄文ロマン 南かやべ」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月15日

軽自動車ホームレス(北帰行・48日目)〜いろんな駒ヶ岳〜


朝冷え込んだようで、全道各地で最低気温一桁を記録したようです。もう秋です。

「道の駅 縄文ロマン 南かやべ」とても道の駅とは思えない外観で博物館の駐車場で車中泊しているようです。それもそのはず、この建物の半分は「南かやべ縄文文化交流センター」、北海道唯一の国宝「中空土偶」が展示してあります。
道の駅 縄文ロマン 南かやべ縄文文化交流センター国宝中空土偶.jpg

昨日から思っていたのですが恵山からの一帯の家の駐車場や空き地はすべて、石敷なんです。そう、コンブ干しをするためなのです。

コンブ漁は天気が勝負です。本日は絶好のコンブ干し日和のようで、たくさんのコンブ漁の船が海に出ていました。
南茅部コンブ漁の海.jpg

出発以来洗車をしていませんでした。ソーラーパネルを屋根に積んでいるので、洗車機には入れられないのです。以外とコイン洗車に出会えなくて、看板あったので速攻で入りました。
洗車.jpg

茅部町から大沼公園の方へ、国道5号線の大沼トンネルを函館側から出た所の信号を右に曲がると橋があります。ここが絶好の撮影ポイントです。難点は駐車する所がありません。
駒ヶ岳撮影ポイント.jpg

本日は僕だけでした。
駒ヶ岳1.jpg

鉄ちゃん御用達の撮影アングルです。カシオペアやトワイライトエクスプレスの通過時刻には、撮り鉄さんの高額カメラがずらりと並びます。
駒ヶ岳2鉄ちゃん用.jpg

JR赤井川駅付近から
駒ヶ岳3.jpg

JR駒ヶ岳駅付近から
駒ヶ岳4.jpg

蛯谷漁港(森町)から
駒ヶ岳5.jpg

先週は月曜日で休業日だった「噴火湾パノラマパーク」本日も同じく月曜日、しかし本日は祝日(敬老の日)なのか、ゲートが開いていて営業中でした。

今日も噴火湾の対岸(室蘭側)まで見えます。
噴火湾パノラマパーク.jpg

道央自動車道の八雲PAと共用しているので、高速道路を利用すると、月曜日でも立ち寄ることが出来ます。
噴火湾パノラマパーク八雲PA.jpg

本日のお宿は「道の駅 くろまつない」です。黒松内の街のセイコーマートに立ち寄ってから到着!


posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月16日

軽自動車ホームレス(北帰行・49日目)〜ニセコの山々と羊蹄山〜


大雪旭岳初冠雪です。本日よりジーンズ半パンから長ズボンにしました。

「道の駅 らんこし・ふるさとの丘」のパークゴルフ場
道の駅 らんこし・ふるさとの丘パークゴルフ場.jpg

「道の駅 らんこし・ふるさとの丘」からニセコ連山
道の駅 らんこし・ふるさとの丘ニセコ連山.jpg

「道の駅 らんこし・ふるさとの丘」の道路の正面にはチセヌプリ
道の駅 らんこし・ふるさとの丘道路の正面チセヌプリ.jpg

蘭越からニセコ方面に国道5号線を走ると突然姿をあらわす羊蹄山、ニセコまで3カ所駐車できるビューポイントがあります。

最初のビューポイントから
羊蹄山1最初のビューポイント.jpg

二番目のビューポイントから
羊蹄山2二番目のビューポイント.jpg

車窓からはこんな感じ
羊蹄山3車窓からはこんな感じ.jpg

三番目のビューポイントから
羊蹄山4昔は水田だった記憶.jpg

「道の駅 ニセコビュープラザ」こんだけ買って700円、ジャガイモは「きたあかり」と「とうや」の2袋買いました。ジャガイモが主食か〜!
道の駅 ニセコビュープラザこんだけ買って700円.jpg

「道の駅 ニセコビュープラザ」の後に見えるのははアンヌプリ
道の駅 ニセコビュープラザ後はアンヌプリ.jpg

「道の駅 ニセコビュープラザ」から、羊蹄山とパンプキンいい感じじゃないですか?
道の駅 ニセコビュープラザ羊蹄山とパンプキンいい感じじゃないですか.jpg

半月湖に行ってみました。昔の火口に水がたまってできました。
半月湖昔は火口だったんだって.jpg

羊蹄山は雲かぶって残念
半月湖後の羊蹄山は雲かぶって残念.jpg

湖畔はカールと僕のオンリー2
半月湖湖畔はカールと僕のオンリー2.jpg

倶知安側からの羊蹄山
羊蹄山5倶知安側から.jpg

マックスバリューで買い物、生活の中に当たり前のように羊蹄山がとけこんでいます。
羊蹄山6倶知安側マックスバリューから.jpg

小沢駅は、昔、岩内までの岩内線の分岐駅でした。小沢駅に着いたら突然の夕立に遭遇!
小沢駅駅舎.jpg

岩内線の線路はそのままです。
小沢駅岩内線.jpg

手前が岩内線のホームでした。
小沢駅ホーム手前が岩内線.jpg

岩内町の手前の共和町。ここの風景がなんともいえず好きなんです。
共和町の好きな風景1.jpg

共和町の好きな風景2.jpg

「道の駅 いわない」の駐車場は少し離れた所にあります。
道の駅 いわない.jpg

こちらが「道の駅 いわない」の本体です。
道の駅 いわないこっちが本体.jpg

岩内の街から岩内岳
岩内岳.jpg

岩内港から、遠くに泊原発が見えます。
岩内港ちょっと泊原発.jpg

本日のお風呂は、岩内温泉ホテルグリーンパーク入浴料500円です。

岩内温泉ホテルグリーンパークの駐車場より、札幌方向の遠くの山だけ夕焼けで色が茶色に見えます。
岩内グリーンパークより遠くの山が夕焼け.jpg

本日のお宿は「道の駅 いわない」です。
posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月17日

軽自動車ホームレス(北帰行・50日目)〜積丹半島と余市の奇跡の虹〜


今日は、積丹半島を廻ってみようと思います。

岩内港フェリー埠頭から、泊原発、昔はここから新潟県の直江津港にフェリーが運航していました。現在では旧フェリー埠頭として、釣り人で賑わいます。
岩内港フェリー埠頭から泊原発かつては直江津航路.jpg

岩内港フェリー埠頭から南側、遠くに霞むのは弁慶岬
岩内港フェリー埠頭から南側遠くに霞む弁慶岬.jpg

「道の駅 オスコイ!かもえない」ここは、海の上です。2004年8月の台風18号で発生した高波によって、橋げたの落下や施設の破損して閉鎖された後に、2010年に再オープンしました。
道の駅 オスコイ!かもえない実は海の上.jpg

「道の駅 オスコイ!かもえない」のとなりの漁港、右側が道路です。
道の駅 オスコイ!かもえない漁港右が道路.jpg

晴れてきました。
道の駅 オスコイ!かもえない晴れてきました.jpg

海、これでも穏やかな方なのです。
道の駅 オスコイ!かもえないこれでも穏やかの方なの.jpg

珊内(さんない)漁港から
珊内漁港.jpg

手前がノーラン岬
珊内漁港手前がノーラン岬.jpg

ノーラン岬遠景
ノーラン岬遠景.jpg

少し走って、向こう側がジュンボウ岬
向こう側がジュンボウ岬.jpg

沼前(のまない)駐車場、ここは地滑りした土地の上にあります。大丈夫なのか?
沼前(のまない)地すべり駐車場.jpg

沼前(のまない)駐車場から神威岬
沼前(のまない)地すべり駐車場から神威岬.jpg

神岬漁港、その先の神威岬トンネルを抜けると神威岬です。
神岬漁港神威岬トンネル.jpg

神岬漁港から神威岬
神岬漁港から神威岬.jpg

神威岬駐車場に到着、岬までは、まだまだこれから長〜い道のりです。
神威岬駐車場まだまだこれから.jpg

清掃協力金100円以上入れて下さい、こういう日本人のやさしさに期待するのは好印象です。万札入れたら開けた時にびっくりするだろうな〜と思いながら100円を入れる。
神威岬清掃協力金100円以上.jpg

遠くに見える灯台の先が神威岬の先端です。
神威岬灯台の先が.jpg

女人禁制の門、江戸時代ここから先は、女人禁制でした。現在は天候が悪い時には、閉門されてここから先には、進めません。
神威岬ここから女人禁制.jpg

まだまだ
神威岬まだまだ.jpg

やっと岬に到着、新日本海フェリーが沖合を通過します。
神威岬とフェリー.jpg

岬の南側
神威岬南側.jpg

岬から振り返ると、こんな感じ、よくぞここまで来たよ!お疲れ様!
神威岬振り返ると.jpg

積丹岬が見えます。
神威岬積丹岬.jpg

積丹岬方向の海岸は絶壁です。
神威岬積丹岬方向.jpg

神威岬灯台
神威岬灯台.jpg

万里の長城的風景
神威岬万里の長城的.jpg

昔、灯台守の人の為に村人が手掘りで掘った念仏トンネル
神威岬念仏トンネル.jpg

右の方が念仏トンネルです。
神威岬念仏トンネル拡大右です.jpg

積丹岬も同様に清掃協力金100円以上入れて下さいな!
積丹岬清掃協力金100円以上.jpg

このトンネルを抜けると
積丹岬トンネル.jpg

島武居海岸、積丹岬は左端です。
積丹岬島武居海岸左が積丹岬.jpg

海岸に降りて進みましたが積丹岬岬まで行けません。岩と岩の間の左側が積丹岬です。
積丹岬岬まで行けません.jpg

東側(余市方向)の海
積丹岬東側.jpg

登って来て、妙にテンション高いお姉ちゃん2人組にシャッター押してもらいました。
積丹岬島武居海岸カールと.jpg

幌武意漁港、積丹半島のダイビングの中心地です。
幌武意漁港.jpg

余市の海浜公園に行くと、突然に「おおっ〜!レインボー!ブラボー!」
余市海浜公園虹1.jpg

余市海浜公園虹2.jpg

24mmの広角でも画面に入りきらないので、iPhone5sのパノラマで撮影して切り取りました。すごい大きさでしょう?
余市海浜公園虹パノラマ.jpg

本日のお宿は、スペースシャトルに乗った毛利さんの故郷の余市町「道の駅 スペース・アップルよいち」です。



posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月18日

軽自動車ホームレス(北帰行・51日目)〜東京ロマンチカ「小樽のひとよ」〜


昨日の奇跡の虹の「余市海浜公園」本日も昼間で滞在しました。
余市海浜公園.jpg

「アップルポート余市」りんごの直売所かと思ったら農水省が税金投入して作った飛行機の離着陸しない空き地「農道離着陸場」でした。
アップルポート余市.jpg

「フルーツパークにき」こちらはちゃんと秋の果物売っています。
フルーツパークにき.jpg

東京ロマンチカ「小樽のひとよ」の2番の歌詞「二人で歩いた塩谷の浜辺〜」の塩谷駅
塩谷駅駅舎.jpg

小樽の隣の駅なのですが山あいにあっていい味出していると思いませんか?
塩谷駅ホーム.jpg

札幌に戻ってきました、東区の自宅の近所の希望公園、カールは覚えているのか公園の山の上で、いつものポーズです。
希望公園.jpg

本日のお風呂は、苗穂駅前の「蔵ノ湯」入浴料420円

本日のお宿は長沼町の「道の駅 マオイの丘公園」です。


posted by bonjin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月19日

軽自動車ホームレス(北帰行・52日目)〜再びダブルレインボー〜


本日は、平岡公園にて、まだ8月から停滞中のブログ更新。

平岡公園、広いです、カールと散歩したら、どうやって駐車場に戻ってよいのか迷いました。

初夏には梅の花でいっぱいになります。
平岡公園梅林.jpg

夕方、昨日と同じ「道の駅 マオイの丘公園」に戻ると再び虹が、それもダブルです。

いまいちな撮影ポジションですが
長沼ダブル虹1.jpg

肉眼ではもっと綺麗でした。
長沼ダブル虹2.jpg

ということで、本日のお宿も引き続き「道の駅 マオイの丘公園」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年09月20日

軽自動車ホームレス(北帰行・53日目)〜天気が不安定なので滞留中〜


本日は天気予報のとおり、途中が夕立あったり、こんなに晴れたりと、おかしな天気です
道の駅 マオイの丘公園.jpg

今日は日中は動かず、引き続き遅れているブログ更新作業に、はげみました。

今日は土曜日、夕張で北海道の小学生のバスケット大会があったみたいで、行きも帰りも小学生達がカールと遊んでくれました。


お風呂は、ながぬま温泉入浴料600円、駐車場いっぱいの大盛況でした。


posted by bonjin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス