海岸沿いの国道228号線を松前町に向かって走ります。
函館市から僅かで、北斗市(旧上磯町)に入ります。
函館湾をまたぐ「箱館山大橋」?

実は北海道セメントの海上桟橋です。年間300万トン以上のセメントを製造しています。

昨日の疑問(なぜ全国チェーンのファーストフード店が函館中心部にないのか?)の解答を探すため、「ラッキーピエロ 上磯店」へ行ってきました。外観はなんとも派手な怪しい感じです。

とんかつバーガー380円。バーガーにする必要がないほど、普通に1人前のトンカツ定食のとんかつが1枚、半分に切って2段に重なって出てきました。これでは、某ハンバーガーチェーンは、歯が立ちません。

知内町から福島町の海岸沿いの道路は矢越岬の前後約7キロくらいが開通していません。知内町側は道道531号線、福島町側が道道532号線です。今後開通する予定もないようです。
知内町側からの小谷石地区の行き止まり。ここの港から「矢越海岸アドベンチャーズ」ツアーが出航しています。ダイバーとしては、船の上からではなく、ぜひ潜ってみたいところですね。

小谷石地区から来た道を振り返ります。

行き止まりの小谷石地区から少し戻るとあるイカリカイ駐車場、本日は近くの小学校の遠足みたいで子供達がいっぱい。

イカリカイ島

今日は、海が穏やかなので、浅瀬で遊べます。干潮で逃げ遅れた小さな魚もたくさんいます。

潜ってみたくなるくらい綺麗です。

「道の駅 しりうち」今年(2014年)の3月15日までは、海峡線の駅でした。北海道新幹線開業後は「湯の里知内信号所」になります。

いきなりの列車通過、流し撮り決まってますか?

「道の駅 しりうち」から少し走ると「青函トンネル出入口」

展望台です。本日は「撮り鉄」さんは誰もいませんでした。貨物列車が1編成通過しただけでした。

ここから、青函トンネルだと思うでしょ!実は第1湯の里トンネルの入口で青函トンネルの入口は、この山の向こう側にあります。

途中、道路わきのパーキングに駐車して、いつの間にか爆睡していました。目が覚めたら暗くなっていました。
本日の、お宿は「道の駅 横綱の里 ふくしま」するめの町です。
