2014年06月01日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・22日目)〜日向市、宮崎県の人はフレンドリー〜


本日は日曜日、向かいの島浦島まで海上スイミング大会です。距離は約2キロ、行きは個人戦、帰りは団体戦です。団体戦は4人いっしょに泳いでチームで最後にゴールした人のタイムを競います。

スタート前です。持ちタイムの速い順に緑のスイムキャップ、黄色のスイムキャップ、赤のスイムキャップです。
海上スイム大会スタート前.jpg

スタートです。みんな頑張って〜!
海上スイム大会スタート.jpg

速い人は30分かからないそうです。
海上スイム大会頑張って!.jpg

落ち葉を食べるラヴィ。
道の駅北浦落ち葉を食べるのはラヴィ.jpg

道の駅北川はゆま、ソフトクリーム売っている、おねえちゃんが、ちょっとAKB48の川栄っぽくって可愛かった。
道の駅北川はゆま.jpg

門川漁港
門川漁港.jpg

門川漁港直売所と食堂、お昼時なので、けっこう並んでいました。
門川漁港直売所と食堂.jpg

漁港の水揚げ場が、そのまま駐車場です。
門川漁港駐車場.jpg

日向市に入ると、すっかり南国の雰囲気です。
日向市車窓から.jpg

定番のヤシの木
日向市ヤシノ木.jpg

細島港、あとでわかったのですが、この周辺は見どころたっぷりです。
細島港レジャーボート.jpg

海の駅ほそしま、ここも並んでました
海の駅ほそしま.jpg

海の駅ほそしまメニュー
海の駅ほそしまメニュー.jpg

海の駅ほそしま、ゴボウ鯵のちぎり揚げ210円
海の駅ほそしまゴボウ鯵のちぎり揚げ210円.jpg


海の駅ほそしまゴボウ鯵のちぎり揚げ2.jpg

細島港の外、東方向の日向灘
細島港の外東方向の日向灘.jpg

日向岬グリーンパーク、ここで会う人、会う人がすべて「こんにちは!」って挨拶してくれました。宮崎の人はフレンドリーかも。
日向岬グリーンパーク.jpg

晴れているのですが、相変わらず視界が悪いです。
日向岬グリーンパーク看板.jpg

日向岬グリーンパークから
日向岬グリーンパークから.jpg

日向岬グリーンパークから
日向岬グリーンパーク2.jpg

日向岬グリーンパークにて、カールとラヴィ
日向岬グリーンパークカールとラヴィ.jpg

日向市伊勢ケ浜
日向市伊勢ケ浜.jpg

日向市伊勢ケ浜、ここもサーフィンのメッカです。
日向市伊勢ケ浜2.jpg

日向小倉ケ浜へ行く道の入口、富高海軍航空基地跡
富高海軍航空基地跡.jpg

日向小倉ケ浜の北方向です。果てしなく長〜いビーチです。
日向小倉ケ浜北方向.jpg

日向小倉ケ浜南方向
日向小倉ケ浜南方向.jpg

日向小倉ケ浜パノラマ写真
日向小倉ケ浜パノラマ.jpg

本日の宿、道の駅 日向のすぐ海側にある日向サンパークの駐車場です。温泉とオートキャンプ場があります。
日向サンパーク駐車場.jpg

日向サンパークから海
日向サンパーク海.jpg

本日のお宿、道の駅日向
道の駅日向.jpg

道の駅日向の第2駐車場、屋根があるお休み処と水道があってお泊まり組はこちらに駐車する車が多いです。
道の駅日向駐車場.jpg

道の駅日向押し大豆150グラム、230円、ご飯といっしょに炊こうと思います。
道の駅日向押し大豆230円150グラム.jpg

道の駅日向黒糖260グラム、300円
道の駅日向黒糖300円260グラム.jpg



posted by bonjin at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月02日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・23日目)〜日向市、願いが叶う「クルスの海」〜



今日は午後から雨の予報です。晴れているうちの、願いが叶う「クルスの海」と「馬ヶ背」を回って来ようと思います。

この地域です。GoogleMapでは、さらに拡大して「十文字」と表示されている場所が「クルスの海」です。


「クルスの海」の駐車場だと思って、GoogleMapでナビして着いたところは「サンボウ」って!?
サンポウ標識.jpg

とりあえず木のトンネルを進んでみます。
サンポウ木のトンネル.jpg

西方向の海です。
サンポウ西方向.jpg

東方向の海です。
サンポウ東方向.jpg

車を走らせて少し行くと「クルスの海」が半分だけ見えました。
クルスの海半分見えた.jpg

やっと「クルスの海」に到着
クルスの海看板.jpg

クルスの海解説です。
クルスの海解説.jpg

クルスの海展望台
クルスの海展望台.jpg

クルスの海展望台解説
クルスの海展望台解説.jpg

「クルスの海」見たまま
クルスの海見たまま.jpg

クルスの海「叶」の解説
クルスの海「叶」解説.jpg

クルスの海拡大
クルスの海拡大.jpg

写真を左に90度回転すると「叶」に見えますか?
クルスの海左回転.jpg

GoogleMapの航空写真の方がわかりやすいですね!


細島灯台へ向かう少し手前の海
細島灯台の手前南方向の海.jpg

細島灯台の駐車場に着くと雨が降ってきました。

細島灯台駐車場から細島港方向
細島灯台駐車場から細島港方向.jpg

馬ヶ背遊歩道案内
馬ヶ背遊歩道案内.jpg

馬ヶ背遊解説坂
馬ヶ背遊解説坂.jpg

こんな感じで地球に裂け目ができたようです。
馬ヶ背1.jpg

真下を覗き込むと、こんな感じです。
馬ヶ背真下を覗き込む.jpg

日向岬まで続く遊歩道
日向岬遊歩道.jpg

振り返ると馬ヶ背
振り返ると馬ヶ背.jpg

日向岬西方向
日向岬西方向.jpg

細島灯台
細島灯台.jpg

雨が激しくなったので、近くのイオン日向に行きました。

九州で、なぜだか宇都宮餃子の実演販売の試食
イオン日向宇都宮餃子.jpg

地元の魚の生寿司で450円は安い!
イオン日向生すし450円.jpg


本日の、お宿も引き続き「道の駅 日向」です。






posted by bonjin at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月03日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・24日目)〜47都道府県完踏〜


「道の駅 日向」の朝、雨の日は、こういう屋根のあるところがあると助かります。カールとラヴィも外に出してあげられるし、コンロも使えます。
道の駅日向駐車場休憩所.jpg

すぐ南に、美々津(みみつ)という集落があります。

美々津の海岸です。
美々津(みみつ)の海岸.jpg

美々津の海岸パノラマ写真
美々津(みみつ)の海岸パノラマ.jpg

こんな風景の中、携帯3社のアンテナが3社3様に建っているのは違和感があります。共同アンテナにしてもっと目立たないようにできないのでしょうか?
美々津海岸から携帯アンテナ3本.jpg

美々津町町並みガイドマップ
美々津町町並みガイドマップ.jpg

美々津町石敷道路
美々津町石敷道路.jpg

共同井戸が何カ所も当時のまま残されています。
美々津町田中共同井戸.jpg

美々津町石敷道路
美々津町石敷道路2.jpg

美々津町日向市歴史民俗資料館
美々津町日向市歴史民俗資料館.jpg

美々津町石敷道路について
美々津町石敷道路について.jpg

美々津町消防団
美々津町消防団.jpg

美々津町日本海軍発祥の地の碑
美々津町日本海軍発祥の地の碑.jpg

明治時代の事かと思ったら、なんと初代の天皇の神武天皇が出征した地だそうです。
美々津町日本海軍発祥の地の碑説明.jpg

美々津海軍両爪の錨
美々津海軍両爪の錨.jpg


美々津海軍両爪の錨の説明
美々津海軍両爪の錨の説明.jpg

美々津保存地区の説明
美々津保存地区の説明.jpg

最初はトイレだと気がつきませんでした。
美々津トイレ.jpg

美々津旧上町共同井戸
美々津旧上町共同井戸.jpg

この「外商中」っていうのは、なんだか粋ですね!
美々津大阪屋外商中.jpg

奇数月は駐車禁止
美々津駐車禁止奇数月.jpg

反対方向は偶数月は駐車禁止、なんか意味あるんでしょうか?たぶんこの町に住んでいる人の観光客の駐車による迷惑を半分づつにするアイデアなんでしょう。
美々津駐車禁止偶数月.jpg

トイレのこの張り紙が、なんとも思いやりがあって「ほんわか」とした気持ちになります。近所の長寿会の人達がトイレ掃除しているみたいです。
美々津サーファーのみなさん.jpg

不要な荷物を送りました。今回はかなり荷物ダイエットしたはずなんですが、やはり多かったです。
荷物送りました.jpg

「道の駅 つの」です。雨がけっこう激しくなってきました。
道の駅つの.jpg

「道の駅 つの」野菜不足には漬物!キュウリの漬物100円
道の駅つのキュウリの漬物100円.jpg

「道の駅 つの」イチコが100円!ダイソーもびっくり!しかも税込み価格です。小さいですが個数はたくさん!
道の駅つのイチゴ100円.jpg

宮崎県に入ると、登坂車線だけでなく「ゆずり車線」というのが、けっこうたくさんあります。
宮崎県ゆずり車線.jpg

バブルリゾートの象徴、北がトマムなら、南はシーガイアでしょう。ということで宮崎市内に入りました。
宮崎市シーガイア.jpg

観光地「青島」通過しました。だって雨が降っているというのに、駐車場の看板持ったおじさんが、「おいで!おいで!」しています。駐車料金、たぶん高いと思います。

宮崎市から日南海岸にかけては、もろ観光地です。過去(50年以上前)新婚旅行でにぎわった時代の栄光から抜けきれていません。

「道の駅 フェニックス」宮崎市の南の方です。
道の駅フェニックス.jpg

「道の駅 フェニックス」の3階展望台から。
道の駅フェニックス展望台から.jpg

前の海岸はこんな感じです。青島の海岸もこんな感じみたいです。この辺の海岸はみんなこんな感じです。
道の駅フェニックス海岸.jpg

ソフトクリームが350円というところに、感覚がズレてるような気がします。セイコーマートの北海道牛乳ソフトは100円だったような記憶が・・・
道の駅フェニックスソフト350円.jpg

「金のなる木」
道の駅フェニックス金のなる木.jpg

「サンメッセ日南」入場料700円だそうです。
サンメッセ日南.jpg

モアイ像です。「真駒内滝野霊園」ならモアイ像も大仏もストーンヘンジも全部「タダ」で見物できます。
サンメッセ日南モアイ雨の中.jpg

日本最南端でしたの「セブンイレブン」まで2.5キロ、現在は鹿児島県にもセブンイレブンがたくさんあります。
日本最南端でした.jpg

「道の駅なんごう」ここに泊まろうと思っていたんですが、雨よけになる大きな木の下の駐車スペースは先客ありで・・・
道の駅なんごう(宮崎県最後).jpg

いよいよ、鹿児島県突入です。これで47都道府県全部踏破です!
鹿児島県突入.jpg

鹿児島県境の海
鹿児島県境の海.jpg

「志布志パラダイス」廃墟です。
志布志パラダイス廃墟.jpg

志布志市ダグリ岬
志布志市ダグリ岬.jpg

本日のお宿は「道の駅 おおさき」です。
道の駅おおさき足湯.jpg

足湯ありますが、温泉もあります。なんと310円(鹿児島価格!)
道の駅おおさき足湯2.jpg

温泉入ったあと売店で、なんとサバまるまんま唐揚げで3匹180円、割引前の価格でも280円です。鹿児島どうかしてませんか?フロ上がり、カールにもおすそ分けしましたが、サバだけで満腹でした。頭落としても20センチはあります。
道の駅おおさきサバの唐揚げ180円.jpg

















posted by bonjin at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月04日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・25日目)〜九州最南端〜


「道の駅 おおさき」
道の駅おおさき看板.jpg

奥の建物に温泉と宿泊施設があります。
道の駅おおさき全景.jpg

意味不明の巨大なカブトムシのオブジェがあります。
道の駅おおさきカブトムシ.jpg

鹿屋市に入りました。海上自衛隊の基地に鹿屋航空基地史料館があります。
鹿屋航空基地史料館標識.jpg

いきなり海上自衛隊の門をフリーパスで入れます。
鹿屋海上自衛隊門.jpg

飛行機マニアにはワンダーランドです。

OH-6J練習機
鹿屋OH-6J練習機.jpg

SNJ練習機
鹿屋SNJ練習機.jpg

R4D-6Q「まなづる」多用途機
鹿屋R4D-6Qまなづる多用途機.jpg

S2F-1艦載用対戦哨戒機
鹿屋S2F-1艦載用対戦哨戒機.jpg

P2V-7おおわし対戦哨戒機、補助エンジンはジェットエンジンです。
鹿屋P2V-7おおわし対戦哨戒機.jpg

KM-2練習機
鹿屋KM-2練習機.jpg

B-65「クイーンエアうみばと」練習機
鹿屋B-65クイーンエアうみばと練習機.jpg

P-2J対戦哨戒機
鹿屋P-2J対戦哨戒機.jpg

P-2J対戦哨戒機
鹿屋P-2J対戦哨戒機2.jpg

US-1A「おおとり」救難飛行艇、まだ現役で飛んでいます。
鹿屋US-1Aおおとり救難飛行艇.jpg

US-1A「おおとり」救難飛行艇、前から見ると船です。
鹿屋US-1Aおおとり救難飛行艇2.jpg

紫電改の誉エンジン
鹿屋紫電改の誉エンジン.jpg

艦上攻撃機天山のプロペラ
鹿屋艦上攻撃機天山のプロペラ.jpg

零戦21型A6M2プロペラと栄12型エンジン
鹿屋零戦21型A6M2プロペラと栄12型エンジン.jpg

魚雷の解説
鹿屋魚雷の解説.jpg

魚雷3本
鹿屋魚雷3本.jpg

鹿屋航空基地ゲート、ここから先はフリーパスで入れません。
鹿屋航空基地ゲート.jpg

二式大型飛行艇、第二次世界大戦中に日本海軍が当時世界一の性能を誇った飛行艇です。1979年アメリカより返還されました。
鹿屋二式大型飛行艇解説.jpg

二式大型飛行艇
鹿屋二式大型飛行艇1.jpg

二式大型飛行艇
鹿屋二式大型飛行艇2.jpg

二式大型飛行艇
鹿屋二式大型飛行艇3.jpg

鹿屋航空基地史料館は、特攻隊で散っていった方々の遺影や遺書が展示してあり、零戦以外は撮影禁止です。
鹿屋航空基地史料館.jpg

零戦操縦席
鹿屋零戦操縦席.jpg

零戦と栄21エンジン
鹿屋零戦と栄21エンジン.jpg

展示機案内板
鹿屋展示機案内板.jpg

KV-107
鹿屋KV-107.jpg

BELL-47練習機
鹿屋BELL-47練習機.jpg

大隅半島地図、最南端の佐多岬を目指します。
大隅半島地図.jpg

鹿屋市の海パノラマ
鹿屋市の海パノラマ.jpg

道の駅 錦江にしきの里
道の駅錦江にしきの里.jpg

「がね」といって、さつまいも他野菜のかき揚げです。
道の駅錦江にしきの里がね.jpg

道の駅 ねじめ
道の駅ねじめ.jpg

九州最南端の道の駅です。
道の駅ねじめ最南端.jpg

フェリーなんきゅう、根占港から向かいの薩摩半島の指宿の山川港まで60分2800円(軽自動車)
フェリーなんきゅう60分2800円.jpg

佐多岬道路ゲート、昔は、一企業が所有する有料道路でした。
佐多岬道路ゲート.jpg

佐田岬最南端ではない駐車場
佐田岬最南端ではない駐車場.jpg

このトンネルを通って佐多岬へ向かいます。トンネルの中で、ご当地アイドル「スミッ娘」の「スミッコはいつでも最先端」がエンドレスで流れています。けっこういい感じです。→YouTube
佐多岬トンネルスミッ娘.jpg

佐多岬へ続く道
佐多岬へ続く道.jpg

佐多岬御崎神社
佐多岬御崎神社.jpg

佐多岬御崎神社解説
佐多岬御崎神社解説.jpg

すみっこ同盟、しかし本土という呼び方はね、奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島、尖閣諸島は本土じゃないのか?
佐多岬すみっこ同盟.jpg

佐多岬、ほんとうの最南端到達しました。
佐多岬最南端到達.jpg

鹿児島から種子島へ行くフェリー
佐多岬鹿児島種子島フェリー.jpg

佐多岬東側の枇榔島
佐多岬東側の枇榔島.jpg

佐多岬の下
佐多岬の下.jpg

佐多岬カールもいっしょ、最南端に到達したワンコは何頭目でしょう?
佐多岬カールもいっしょ.jpg

帰り道、道路にはニホンザルがいっぱいウロウロしてます。

佐多岬ニホンザル1.jpg

佐多岬ニホンザル2.jpg

佐多岬ニホンザル3.jpg

佐多岬ニホンザル4.jpg

佐多岬ニホンザル5.jpg

佐多岬ニホンザル6.jpg





ソテツ自生地
ソテツ自生地.jpg

どれかがソテツ。
ソテツだと思う.jpg

どれかがソテツ。
ソテツだと思う2.jpg

半潜水型水中展望船さたでい号が出航する港、道の駅にすればいいのに、と思います。
半潜水型水中展望船さたでい号.jpg

そのとなりの田尻海水浴場
田尻海水浴場.jpg

宗谷岬まで2700キロ!?
宗谷岬まで2700キロ.jpg

「道の駅 ねじめ」の前にある大浜海岸海水浴場
大浜海岸海水浴場道の駅ねじめの前.jpg

ねじめ温泉ねっぴー館
ねじめ温泉ねっぴー館.jpg

ねっぴーとはこれです
ねっぴーとはこれです.jpg

根占なんたん市場
根占なんたん市場.jpg

豚バラあぶり焼きと、なんたん漬け
豚バラあぶり焼きなんたん漬け.jpg

垂水市の海岸
垂水市の海岸.jpg

垂水市の海岸この木なんの木
垂水市の海岸この木なんの木.jpg

桜島雲かぶってます
桜島雲かぶってます.jpg

途中、垂水市のガソリンスタンドで、鹿児島県に入ってはじめての給油。鹿児島県は、ガソリンの値段が表示してないのです。スタンドの人に聞くと過当競争防止で表示していないそうです。「どこよりも安い!」とか「価格に自信あり!」とか書いてるところが安いのです。

桜島溶岩道路
桜島溶岩道路.jpg

桜島噴石注意って言われてもね!
桜島噴石注意.jpg

本日は、「道の駅 桜島」鹿児島市なんです。明日フェリーに乗って鹿児島港へ渡ります。






posted by bonjin at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月05日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・26日目)〜西郷さんより「ゆきりん」?〜


道の駅 桜島
道の駅桜島.jpg

桜島のファミマ(溶岩色です)
桜島のファミマ.jpg

桜島のファミマ全景
桜島のファミマ全景.jpg

桜島マグマ温泉(入浴料300円)道の駅のすぐ近くにあります。
桜島マグマ温泉.jpg

桜島フェリー乗船ゲート、高速道路の料金所みたいです。
桜島フェリーゲート.jpg

車検証もなにも見せないで、料金1150円(軽自動車)を払います。乗船名簿もなんにもなしです。
桜島フェリー料金所.jpg

乗船します。
桜島フェリー乗ります.jpg

下のフロアです。
桜島フェリー下のフロア.jpg

ラッシュ時間帯じゃないので、上のフロアは空っぽです。
桜島フェリー上のフロア.jpg

鹿児島港まで15分です。
鹿児島中心部まで15分.jpg

朝夕は10分おきに出航します。
桜島フェリー10分おき.jpg

桜島、上は雲で見えません。
桜島フェリーから桜島.jpg

鹿児島市の市街地です。
桜島鹿児島湾鹿児島市街.jpg

奄美海運フェリー「きかい」、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島へ行くフェリーです。
奄美海運フェリーきかい.jpg

鹿児島港に到着です。
鹿児島港.jpg

鹿児島水族館と北埠頭旅客ターミナル
鹿児島水族館北埠頭旅客ターミナル.jpg

ビックカメラでお買い物のため、鹿児島中央駅へ、駅周辺の道は細くて一方通行が多くて、提携駐車場にたどり着くことができなかったので、適当に駅の近くの屋根付きの駐車場に駐車しました。
鹿児島中央駅西口.jpg

5月は、ほとんどWiMaxのエリア外だったので、ドコモ14GB、au7GBを使い切りました。ということで追加のデータ通信手段として「iijmio」のBICSIMを購入。月額972円(税込み)で1GB通信できます。低速200kbps通信なら限度なし(3日で366MB使用すると通信速度制限あり)です。低速通信と高速通信を切り替えて使えば、いざというとき頼りになります。
BICSIM.jpg

鹿児島中央駅東口です。駅ビルの上に観覧車を見たのはこれで2カ所目、松山市駅(伊予鉄)の駅ビル(高島屋)の上にも観覧車があります。
鹿児島中央駅東口.jpg

鹿児島県に入ると、いたるところに「ゆきりん」(AKB48の柏木由紀)が
ユキリン1.jpg

西郷さんより「ゆきりん」
ユキリン2.jpg

鹿児島の路面電車のレールのまわりは芝生です。
鹿児島路面電車芝生.jpg

桜島平川のファミリーマートの駐車場から桜島
桜島平川のローソンの駐車場から.jpg

本日の、お宿「道の駅 喜入(きいれ)」の前には、JX日鉱日石石油基地があります。日本の1週間分の消費量の石油が備蓄されています。
喜入(きいれ)JX日鉱日石石油基地.jpg

「道の駅 喜入(きいれ)」
道の駅喜入(きいれ).jpg

おいしい茸100円(半額シール)
道の駅喜入(きいれ)おいしい茸100円.jpg

ぱんブリュレ216円
道の駅喜入(きいれ)ぱんブリュレ216円.jpg

温泉は300円でした。






posted by bonjin at 23:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月06日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・27日目)〜JR最南端の終着・始発駅〜


喜入から海岸線を南に向かいます。遠くに石油基地が見えます。(前之浜から)
前之浜遠くに石油基地.jpg

めずらしくJR指宿枕崎戦の列車に遭遇
前之浜指宿枕崎線.jpg

「道の駅 いぶすき」観光地らしく、道の駅の芝生も手入れされて、ラヴィが食い荒らす雑草1本生えていません。
道の駅いぶすき.jpg

NHK大河ドラマで、篤姫がなんちゃらって書いてあります。
道の駅いぶすき篤姫がなんちゃら.jpg

指宿温泉街はスルーで池田湖です。
池田湖.jpg

うしろに開聞岳なんですが、あいかわらずのお天気で全貌はおがめません。
池田湖うしろに開聞岳.jpg

北方向の山の方がおもしろい形しています。
池田湖北方向の山.jpg

「旅の駅 池田湖パラダイス」道の駅じゃありません。
旅の駅池田湖パラダイス.jpg

ご存知!「イッシー!」
イッシー.jpg

大うなぎ展示中なんですが、中へ入ると水槽のガラスが曇って写真は無理でした。
池田湖の大うなぎ.jpg

フラワーパークかごしまから開聞岳
開聞岳フラワーパークかごしまから.jpg

JR最南端の駅、西大山駅と開聞岳
西大山駅と開聞岳.jpg

西大山駅ホーム
西大山駅ホーム.jpg

JRの東西南北端の駅の説明
西大山駅JR東西南北端.jpg

西大山駅幸せを届ける黄色いポスト、横で日本ゆうびんの職員さんが暑い中、切手とはがきを販売していました。
西大山駅幸せを届ける黄色いポスト.jpg

幸せを届ける黄色いポストの説明
西大山駅幸せを届ける黄色いポストの説明.jpg

せびら自然公園付近から開聞岳
せびら自然公園付近から開聞岳.jpg

せびら自然公園付近から枕崎方向
せびら自然公園付近から枕崎方向.jpg

頴娃町(えいちょう)マップ
頴娃町(えいちょう)マップ.jpg

知覧町(南九州市)は、お茶の産地です。
お茶街道ゆとり館.jpg

お茶街道ゆとり館、昼食バイキング1000円!すぐあとに、観光バスの団体さんが入ってきましたので退散。
お茶街道ゆとり館建物.jpg

まのひ(青戸飛行場跡)
まのひ(青戸飛行場跡).jpg

知覧特攻平和会館、後世に平和の大切さを伝えるために、というより、バリバリ観光化されてます。
知覧特攻平和会館.jpg

世界遺産にして、もっと観光客を!
知覧特攻平和会館世界遺産.jpg

「隼」のレプリカというか模型です。
知覧「隼」1.jpg

「隼」
知覧「隼」2.jpg

映画で使用したそうです。
知覧展示「隼」の説明.jpg

特攻隊員の宿舎「三角兵舎」
三角兵舎.jpg

三角兵舎の説明
三角兵舎説明.jpg

三角兵舎の内部
三角兵舎内部.jpg

初等練習機T-3(航空自衛隊)
知覧初等練習機T-3.jpg

平成17年まで現役でした。
知覧初等練習機T-3説明.jpg

知覧の茶畑、小さな風力発電がたくさん設置してあります。
知覧茶畑.jpg

枕崎台場公園
枕崎台場公園.jpg

枕崎台場公園の海
枕崎台場公園の海.jpg

枕崎駅の入口、ベティーちゃんのシャッターの降りたバーがなんともシュールです。
枕崎駅入口.jpg

枕崎駅
枕崎駅.jpg

1日6本です。
枕崎駅時刻表.jpg

枕崎駅のホーム、ここで行き止まりです。
枕崎駅ホーム.jpg

最南端の始発・終着駅
枕崎駅本土最南端.jpg

枕崎港、港、別府、長崎、枕崎(港町ブルース・森進一)
枕崎港.jpg

立神岩
立神岩42m.jpg

うっすらと開聞岳
うっすらと開聞岳.jpg

火之神公園、山幸(神武天皇のおじいさん)の話です
火之神公園山幸の物語.jpg

男たちの大和のロケ地が近くにあります。
男たちの大和ロケ地.jpg

火之神公園から枕崎市街地
火之神公園から枕崎市街地.jpg

火之神公園から立神岩
火之神公園から立神岩.jpg

火之神公園にて、カールと野良
火之神公園カールと野良.jpg

火之神公園にて、ラヴィ
火之神公園ラヴィ.jpg

火之神公園にて、三者三様
火之神公園三者三様.jpg

火之神公園から開聞岳
火之神公園から開聞岳.jpg

本日の、お宿は枕崎台場公園です。道の駅以外で泊まるのは初めてです。夜の虫対策で「押すだけベープ」を買いました。
押すだけベープ.jpg























posted by bonjin at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月07日

第64回安田記念前日単勝オッズ


いや別にいいんだけどさ〜!

ジャスタウェイ 2.2倍(ドバイでぶっちぎり)
ミッキーアイル 6.6倍(重賞3連勝、現在5連勝中)
ワールドエース 10.4倍(読売マイラーズカップで復活勝利)
グランデッツァ 11.9倍(前走オープン特別を驚異的日本レコードで復活)

GI勝っているのにね〜!?
カレンブラックヒル 15.2倍
ホエールキャプチャ 17.1倍
トーセンラー 17.3倍
リアルインパクト 45.0倍
グランプチボス 87.9倍
サダムパテック 136.0倍

本日は不良馬場、明日も雨でそんなに馬場は回復しないでしょう。

さて、ファンの目は確かか?それとも天気と同じく大荒れか?







posted by bonjin at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

軽自動車ホームレス(四国・九州編・28日目)〜枕崎でWiMaxの電波を探す〜


WiMaxのサービスエリアマップを見ると、枕崎市内の市街地のほどんどはサービスエリアなんですが、枕崎駅周辺ですらデータ通信がギリギリできるかな?という感じです。電波を求めて市内をウロウロしました。

枕崎駅のすぐそばに小高い山があります。そこにある片平山公園、アンテナ3本立ちます。おそらくWimaxの基地局を見下ろす感じでこの景色のなかのどこかにあるのでしょう。
片平山公園ポジション.jpg

ほんとに、すぐ真下が枕崎駅です。
片平山公園から枕崎駅.jpg

遠くの山に風力発電
片平山公園から遠くに風力発電.jpg

枕崎市の東の方にある瀬戸公園に行ってきました。
瀬戸公園駐車場の方向.jpg

海の方向
瀬戸公園駐車場の海方向.jpg

瀬戸公園にて、ラヴィのアップ
瀬戸公園ラヴィアップ.jpg

瀬戸公園にて、カール
瀬戸公園カール.jpg

瀬戸公園で、地元の若夫婦とお友達になりました。だんなさんの趣味はラジコンカー、LINEを交換しました。

お風呂は「枕崎なぎさ温泉」入浴料330円、露天風呂から枕崎港の夜景が見えます。昼入るとまた別の絶景です。


本日も昨日にひきつづき、台場公園にてお泊まりです。



posted by bonjin at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月08日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・29日目)〜坊津(ぼうのつ)久志浦でダイビング〜


枕崎市かつお公社って?
(株)枕崎市かつお公社の看板.jpg

公社なのに、株式会社なのです。友人へ送る、カツオの珍味をいろいろ買いました。
(株)枕崎市かつお公社.jpg

たぶん枕崎市で一番の全国区の知名度ではないでしょうか?「さつま白波」の薩摩酒造
さつま白波看板.jpg

薩摩酒造花渡川醸造所明治蔵
薩摩酒造花渡川醸造所明治蔵.jpg

いい感じです、倉敷の美観地区のようです。
さつま白波いい感じ.jpg

カメが山積み
さつま白波工場カメ.jpg

枕崎から坊津(ぼうのつ)方面、九州の西海岸沿いの国道226号線を北上します。峠を下りて最初に見えた海です。
坊浦の海1.jpg

港の海でも潜りたくなるくらいきれいです。
坊浦の海2.jpg

堤防に釣り人。
坊浦の海釣り人.jpg

坊津ダイビングサービス、今日は日曜日なので海に出ているのでしょうか?お留守でした。
坊津ダイビングサービス.jpg

泊浦の北側から
泊浦の北側から.jpg

久志浦の海岸にタンクが!
久志浦タンクが.jpg

ふりかえるとダイビングショップがありました。

「ここからエントリー(海に入る)するんですか?」と準備中のダイバーさんに聞くと「そのとおり」とのことでした。その後ダイビングショップのオーナさんが、「ここに車を止めてシャワーも使ってください」と、ありがたいお言葉。
B-POINT全景.jpg

ブリーフィング(海の中の事前説明)までしていただいたので、シュノーケリングの事前調査なしに、ここからエントリーします。
久志浦ここからエントリー.jpg

久志浦青のさかな
久志浦青のさかな.jpg

久志浦ソフトコーラル
久志浦ソフトコーラル.jpg

久志浦テーブルサンゴ
久志浦テーブルサンゴ.jpg

久志浦シマシマのおさかな
久志浦シマシマのおさかな.jpg

久志浦でかいさかな
久志浦でかいさかな.jpg



ダイビングデータ

11:45エントリー
12:19エキジット
水温21.8度
最大水深5.7m
平均水深3.2m
エアー130→50

エアーも少なくなったので充填してもらいました。

お世話になったダイビングショップ「B-POINT」さん。

ショップ名:Diving Team 「B-POINT」
鹿児島県川辺郡坊津町久志平尾2080
TEL・FAX(0993)68-0383
HP:http://www4.synapse.ne.jp/b-point/


B-POINT看板.jpg

B-POINT建物.jpg


天気もよくウエットスーツも乾いたので、野間岬を目指します。

久志湾北側から
久志湾北側から.jpg

国道226号線の標識は「野間岬 何キロ」の標識が続きます。けっこう上り坂、下り坂が急な道が続きます。


野間岬の方向に沖秋目島
野間岬方向沖秋目島.jpg

秋目漁港、ここで右折して半島をショートカットして野間岬に行くのをあきらめる最後の地点です。
秋目漁港野間岬をショートカットできる最後の地点.jpg

笠沙美術館展望台から沖秋目島
笠沙美術館展望台から沖秋目島.jpg

野間岬まであと少し、野間岬の全貌が見えてきました。
野間岬まであと少し.jpg

坊野間県立自然公園
坊野間県立自然公園.jpg

来た方向を振り返るとこんな感じです。
坊野間県立自然公園来た方向.jpg

進むにしたがって、道が・・・ということで、ここで前進を断念しました。結局、車では到達できませんでした。徒歩での案内板もありません。
野間岬前進断念.jpg

もどって標識を見ると「2.5トン超進入禁止」の標識はあります。
2.5トン超進入禁止.jpg

注意事項はありますが、途中前進不可能な情報はどこにもありませんでした。
2.5トン超進入禁止注意.jpg

港のそばに、なんかリゾートっぽい「笠沙恵比寿(かささえびす)」
笠沙恵比寿1.jpg

向こうの建物は閉鎖中でした。
笠沙恵比寿2.jpg

野間岬笠沙をあとにします。
野間岬笠沙をあとにする.jpg

立羽島
立羽島.jpg

立羽島遠くに海保の船
立羽島遠くに海保の船.jpg


本日のお宿は「道の駅 きんぽう木花館」です。


posted by bonjin at 23:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月09日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・30日目)〜目の前は、天草(熊本県)なのだが〜



道の駅 きんぽう木花館
道の駅きんぽう木花館看板.jpg

広い駐車場です。
道の駅きんぽう木花館.jpg

「道の駅きんぽう木花館」ちりめん貝豆ごはん350円、買った時は外側の緑豆が等間隔に、きれいに並んでいましたが食べる頃には車にゆられて乱れてしまいました。薄味で美味しかったです。
道の駅きんぽう木花館ちりめん貝豆ごはん350円.jpg

「道の駅きんぽう木花館」の道路の向かいは、果てしなく水田が広がります。
道の駅きんぽう木花館前の田んぼ.jpg

このはなさくや姫の歌
このはなさくや姫.jpg

神武天皇は、このはなさくや姫の、ひ孫になります。天照大神の孫と結婚しました。
このはなさくや姫の説明.jpg

日本三大砂丘のひとつ「吹上砂丘」あと2つは、「鳥取砂丘」と「中田島砂丘(なかたじまさきゅう)」(浜松市)という説と、九十九里浜(千葉県)という説があります。
吹上砂丘.jpg

吹上砂丘の近くの「さつま湖」
さつま湖.jpg

さつま湖水上園路、釣りには絶好の施設かも(バスがいるらしい)
さつま湖水上園路.jpg

さつま湖水上園路注意事項
さつま湖水上園路注意事項.jpg

江口蓬莱館、買い物する人でいっぱいでした。
江口蓬莱館.jpg

江口蓬莱館の前の海岸北方向
江口蓬莱館の前の海岸北方向.jpg

江口蓬莱館の前の海岸南方向
江口蓬莱館の前の海岸南方向.jpg

薩摩川内市西方町の海岸北方向西方方面
薩摩川内市西方町の海岸北方向西方方面.jpg

薩摩川内市西方町の海岸南方向薩摩高城方面
薩摩川内市西方町の海岸南方向薩摩高城方面.jpg

薩摩川内市の海岸、珍しいクジラが漂着したそうです。
薩摩川内市珍しいクジラが漂着.jpg

道の駅 阿久根
道の駅阿久根.jpg

長島から天草へフェリー30分2160円(軽自動車)です。本日、乗って天草(熊本県)へ渡る予定だったのですが・・
三和フェリー天草へ.jpg


黒之瀬戸大橋を渡って、長島へ「道の駅 黒之瀬戸だんだん市場」
道の駅黒之瀬戸だんだん市場.jpg

イケスの魚の値段表です。ちなみにパックされた真鯛(天然)は100グラム65円でした。安い!
道の駅黒之瀬戸だんだん市場値段表.jpg

「道の駅 黒之瀬戸だんだん市場」さかなのオブジェ
道の駅黒之瀬戸だんだん市場さかなのオブジェ.jpg

黒之瀬戸大橋パノラマ
黒之瀬戸大橋パノラマ.jpg

黒之瀬戸大橋
黒之瀬戸大橋.jpg

黒之瀬戸海峡は渦潮が見えるそうです。
黒之瀬戸海峡の渦潮.jpg

天草が見えてきました。
長島より天草.jpg

「道の駅 長島」まで来ました。あとわずがでフェリー乗り場なんですが、Uターンして枕崎に戻ることにしました。なんとなく内海って、瀬戸内海と同じなので好きじゃないんですよ。やっぱり太平洋とか日本海とか東シナ海とか果てしなく海が広がるところが好きなんですね。
道の駅長島.jpg

本日のお宿の予定は薩摩川内市の山の方にある「道の駅 樋脇(ひわき)」です。近くに市比野温泉があります。GoogleMapのナビに従うと山の方の県道を通ります。国道3号線から県道504号線を少し走ると・・・

「おや!?」
こっそり堂.jpg

全景です
こっそり堂横全景.jpg

車を降りて近づくと
こっそり堂憧れのアレが手に入る.jpg

本日のヒットです!
こっそり堂最新グッズ入荷.jpg

「道の駅 樋脇(ひわき)」に到着!
道の駅樋脇.jpg

「がね」(サツマイモと野菜のかき揚げ)とレンコンきんぴら半額で200円
がねレンコンきんぴら半額で200円.jpg

すぐ近くの温泉、「グリーンランド市比野ふれあい館」入浴料400円です。脱衣場のコインロッカー100円(戻ってこないの)
グリーンランド市比野ふれあい館.jpg




posted by bonjin at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月10日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・31日目)〜枕崎に舞い戻って、カツオと黒豚を堪能〜


市比野温泉は300年の歴史を誇る温泉です。なんかそこらじゅうちょっと掘ったら温泉がわき出すんじゃないかと思います。
島津の殿様湯の発想.jpg

飲むと身体に、良いみたいです。
道の駅樋脇湯の滝.jpg

こちらの方は、1日中ひっきりなしに水汲みにきます。ご飯を炊く時にもこの水を使うそうです。
道の駅樋脇湯の滝汲み場.jpg

ということで、水汲みルールが掲示されています。
道の駅樋脇湯の滝利用ルール.jpg

足湯もあります。
道の駅樋脇足湯.jpg

毎分1トン以上の湯量だそうです。1時間で3600トン、1日で約9万トン・・凄い!
市比野温泉の由来.jpg

今日は枕崎市に戻ります。日置市のJR伊集院駅
伊集院駅.jpg

駅前には「伊集院まんじゅう」のお店が何軒かありました。名物かしらん?
伊集院まんじゅう.jpg

一昨日のお宿「道の駅 きんぽう木花館」に立ち寄って休憩していると、地元の人が金峰山に登るといいよと勧めてくれたので登ってみることにしました。山頂のすぐ近くまで車で登って行けます。

金峰山山頂
金峰山山頂.jpg

西側の東シナ海方向、うっすらですが海が見えます。
金峰山山頂東シナ海方向.jpg

東側の鹿児島湾方向です。残念ながら海までは見えません。
金峰山山頂鹿児島湾方向.jpg

こんな感じで刻々と雲が流れてきます。
金峰山山頂流れる雲.jpg

金峰山の解説板
金峰山解説.jpg

鹿児島の山は、どこも手入れされた森林が多いと思います。
金峰山手入れされた森林.jpg

「道の駅 きんぽう木花館」から金峰山、下から見ると晴れているように見えるのですが。
道の駅きんぽう木花館から金峰山.jpg

下から見た金峰山山頂付近、天気の良い日にもう一度登りたいですね。
道の駅きんぽう木花館から金峰山山頂.jpg

枕崎市に戻ってきました。今夜はちょっと贅沢に枕崎の美味しい物を食べ尽くそうと思います。
枕崎はまらん会で調べて、枕崎駅前の「味処一福」へ

メニュー、その1
味処一福メニュー1.jpg

メニュー、その2
味処一福メニュー2.jpg

戦後、鹿児島交通枕崎線「鹿籠駅」から列車で出荷していたため「鹿籠豚」と呼ばれるようになりました。
味処一福鹿籠豚解説.jpg

枕崎駅膳2160円(税込み)1段目
カツオの腹皮の天ぷら、ぶえんカツオの刺身、カツオのたたき
味の一福枕崎駅膳その1.jpg

枕崎駅膳2160円(税込み)2段目
鹿籠豚塩焼き、鹿籠豚角煮、鹿籠豚ロースカツ
味の一福枕崎駅膳その2.jpg

2日に分けて食べても充分なくらいの量です。お腹パンパンです。

本日のお宿は、駅のすぐそばの高台の片平山公園です。










posted by bonjin at 23:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月11日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・32日目)〜しばらくは枕崎に滞在してブログ追いつきます!〜


というタイトルなんですが、結局1か月遅れで書いてます。

枕崎駅のそばの片平山公園なんですが、ネット環境(WiMax)がいいのと、駅前には大きなスーパー(タイヨー)があって便利なので、しばらくここに滞在する予定です。

車の中にチョウチョが入ってきました。
片平山公園車の中にチョウチョが.jpg

台場公園でも会って、おなじみさんになった方からの頂き物です。「札幌ナンバー」の軽自動車が数日滞在すると、すでに有名人になってしまったようです。
片平山公園いただき物.jpg

枕崎なぎさ温泉330円、本日は明るいうちに入浴したので露天風呂の眺望は夜とは違った感じでした。
枕崎なぎさ温泉.jpg

温泉の水を使用した「枕崎なぎさ温泉プール」も同じ敷地内にあります。
枕崎なぎさ温泉プール.jpg


posted by bonjin at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月12日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・33日目)〜ハンダごてがあれば〜


今日は終日、片平山公園でエンジンすらかけていません。

昨日、壊れた「NUBES」を修理しようと思います。

SDカードのデータをWi-Fiでスマホで共有できるという優れもので、SDカードリーダーとしても使えるので重宝していましたが、ケーブルが抜けてしまいました。

ケースを開けてみると、USBの部分のハンダ付けがとれていました。
NUBES1.jpg

瞬間接着剤とビニールテープで修復してみましたが、無駄でした。やっぱりハンダごてがないとだめなのね!
NUBES2.jpg


posted by bonjin at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月13日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・34日目)〜ソーラーパワーってすごい!〜


エンジンをかけていないとバッテリーに充電できません。天気もよいので10Wのソーラーパネルを車の屋根の上に。
快晴です10Wソーラーパネル.jpg

このバッテリー10400mAhという大容量なのですが、天気がよいとほぼ1日で充電できます。
ダンボーバッテリー.jpg

iPhone、Nexus7、その他モバイル機器1日分の電気はまかなえます。


天気もいいので、火之神公園へいって上半身焼いてきました。
火之神公園1.jpg

火之神公園2.jpg

火之神公園3.jpg

海岸は岩場なので足下注意!
火之神公園注意.jpg

火之神公園岩場1.jpg

火之神公園岩場2.jpg

火之神公園の駐車場には、三島村の施設があります。
三島村施設1.jpg

おそらく、枕崎から一番近い黒島への海底ケーブルの出発点ではないかと思われます。
三島村施設2.jpg



posted by bonjin at 23:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月14日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・35日目)〜駅まで徒歩2分〜


本日も車のエンジンを一度もかけることなく、片平山公園に滞在しています。駅まで坂を下るだけの好立地なのです。歩いて駅前周辺にお買い物に。
片平山から歩いて.jpg

ホームまで徒歩2分です。こんな好立地な場所でホームレスできるなんて・・
枕崎駅まで2分.jpg

片平山公園にもあるのですが、街中に彫刻があります。あまり注目度は高くありません。
枕崎市アートストリート.jpg

枕崎駅の正面は、駅前広場といえるようなものがなく、私有地の駐車場がバラバラにあります。なので、いきなり駅なのです。
枕崎駅正面.jpg

地元の美味しい物ばかり食べていると、無性にふつうのカレーが食べたくなります。スーパータイヨーでククレカレーを買って、「ほっともっと」で、野菜炒め弁当を買ってきました。
ほっともっとごはんカレー490円.jpg

虫除けスプレー購入
虫除けスプレー.jpg



posted by bonjin at 23:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月15日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・36日目)〜A-Zスーパーストア〜


片平山公園で川辺(「かわなべ」と読みます)にA-Zストアがあると聞いたので行ってみました。

どんな店かというと詳しくは→Wikipedia

地方というか過疎な地域(イオン系すら出店しない地域)でもこういうビジネスが成立して、地域の人が便利になるのだったら、孫さん!アメリカの携帯電話会社の買収に兆単位のお金を使うくらいなら、こういうところに5000億くらい投資してよ!と思います。

駐車場にいっぱい軽自動車が展示してあります。軽トラとか軽バンもいっぱい展示してます。走行1000キロ以内の新古車がほとんどです。
A-Z川辺自動車展示.jpg

掲示してあるプライスは、諸費コミコミ、ガソリン満タン渡しの価格です。
A-Z川辺自動車展示2.jpg

iPhoneで全然おさまらないくらい広いのです。
A-Z川辺全景1.jpg

パノラマです。左の方は先日登った金峰山です。
A-Z川辺全景パノラマ左金峰山.jpg

金峰山
A-Z川辺から金峰山.jpg

車検と修理のサービス工場も併設、100円洗車もあります。
A-Z川辺車検.jpg

約100mX200mくらいの広さです。あまりに広い店なので、どこに何があるのかさっぱりわかりません。ビーチサンダルが欲しかったので、店員さんに聞いたら、わざわざ案内してくれました。
畳ビーサン.jpg

ペット用品にて、折りたたみのカールの家を買いました。折りたたみテントのような感じで開くだけで完成します。
カール折りたたみハウス.jpg

ラヴィには、なんと「ロップイヤー」専用フードが売っていましたので購入しました。
AZラヴィのごはん.jpg

少し鹿児島市方面に走ると「道の駅川辺やすらぎの郷」があります。
道の駅川辺やすらぎの郷看板.jpg

道の駅川辺やすらぎの郷.jpg

鹿児島地鶏のブツ切り400グラム204円
道の駅川辺やすらぎの郷鹿児島地鶏.jpg

そのまま焼きます
鹿児島地鶏焼きます.jpg

焼けました、調味料もなんにもなしでいただきます。
鹿児島地鶏焼けました.jpg

カールにおすそ分け


川辺は仏壇の生産地で有名です。鹿児島県では道路にけっこう広告いっぱいあります。ここで疑問、鹿児島県の人は川辺まで仏壇を買いに行くのかな?
川辺仏壇.jpg

「道の駅川辺やすらぎの郷」駐車場
道の駅川辺やすらぎの郷駐車場.jpg

枕崎に戻って、火之神公園でしばしカールとラヴィを放牧、その後コインランドリーで洗濯です。
枕崎コインランドリー.jpg

コインランドリーの自販機で缶コーヒーを買ったら「もう1本オマケです30秒以内に選んでね!」って
当たった自販機.jpg

なんか凄い得した気分です。
コーヒー2本当たり.jpg

夕食は駅前のスーパータイヨーで、半額シールの貼ってある、鹿児島産の養殖カンパチ180円(税抜き)。カンパチの養殖は鹿児島県が全国一位だそうです。シメたばかりのようでコリコリでした。もう1日寝かせた方が大きい魚は旨味が出ると思うのですが養殖の場合は見た目(血合いがすぐ黒くなる)の変化が大きいので売れないんだと思います。
養殖カンパチ180円税別.jpg


posted by bonjin at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月16日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・37日目)〜鹿児島市まで1時間かからないのね〜


1週間滞在した片平山公園を、かなり後ろ髪を引かれる思いで出発します。このままこの場所で車上生活者を続けようかなと思ったくらいです。1週間このポジションに札幌ナンバーの軽自動車!そりゃ目立ってました。
片平山公園最終日.jpg

このグランドでカールとランニングしていました。
片平山公園グランド.jpg

本日夕方から天気が崩れる予報です。2〜3日は雨が続くので、できる限り走って本州に渡る予定です。

昨日行ったA-Zストアのある川辺を通って鹿児島市方面へ、枕崎から1時間も走ると鹿児島市の標識(山の中ですが)です。鹿児島のイオンに立ち寄って買い物して再び出発。

鹿児島市内を夕方のラッシュ時に通過するので、海沿いを抜けて行きます。かなり右折左折を繰り返しますが地元の車に着いて行きます。

姶良市(あいらし)から隼人道路というバイパスがあるのですが、間違って東九州自動車道に入ってしまいました。途中道路脇に巨大なA-Zストア隼人店が見えました。

「道の駅 すえよし」鹿児島県最後の道の駅です。都城まであと少しです。
道の駅 すえよし.jpg

都城から国道10号線を通って、県道24号線、県道18号線を経由、ETC深夜割引の時間になったので、東九州自動車道を西都ICから都農ICまで通って、日向市の「道の駅 ひゅうが」に午前1時前に到着しました。


posted by bonjin at 23:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月17日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・38日目)〜中津市はガソリンが安い〜


「道の駅 ひゅうが」は雨の日は助かります。今回もカールとラヴィを外に出して、コンロでお湯を沸かしてコーヒーとお茶をいれました。
道の駅ひゅうが雨.jpg

日向のイオンの中にある「リンガーハット」で野菜たっぷりチャンポンで野菜不足解消!
リンガーハット野菜たっぷり.jpg

東九州自動車道は、延岡南から大分県の蒲江までは無料区間なので利用しました。ところが延岡南ICがわかりにくくて、延岡市内まで入ってUターンして入り直しました。

蒲江からは海沿いではなく、山の中の県道37号線を走ります。東九州自動車道が建設中です。
県道37号線東九州自動車道建設中.jpg

県道37号線東九州自動車道建設中2.jpg

佐伯市からは国道10号線を通って大分市へ、大分市内から6車線の、別府大分毎日マラソンのコースとして有名な別大国道を走って別府市内に入りました。

別府からは高速道路沿いを走る県道24号線、627号線、658号線と最短ルートを通って中津市へ、なぜか中津市だけはガソリンがほかのところより10円安い150円台なのです。

「道の駅 なかつ」から少し山の方に入るとある「金色(かないろ)温泉」で汗を流しました。鹿児島県の温泉は全部300円台だったので600円はすごく高く感じました。

本日のお宿は「道の駅 しんよしとみ」大分県から福岡県に入ってすぐのところです。泊まりの車がいっぱい駐車していましたが、観光っぽい感じじゃなく仕事のような感じの車の方が多かったです。


posted by bonjin at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月18日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・39日目)〜本州最西端ってマイナーです!〜


関門国道トンネル(ちなみに僕の生まれた昭和33年開通)を通過して本州に渡ると、軽自動車は100円です。関門橋を渡ると250円(門司港→下関)です。しかし門司港ICから入ると、関門橋をのぞむ「めかりPA」に立ち寄ることはできません。(あとでわかったことなんですが・・)

今回の四国・九州編ではじめての政令指定都市なので車が多いです。門司港ICは町の真ん中にあるので、門司ICから入りました。料金は下関ICまで360円です。

「めかりPA」から、関門海峡の玄界灘方向です。あいにくの天気です。
関門海峡玄界灘.jpg

これから本州に渡ります。
関門橋渡ります.jpg

下関ICを出たところは、こんな感じで、ちょっと間違えるだけで、再び関門国道トンネルの入口に行ってしまったり地図読み能力と瞬時の判断が要求されます。10年前に一度山の中に迷い込みました。



下関市内から国道191号線で日本海側に向かいます。市内の歩道橋の「青春の2人乗りでもルール違反」この標語を考えた人は、たぶん僕と同世代な臭いがします。「レッドバロン」のCM見て青春がよみがえる世代!
青春の2人乗りでもルール違反.jpg

平成の大合併で、長門市までず〜っと下関市です。

下関市吉見町の海岸
下関市吉身町の海岸1.jpg

下関市吉身町の海岸2.jpg

下関市吉身町の海岸パノラマ.jpg

ダイビングショップがあったので、立ち寄って、この地区のダイビング事情について、いろいろと話をうかがいました。漁協の力が強いみたいで、「おう!綺麗な海!ドボン!」というわけにはいかないようです。

ダイビングショップFUN
〒759-6521山口県下関市吉見古宿町2-22
TEL 083-286-7234
FAX 083-286-7235
ダイビングショップFUN.jpg

海上自衛隊下関基地
海上自衛隊下関基地.jpg

下関市吉身町釣り桟橋
下関市吉身町釣り桟橋.jpg

島の名前はわかりませんが吉身町の三つ子島
下関市吉身町三つ子島.jpg

下関市吉母海水浴場
下関市吉母海水浴場.jpg

ほとんど誰も知らないであろう「本州最西端 毘沙ノ鼻(びしゃのはな)」
本州最西端毘沙ノ鼻1.jpg

あいにくの天気です。
本州最西端毘沙ノ鼻2.jpg

すぐとなりが廃棄物の埋立て地というのもね!
本州最西端毘沙ノ鼻産業廃棄物処理場.jpg

道の駅 北浦街道 豊北(ほうほく)
道の駅 北浦街道 豊北(ほうほく).jpg

敷地内に古墳があります。
和久1号古墳.jpg

和久1号古墳
道の駅 北浦街道 豊北古墳.jpg

道の駅豊北から角島(つのしま)
道の駅豊北から角島.jpg

角島大橋
角島大橋.jpg

角島灯台
角島灯台.jpg

角島灯台とは島の反対側(東側)の「牧崎風の公園」海の方は風が強かったです。
牧崎風の公園.jpg

角島側から角島大橋
角島大橋角島側.jpg

阿川ほうせんぐり海浜公園にてカール
阿川ほうせんぐり海浜公園カール.jpg

阿川ほうせんぐり海浜公園にてラヴィ
阿川ほうせんぐり海浜公園ラヴィ.jpg

本日のお宿は、ここ「阿川ほうせんぐり海浜公園」にしようと思ってのんびりしていたら、夕方に消防車が入って来て、夜、町の消防団の訓練をするそうで、「道の駅 北浦街道 豊北(ほうほく)」に戻りました。

「道の駅 北浦街道 豊北(ほうほく)」は無線LANが使えました。助かります!


posted by bonjin at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年06月19日

軽自動車ホームレス(四国・九州編・40日目)〜プライベートビーチがいっぱい〜


昨日泊まる予定だった、阿川ほうせんぐり海浜公園のビーチです。

阿川ほうせんぐり海浜公園ビーチ1.jpg

阿川ほうせんぐり海浜公園ビーチ2.jpg

阿川ほうせんぐり海浜公園ビーチパノラマ.jpg

阿川ほうせんぐり海浜公園ビーチ3.jpg

これ温室かと思ったらトイレとシャワー室でした。
阿川ほうせんぐり海浜公園トイレ1.jpg

粟野漁港、向かいに小さな島があります。
粟野漁港.jpg

ここから長門市です。伊上海浜公園オートキャンプ場の前の海です。
伊上海浜公園オートキャンプ場パノラマ.jpg

向かいは、向津具(むかつく)半島、むかつきませんが・・昔、唐の楊貴妃が流れ着いて倒れていたそうです。
伊上海浜公園オートキャンプ場から向津具(むかつく)半島.jpg

只の浜海水浴場
只の浜海水浴場1.jpg

只の浜海水浴場2.jpg

只の浜海水浴場パノラマ.jpg

青海大橋を渡って、青海島に渡ります。「波の橋立」というところですが、意味不明です。
青海島 波の橋立.jpg

なんかバリバリ観光化されているので、島巡りをしないで戻ってきました。本州側にある「ショップ青海島」海産物のお店が並んでたくさんあります。
ショップ青海島.jpg

長門市から、山陰自動車道の無料区間を走ると、もう萩市です。

「道の駅 萩・さんさん三見」からの海
道の駅 萩・さんさん三見から.jpg

道の駅 萩・さんさん三見
道の駅 萩・さんさん三見.jpg

「梅」安いので買って帰ります。1キロ200円です。帰って母親に言われちゃいました、「なんで青いの買ってこないの?」って。いやなんか熟れてるほうが美味しいんじゃないかと思ったもんで・・
道の駅 萩・さんさん三見梅200円.jpg

山陰自動車道の無料区間は萩までです。インターをおりると地味な色合いの看板が
萩イオンビッグ看板.jpg

たぶん条例とかで、こういう色合いの外装にするようになっているんでしょうか?
萩イオンビッグ.jpg

宝くじ売場も
萩イオンビッグ宝くじ売場.jpg

ドコモも
萩ドコモ.jpg

ユニクロまで
萩ユニクロ.jpg

萩の漁港にある「道の駅 萩しーまーと」
道の駅 萩しーまーと.jpg

カールを放牧
道の駅 萩しーまーとカール.jpg

ラヴィを放牧
道の駅 萩しーまーとラヴィ.jpg

駐車場に、Googleストリートビューを撮影カー?と思われるプリウスが・・近づいて聞いてみると、テレビ局の撮影車で、逆にこの近くに「黄色のガードレールあるとこ知りませんか?」と意味不明な取材を受けました。
道の駅 萩しーまーとGoogleストリートビュー.jpg

イカ天2個で308円、安い!
道の駅 萩しーまーとイカ天2個で308円.jpg

萩の名産品「瀬つきあじ」「あまだい」「けんざきいか」「真ふぐ」
「瀬つきあじ」なんですが、少し大きいのは1000円近くしました。
道の駅 萩しーまーと名産品.jpg

「道の駅 阿武町(あぶちょう)」は道の駅第1号、道の駅発祥の地です。
道の駅 阿武町(あぶちょう)道の駅第1号.jpg

「道の駅 阿武町」からの海
道の駅 阿武町(あぶちょう)から.jpg

和風な入口です。
道の駅 阿武町(あぶちょう).jpg

お刺身単品は380円でしたが、切り落としは280円、いろいろ入ってお得です。
道の駅 阿武町(あぶちょう)刺身切り落とし280円.jpg

「道の駅 阿武町」から少し半島側にある、筒尾海水浴場
筒尾海水浴場.jpg

阿武町木与の海岸
阿武町木与の海岸1.jpg

阿武町木与の海岸2.jpg

阿武町木与の海岸パノラマ.jpg

田部トンネルの入口、旧道が廃道になっていない場合は、迷わず旧道の方へ進みます。
田部トンネル旧道.jpg

ほらね、きれいな海に遭遇できるでしょ!
田部トンネル旧道の海岸.jpg

本日宿泊予定の田万川町(萩市)「道の駅 ゆとりパークたまがわ」まわりにあまりにも見るとこが多いので、道の駅の写真を撮影するの忘れました。

ほたてひも260円(税別)
道の駅 たまがわほたてひも260円税別.jpg

大豆1キロ280円(税別)2キロ買いました。
道の駅 たまがわ大豆240円税別.jpg

道の駅から細い道を走って集落の行き止まりのところに、数台分だけ駐車場があります。そこから歩くと、ひとつめのビーチです。「湊海水浴場」といいます。
湊海水浴場1.jpg

「湊海水浴場」
湊海水浴場2.jpg

さらに歩いて行くと
湊海水浴場3.jpg

さらに絶景が
湊海水浴場4.jpg

橋を渡ると
湊海水浴場5.jpg

2つ目のビーチ
湊海水浴場6.jpg

湊海水浴場11.jpg

振り返ると、こんな感じ
湊海水浴場7.jpg

絶景パノラマです。
湊海水浴場8パノラマ.jpg

こちらが今回
湊海水浴場10.jpg

こちらは10年前の2004年8月にきたとき
湊海水浴場20040817.jpg

水がめちゃくちゃきれいで、おもわず飛び込んで、いきなりクラゲに刺されました。(10年前のこと)そのときの教訓です。海に入る時には、ウエットスーツを着て入るように!
湊海水浴場クラゲに刺された.jpg

田万川キャンプ場の先にあるビーチ
田万川キャンプ場の先のビーチ.jpg

遊歩道をしばらく歩くと展望台があります。
田万川展望台.jpg

展望台から
田万川展望台から.jpg

そろそろ日没です。
田万川夕日.jpg

さっき行ったビーチ3つ
田万川ビーチ3つ.jpg

さらに進むと下に見えるのは瀬越海水浴場
瀬越海水浴場.jpg

僕がプライベートビーチと名付けるのは、たぶん自分以外には誰もこないであろうビーチです。車が横付けできないので、たぶんここなら、夏休み中のお盆休みでもオンリーワンで過ごせるんじゃないかと思います。

田万川キャンプ場は、オートキャンプ用のコンセントもあります。
田万川キャンプ場から.jpg

「田万川温泉憩いの湯」で入浴料410円です。
田万川温泉憩いの湯410円.jpg

今回は通過したのですが、阿武町から田万川町の間に須佐町というのがあります。そこには「ホルンフェルス断層」という珍しい地形があります。

10年前行った時の写真です。

駐車場から歩いてかなり距離あります。
須佐ホルンフェルス1.jpg

道は整備してありますが、高所恐怖症の人はちょっときびしいかと
須佐ホルンフェルス2.jpg

この頃は、タクシードライバーだったんで、色白いです。
須佐ホルンフェルス3.jpg

須佐ホルンフェルス4.jpg

海に突き出してます。
須佐ホルンフェルス5.jpg

向こう側に飛んで渡れないこともないのですが、落ちたら確実にあの世へ渡れます。
須佐ホルンフェルス6.jpg

釣り人には絶好のポイントのようです。
須佐ホルンフェルス7.jpg

本日のお宿は「道の駅 ゆとりパークたまがわ」です。


posted by bonjin at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス