台風11号は、温帯低気圧にならないまま、北海道の西の日本海を北上中です。
夜中は、車が揺れるくらいの強風でした。これが山の中の道の駅だと「熊出没か?」と思ってビビってしまうわけですが・・・
朝起きると、助手席側が雨漏りしていました。MacBook Airも電源コネクタから水をかぶっており、あせりました。さっそく電源を入れましたが無事でした。
どうやら、ソーラーパネルからケーブルの引き込みの「ここ」から水が漏れているようです。ルーフから流れた水が集中してゴムの隙間から漏れたようです。

道道106号線を稚内に向かって北上します。左は日本海、右はサロベツ原野がひたすら続きます。今日は利尻島はふもとだけしか見えません。すっぽり雲をかぶっています。

原野に30本近くそびえる風力発電、「オロルイン風力発電所」だそうです。

車窓からの景色は、ひたすらこんな感じです。

途中、海岸まで行ける道があったので突入しました。

これ快晴だと、絶景なんでしょうね。水平線が、ほんとに地球は丸いんだと感じさせてくれます。

明日の天気予報は晴れ、ノシャップ岬からは見えるでしょうか?

最初の集落、抜海のおもしろい形をした山、頂上に岩がのっかっています。太古の昔、利尻山が噴火して大きな噴石が飛んで来て偶然乗っかったんでしょうか?

稚内に到着、「道の駅 わっかない」はJR稚内駅に併設です。そぐそばには「稚内ANAクラウンプラザ」

舗装された駅のそばの駐車場は満車でした。

こちらは道路をへだてた、舗装されていない水浸しの駐車場、ここもほぼ満車状態ですが、なんとか駐車しました。

「JR稚内駅」、お土産屋さん、映画館、セイコーマートが併設です。

カールと散歩に出かけました、昔はにぎわったであろう、駅の近くの商店街です。

日本最北にある踏切から稚内駅をのぞむ

稚内港には、イカ釣り船が集まっています。イカの群れを求めて、鳥取県境港のイカ釣り船も

国際フェリーターミナルに停泊するサハリン(樺太)行きのフェリー

こちらは、利尻島、礼文島へ渡るハートランドフェリーのターミナル。道の駅の駐車場の満車の理由がわかりました。おそらく、この駐車料金は、ちょっと払いたくないですよね!

利尻行きのフェリー

港内だというのに、海荒れてます。向こうに見えるのは、海上保安庁の巡視船「れぶん」

日本最北端の線路とカール、2か月前は、日本最南端のJR終着駅のある枕崎市にいました。

すこし車で市内を走ってみました。
稚内副港市場、港町独特の威勢良さはどこへいったの?という感じの上品な施設です。温泉や、北海道ではおなじみの「いろはにほへと」がありました。

少し走ると郊外です、ガソリン給油しました。さすがに北海道です。ほぼ燃費はリッター30キロ近く走りました。ソーラーパネル積んでいるし、荷物の合計は100キロ以上あるし、このあたりが限界燃費でしょう。
花いちもんめという回転寿司でちょっとつまみました。鉄砲汁250円は、カニいっぱい入ってて手をベタベタにしてしゃぶりました。
道の駅に戻ると駅に近い方の駐車場になんとか駐車することができました。ソーラーパネルの配線替え、ドアミラーの下から室内に引き回しました。あくまで応急なので、どこかで落ち着いてきちんと処理します。

駅ナカでも「日本最北端の線路」をアピール。

陽が落ちてから寒いことったら、半パンツから普通の長ジーンズへ、結局フリースまで出しました。