「道の駅 宍喰温泉」周辺は見所いっぱいのようです。
まず「化石漣痕」(かせきれんこん)、なにが珍しいのかよくわかりませんが天然記念物です。詳しくは案内看板の説明を

海底だったところが隆起したようです。


こちらも海底が隆起した地形だと思います。

水床湾、絶景のパノラマです。


金ケ崎というところへ行ったのですが駐車場からは、何も見えません。この道を歩いて行くと・・

岬の先端です。

下の方には釣り人が数人、あとで駐車場で釣り道具を持っている人に聞いたら80センチくらいのヒラスズキが釣れるそうです。

パノラマ写真です。

国道55号線を少し走ると、もう高知県です。
「海の駅 東洋町」

目の前は白浜海水浴場

ここから高知市周辺まで、コンビニはありません。室戸岬まで信号もなく、果てしなく海岸線沿いを走ります。

「夫婦岩」←全国にたくさんあるうちのひとつ

室戸岬もあとわずがです。「牛久大仏」に似たようなのが遠くから見えました。「大師青年像」(弘法大師の若い頃)です。弘法大師(空海)って全国いろんなところに足跡を残したみたいですが・・・

室戸岬到着です。

海岸へ降りて歩いてみました。あまり岬の感じがしません。

展望台に上るところにある「岡慎太郎像」幕末の歴史はあまり興味がないので坂本龍馬の、お友達かな?

室戸岬も「恋人の聖地」だそうです。香川県の「うたづ臨海公園」も同じキャッチフレーズでした。四国は「恋人の聖地」のネーミングがお好き!

恋人の聖地、室戸岬展望台です。やっと「岬」の端っこ感が実感できました。


室戸岬漁港です。防波堤の高さは10m以上ありそうです。

漁港の中に「室戸ドルフィンセンター」があります。イルカとふれあったり、いっしょに泳ぐことができます。

イルカのプールというか漁港の一部を仕切ってあるだけです。沖縄のリゾート感覚とはちょっと異次元な現実感です。

本日のお宿は、「道の駅 キラメッセ室戸」です。こじんまりとしてます。

駐車場の向こうは、すぐ海です。

本日の食事は、「鯨黒皮と大根の煮物」と「むつのからあげ」です。

となりにポルシェが駐車したので、おもわずシャッター

このホイルとブレーキって、性能より人に見せるためだよね!

夕日は、いい感じです。
