「道の駅 とようら」今日は快晴です。

静狩峠をおりた所から快晴の太平洋、長万部を通過して、国縫(くんぬい)から国道230号線で日本海側を目指します。

今金町、ピリカ湖畔の近くにある「ピリカ遺跡」

昔は、この一帯は海だったそうです。「ピリカカイギュウ」の化石のレプリカ、現生するカイギュウの仲間は、ジュゴンとマナティだけです。

ピリカ湖のダム側、ピリカって漢字だと「美利河」って書きます。

ピリカ湖の北側

せたな町の後志利別川(しりべしとしべつがわ)河口の日本海です。

道道740号線は、2013年4月24日に開通しました。北海道で海岸線で道路が開通していないのは、残り3カ所です。世界遺産の知床半島と、道南の福島町と知内町の間にある矢越岬周辺と、函館市の恵山岬周辺の区間です。(他にあったら突っ込んで下さい!)
奥尻島が見えてきました。

日昼部トンネル南側から

太田トンネル(延長3360m)、トンネルの中、右に左にとカーブが続くので、とても長く感じます。

北海道最西端の尾花岬です。(島まで含めると最西端は渡島大島です。)到達するには、絶壁をカニ歩きで行くか、海の荒れていない日にカヌーでも漕いで行くしか手段はありません。

日本一危険な神社、「太田山神社」

最初の階段でこの急角度です。その先は絶壁をロープで登る場所もあり、さすがにカールといっしょに上るわけにもいきません。

この先、帆越山トンネルが2004年に開通するまでの海岸沿いのルートです。

台風とか海が荒れると通行止めというか、通行できないです。でも以前の日本海沿いはこんな道ばかりでした。

こちらは、誰でも到達できる太田神社です。

「道の駅 てっくいランド大成」、「てっくい」とはこの地方で「ヒラメ」のことです。

国道229号線は「にしん街道」とも「日本海追分ソーランライン」とも呼ばれます。

「道の駅 てっくいランド大成」の前の海岸、お盆休み期間中は賑わいます。

乙部町の「道の駅 ルート229元和台(げんなだい)」ここからの眺めもよいのですが、1キロほど南に進むと・・

「元和台海浜公園」があります。

広大な芝生

下には、海のプール

波はほとんどないのですが、カールは顔ひきつってます。

長〜いスロープをおりて海へ向かいます。

こんな感じで標高差40mを降りて行きます。

トイレはないのですが、炊事施設だけあります。残ったカレーに、「道の駅 そうべつ」で買ったジャガイモ入れて食べました。

本日の、お宿は厚沢部町にある「道の駅 あっさぶ』江差町から国道227号線を函館方面に5キロほど行ったところにあります。
隣は公園で環境は抜群です。

展望台は残念ながら海方向ではありません。

お酒のおともにポップコーン500g600円

本日は、この天気なので絶好の夕日が見えると思い、江差の海に車を走らせます。
「道の駅 江差」まで行こうと思ったのですが、その少し手前の高台から


右側が奥尻島です。




本日の爆笑ネタ
今金町で見た交通標語
「ゆっくり走る!あんたはエライ!」