「道の駅 八幡浜みなっと」は、素晴らしい道の駅だと思います。駐車場は広いし(一部21時で閉鎖されますので注意!)駐車場のそばには広い芝生があります。

すぐそばは、フェリーターミナルです。ここから大分県の臼杵港と別府港に渡ることができます。宇和島運輸フェリーと九四オレンジフェリー(臼杵航路のみ)が運航しています。
八幡浜〜臼杵、所要時間2時間25分、旅客運賃2310円軽自動車9320円(車長3〜4m)
八幡浜〜別府、所要時間2時間50分、旅客運賃3100円軽自動車10480円(車長3〜4m)

「なんで愛媛県警が船持ってんの?海上保安庁の船でいいじゃん、税金の無駄遣い」っと思ったのですが、よく考えると瀬戸内海は島がたくさんあるので「海のパトカー」なんですね。

臼杵行きフェリー

八幡浜は、山がせまっていて平地が少なく、まわりの山々にも家が建っています。

トイレが凄いんです。

入口入ると・・・?

料亭の入口のようです。仲居さんのお迎えはありません。

なぜかトイレの中に「お休み処」まであります。

高知県で、北海道育ちにとっては真夏の日差しになってから、すっかり「ビーサン焼け」です。そういえば、このビーサンは2010年に那覇の国際通りで380円で買ったもの、通算100日以上の沖縄ダイビング旅行と、軽自動車ホームレスで履いてますが丈夫ですね〜!さすが海の本場の沖縄の逸品!

「道の駅 八幡浜みなっと」の産直販売所「どーや市場」をチェック!瀬戸内以外の人にはなじみは薄い魚ですが「ニベ」という魚です。塩焼きにすると淡白で美味しいのですが、こんなデカいの初めて見ました。「キロ450円」といっても20キロはありそうです。

天然のヒラマサ、おそらく6キロくらいだと思われますのでキロ1000円は適正価格っす。

佐田岬半島の先っぽの三崎港から、関サバで有名な佐賀関港へ渡るフェリーが出ています。四国と九州の間の一番短いところを70分で渡ります。
三崎港へは通称「佐多岬メロディーライン」国道197号線で向かいます。佐田岬半島の稜線を走るので、両側に海を見ながら走ることができます。
伊方原子力発電所の近くにある「道の駅伊方きらら館」からパノラマ写真

伊方原子力発電所です。

いわゆる、原子力発電所PR施設です。原発のある場所、どこに行っても同じような施設があります。

こんな感じで道路が岬方面へ延びています。

途中の、風力発電施設の「風の丘パーク」

伊方町には風力発電の風車が、いたるところにたくさんあります。

道の駅瀬戸町農業公園

途中の神殿風の建物はなんだ?と思ったらトイレと展望台です。無駄に豪華です。

なんか向こうに人がいる

近づいて見ると人形でした。意味不明です。

国道九四フェリー乗り場に到着

ここから九州に旅立ちます。

20キロほど先に岬の先っぽがあるので目指します。
岬の直前の海です。岬の方向です。

四国本土側の方向です。

佐多岬の駐車場に到着、向こうは九州ですが、あいにく見えません。

下に見えるのは釣り船かな?

直下の海は、こんな感じの透明度です。

「灯台まで1800mがんばりましょう!」いえ視界も良くないので頑張りません。ということで岬の先端までは行きませんでした。

戻りの道は、来た道が通行止めの時間帯なので、前をBMW740が先導してくれました。(勝手にうしろをついて行っただけです)このBMW、ナンバーがぞろ目のフィーバーで目立ちます。

三崎港に戻って、乗船券を買います。お値段、7000円を切って6990円、車種は4ナンバー貨物車なので「トラック」なんです。

これから乗船するフェリーが入港です。

乗船券買って、車を駐車場に置きっぱなしだったので、なんとキャンセル待ち1番の番号札を渡されました。並んだ順番に乗船するんだって・・そんな?次の便かなと思いましたが最後に乗船できました。

四国を離れます。

うっすら佐田岬灯台

僚船とすれ違い

九州佐賀関半島関崎

晴れた日は、この煙突が佐田岬から見えるそうです。

佐賀関港入港

九州上陸です。

すぐ近くの「道の駅佐賀関」からの海

「道の駅佐賀関」のメニュー

関サバ関アジ直売所

すぐそばの海には関サバ関アジのイケスです。なんか期待できそうです!

漁協総会の為、休業!って、なんじゃ〜!

関イサキおすすめだそうですが、お休みなんです。

臼杵湾の北側の黒島

臼杵の石仏は、修学旅行の時に見ました、ほとんど記憶は残っていないのですが、臼杵市を通過して山あいの県道36号線を走ります。
床木ダム

東九州自動車道が上を走ります。

佐伯市(さいきし)の「道の駅 やよい」が本日の、お宿です。お風呂併設です。入浴料は500円なんですが、併設の淡水魚水族館の入場券とセットで600円なので、翌日、水族館を見学することにしました。

駐車場、いいポジションに駐車しました。

この道の駅の場所はWiMaxのサービスエリアのマップでは圏内なんですが、電波入りません。佐伯駅前にある、マックスバリューの駐車場に行って、iPhoneの写真をiCloudにアップして、Macにダウンロードします。
マックスバリューで買った大分産の「はっさく」少し小さいですが6個で298円

マックスバリューに行く時に、佐伯弥生バイパスを通って行ったのですが、その時に大発見!道路の反射板がイルミネーションのように綺麗でした。ほんとうは、駅方面に進む方向が、他の明かりが全くなくてもっと綺麗なんですが、もう一往復撮影するだけの為に走るのも危ないような気がして・・