2014年08月01日

軽自動車ホームレス(北帰行・3日目)〜ラヴィが死んじゃった〜


ラヴィが死んじゃった。

朝、元気に飛び回っていたのに、午後、境港の夢みなと公園で外に出そうとしたら、動かなくなってました。まだ心拍があるような感じがしたので、近くの動物病院に連れて行ったのですが、すでに手遅れでした。

ラヴィ(アメリカンファジーロップ2011年11月22日生まれ)
ラヴィ2012年12月16日.jpg
2012年12月16日から、うちの家族になりました。1年以上もペットショップの小さなカゴで育って、最初は全然歩けませんでした。

公園デビューは雪の中(2013年1月14日)
ラヴィ雪の公園2013年1月14日1.jpg

寒いのは全然OK!
ラヴィ雪の公園2013年1月14日2.jpg

まだ歩くのには慣れていません。


雪が口の周りについても全然平気です。


2013年10月からは、北海道から九州の最南端まで、たぶん、1番旅をしたアメリカンファジーロップがラヴィだったんじゃないかな?ラヴィにとって幸せかどうかはわかりません。僕が勝手に連れ出しただけですから。2年と8か月少々の短い生涯になったのも僕に出会ったからなのかもしれません。

死因は、司法解剖でもしないとわかりません。暑さのための熱中症だったのか、それとも毒草でも食べちゃったのか、いずれにしても、こんなに早死にさせちゃったのは僕の責任だと思います。

今、朝元気な姿でラヴィが走り回っていた「道の駅 はわい」で書いています。それにしても12時間前には、このベンチの前で元気にしていたのに。
道の駅 はわいベンチと芝生.jpg

いつもは抱くのさえ難しいラヴィですが、今日はず〜っと僕の膝の上ですごします。ぐっすり眠っているだけで起きてきそうな気がします。
ラヴィ2014年8月1日膝の上.jpg

明日、ラヴィを天国へ送り出してあげようと思います。今日はこれからラヴィと最後の夜です。



posted by bonjin at 19:11| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月02日

軽自動車ホームレス(北帰行・4日目)〜ラヴィを北海道へ連れて行ってあげます〜


まずは、昨日の続きです。

「道の駅 はわい」に夕方到着して、道の駅のすぐそばにある、東郷池が見える丘にラヴィとカールで登りました。
道の駅 はわいから東郷池.jpg

展望台に着いてからラヴィを抱いたままカールに見せると、いつものようにラヴィにちょっかいをだしたのですが、ラヴィの反応がないことにすぐ気付きました。このときカールはすべてを理解したようです。その後は僕と同じく、カールもラヴィの死をすぐには受けいられなかったのです。

車に戻ってラヴィの毛についた草とか葉っぱの小さいのとかとってあげて綺麗にしてあげました。すると鼻から出血が・・たぶん内蔵のどこかから出血しているのでしょう。ラヴィはギリギリまで頑張ったんだ。テッシュを1ミリくらいに小さくまるめて鼻に詰めてあげました。途中出血が止まるまで何度もテッシュを交換しました。血が付いた毛も拭いて綺麗にしてあげました。

23時頃「道の駅 はわい」を出発して、ラヴィを膝の上に寝かせたまま、東に車を走らせました。この時には、僕の心の中でラヴィの天国への送り方は決まっていました。夜明け前にラヴィを誰にも近づけないような所に眠らせてあげようと(どこに、どうするかは、ここには書きません)、そして、その後はカールと旅を続けようと心の中で決めていました。

国道9号線バイパスを東に向かって走って「鳥取自動車道・姫路・岡山方面」の標識が見えた瞬間に、僕の今まで考えていたラヴィの天国への送り方が頭の中から吹っ飛びました。東にまっすぐ進む予定でしたが、瞬時に「鳥取自動車道・姫路・岡山方面」の右折車線に車線変更していました。


鳥取自動車道に入って、1日目に宿泊した「道の駅 清流茶屋 かわはら」にあるファミリーマートで、ロックアイス3袋、ブロックアイス2個を買いました。助手席に氷のベッドを作って寝かせてあげました。僕の膝の上のラヴィは、また目が覚めるんじゃないかと思うくらい暖かくて、このまま膝の上に乗せたままだと時間の経過とともにラヴィが変わり果てた姿になっちゃうからです。

その後は、1日目に通った道を岡山に向かって車を走らせました。車のエアコンの風は、ラヴィの方に向けて全開です。かなり寒いくらいでしたが、そんなの気にしていてはラヴィに申し訳ないです。途中何度も車を止めてカールを外に出して散歩させようとしましたが、カールは家から出てきません。いつもだとリードを見せるだけで首を出して来るのに、家の中にこもったままです。ラヴィといっしょに、もう外で遊べないことがわかっているようです。

岡山県に入って、備前ICから山陽自動車道に入りました。ブルーラインを通って岡山へ向かわなかったのは、早く岡山の家に到着したかったのと、去年の秋にブルーラインにある2カ所の道の駅にラヴィとカールと3人で立ち寄った思い出がよみがえりそうだったからです。

午前4時過ぎに岡山の家に到着しました。部屋に移動して氷のベッドで眠るラヴィです。

「なんで目が覚めないだよ〜ラヴィ!」

ラヴィ寝顔.jpg

ネットで調べて、ラヴィを火葬してくれるところが2カ所ありました。受付は午前8時からです。母といっしょにラヴィを送り出してあげようと思って、6時前に母に電話したら、起きてました。たまたまエアコンつけっぱなしで寝て寒くて目が覚めたそうです。

カールは、眠っているラヴィに近づこうとしません。無理矢理近づけてもすぐ逃げてしまいます。カールもまだラヴィの死を受け入れられないのだと思います。

午前11時過ぎラヴィは、小さな湯のみ茶碗くらいの骨壺に入って家に戻ってきました。母に「これからどうするの?」と聞かれても、まだ何も考えられません。いつ眠ったのかわかりませんが、夕方、母の電話で目覚めました。

岡山に着いてから、涙か止まりません。こんなにすぐ泣けるのは何十年振りなのか思い出せません。

はやく、ラヴィを北海道へ連れて行ってあげたい。札幌の家の近くの公園デビューした場所にをもう一度見せてあげたい、そんな想いでいっぱいです。

結論は、「軽自動車ホームレス」なんてタイトルつけながら反則技です。

8月5日午前1時敦賀港出航の新日本海フェリーを予約しました。同日20時30分に苫小牧港に到着します。8月6日にはラヴィは生まれ故郷の札幌の地を踏むことができます。

正直、陸路で車を走らせて北へ向かうと、東北まで昨年秋3人で立ち寄った場所をすべて避けて通ることはできません。その場所を通過するたびにラヴィが元気だったときのことを思い出してしまいそうです。まだ、笑って「去年の秋も楽しかったね!」なんてカールと旅を楽しむことなんてできないと思います。ラヴィに笑われそうだけど感傷的になってウルウルしちゃいそうです。

敦賀までの陸路ならば、ほとんど3人でいっしょに過ごした場所を通らないで行くことができます。


僕の中では、1人と2匹、もしくは1人と1匹と1羽ではなく、あくまでも、僕とラヴィとカールの3人なんです。



posted by bonjin at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月03日

軽自動車ホームレス(北帰行・5日目)〜ラヴィはがんばり屋さん〜


再出発なんですが、ほとんどラヴィのお話になります。

ラヴィが死んじゃったので、荷物スペースに余裕ができましたが、ちっともうれしくないのです。上段真ん中のピンクのカゴの中にラヴィもいっしょです。
再出発の荷物.jpg

ラヴィが元気だった頃、いっしょに走った道で重複するのは岡山市内の国道2号線の約5キロの区間だけです。3人で、いっしょに通った道を走ると思い出がよみがえってしまいます。山陽自動車道の備前ICより高速道路を走ります。本日は日曜日ETC3割引です。姫路から播但連絡道路を経由して中国自動車道に入ります。途中三木市を通過した時に昨年秋に三木ホースランドパークの思い出がよみがえってしまいました。

舞鶴若狭自動車道最初のPAの上荒川PA、山陽自動車道と中国自動車道のPA、SAは車がいっぱいなのに、こんな感じです。のんびりしてて僕はこういう高速道路が好きです。
上荒川PA.jpg

西紀SAのドッグラン、久々のリードなしにカールも少しはリフレッシュしたかな?今回出発してから5日目にして、はじめてウンチしました。僕も昨日が5日ぶりだったので、みんな体調厳しかったのだと思います。
西紀SAドッグラン.jpg

舞鶴東ICで高速を降りて、福井県高浜町の「道の駅 シーサイド高浜」が本日のお宿です。


ラヴィはがんばり屋さんです。カールは、喉が渇いた、お腹が減った、ウンチ片付けろって「ワンワン」しゃべってくれるのでわかるんですけど、ラヴィはしゃべることができません。こっちが気付いてやれなかったら自分でがんばってなんとかしようとします。

思えば、今まで土に穴掘っていたのは、自分の身体を冷やすための行動だったってことに今頃気付いても、もう手遅れなんです。そういえば天気のいい日に日陰がないところに出したら、よく穴掘っていたよね。

たぶん、ギリギリまでがんばったんだろうと思います。全然苦しそうなそぶりも見せないで最後に力尽きたんだと思うんだ。気付いてあげることができなかった僕がラヴィの生涯をたった2年8か月にしてしまったんだと思います。

ラヴィは、ほんとに立派な男の子だよね、僕とカールは、がんばり屋さんで短い生涯だったラヴィの分以上に頑張って生きて行かなくてはだめだと思います。

もうマイペースで天国で元気に走り回っているのかな?

それとも別の命をもらって生まれ変わっているのかな?

生まれ変わったら僕とは、もう巡り会わない方がいいよ!ラヴィ!



2014年6月7日枕崎市瀬戸公園にて
ラヴィ枕崎市にて.jpg





posted by bonjin at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月04日

軽自動車ホームレス(北帰行・6日目)〜福井県原発銀座〜


「道の駅 シーサイド高浜」の芝生で、お散歩です。まだラヴィがいない風景に違和感があります。ラヴィも写っているはずなのに・・・
道の駅 シーサイド高浜カール.jpg

「道の駅 シーサイド高浜」温泉もあります。写真の右に写っている電線があまりにも低くて、ゴジラかガメラが出現したら、歩くだけで鉄塔ごと倒されちゃいそうです。
道の駅 シーサイド高浜.jpg

5キロも走らないうちに、隣町にある、「道の駅 うみんぴあ大飯」昨年できたばっかりです。周りには原発PRの科学館みたいなのと、もうひとつ箱物が建っています。愛媛県の愛南町の道の駅で200〜300円で売っていた20センチくらいの真鯛が1500円で売っていました。
道の駅 うみんぴあ大飯.jpg

小浜市の「道の駅 若狭おばま」できてまだ3年です。
道の駅 若狭おばま.jpg

入口には「祝ケネディ駐日大使就任」、「欧米か?」とツッコミを入れたくなります。
道の駅 若狭おばまケネディ.jpg

中に入るとお約束の、オバマ大統領が歓迎。そういえば今日は偶然オバマ大統領の誕生日です。
道の駅 若狭おばまオバマ.jpg

国道26号線から海沿いの国道162号線を走ります。展望台から阿納海水浴場。
阿納海水浴場.jpg

僕には、ラヴィもカールといっしょに芝生で遊んでいるように見えます。ラヴィのハートはいつもいっしょです。
阿納海水浴場カール .jpg

「道の駅 三方五湖」のつもりで立ち寄ったら、開業は来年だそうです。なぜか弥生式住居が3つも建っています。
道の駅 三方五湖カール.jpg

敦賀市郊外の「日本海さかな街」、札幌の二条市場みたいにいっぱい店が入っていて呼び込みが激しいです。島根県の浜田市の「浜田おさかなセンター」の「のどぐろ」と比べてかなり鮮度も見かけも劣るのが、なんと1匹4000円、最初は400円だと思いましたよ。
日本海さかな街.jpg

敦賀港の公園にてカール
敦賀港カール.jpg

今夜、乗船する「すいせん」
すいせん前.jpg

前半分
すいせん前三分の一.jpg

真ん中
すいせん真ん中.jpg

全体を撮影できないので模型です。全長約200mです。
すいせん模型.jpg

日付が変わって午前1時に出航です。明日夜には北海道上陸です。



posted by bonjin at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月05日

軽自動車ホームレス(北帰行・7日目)〜ご覧あれが竜飛岬、北のはずれと〜


ただいま、フェリーは青森県沖を航行中です。やっと携帯の電波がつながるようになりました。もうすぐ竜飛岬(ごらんあれが竜飛岬、北のはずれと、見知らぬ人が指を指す〜津軽海峡冬景色)です。あいにく雨で歌の続きのようにかすかに見えるかどうかだと思います。

ペットルームはこんな感じです。小型のキャリーケージなら余裕で2つ
入ります。
すいせんペットルームケージ.jpg

ドッグランは、10m四方くらいの広さです。
すいせんドッグラン.jpg

幅10センチくらいのフェンスの上を1周散歩、カールは高いところも平気です。
すいせんドッグランフェンス上.jpg

ドッグランとヘリポート
すいせんドッグランとヘリポート.jpg

午前10時過ぎ、僚船とすれ違い、15分くらい前に放送で案内があります。汽笛が聞こえてからデッキに出るとこんな感じ。時速50キロ同士のすれ違いですから、あっという間です。
すいせん僚船すれ違い.jpg


コンセント付きの、ビジネスデスクが4つ、敦賀から直線的に外洋を航海するので津軽海峡付近まで携帯は圏外です。新潟航路と、秋田・新潟寄港便は沿岸を航海するのでけっこう携帯は使えます。
すいせんビジネスデスク.jpg

午後から雨になりました。鳥取から岡山に戻る時も雨でした。

「ラヴィの涙雨」

も〜!何度も泣かせるなよ!ラヴィ!

本日は、午後8時30分苫小牧東港に入港予定です。札幌近郊の、道の駅で泊まって、明日、札幌に入る予定です。



posted by bonjin at 14:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月06日

軽自動車ホームレス(北帰行。8日目)〜ラヴィの里帰り〜


フェリー下船前、すっかりフェリーのケージの中でくつろいでいるカールです。

カールフェリーケージ.jpg

フェリーは定刻通り、苫小牧東港へ20時30分到着しました。やっぱ北海道は涼しいです。今日も少しラヴィの涙雨なんですが、窓が曇ったとき以外はエアコンいらずです。

1時間で長沼町にある「道の駅マオイの丘公園」に到着、その前にすぐそばにある、セイコーマートに寄ります。久々で買いたい物がいっぱいあったのですが、とりあえず夕食。ナポリタンミートボール133円、ピリ辛麻婆焼きそば102円、合計235円。これから北海道では相当お世話になる予定です。
セイコーマートスパ焼きそば.jpg

お泊まり車両は、2〜3台だと思っていたら、20台くらい駐車していました。写真は朝の様子ですが、すでに出発した車両もいますので、お泊まり車両はもっと多かったです。
道の駅 マオイの丘公園駐車場.jpg

パークゴルフ場もあって、めちゃくちゃ広い敷地です。
道の駅 マオイの丘公園.jpg

北海道なら当たり前のことなんですが、夏でも水道の水が冷たい。岡山から積んで来た水を入れ替えます。

札幌近郊では、かなり長い直線道路、約13.5キロまっすぐな道が続きます。
道の駅 マオイの丘公園直線道路.jpg

約1時間で札幌市東区苗穂町の自宅に到着。おとなりさんにご挨拶して、朝食をごちそうになりました。
札幌市東区苗穂町到着.jpg

ヨドバシカメラへ行って、ラヴィの写真をプリントして、写真立てを買いました。これからは助手席にラヴィがいつもいっしょです。
ラヴィ枕崎市瀬戸公園.jpg

ところで、ヨドバシカメラへの行き帰りで札幌中心部を車で走ったのですが、WiMAX2+エリアのはずですが、「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」は、ノーマルWiMAXの電波しかつかみませんでした。

ラヴィが1年以上育った、ホーマック東雁来店のペットセンター。2013年12月に、自宅のマンションの水道まわりと換気扇のリフォームを頼んだ帰りにラヴィと出会いました。
ホーマック雁来.jpg

この中でラヴィは1年以上生活していました。中に入ってラヴィと同じ「アメリカンファジーロップ」がいたらどうしようかと思いましたが鳥ばかりで、ほっとしました。
ホーマック雁来ラヴィの育った場所.jpg

うちの近所の苗穂グリーン公園、ラヴィは子供たちの人気者でした。
苗穂グリーン公園.jpg

近くのアリオ札幌の動物病院で、カールのワクチン注射と、フィラリアの予防薬とダニよけの薬をもらいました。ここは、ペットショップ、ペットホテル、トリミングと揃っていて、カールが半年育った実家です。ペットホテルは100泊以上宿泊の常連さんです。

本日は、札幌のマンションに泊めてもらいます。壁紙が新しくなったので綺麗です。その他の僕の置いて行った物はほとんど残っていて

「地球か……何もかも皆懐かしい」(宇宙戦艦ヤマト沖田艦長)

な気持ちになってしまいました。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月07日

軽自動車ホームレス(北帰行・9日目)〜裏街道にて北上〜


庭の雑草を抜きました。抜く前はこんな状態。
苗穂庭草抜き前.jpg

抜いた後、全然変わらないって?中央の通路に抜いた草を敷き詰めています。いずれ肥料になります。庭の手前にニラとネギが自生しています。奥の方に、種から育った林檎、一番奥はサクランボの木が3本、毎年おいしいサクランボが出来ます。
苗穂庭草抜き後.jpg

うちのマンションの屋上はWiMAXにアンテナスペースを貸しています。WiMax2+対応アンテナになりました。
マンションWiMax2+アンテナ.jpg

僕は日本海側の海沿いを南下しようと思ったのですが、ラヴィが涼しい所に連れて行けと言ったので、北上することにしました。国道275号線(通称裏街道)で北上することにしました。家を出てすぐのイオンモール苗穂を通過したときに、ラヴィが「豊平川の河川敷に寄れよ!」と言ったので立ち寄ることにしました。ここは昨年出発した日に最初に立ち寄った場所です。
豊平川東雁来緑地.jpg

現在、パークゴルフ場が工事中のため、誰も人はいませんでした。
豊平川東雁来緑地2.jpg

国道275号線は、信号も少なく、滝川市まで国道12号線よりかなり早く行くことができます。唯一の弱点は、ほとんどコンビニありません。セイコーマートは新十津川町までありません。

北海道医療大学駅の次の石狩金沢駅、トイレを利用しようと立ち寄りましたが、ありませんでした。
石狩金沢駅.jpg

この駅からは札幌に直通の列車はありません。
石狩金沢駅時刻表.jpg

月形町の皆楽公園、「かいらくこうえん」って読むのかな?
皆楽公園.jpg

同じ敷地内にある「月形温泉」に入りました。通常500円のところ、本日感謝デーとかで390円でした。3日前まで大相撲の伊勢ヶ濱部屋ご一行様が夏期合宿で滞在、歓迎看板いつはずすの?「今でしょ!」
月形温泉.jpg

暖かい缶コーヒーが違和感なく飲める北海道です。セイコーマート独自ブランドの「グランディア」パッと見「ジョージア」のパクリみたいですが、昔は68円だったと思います。現在は79円です。
セイコーマートグランディア.jpg

今日はなんと30%オフです。どっかのコンビニチェーンと違って、消費期限が近く(たぶん12時間前から)なるとお店の裁量で割引シールを貼れるみたいです。これで合計271円
セイコーマート夕食30%オフ.jpg


本日のお宿は、北の尾瀬「雨竜沼湿原」のある雨竜町の「道の駅 田園の里うりゅう」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月08日

軽自動車ホームレス(北帰行・10日目)〜日本一寒い町〜


お泊まりした「道の駅 田園の里うりゅう」どこまで敷地なんだ?と思うほど広い芝生があります。
道の駅 田園の里うりゅう.jpg

本日は、たぶん北海道では知名度の低い町を通過します。雨竜町、北竜町、秩父別町、沼田町、幌加内町、どこにあるかわかりますか?

北竜町は町をあげて「ひまわりの町」をアピールしています。

「ひまわりの里」です。シーズン真っ盛りなので、たくさん人が来ています。
北竜町ひまわりの里.jpg

3人で記念撮影、地元の写真屋さんが撮影してくれました。カメラから無線LANで画像を飛ばして、駐車場の近くの建物のブースでポストカード無料でいただけます。大伸ばしの写真は1200円で販売しています。買おうと思ったのですが、ラヴィが白飛びしていて残念ながら買いませんでした。こちらはiPhoneのシャッターを押してもらいました。プロ用一眼よりも賢いiPhone5sです。
北竜町ひまわりの里3人いっしょ.jpg

ひまわりの里パノラマ
北竜町ひまわりの里パノラマ.jpg

北竜町ひまわりの里パノラマ2.jpg

すぐ近くの「道の駅 サンフラワー北竜」バブルのリゾートを買い取ったんじゃないの?と思うような豪華な建物です。おまけに入口のゲートは竜2匹が迎えてくれます。
道の駅 サンフラワー北竜.jpg

「道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ」ちっぷべつとは「秩父別」って書きます。温泉併設です。
道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ.jpg

「道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ」から、右に見える山は、イルムケップ山。
道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつイルムケップ山.jpg

「宅地がなんと1円!」首都圏の方、いかがでしょうか?
秩父別町宅地がなんと1円.jpg

セイコーマートの「北海道牛乳ソフト」このボリュームで102円!美味しいです。
セイコーマート北海道牛乳ソフト.jpg

「-41.2度、幌加内町」という標識で日本一寒い町をアピールしています。車の窓から入って来る風も、とても涼しいです。

幌加内町は、そばの生産日本一です。あたり一面そば畑、ちょうど白い花が咲く時期でした。
幌加内町そば畑.jpg

「道の駅 森と湖の里ほろかない」は、到着してしばらくしてノーゲスト状態になりました。
道の駅 森と湖の里ほろかないノーゲスト.jpg

幌加内そばを食べようと思ったのですが、14時30分で終了でした。併設の温泉には食堂があります。
道の駅 森と湖の里ほろかない営業時間.jpg

明日、朱鞠内湖でキャンプをする予定だったのですが、天気予報によると明後日から天気が崩れそうなので、1日繰り上げて朱鞠内湖へ到着。施設利用料は600円です。
朱鞠内湖.jpg

絶好のポジションにテント設営。
朱鞠内湖テント.jpg

湖、テント、車、炊事場、トイレと一直線に並ぶポジショニングです。
朱鞠内湖テントミラバン.jpg

夜の虫の侵入だけ注意してぐっすり眠れそうです。



posted by bonjin at 20:02| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月09日

軽自動車ホームレス(北帰行・11日目)〜朱鞠内湖の絶景と日本海の夕日〜


朝起きると素晴らしい風景が、手前の木々を写っていなければ上下がわかりません。ここは一眼の出番です。「Penrax k-r」にて撮影、レタッチなしのリサイズのみです。

朱鞠内湖1.jpg

朱鞠内湖2.jpg

朱鞠内湖3.jpg

朱鞠内湖4.jpg

朱鞠内湖5.jpg

朱鞠内湖6.jpg

こちらは、iPhone5sのパノラマ
朱鞠内湖パノラマ.jpg

朱鞠内湖を昼過ぎ出発します。国道239号線で日本海側を目指します。ず〜っと無人地帯が続きます。携帯は圏外が30キロくらい続きます。なにかトラブルがあったら歩くしか手段はありません。

空は快晴なのに、しばらく雨が降りました。
国道239号快晴なのに雨.jpg

まだ無人地帯ですが、ドコモここからエリア内です。
国道239号ドコモここから圏内.jpg

途中、留萌方面迂回路という看板がひとつだけあったのですが、気にせず日本海側へおりてみると、国道232号線は、留萌方面(南方向)は通行止めです。土砂崩れがあったそうです。
国道232号苫前通行止め.jpg

少し南の小平町の「道の駅 おびら鰊番屋」に行く予定でしたが、日本海側を北上します。

「道の駅 風Wとままえ」温泉、宿泊併設の豪華施設、どうも今回のルートで訪れるところほとんどが「道の駅」=「リゾート」と勘違いしているようで、産直品とかほとんど売っていません。
道の駅 風Wとままえ.jpg

海側には、天売島、焼尻島を眺めながらくつろげる足湯があります。
道の駅 風Wとままえ天売焼尻.jpg

北方向は、稚内までほとんどこんな感じの風景です。
道の駅 風Wとままえ日本海北向き.jpg

国道232号通行止の詳細情報、8月5日朝から通行止めになったようです。
国道232号通行止め情報.jpg

日本海側は、ゆっくり上って、ゆっくり下る、ほとんどまっすぐな道が続きます。
国道232号まっすぐ.jpg

セイコーマート厚切りポテトチップス123円、カリカリに揚がってるので時間がたっても湿気ません。
セイコーマート厚切りポテトチップス123円.jpg

セイコーマート冷たいカップそば138円、ほどよい量で、お値段お手頃。
セイコーマート冷たいカップそば138円.jpg

昔持っていたのですが、カードで割引商品がたくさんあるので、「セイコーマートクラブカード」店頭発行してもらいました。なにやら普通のカードにくらべて横に長いですね。
セイコーマートクラブカード.jpg

こういうふうに、ストラップにつけることを想定しているようです。「技あり!」セイコーマート!edyかクイックペイで払えば、スマホもっていけばOK!こういうアナログなアイデアは機種問わず互換性100%。
セイコーマートクラブカードとスマホ.jpg

「道の駅 ほっと・はぼろ」の標識を曲がると、いきなりこれです。やっぱリゾートそのものです。「サンセットプラザはぼろ」温泉とホテル、プールもあります。プールサイドでビアガーデンやってました。
サンセットプラザはぼろ.jpg

「道の駅 ほっと・はぼろ」の駐車場、別にホテルの前の駐車場にとめてもいいのですが・・・
道の駅 ほっと・はぼろ駐車場.jpg

バラ園、北海道海鳥センター(入場無料)も併設。
道の駅 ほっと・はぼろ案内板.jpg

芝生でカモメが普通にくつろいでいます。
道の駅 ほっと・はぼろカモメ.jpg

駐車場の向かいにある「おろろん食堂」の外メニュー。
おろろん食堂外メニュー.jpg

今日は絶対日本海に沈む夕日は綺麗だろうと、気合いの一眼持って海に歩いて行きました。正解です!こんな水平線に綺麗に沈むの見たのは何十年ぶりでしょうか。
サンセットビーチ日没1.jpg

サンセットビーチ日没2.jpg

サンセットビーチ日没3.jpg

これ完全に沈んで海の反射だけだと思います。
サンセットビーチ日没4.jpg

はぼろサンセットビーチは、明日ビーチバレーの大会があるそうで、キャンプの人でいっぱいでした。
羽幌サンセットビーチ.jpg



posted by bonjin at 23:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月10日

軽自動車ホームレス(北帰行・12日目)〜セイコーマート王国〜


朝カールと羽幌町内の国道232号線を散歩していたところ・・・

コンビニの絶対王者セブンイレブンの撤退店舗跡発見!
羽幌セブン撤退.jpg

駐車場跡では、コンブ干し!アンチセブンの人、ネットで拡散して下さい。
羽幌セブン昆布干してます.jpg

「道の駅 ほっと・はぼろ」のバラ園
道の駅 ほっと・はぼろバラ園.jpg

国道232号線を初山別村へ向かいます。「道の駅 ロマン街道しょさんべつ」の周辺は広大な公園とキャンプ場です。

初山別みさき台公園から日本海北方向
初山別みさき台公園から日本海北側.jpg

ドラマ「白線流し」でTOKIOの長瀬くんが働いた「初山別天文台」
初山別天文台.jpg

初山別みさき台公園案内板
初山別みさき台公園案内板.jpg

「道の駅 ロマン街道しょさんべつ」真ん中の大きな建物が温泉と宿泊施設です。
道の駅 ロマン街道しょさんべつ.jpg

遠別町、富士見ケ丘公園の展望台から日本海北側、うっすらと利尻島が見えるのですが写真では判別不能です。
遠別富士見ケ丘公園から日本海北側.jpg

「道の駅 富士見」
道の駅 富士見.jpg

「道の駅 富士見」スルメゲソ1袋150円
道の駅 富士見スルメゲソ150円.jpg

「道の駅 富士見」のすぐ近くの「みなくるビーチ」
遠別みなくるビーチ.jpg

「みなくるビーチ」には、カールと僕だけ
遠別みなくるビーチカール.jpg

ノーゲスト貸し切りです。ちなみに本日は日曜日です。
遠別みなくるビーチ誰もいない.jpg

北海道のコンビニの王者セイコーマートのアイスコーヒー100円、氷は京極の水です。
セイコーマートアイスコーヒー.jpg

台風11号が今夜北海道に近づくので、本日は天塩町の町の中にある「道の駅 てしお」にお泊まりします。
道の駅 てしお.jpg

利尻島を見るため、天塩川の河口の海沿いを走る道道106号線の海岸沿いまで行ってきました。

カールと利尻島
天塩川河口近くカールと利尻島.jpg

快晴だと絶景だと思います。
天塩川河口近くから利尻島.jpg

稚内まで62キロです。
天塩川河口近くから利尻島稚内まで62キロ.jpg


posted by bonjin at 23:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月11日

軽自動車ホームレス(北帰行・13日目)〜日本最北端の町〜


台風11号は、温帯低気圧にならないまま、北海道の西の日本海を北上中です。

夜中は、車が揺れるくらいの強風でした。これが山の中の道の駅だと「熊出没か?」と思ってビビってしまうわけですが・・・

朝起きると、助手席側が雨漏りしていました。MacBook Airも電源コネクタから水をかぶっており、あせりました。さっそく電源を入れましたが無事でした。

どうやら、ソーラーパネルからケーブルの引き込みの「ここ」から水が漏れているようです。ルーフから流れた水が集中してゴムの隙間から漏れたようです。
ドアから室内へ引き込み.jpg

道道106号線を稚内に向かって北上します。左は日本海、右はサロベツ原野がひたすら続きます。今日は利尻島はふもとだけしか見えません。すっぽり雲をかぶっています。
利尻はふもとだけ.jpg

原野に30本近くそびえる風力発電、「オロルイン風力発電所」だそうです。
オロルイン風力発電所.jpg

車窓からの景色は、ひたすらこんな感じです。
稚内まで48キロまっすぐな道.jpg

途中、海岸まで行ける道があったので突入しました。
海岸まで車を突っ込む.jpg

これ快晴だと、絶景なんでしょうね。水平線が、ほんとに地球は丸いんだと感じさせてくれます。
利尻はふもとだけ2.jpg

明日の天気予報は晴れ、ノシャップ岬からは見えるでしょうか?
明日は利尻見えるかな.jpg

最初の集落、抜海のおもしろい形をした山、頂上に岩がのっかっています。太古の昔、利尻山が噴火して大きな噴石が飛んで来て偶然乗っかったんでしょうか?
抜海おもしろ岩山.jpg

稚内に到着、「道の駅 わっかない」はJR稚内駅に併設です。そぐそばには「稚内ANAクラウンプラザ」
稚内ANAクラウンプラザ.jpg

舗装された駅のそばの駐車場は満車でした。
道の駅 わっかない第1駐車場.jpg

こちらは道路をへだてた、舗装されていない水浸しの駐車場、ここもほぼ満車状態ですが、なんとか駐車しました。
道の駅 わっかない第2駐車場.jpg

「JR稚内駅」、お土産屋さん、映画館、セイコーマートが併設です。
稚内駅.jpg

カールと散歩に出かけました、昔はにぎわったであろう、駅の近くの商店街です。
稚内商店街カール.jpg

日本最北にある踏切から稚内駅をのぞむ
稚内駅終点.jpg

稚内港には、イカ釣り船が集まっています。イカの群れを求めて、鳥取県境港のイカ釣り船も
稚内港境港のイカ釣り船.jpg

国際フェリーターミナルに停泊するサハリン(樺太)行きのフェリー
サハリン稚内フェリー.jpg

こちらは、利尻島、礼文島へ渡るハートランドフェリーのターミナル。道の駅の駐車場の満車の理由がわかりました。おそらく、この駐車料金は、ちょっと払いたくないですよね!
ハートランドフェリーターミナル.jpg

利尻行きのフェリー
利尻島行きフェリー.jpg

港内だというのに、海荒れてます。向こうに見えるのは、海上保安庁の巡視船「れぶん」
稚内港海保巡視船れぶん.jpg

日本最北端の線路とカール、2か月前は、日本最南端のJR終着駅のある枕崎市にいました。
日本最北端の線路とカール2.jpg

すこし車で市内を走ってみました。

稚内副港市場、港町独特の威勢良さはどこへいったの?という感じの上品な施設です。温泉や、北海道ではおなじみの「いろはにほへと」がありました。
稚内副港市場.jpg

少し走ると郊外です、ガソリン給油しました。さすがに北海道です。ほぼ燃費はリッター30キロ近く走りました。ソーラーパネル積んでいるし、荷物の合計は100キロ以上あるし、このあたりが限界燃費でしょう。

花いちもんめという回転寿司でちょっとつまみました。鉄砲汁250円は、カニいっぱい入ってて手をベタベタにしてしゃぶりました。

道の駅に戻ると駅に近い方の駐車場になんとか駐車することができました。ソーラーパネルの配線替え、ドアミラーの下から室内に引き回しました。あくまで応急なので、どこかで落ち着いてきちんと処理します。
ソーラー配線替え.jpg

駅ナカでも「日本最北端の線路」をアピール。
日本最北端の線路駅内.jpg

陽が落ちてから寒いことったら、半パンツから普通の長ジーンズへ、結局フリースまで出しました。





posted by bonjin at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月12日

軽自動車ホームレス(北帰行・14日目)〜日本最北端宗谷岬〜


稚内駅から歩いてすぐの、「稚内北防波堤ドーム」
稚内北防波堤ドーム.jpg

キャンプ禁止と張り紙ありますが、ライダーさんにとっては絶好の宿です。
稚内北防波堤ドームキャンプ.jpg

宗谷岬方向ですが、あいにくまだ天気回復していません。写真を撮ってもらった人に「玉置浩二」に似ているなんて持ち上げられましたが、これって「間寛平」さんじゃん!
稚内から宗谷岬方向カール.jpg

ノシャップ岬方向、これから行きます。
稚内からノッシャップ岬方向.jpg

内北防波堤ドームと海上保安庁巡視船れぶん
稚内北防波堤ドームと巡視船れぶん.jpg

ノシャップ岬に到着しました。
ノシャップ岬カールと.jpg

最果ての、いい味出していると思いませんか?
ノシャップ岬.jpg

ノシャップ岬灯台と水族館
ノシャップ岬灯台と水族館.jpg

ノシャップ岬にある、お土産屋さんの「あきかわ屋」
ノシャップ岬あきかわ屋.jpg

北寄580円、ホタテ380円
北寄580円ホタテ380円.jpg

ボタンエビ780円、回転寿司だと金皿です!
ボタンエビ780円.jpg

稚内稚内分屯地、陸海空すべての施設があります。北の守りの最前線です。
稚内分屯地.jpg

これから宗谷岬に向かうのですが、iPhone5sで、Yahoo!天気予報を見ます。13時の謎の記号、意味わかりません!誰か教えて下さい。
iPhone天気予報謎の記号.jpg

稚内空港近くの海岸です。宗谷岬方向も晴れてきました。
稚内空港近くの海岸.jpg

素晴らしいビーチが続くのですが海水浴場ではないのかな?たぶん海が荒れて水難事故多発するからかもしれません。
稚内空港近くの海岸2.jpg

海岸の道路沿いの「JF共済」の看板。「眞鍋かをり」と「井上和香」だと思って、最北の地の広告看板に、ちょっと痛いな〜と思ったのですが、近づいて名前を確認すると違ってました。
JF共済真鍋井上か〜.jpg

宗谷岬到着!

ラヴィ!「2か月で九州最南端から北海道最北端に着いたよ!」
宗谷岬にてカールラヴィ.jpg

日本最北端の地の碑の前で、こんな感じで撮影待ちの行列、次に待っている人がシャッターを押して上げます。
宗谷岬撮影待ち.jpg

駐車場はいっぱいです。これで半分。
宗谷岬駐車場.jpg

丘に上がると旧海軍楼があります。
旧海軍楼.jpg

バルチック艦隊の動きを監視していたそうです。
旧海軍楼説明.jpg

旧海軍楼から宗谷岬全景
旧海軍楼から宗谷岬.jpg

ほんとうの最北端に到達したカールです。
ほんとうの最北端とカール.jpg

最北端の碑の後ろが最北端なんです。99%の人はそれに気付かずそのまま記念撮影して帰ります。
ほんとの最北端.jpg

稚内の郊外にあるホーマックで、ソーラーパネルの配線のシールカバーを買いました。これからオホーツク海を南下するので紋別市までホームセンター(というか北海道ではホームセンターはホーマック一択!)は、たぶんないと思います。

再び宗谷岬を経由して国道238号線でオホーツク海沿岸を南下します。

途中のオホーツク海
途中のオホーツク海.jpg

カールは海が苦手です。ビビって波打ち際に近づけません。リードがピーンと張っても後退します。顔も引きつってます。
海にビビるカール.jpg

本日のお宿は猿払村の「道の駅 さるふつ公園」ホタテと酪農の村です。

お約束のように、ホテルとレストランと立派な建物があります。
道の駅 さるふつ公園ホテルとレストラン.jpg

回らない風車
道の駅 さるふつ公園風車.jpg

キャンプ場と牧場の境界が全然わかりません。
道の駅 さるふつ公園キャンプ場と牧場.jpg

お風呂は温泉じゃないのですが350円と格安です。

ソーラーパネルの配線を直しました。これで大丈夫かな?
ソーラーパネル配線直しホーマック.jpg


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月13日

軽自動車ホームレス(北帰行・15日目)〜クッチャロ湖日没後の奇跡〜


「道の駅 さるふつ公園」を出発したのは昼過ぎでした。左にオホーツク海、右は果てしなく緑の牧場か原野で単調な景色が続きます。

「猿払パーキングシェルター」道路の両サイドが駐車スペースで、トイレ、電話完備。冬の吹雪の中の避難所だと思います。
猿払パーキングシェルター.jpg

浜頓別のクッチャロ湖畔にある「浜頓別温泉ウイング」レストランもあります。
浜頓別温泉ウイング.jpg

北海道上陸して初めてのセイコーマート以外の食事です。

「はまとん定食」
はまとん定食.jpg

あまりに品数が多いので、メニューのお品書きです。少量ずついろんな味が楽しめました。
はまとん定食お品書き.jpg

僕以外は誰も感動しない車の写真です。昭和61年に新車で買ったクイントインテグラ、色も白で乗っていたのといっしょで懐かしさについパチり!
クイントインテグラ.jpg

展望台からのクッチャロ湖
クッチャロ湖.jpg

湖畔へ降りてみると素晴らしいキャンプ場です。利用料200円、キャンプ場ではゴミは持ち帰るのが基本ですが、ゴミ捨て場もあって、いたせりつくせりの施設です。急きょこちらでテントを張ることにしました。
クッチャロ湖キャンプ場.jpg

テントとカール
クッチャロ湖テントとカール.jpg

カールも動かないで撮影できました。
クッチャロ湖とカール.jpg

日没は、下に雲があって、こんな感じの写真が一番いい感じでした。バイクが絶妙な駐車の仕方であえて構図の中に入れてます。
クッチャロ湖日没1.jpg

日没後、カメラを方にかけたまま、話し込んでいました。13分後奇跡が起きました。クッチャロ湖の方を振り返ると「焼けてる!」

ほんの20秒ほどの奇跡の一瞬です!
クッチャロ湖日没後1.jpg

クッチャロ湖日没後2.jpg

クッチャロ湖日没後3.jpg

クッチャロ湖日没後4.jpg

今日は、日没前に写真の整理を終わって、ネタが少ない1日だと思っていたところでしたが、自然というのは予期しない光景を、偶然その場に居合わせた者だけに与えてくれるものですね!



posted by bonjin at 20:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月14日

軽自動車ホームレス(北帰行・16日目)〜静かな、そして静かな、オホーツクの海よ〜


クッチャロ湖の朝、朱鞠内湖と同様に湖面が鏡のようになって上下がわからない絶景を見ることができました。おしむらむば、もう少し青空が広がっていれば、いい写真になったのにね。

クッチャロ湖1.jpg

クッチャロ湖2.jpg

クッチャロ湖3.jpg

クッチャロ湖4.jpg

クッチャロ湖パノラマ.jpg

しばらくすると、風が雲を吹き飛ばして青空が出てきました。

クッチャロ湖5.jpg

クッチャロ湖6.jpg

まわりの、キャンピングカー、ワゴン組は、さっそくの連泊を決め込んで、2日目の受付をすませていました。1日が終わって思いましたが、連泊が正解だったようです。

これどう見てもゴルフ場?かと思ったらパークゴルフのコースです。
クッチャロ湖パークゴルフ場砂金コース.jpg

11:00〜14:00までは入浴料350円(それ以降の時間帯は500円)なので、「はまとんべつ温泉ウイング」で入浴。とっても成分が濃い温泉です。
はまとんべつ温泉ウイング.jpg

オホーツク沿岸を南下します。はじめての岬です。積丹半島と同じ名前の「神威岬」
北見神威岬.jpg

しばらく走ると「神威岬公園」、キャンプ場があります。
神威岬公園.jpg

神威岬公園から神威岬
神威岬公園から北見神威岬.jpg

枝幸町の手前にある千畳岩、ここもキャンプ場があります。
千畳岩キャンプ.jpg

千畳岩からオホーツク海、松山千春の「静かな、そして静かな、オホーツクの海よ〜」が聞こえてきそうなくらい、水平線を見ると、地球はまるいんだな〜と感じます。
千畳岩からオホーツク海.jpg

千畳岩から枝幸町
千畳岩から枝幸町.jpg

千畳岩
千畳岩.jpg

枝幸町の街を抜けてしばらく走ると「道の駅 マリーンアイランド岡島」船の形の建物です。
道の駅 マリーンアイランド岡島.jpg

雄武町の「道の駅 おうむ」メインの駐車場は、明日の盆踊りの為の準備中です。
道の駅 おうむ.jpg

そばにある「桜公園」でしばしカールと散歩。
道の駅 おうむ桜公園.jpg

興部町の「道の駅 おこっぺ」そばにある公園も明日盆踊りみたいです。
道の駅 おこっぺ公園.jpg

公園内に列車ホテルがあります。
道の駅 おこっぺ列車ホテル.jpg

無料で宿泊できるので、すでにライダーさんがくつろいでいました。
道の駅 おこっぺ列車ホテル説明.jpg

その後、「道の駅 オホーツク紋別」「道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯」と立ち寄ったのですが、さすがにお盆前日、どこも車がいっぱいで、なんか落ち着けそうにないので、走り続けて、サロマ湖畔の「道の駅 愛ランド湧別」に着いたのは、午後9時前でした。お泊まりの車はわずか4台、明日はどんな風景が目の前に広がるのでしょうか?

写真の整理もブログの更新も、まったくしないで爆睡しました。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月15日

軽自動車ホームレス(北帰行・17日目)〜サロマ湖畔でキャンプ〜


朝の「道の駅 愛ランド湧別」昼には、満車状態になりました。
道の駅 愛ランド湧別.jpg

道の駅は少し小高い丘で、林の向こうにサロマ湖
道の駅 愛ランド湧別向こうにサロマ湖.jpg

湖畔までは、歩いて5分くらいです。
道の駅 愛ランド湧別サロマ湖.jpg

森林浴をしながら駐車場へ戻ります。
道の駅 愛ランド湧別森.jpg

こんな場所に遊園地作って大丈夫なのかな?でも本日は朝から大盛況でした。
道の駅 愛ランド湧別遊園地.jpg

塩コショウなしで焼き鳥を1本焼いてもらいました。焼き鳥をむさぼるカール


隣に駐車しているキャンピングカー。
道の駅 愛ランド湧別隣のキャンピングカー.jpg

旅の途中、お医者さんから塩分とり過ぎを注意されたそうで、カップ麺他いただきました。
道の駅 愛ランド湧別頂き物.jpg

サロマ湖は、湖というより海です。琵琶湖、霞ヶ浦についで日本3位の面積です。
サロマ湖.jpg

「道の駅 サロマ湖」お昼時なので、駐車場は満車状態です。
道の駅 サロマ湖.jpg

「道の駅 サロマ湖」の小高い丘から
道の駅 サロマ湖から.jpg

本日は、ほとんど移動せず、サロマ湖の東にへそのように出っ張っているキムアネップ崎キャンプ場にテントを張ります。利用料無料です。
キムアネップ崎キャンプ場案内.jpg

さっそく、みんなに可愛がってもらっているカール。
キムアネップ崎キャンプ場カール.jpg

キャンプ場からサロマ湖
キムアネップ崎キャンプ場サロマ湖.jpg

ホッケの皮をいただきました。
カールとホッケの皮.jpg


posted by bonjin at 23:11| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月16日

軽自動車ホームレス(北帰行・18日目)〜網走湖畔でキャンプ〜


「キムアネップ崎キャンプ場」を出発したのは昼過ぎてからです。

サロマ湖に続き、すぐ能取湖です。
能取湖1.jpg

能取湖2.jpg

網走湖のそばにある、「道の駅 メルヘンの丘めまんべつ」女満別町と東藻琴村が合併して大空町になりました。初耳でした。
道の駅 メルヘンの丘めまんべつ.jpg

お約束の北海道の風景「めまんべつメルヘンの丘」、美瑛・富良野に行かなくても、北海道では畑があればどこにでもある風景です。
めまんべつメルヘンの丘.jpg

本日は網走湖畔の呼人浦キャンプ場でテントを張ります。
呼人浦キャンプ場2.jpg

ここも、無料です。
呼人浦キャンプ場1.jpg

コープ(生協)で買ってきた、本日の材料(約1500円)、牛、豚、鶏と豪華です。
本日の材料.jpg

焼きはじめると、カールの視線が熱いです。豚、鶏、肉汁のしみこんだニンジンとカールも久々の贅沢です。
カールの視線が熱い.jpg

網走湖の夕日
網走湖日没.jpg

日没後もいい感じです。
網走湖日没後.jpg


posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月17日

軽自動車ホームレス(北帰行・19日目)〜遥か国後に白夜は明けない〜


本日は、早々とテント干し、ひっくり返して、床の部分を乾かします。
網走湖テント干し.jpg

天都山(てんとざん)は、湖畔からすぐ上れます。なんとか知床半島までうっすらと見えます。
天都山からオホーツク知床半島.jpg

天都山オホーツク流氷館、となりに新しいのを建設中でした。すぐそばに北海道立オホーツク公園「てんとらんど」というキャンプ場があるのですが、テントと「てんとざん」の語呂合わせのネーミングなのね!
天都山オホーツク流氷館.jpg

「道の駅 流氷街道網走」は、海のそばにあります。
道の駅 流氷街道網走.jpg

「道の駅 流氷街道網走」から能取岬
道の駅 流氷街道網走から能取岬.jpg

「道の駅 流氷街道網走」の2階に行くと「健さん」が・・・
道の駅 流氷街道網走2Fに健さんが.jpg

濤沸湖、国道244号線の橋の向こうはオホーツク海です。
濤沸湖海に出るとこ国道244号線.jpg

濤沸湖
濤沸湖1.jpg

濤沸湖にてカール
濤沸湖カール.jpg

お馬さんが
濤沸湖お馬さん.jpg

カールとは微妙な関係、距離です。
濤沸湖お馬さんとカール.jpg

濤沸湖水鳥・湿地センター
濤沸湖水鳥・湿地センター.jpg

原生花園駅は、昔は何もなかったのに、立派なパーキングとお土産屋さんがいっぱいありました。道の駅ではないのですが・・

原生花園エゾシカ夏毛15000円.jpg

原生花園エゾシカ13000円.jpg

原生花園駅、昔はホームだけでした。
原生花園駅.jpg

網走側
原生花園網走側.jpg

オホーツク海と斜里岳と濤沸湖
原生花園知床側斜里岳濤沸湖.jpg

もうすぐオホーツク海ともお別れです。
原生花園オホーツク海ともお別れ.jpg

原生花園駅13時発、網走行き
原生花園駅13時網走行き.jpg

昨日は網走湖畔温泉に、はいりそびれちゃったので、小清水温泉ふれあいセンターにて昼風呂です。入浴料400円、温泉水、濃いです。
小清水温泉ふれあいセンター.jpg

斜里岳ここまで見えれば
斜里岳ここまで見えれば.jpg

道東は、定規で引いたようなまっすぐな道が続きます。国道334号の直線です。
国道334号線直線.jpg

斜里岳、本日ここまでが限界
斜里岳本日ここまでが限界.jpg

国道244号線の根北峠を越えると、まっすぐな直線が続きます。信号がまったくないので、スピード注意です。

標津町の海、かすかに国後島が見えます。
遥か国後が.jpg

薄暮の尾岱沼(野付湾)
薄暮の尾岱沼.jpg

「道の駅 おだいとう」は、本日のお泊まりは4台、僕の車以外は全部キャンピングカーです。
道の駅 おだいとう本日4台.jpg

夜は、昨日の肉と野菜の残りにカレールーを入れて、ジャガイモカレー、夜の車内で撮影したので「肉じゃが」みたいです。
夜のカレー.jpg

「道の駅 おだいとう」は、トイレは暖房入っていて、出てくる水は温水です。

夜は、道の駅の駐車場にキタキツネがウロウロしてました。



posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月18日

軽自動車ホームレス(北帰行・20日目)〜北方領土が見える日本最東端・納沙布岬〜


昨日から、キタキツネが「道の駅 おだいとう」の駐車場をウロウロしていたのですが、朝には、向かいの国道244号線に出没しました。
道の駅 おだいとうキタキツネ.jpg

朝の尾岱沼です。
朝の尾岱沼1.jpg

朝の尾岱沼2.jpg

朝の尾岱沼3.jpg

朝の尾岱沼4.jpg

風蓮湖は初めて訪れます。半島側(外海側)の走古丹の集落を訪ねてみました。

走古丹漁港
風蓮湖走古丹漁港.jpg

風蓮湖走古丹漁港カール.jpg

走古丹漁港のすぐそばにある公園、夏なら車をとめて宿泊するには絶好のロケーションです。
風蓮湖走古丹漁港公園.jpg

ニシンの稚魚を放流しているみたいで、漁協にとっては大切な資源のようです。
風蓮湖走古丹漁港ニシン釣り.jpg

たぶん、砕氷船?漁港周辺が凍結した時に出動するのでしょうか?
風蓮湖走古丹漁港砕氷船たぶん.jpg

古丹漁港から北方向
風蓮湖走古丹漁港から北方向.jpg

GoogleMapには、「野付風連自然公園」と掲載されているのですが、そこにたどり着ける道はありません。
野付風連自然公園1.jpg

野付風連自然公園2.jpg

野付風連自然公園3.jpg

野付風連自然公園4.jpg

野付風連自然公園5.jpg

野付風連自然公園6.jpg

野付風連自然公園7.jpg

「風蓮丸」の文字がいい味出してます。
野付風連自然公園8風蓮丸.jpg

野付風連自然公園9.jpg

野付風連自然公園10.jpg

野付風連自然公園11.jpg

野付風連自然公園12.jpg

野付風連自然公園13.jpg

野付風連自然公園14.jpg

野付風連自然公園15.jpg

漁港の近くの「古丹終末処理場」の前に車を置いて、干潟を歩いて撮影しました。
風蓮湖走古丹終末処理場.jpg

風蓮湖走古丹原生花園
風蓮湖走古丹原生花園.jpg

「道の駅 スワン44ねむろ」
道の駅 スワン44ねむろ1.jpg

風蓮湖に面しています。
道の駅 スワン44ねむろ2.jpg

冬や雨の日は、道の駅の建物の中からバードウオッチングができます。
道の駅 スワン44ねむろ展望デッキ.jpg

こちらは外の展望台
道の駅 スワン44ねむろ展望台.jpg

風蓮湖
道の駅 スワン44ねむろ風蓮湖1.jpg

道の駅 スワン44ねむろ風蓮湖2.jpg

風蓮湖パノラマ写真
道の駅 スワン44ねむろ風蓮湖3パノラマ.jpg

遊歩道を散策したのですが。
道の駅 スワン44ねむろ散策コース案内板.jpg

こちらの散策コースは、熊出没のため立ち入り禁止です。
道の駅 スワン44ねむろ散策コース熊出没遠景.jpg

反対側から散策コースを歩いて出て来た場所は「あら?」
道の駅 スワン44ねむろ散策コース熊出没.jpg

道の駅から少し走ったところにある「春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター」
春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター.jpg

散策コースを海の見える高台まで歩いて行きました。

向こう側が風蓮湖です。
春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター風蓮湖.jpg

目の前は、「北海道の海なの?」という感じ。
春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター真ん中.jpg

これから目指す、納沙布岬方向。
春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター納沙布岬方向.jpg

2000年前から人が住んでいたそうです。冬の寒さをどうやってすごしていたのでしょうか?
春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター風蓮湖周辺の遺跡.jpg

温根沼大橋、「おんねとう」と読みます。阿寒湖の近くにも「オンネトー湖」があります。
温根沼大橋.jpg

温根沼1.jpg

送電線の鉄塔が残念です。
温根沼2.jpg

根室市の市街地を通過して、もうすぐ納沙布岬です。
もうすぐ納沙布岬.jpg

日本最東端に到達。カールとラヴィは、日本最北端(宗谷岬)、九州最南端(佐田岬)、本州最西端(毘沙ノ鼻)と端っこ東西南北制覇!

僕はといえば、一般人が到達できる、日本の端っこの中で、行ったことがないのは、最南端(波照間島)だけになっちゃいました。
納沙布岬カールラヴィ.jpg

納沙布灯台と秋勇留島(あきゆりとう)
納沙布灯台と秋勇留島(あきゆりとう).jpg

にわか端っこマニアとして、日本最東端の駅「東根室駅」を訪問
東根室駅ホーム.jpg

駅前はこんな感じです。
東根室駅前.jpg

こちらは日本最東端の終着駅「根室駅」
根室駅.jpg

札幌では、いつも大行列の「回転寿司 根室 花まる」こちらが本拠地。昼過ぎなのか、ガラガラでした。札幌と同じ値段でした。やはり地元ではちょっと厳しいのかな?
花まる根室店.jpg

太平洋側を西に向かいます。落石です。
落石遠景.jpg

天気良いです。
落石風力発電.jpg

トイレと風車
落石風力発電とトイレ.jpg

落石海岸に降りてみました。向かいに見えるのがユルリ島、左の小さいのがモユルリ島です。ユルリ島には今でも野生馬が数頭いるそうです。
落石海岸よりユルリ島モユルリ島.jpg

落石というと、ドラマ「北の国から」で蛍が札幌のお医者さんと駆け落ちして、ここの診療所で暮らしていた舞台となった場所です。正吉と蛍が話した海岸には、ロケ地の看板があるらしのですが、見つけられませんでした。富良野と違って、普通の暮らしがここにはありました。
落石集落.jpg

道道142号線(根室市東梅)で道路端にキタキツネを発見、、路肩に立ち止まっていて、車を止めたら運転席の方にやってきました。
道道142号線キタキツネ1.jpg

後ろ足をケガしているみたいで、ひきずっていました。反対側からバイクがやってきて止まりましたが、動く気配なし。「回転寿司 根室花まる」でカール用に揚げてもらった、塩なしフライドポテトを投げてやると、咥えて森の中へ消えて行きました。エサを与えてはいけないのですが、彼(彼女)も獲物が捕れないため、仕方なく知恵をしぼって止まってくれる車を待ち受けているのだと思います。生きる為に・・
道道142号線キタキツネ2.jpg



本日のお宿は、朝立ち寄った「道の駅 スワン44ねむろ」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月19日

軽自動車ホームレス(北帰行・21日目)〜ルパン3世の故郷のエピソード〜


厚岸、釧路方面を目指して走ります。国道44号線より海沿いの道道142号線を走ります。

道道953号線と道道142号線が合流地点にある「別当賀駅」
別当賀駅1.jpg

別当賀駅2.jpg

かつては交換設備(すれ違いできる線路)がありました。
別当賀駅3.jpg

こっちの道(道道142号線)を選んで走ってよかった!浜中町に入ると素晴らしい景色が広がります。
浜中町1.jpg

浜中町2.jpg

浜中町3.jpg

遠くに霧多布岬
浜中町4.jpg

浜中町5.jpg

西恵茶人(にしえさひと)、ぜったい読めねえ〜!
浜中町6.jpg

恵茶人沼、お馬さんが放牧されています。
浜中町7.jpg

浜中町8.jpg

霧多布岬に到着、文字通り霧多いです。
霧多布1.jpg

遠くに見えるのは、湯沸岬灯台(とうふつみさきとうだい)
霧多布2.jpg

「霧多布温泉ゆうゆ」の駐車場にて「ルパン3世」のバス。
浜中町ルパンバス.jpg

「霧多布温泉ゆうゆ」入浴料400円です。
霧多布温泉ゆうゆ400円.jpg

そうか、浜中町は、モンキーパンチさんの故郷だったのね!
モンキーパンチの故郷浜中町.jpg

入浴券の自販機の横で、不二子ちゃんがお出迎え。
不二子ちゃんがお出迎え.jpg

近くのアゼチの岬
アゼチの岬解説板.jpg

アゼチの岬から1.jpg

アゼチの岬から2.jpg

「町立浜中診療所」この診療所の前身の釧路赤十字病院浜中診療所で、モンキーパンチさんは助手をしていました。「道下俊一」さんという北大出身のお医者さんが47年間、地域医療に取り組みました。「潮風の診療所〜岬のドクター奮戦記〜」というドラマの印象が強かったので訪ねてみました。
町立浜中診療所.jpg

霧多布潮路橋、橋からの眺めがいいので、駐車スペースが設置してあります。
浜中町橋の駐車場.jpg

琵琶瀬湾に浮かぶ嶮暮帰島(けんぼっきとう)
浜中町嶮暮帰島(けんぼっきとう).jpg

琵琶瀬展望台より霧多布湿原
霧多布湿原1.jpg

窓岩
浜中町窓岩.jpg

平成6年の東方沖地震で一部崩落しました。
琵琶瀬展望台窓岩解説.jpg

「道の駅 厚岸グルメパーク」2階には「炙りや」他3店舗がテナントで入っていました。
道の駅 厚岸グルメパーク.jpg

雨も強くなったので国道44号線で釧路へ向かいます。釧路では少年の頃お世話になった方のところへ訪問。

本日のお宿は、白糠町の「道の駅 しらぬか恋問(こいとい)」です。


posted by bonjin at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年08月20日

軽自動車ホームレス(北帰行・22日目)〜十勝に入りました〜


「道の駅 しらぬか恋問」展望台があります。
道の駅しらぬか恋問展望台かな.jpg

夜到着したときは、湖か沼かと思ったのですが、ソーラーパネルでした。ミラバンの屋根の80Wソーラパネル50万台分です。
ユーラス白糠ソーラーパーク.jpg

昼間でも、湖か沼と勘違いしそうです。
ユーラス白糠ソーラーパーク全景.jpg

「道の駅しらぬか恋問」全景、札幌ではおなじみの「ラーメンの寶龍」と、ローソンが敷地内にあります。
道の駅しらぬか恋問全景.jpg

恋が叶うポスト
恋がかなうポスト1.jpg

こいといかいがん(恋問海岸)で「イカ」はわかるんですが「タコ」は、どこからやってきたんだ?
恋がかなうポスト2.jpg

恋問海岸にてカール
恋問海岸カール.jpg

天気予報によると、十勝方面の方が早く雨があがる予定です。国道392号線、国道274号線で十勝地方へ向かいます。

もうすぐ開通します。「道東自動車道白糠インターチェンジ」釧路市まで延びると便利になると思います。
道東自動車道白糠インター付近工事中.jpg

1983年(昭和58年)に廃止された白糠線の橋梁跡
白糠線橋梁1.jpg

橋梁の銘板もくっきり読み取れるくらい綺麗です。
白糠線橋梁2銘板.jpg

松五郎橋
松五郎橋.jpg

松五郎橋から、白糠線橋梁、茶路川を渡る橋梁が、そのままの姿でたくさん残っています。
白糠線橋梁3松五郎橋から.jpg

白糠町上茶路めん羊牧場、「メェ〜」と鳴くので、ヤギかとおもったら羊でした。
白糠町上茶路めん羊牧場1.jpg

白糠町上茶路めん羊牧場2.jpg





しばらく、無人地帯が続きます。当然のように携帯は圏外です。最初に見える構築物は携帯のアンテナ、たぶんドコモ(圏内になりましたから)
ここから圏内.jpg

十勝管内の最初の町は、浦幌町なのですが、ほぼ無人地帯です。最初の街らしい街(お店がそれなりにある)は、本別町です。

本別町の「道の駅 ステラ☆ほんべつ」、昔の池北線、後の北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(2006年廃止)の本別駅のあった場所です。
道の駅 ステラ☆ほんべつ1.jpg

道の駅 ステラ☆ほんべつ2カール.jpg

道の駅 ステラ☆ほんべつ3カール.jpg

公園もあって、ペット同伴の旅人にとっては絶好のロケーション。
道の駅 ステラ☆ほんべつ4公園.jpg

正面は、バスターミナルがあって、街の中心です。
道の駅 ステラ☆ほんべつ5正面.jpg

肉が食べたくなったので、近くのキャンプ場に移動します。

「義経の里 本別公園」義経ここまで来たのか?
義経の里本別公園.jpg

奥の方にある、第2キャンプ場にテントを設営しました。無料です。
義経の里本別公園第2キャンプ場.jpg

造成したのか、元々の地形なのか崖が垂直、その下がキャンプ場です。
義経の里本別公園第2キャンプ場崖.jpg

本日の食材です。明るいうちにカールと食べました。
本日の食材本別.jpg




posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス