2014年04月01日
1984年(昭和59年)〜僕が生まれ育った時代〜
1984年(昭和59年)社会人2年目、前年6月有楽町線が成増から池袋まで開通したので、東武東上線1本で池袋まで通勤できるところを、わざわざ成増で乗り換えて、有楽町線で東池袋まで通勤していました。
「母さん、北海道から来た僕にとって、東京はやはり、あっていないと思われ、池袋駅の人の混雑は疲れます。」(黒板純風に)
毎日、通勤帰りに営団成増駅から東武の成増駅に歩くところに小さな証券会社があって、日々の相場のレポートの小さな紙が置いてありました。年明けついに日経平均は1万円の大台に乗りました。
たった1年で、北海道に帰りたくなって、「辞めるか北海道に転勤させるか、どっちかにしろ〜!」と上司と直談判して4月の人事異動で北海道に転勤になりました。
東京本社の経理部の別の課の同期入社の女の子(高卒1年目)と結婚することは決まっていたのですが、会社には内緒だったので、4月からたったの2か月ですが、札幌では円山公園の次の駅の「西28丁目」から歩いて10分くらいのところに最初は住みました。
円山・宮の森地区は札幌でも人気の地区なんですが、学生時代に北24条〜北34条近辺に住んでいた僕にとっては不便きわまりない立地で、どうしてこんな地区が人気あるんだろうって思いました。
6月に、当時のホテルアルファ札幌で結婚式・披露宴、新居は東西線の「ひばりが丘駅」直結の3LDKのマンションでした。1階が生協(コープ)があってとっても便利でした。欠点は中心部から距離があるのでタクシー代が3000円以上かかることでした。
勤務場所は、札幌の北1条で現在1階に、三井住友銀行があるビルです。ほとんど雨にも雪にも濡れないで通勤できました。
仕事の方はというと、北海道地区本部総務課というところに配属されて、無理矢理転勤てきたので居場所なくすぐに、札幌支店の経理に移動させられました。
11月、会社のスキー仲間と大雪山の旭岳に初滑りスキーに行って、夕方、家にもどると、誰もいません。長女の誕生です。
エリマキトカゲが大流行した年でした。
1984年の印象に残った出来事
1月1日:AT&T分割。
1月9日:日経平均株価が初めて10,000円の大台を突破。終値10,053円81銭。
1月13日:13日の金曜日、仏滅、三隣亡が重なった。
1月18日:福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中毒で83人死亡。
1月24日:米アップルコンピュータがマッキントッシュを発表。
1月24日:宝酒造が「タカラ缶チューハイ」を発売。
2月1日:日本国有鉄道が貨物列車の大幅削減を伴うダイヤ改正実施。
2月8日:サラエボオリンピックが開幕。
2月9日:ソ連共産党のユーリ・アンドロポフ書記長死去。
2月11日:熊本市の電話市外局番が「0963」から「096」へ変更。
2月12日:植村直己がマッキンリー山(アメリカ・アラスカ州)の単独登頂に成功(翌日、下山途中で消息不明に)。
3月4日:東京、大阪に続く国内3番目の国際女子マラソン大会、名古屋国際女子マラソンの第1回が開催される。
3月12日:高松地方裁判所は財田川事件で再審無罪の判決。
3月18日:江崎グリコ社長・江崎勝久が何者かに誘拐される。3日後の21日に無事発見(一連のグリコ・森永事件の発端、なお、一連の事件は2000年に未解決のまま時効に)。
3月28日:阪和自動車道の海南IC - 吉備IC間が開通。
3月28日 - 朝日麦酒の「三ツ矢サイダー」が発売100周年。
4月1日:三陸鉄道が開業(国鉄の特定地方交通線から第三セクターに転換した初の鉄道)。
4月1日:東京芝浦電気、東芝へ社名変更。
4月1日:西日本銀行(現西日本シティ銀行)誕生(西日本相互銀行が高千穂相互銀行を吸収合併した上で、地方銀行に転換)。
4月4日:フジテレビの時代劇『銭形平次』(主演:大川橋蔵)がこの日の放送を以て18年、888回の放送に終止符。
4月6日:初代銭形平次の名優、長谷川一夫が死去。
4月22日:イギリスがリビアと国交を断絶。
4月27日:福岡市地下鉄2号線(現・箱崎線)延長部(呉服町駅 - 馬出九大病院前駅間)が開業。
4月27日:読売新聞東京本社跡地にプランタン銀座が開業。
5月1日:東洋工業、マツダへ社名変更。社名とブランドを統一。
5月14日:トヨタ自動車がSUV「ハイラックスサーフ」を発売
5月24日:東京都葛飾区の水元公園でバイクに乗った高校生が道路に張られたロープに首を引っ掛け転倒し死亡した。暴走族を嫌う者の犯行とみられるが犯人は現在に至るまで逮捕されていない。
6月1日:第二電電設立。
6月7日:第10回サミット開催。
6月11日:トヨタ自動車が日本初のミッドシップエンジン型市販車「MR2」を発売。
6月14-17日:欧州諸共同体加盟国で欧州議会議員選挙の投票が実施される。
6月16日:TBSの人気番組「8時だョ!全員集合」が生放送で停電。放送開始後9分間、会場が真っ暗なまま生中継された。
6月26日:熊本名産の辛子蓮根がボツリヌス菌に感染したことによる食中毒発生。最終的に7月19日までに11名もの死者を出した。
7月1日:花王石鹸が紙おむつ「メリーズ」を発売。
7月11日:松山事件の再審が仙台地裁で開かれ、肉屋店員の男性に無罪が言い渡される。
7月25日:1959年より行われた朝鮮総連による北朝鮮への帰還事業がこの日をもって終了。配偶者ら少なくとも6,839人の日本人を含む総勢93,340名が北朝鮮に渡った。
7月28日:ロサンゼルスオリンピック開催。
8月1日:花王石鹸が「ビオレU」を発売。
8月4日:アフリカのオートボルタがブルキナファソに改名。
8月10日:日本専売公社の事業継承を目的とした専売改革関連法(たばこ事業法・日本たばこ産業株式会社法)が公布され、1985年4月1日に民営化されることが決定される。
8月21日:フィリピン・マニラで、フェルディナンド・マルコス同国大統領に対する50万人規模の抗議デモ発生。
8月21日:臨時教育審議会が設置される。
8月30日:スペースシャトルディスカバリー、初の打ち上げに成功。
9月3日:東京国立近代美術館フィルムセンターが焼け、貴重なフィルムが灰に(フィルムセンター火災)。
9月5日:後楽園スタヂアム、「エアドーム計画」を発表。
9月6日:全斗煥大統領、現職の韓国大統領として初来日。
9月19日:東京・永田町の自民党本部が放火炎上(自由民主党本部放火襲撃事件)。
9月23日:この日開催の大相撲秋場所千秋楽を以て、蔵前国技館が仮設時代を含め35年の歴史に幕を下ろす。翌1985年の初場所から現在の両国国技館に移行。
9月28日:日本コカ・コーラ、缶コーヒー「ジョージア」の商標登録を特許庁に申請するものの却下される(ジョージア事件の項目も参照)。
10月1日:住友製薬発足。住友化学と稲畑産業の医薬品事業を継承。
10月6日:日劇・朝日新聞社東京本社跡地に建設の有楽町マリオンが全面完成。
10月15日:トヨタ自動車が「カローラFX」を発売。
10月25日:オーストラリアからコアラ6頭が贈られて日本に初めて上陸。
10月31日:インド首相、インディラ・ガンジーが暗殺される。
11月[編集]
11月1日:新紙幣発行「1万円札福澤諭吉」「5千円札新渡戸稲造」「千円札夏目漱石」。
11月1日:第2次中曽根改造内閣発足。新自由クラブからは山口敏夫が幹事長として入閣。
11月6日:アメリカ大統領選挙でレーガンが再選。
11月11日:シンボリルドルフが菊花賞を勝ち、2年連続、日本競馬史上4頭めの三冠馬となる(無敗の三冠馬は史上初)。
11月16日:東京都世田谷区の通信ケーブル火災で電話などがマヒ。
11月30日:日本石油・三菱石油が業務提携を発表。石油業界再編のきっかけとなる。
12月3日:インド・ボパールにあるユニオン・カーバイドの殺虫剤工場から有毒ガスが流出、2万人近くが死亡したボパール化学工場事故が発生。
12月6日:財団法人証券保管振替機構、発足。
12月7日:俳優、大川橋蔵が死去。長谷川一夫に続く「平次親分」の訃報は全国の時代劇ファンへの悲報に。
12月7日:マハラジャ麻布十番店がオープン。その後全国展開して高級ディスコブームとなる。
12月19日:イギリス(サッチャー首相)と中国(趙紫陽国務院総理)が香港返還合意文書に調印。これにより1997年7月1日に香港が中国に返還されることに。
12月19日:トルコ人留学生からの訴えが発端となり、トルコ風呂がソープランドに改称。
12月20日:電電公社民営化法案成立。
ヒット曲
「もしも明日が…。」わらべ
「涙のリクエスト」チェッカーズ
「飾りじゃないのよ涙は」中森明菜
「悲しみがとまらない」杏里
「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」中原めいこ
「ヤマトナデシコ七変化」「渚のはいから人魚」小泉今日子
「雨音はショパンの調べ」小林麻美
「2億4千万の瞳」郷ひろみ
「つぐない」テレサ・テン
「浪花節だよ人生は」木村友衛/細川たかし(競作)
「桃色吐息」高橋真梨子
「星空のディスタンス」THE ALFEE
「ワインレッドの心」安全地帯
日本レコード大賞
「長良川艶歌」五木ひろし
最優秀新人賞
「-Dreaming Girl- 恋、はじめまして」岡田有希子
映画
「ターミネーター」「ビバリーヒルズ・コップ」
テレビ・アニメ
記憶に残るものはありませんでした。
1984年生まれ
歌手:里田まい(カントリー娘。)、島袋寛子(SPEED)、平原綾香、赤西仁、木村カエラ、錦戸亮(関ジャニ∞)
俳優、女優:平山あや、宮地真央、香里奈、土屋アンナ、水嶋ヒロ、ミムラ、速水もこみち、生田斗真、栗山千明、城田純
タレント:山田優、徳澤直子、臼田あさ美、道端ジェシカ、関根麻里、三津谷葉子
キャスター・アナウンサー:大島由香里、皆藤愛子、庄野陽子、夏目三久
スポーツ:大山加奈
2014年04月09日
FXレポート〜2014年4月8日の急激な円高〜
4月からFX始めました。2008年9月のリーマンショック前の8月に、プリウスが買えるくらいの金額を数日でロスカットをくらって、やめて以来です。考えると、為替相場は、リーマンショック前1か月で大きく動いていたわけです。
でさっそくの試練が昨夜の急激な円高でした。
4月4日(金)のクローズの価格は以下の通り、以下いずれもASK(買値)
USD/JPN 103.334
EUR/JPN 141.651
GBP/JPN 171.402
CHF/JPN 115.898
先週末は、あまり大きく動く展開ではなく、4月3日(木)に高値をつけて、緩やかに下げ基調になる。ちなみにドルは104円台をつけるも、上に抜けきれず103円前半をウロウロする。
主要3通貨は、動きが鈍いので、AUD/JPN、NZD/JPN、CAD/JPNがそれぞれ、96円台、89円台、94円台を高値に明らかに天井が見えてきた展開なので、売りのポジションをとってのんびりと利食いをする。
週明け4月7日(月)主要通貨3通貨の下げ(円高)の展開が明らかになるので、買い下がっていく。まだまだ、AUD/JPN、NZD/JPN、CAD/JPNは強い展開なので先週に引き続き売りのポジションをとってのんびりと利食いをする。
4月8日の始値
USD/JPN 103.097
EUR/JPN 141.672
GBP/JPN 171.265
CHF/JPN 116.121
4月8日の安値(日付が変わって日本時間3:00〜4:00)
USD/JPN 101.553
EUR/JPN 140.091
GBP/JPN 170.043
CHF/JPN 115.004
4月8日の終値(日付が変わって日本時間6:00)
USD/JPN 101.810
EUR/JPN 140.472
GBP/JPN 170.516
CHF/JPN 115.291
この下げ(円高)に、逆張りの買い下がりでついていきましたから、一時は10万円以上の評価損をかかえてロスカットになるんじゃないかと、結局ニューヨーク市場クローズの朝6時まで寝られませんでした。
逆張りの場合は、評価損を多くかかえたポジションを持たないと、利益が出せないので、マイナスの数字を見て、「これからの儲けのネタをたくさん仕込んだ」と思って相場が反転するまで、他のまだ円に対して強いAUD/JPN、NZD/JPN、CAD/JPNで遊ぶつもりです。
円高の流れははこのまま続くか?それとも反転するか?
2014年04月10日
いまさらながらWindows7のはなしです。
昨日(4月9日)で、WindowsXPのサポートが終了しました。
僕のパソコンの話じゃないです。母親がパソコン教室に持って行っているパソコンがWiondowsXPなのです。
エディオンに行って、59,800円でレノボのWindows7ノートパソコンを買って本日セッティングしました。
ネット(価格.com)で探しても、もう通販店もほとんど在庫なく、Office付きでこの値段なら今となっては、安い買い物だったのかな。
電源を入れて、更新のアップデートと、Officeの認証だけで2時間かかりました。おまけに無線LANは全然つながらないし・・・変にユーザーインターフェイスだけは初心者向けにしても、結局、おかしな日本語で『・・・できません」とかいわれても、細かい設定は、昔のようにコントロールパネルから直接というわけにもいかず、どこになにがあるのかさっぱりわからないまま、なんとなく終わりました。
もう、コンシューマー向けは、マイクロソフトは終了ですね。Windows8.1なんて店頭展示の商品さわっても、直感的に全然操作できないです。
Apple製品は、MacもiPadもiPhoneもiPodTouchも電源入れて、国を選べばすぐ使える状態です。説明書もなにも入ってないけどなんとなく使えるようになるんですね。Andoroidも設定とかが、各社、各アプリ、統一性がないけど、なんとなく使えます。
Windows95で、インターフェイスは完成していたと思うんですよ。あとはOSのパフォーマンスアップと新しいハードウエアへの対応だけのバージョンアップでよかったんだと思います。
僕は、Windows2000をほぼ10年使いました。WindowsXPに移行したのは2009年になってからです。2011年にMacBook Airを買って、今でも使ってます。MS-DOS2.1から、20年以上マイクロソフトを使っていたのに、あっさり移行できちゃいました。
僕にとっては、2012年でマイクロソフトの時代はは終了です。
ネットマスコミは「艦これ」でWindowsタブレットがバカ売れ!ってどんだけ狭い市場なんだって。
軽自動車ホームレス(番外編)〜電気がなかったら暮らせませんよ!〜
「電気がなかったら暮らせませんよ!」
「北の国から」の第1話で東京から富良野に来た純くんと、五郎さんとの会話。
純「電気がないじゃないですか?」
五郎「電気なんかいりませんよっ!」
純「電気がなかったら暮らせませんよ!」
五郎「暮らせますよっ!」
純「夜はどうするんですか?」
五郎「寝ればいいんですよっ!」
軽自動車ホームレスをしてみて、電気が必要なのは、携帯(スマートフォン)、パソコンとデジタル機器だけで、その他にはそんなに必要性は感じませんでした。
車での電気のシステムはこんな感じです。

充電経路は以下のとおりです。
車のシガーソケット→インバーター(DC12VをAC100Vに変換する装置)→バッテリー充電器→バッテリー
直接DC12Vで充電した方がエネルギーロスが少ないのですが、DCの充電制御の機械とか、ヒューズボックスから直接配線をとったりと面倒なので挑戦していません。
バッテリーは軽自動車用のバッテリーと、シールドバッテリー(12V20Ah)2個と合計3個です。軽自動車用のバッテリーは、車のバッテリーがあがった時の予備にもなります。
充電量は、左のオレンジ色のテスターでチェックしています。
いずれもAmazonで調達しました。
写真の右の赤いのは冷蔵庫です。昔、景品でもらったものです。缶ビール(350ml)とか冷やせます。500mlのペットボトルは高さが足りなくて入りません。
USB機器への充電はこれを使っています。0.5Ax1、1Ax1、2Aと4つの機器が同時に充電できるので便利です。4つ全部つないだとき、、2AにiPadをつなぐと充電はちょっと厳しいです。
シガーソケットから3口に分けるソケットもAmazonで調達しました。
自動車は、エンジンをかけていると勝手に発電します。最近の自動車は省燃費のために、電気が必要ない時は、自動車の発電機(ジェネレーター)の負荷を減らすようなシステムが装備されていたりしますが、電気をたくさん使ってもそんなに燃費なんて変わりません。走っている時はどんどん発電させてバッテリーに充電します。
道の駅で、いっしょになったキャンピングカーとか大きなワゴン車には、ソーラーパネルを屋根に装着している車がけっこうありました。電子レンジも使えるくらい重装備な車もありました。
僕の車は軽自動車なので、バッテリーたくさん積んで、ソーラーパネルで空気抵抗が増えて燃費が悪化するくらいなら、エンジン回して発電した方が経済的なので、今のところソーラーパネルは設置するつもりはないです。
10WのiPadくらいのサイズのソーラーパネルは持っています。これです。(←これだけヨドバシカメラ、もう売っていませんが)
追記(2014年7月)
とかなんとかいいながら、結局ソーラーパネル(80W)を装着しました。
軽自動車ホームレス(番外編)〜ソーラーパネル装着〜
2014年04月13日
軽自動車ホームレス(番外編)〜カーナビがわりに使うNexus7の設置場所〜
3月に購入した、「Nexus7」の車載用のホルダーとかアームとかを、Amazon他いろんなところで探していたのですが、どうもピンと来るものがなくて・・・
で、なにげに、スピードメーターのところに置いてみると・・・

「くーみん!いい感じじゃないですか?」←1%の人しかわからない。
急ブレーキを踏んだら、飛んできそう?いや、たぶん大丈夫でしょう。
GoogleMapの、カーナビ、使えるか?使えないかは?人それぞれかと思います。4車線以上のバイパスのような広い道路を道なりで走っている時に「左ななめ方向です」とかナビされて「ハっと!」する方は使わない方がいいです。
首都高や阪神高速の2段に道路が重なっている時には、出口や分岐がないところで「右方向出口です」とかパニックになりますものね。
あと歩行者専用道路や、一方通行もおかまいなしにガイドしてくれます。
今までは、左側の、androidスマホ「L-02E」を使っていたのですが、やはり画面が小さいと、厳しいですね。ガイドの声しか、たよりにするものはないので、上のような「?」なガイドをされると、一般道だと車を止めて確認するしかないですし、高速だと瞬時に判断して、Googleのお姉さんの指示を無視するしかないです。
知らない町で「ほっともっと」や「日帰り温泉」を探してガイドしてくれるのには重宝します。
ガイドに反抗して違う道を走っても、すぐに別ルートを再検索してくれるのは、元のルートにしつこく戻そうとするカーナビよりはお利口さんです。
1985年(昭和60年)〜僕が生まれ育った時代〜
1985年(昭和60年)、仕事の方はというと、支店の経理に男は2人もいらない(総務課長と僕)ということで、営業に移動になりました。この時の課長というのが、おもしろい人で、2人で全然仕事しないで、パチンコ行ったり喫茶店で暇つぶししたりして遊んでました。
その後、支店の組織替えで同じく別の営業課に移動になりました。信販会社の営業というのは新規加盟店開拓も仕事のうちなのですが、そのほとんどは、担当の加盟店の御用聞き営業です。売上の大きな加盟店を担当に多く持っていれば、そこにべったりで売上をもらいます。
担当の加盟店は自動車のクレジットがメインでした。当時のオートローンは、実質金利が年19%台で、売上の10%以上をバックするという制度でした。中古車屋さんなどは、車の売買益より、バックマージンの金額の方が美味しかったりします。
僕はどういう営業したかというと、売上のあがっていない加盟店さんに金利が半分近い12〜13%の低金利ローンを売りまくりました。
6月、南郷通りの東急ストアでタマゴを買った帰りに、ふらりと立ち寄った「ホンダベルノ」で、この年春発売された、クイントインテグラを買ってしまいました。冬タイヤ買うお金がなくて12月に手放しました。
8月12日グリコ・森永事件で犯行グループから「終結宣言」出たその日、羽田空港発、大阪空港行の日本航空123便が群馬県多野郡上野村の高天原山(御巣鷹の尾根)に墜落、520名の方が亡くなりました。(4人が奇跡的に生存)
その後、日本国内では2014年の現在まで、乗客が亡くなる航空機事故は起きていません。(1997年6月8日に発生した日本航空MD11機乱高下事故により後に客室乗務員の方が1名亡くなられています。
9月2日NTTから「ショルダーフォン」が発売されました。重さは約3キロ、10年後には100グラムと30分の1まで軽量化、小型化されるとは、このときは誰も思っていなかったでしょう。
2月13日に新風営法が施行されました。それまで朝まで営業していた、ソープやヘルスが12時(24時)閉店になりました。この日、この時間、すすきのネオン街をさまよっていたのですが、見事に12時になったら、看板やネオンが一斉に消えました。
この年12月末日を持って、株式会社オリエントファイナンスを退職しました。この年の年収は391万円(税込み)でした。
3LDKの借り上げ社宅の厚別のマンションから、東区伏古の2DKのアパートに引っ越しました。
1985年の印象に残った出来事
1月1日:シェル石油と昭和石油が合併し、商号を昭和シェル石油に変更。石油業界再編の先駆けとなる。
1月1日:改正国籍法が施行され、それまでは基本的に夫婦別姓であった国際結婚の際に外国姓への改姓(同姓)が可能になる。
1月9日:現在の両国国技館が完成。
1月15日:第55代横綱・北の湖が引退を表明。32回の大鵬に次ぐ(当時)幕内最高優勝24回の功績を称え、大鵬に続き2例目の一代年寄「北の湖」を襲名。
1月20日:ロナルド・レーガンがアメリカ合衆国大統領の2期目の任期開始。
1月31日:首相の中曽根康弘が防衛費GNP比1%枠突破の可能性を言及、衆議院予算委員会が混乱状態に。
2月6日:スティーブ・ウォズニアックが米アップルコンピュータを去る。
2月13日:改正風俗営業法施行、正式名称変更。ノーパン喫茶が姿を消す
2月16日:イスラエル軍がレバノンからの撤退開始。
2月20日:ミノルタが世界初のAF一眼レフカメラ「α-7000」を発売。
2月20日:本田技研工業が「クイント インテグラ」を発売。
2月27日:元首相・田中角栄が脳梗塞で倒れ入院。以降、政治活動の一線から姿を消すことに。
3月4日:アメリカ食品医薬品局、献血された血液に対するHIV検査を承認。
3月8日 - 芦屋市幼児誘拐事件が発生。(犯人が身代金受取の際に車にはねられて死亡)
3月10日:青函トンネル本坑が貫通。
3月10日:ソ連共産党書記長・チェルネンコが死去。
3月11日:ゴルバチョフがソ連共産党書記長に就任。
3月14日:東北新幹線の大宮〜上野間が開通。国鉄大規模ダイヤ改正実施。
3月15日:DNSに最初のドメイン名「symbolics.com」が登録される
3月17日:国際科学技術博覧会(つくば'85)開催(〜9月16日)
3月19日:イラク戦争で空襲警報が鳴り響く中、トルコ航空が自国民より優先して日本人全員を救出。
3月20日:広島自動車道が開通(広島北IC - 広島JCT)
3月21日:日本初のエイズ患者を認定。
3月25日:首都圏でオレンジカードの利用販売開始。
3月27日:四国に初めて高速道路が開通(松山自動車道三島川之江IC-土居IC間)
4月1日:日本電信電話公社(電電公社)が日本電信電話株式会社(NTT)に、日本専売公社が日本たばこ産業株式会社(JT)に民営化。
4月1日:伊奈製陶、INAXへ社名変更。同時にCI導入。
4月5日:大阪市営地下鉄中央線の深江橋駅 - 長田駅間が開業。
4月7日:第57回選抜高校野球大会は高知・伊野商業高校が大会初出場で初優勝。桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」を擁する大阪・PL学園高校は準決勝で同校に敗退。
4月15日:南アフリカ共和国、異民族間の結婚を禁止する法律を廃止。
4月17日:甲子園球場の阪神-巨人戦で巨人・槙原寛己からランディ・バース・掛布雅之・岡田彰布のバックスクリーン3連発。
4月19日:ソビエト連邦、東カザフスタンで核実験を行う。
4月23日:コカ・コーラが味とロゴマークを一新した「New Coke」発売(カンザス計画も参照)。
5月2日:第11回サミット開催。
5月17日:男女雇用機会均等法が成立。
5月17日:三菱石炭鉱業南大夕張鉱業所でガス爆発、62人が死亡。
5月25日:バングラデシュでサイクロン被害、約一万人が死亡。
6月6日:エホバの証人の信者が、自転車でダンプカーに巻き込まれる交通事故に遭った当時10歳の息子への輸血を拒否、息子が搬送先の聖マリアンナ医科大学病院で死亡する。
6月8日:神戸淡路鳴門自動車道の大鳴門橋が開通。
6月8日:富士重工業が「アルシオーネ」を発売。
6月18日:豊田商事会長の永野一男が自室玄関前にマスコミ取材班が集まる中、マンション内で刺殺される(豊田商事会長刺殺事件)。
6月19日:投資ジャーナル事件に関与したとして、投資ジャーナル社の会長・中江滋樹らが逮捕される。前日の「永野刺殺」の二の舞を避けるための駆け込み逮捕とまで言われた。
6月23日:インド航空182便爆破事件。乗客乗員329人全員死亡。
6月24日:松田聖子と神田正輝が結婚。世紀にかけて「聖輝の結婚」と言われる。
7月1日:大阪地裁が豊田商事の破産を宣告。
7月9日:徳島ラジオ商殺人事件再審にて、徳島地方裁判所、被告人無罪の判決を下す(7月19日結審)。
7月13日:電波法改正、電信級アマチュア無線技士に電話系電波型式が、電話級の資格者に画像通信系型式が開放される。
7月25日:女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約を日本が批准・発効。
7月26日:長野市の地附山で大規模地滑り、26人が死亡。
8月7日:初の日本人宇宙飛行士として土井隆雄、内藤千秋、(現姓:向井)、毛利衛の3人が決定。
8月12日:グリコ・森永事件で犯行グループから「終結宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
8月12日:日本航空123便が群馬県多野郡上野村の高天原山(御巣鷹の尾根)に墜落、520名の死者を出すも乗客4人が奇跡的に生存。
8月13日:三光汽船が会社更生法を申請し倒産。戦後最大規模の倒産事案。
8月15日:首相・中曽根が靖国神社公式参拝。
8月21日:第67回全国高校野球選手権大会は大阪・PL学園高校が2年ぶり3度目の優勝。決勝戦(対山口・宇部商業高校戦)で清原和博が1大会新記録となる5本塁打を放つなど、桑田真澄との「KKコンビ」としてのラスト甲子園を有終の美で飾る(植草貞夫の項も参照)。
8月25日:韓国・北朝鮮、第9回南北赤十字会談(〜28日、平壌)。
8月26日:トヨタ自動車が「カリーナED」/「コロナクーペ」を発売。
9月1日:日本で、乗用車の前席シートベルトの着用が義務化(2008年には、後席にもシートベルト着用が義務化された)。
9月1日:アメリカ合衆国とフランスの合同捜査チーム、大西洋で沈没したタイタニック号の船体を発見。
9月2日:NTTが「ショルダーフォン」を発売。
9月11日:ロス疑惑の三浦和義が逮捕される。
9月11日:女優の夏目雅子が急性骨髄性白血病により死去(27歳没)。
9月11日:本田技研工業が「トゥデイ」を発売し、11年ぶりに軽自動車市場に参入。
9月13日:「スーパーマリオブラザーズ」発売。
9月19日:メキシコでマグニチュード8.1の大地震、メキシコシティ付近を中心に大被害、9千人以上死亡、3万人以上がけが、9万人以上が家屋を失う被害。
9月22日:アメリカのニューヨークでG5がプラザ合意。翌日ドルは暴落。元も暴落し、日本円は1ドル200円台から100円台に高騰した。この後日本は円高不況を経てバブル景気へ向かう。
9月28日:TBSのバラエティ番組『8時だョ!全員集合』が同日の生放送を以て終了、16年間全803回の歴史に幕。
9月30日:埼京線の大宮〜赤羽間が新規開業、川越線が電化開業。池袋〜赤羽間の赤羽線が埼京線へ編入のため事実上消滅。
9月30日:アークヒルズ内に建設されていたテレビ朝日の新放送センターが完成。
10月1日:国勢調査。日本の総人口、約1億2100万人に。
10月1日:テレビ東京系列初の東名阪地区以外を放送エリアとする、テレビせとうち(TSC。岡山県・香川県が放送エリア)開局。
10月1日:東海道・山陽新幹線の新型車両100系がデビュー。0系以来21年ぶりの新型車両。
10月2日:関越自動車道が全線開通(前橋IC - 湯沢IC)。
10月4日:東京に56年ぶりの震度5の地震が発生。鉄道網が大混乱し、帰省中だった1万2000人に影響を与えた。
10月7日:テレビ朝日、『ニュースステーション』(キャスター:久米宏)放送開始。
10月11日:政府が1987年4月1日付での国鉄分割・民営化を正式決定。
10月16日:テレビ朝日系ワイドショー番組『アフタヌーンショー』にて女子中学生のリンチ事件報道につき「やらせ」であることが発覚、同番組ディレクターが逮捕され、2日後の同月18日放送を以て番組は打ち切りとなる。
10月18日:北米でNintendo Entertainment System(日本のファミリーコンピュータに相当)が発売される。
10月20日:中核派など過激派が千葉県成田市三里塚交差点付近で、丸太、鉄パイプ、角材、火炎瓶などを武器に、機動隊と大規模衝突を起こす(10.20成田現地闘争)。
10月25日:本田技研工業が「レジェンド」を発売し、高級セダン市場に参入。
11月2日:阪神タイガースが日本シリーズで、西武ライオンズを破り4勝2敗で日本一。KFCのカーネル・サンダース像、道頓堀川に投げ込まれる。(2009年3月10日発見)
11月6日:コロンビア最高裁占拠事件。人質115人死亡。
11月13日:コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火、2万人超の死者が出る大惨事。
11月19日:アメリカ合衆国大統領のロナルド・レーガンとソ連共産党書記長のミハイル・ゴルバチョフが、スイス・ジュネーヴで初会談を行う。
11月29日:過激派による国電同時多発ゲリラ事件。首都圏、大阪を初め各地で線路のケーブルが切断されダイヤが混乱。600万人に影響が出る。
12月12日:アロー航空1285便、DC-8が、カナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州のギャンダー国際空港の離陸直後に失速、墜落。エジプト・カイロから帰国の途にあったアメリカ陸軍第101空挺師団所属248名と乗員8名の256人全員死亡。カナダ国内で発生した最悪の航空機事故。
ヒット曲
日本レコード大賞
「ミ・アモーレ〔Meu amor é…〕」中森明菜
最優秀新人賞
「「C」」中山美穂
「あの娘とスキャンダル」チェッカーズ
「なんてったってアイドル」小泉今日子
「Romanticが止まらない」C-C-B
「悲しみにさよなら」安全地帯
「ふられ気分でRock'n' Roll」TOM★CAT
「もう逢えないかもしれない」菊池桃子
「雨の西麻布」とんねるず
「そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸
「愛人」テレサ・テン
「俺ら東京さ行ぐだ」吉幾三
「大将」近藤真彦
「六本木心中」アン・ルイス
「翼の折れたエンジェル」中村あゆみ
「フレンズ」レベッカ
「恋におちて -Fall in love-」小林明子
「セーラー服を脱がさないで」おニャン子クラブ
「なぜ?の嵐」吉沢秋絵 with おニャン子クラブ
「タッチ」岩崎良美
「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」荻野目洋子
「卒業」斉藤由貴
「卒業」尾崎豊
映画
「ビルマの竪琴」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
テレビ
「毎度おさわがせします」「スケバン刑事シリーズ」「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」「夕やけニャンニャン」「さんまのまんま」「ニュースステーション」
テレビアニメ
「機動戦士Ζガンダム」「タッチ」
流行語
「私はコレで会社をやめました」
1985年生まれ
歌手:石川梨華(モーニング娘。)、吉澤ひとみ(モーニング娘。)、福田明日香(モーニング娘。)山下智久(NEWS)、大倉忠義(関ジャニ∞)、芹那(SDN48)、浦野一美(SDN48)、田口淳之介(KAT-TUN)
俳優、女優:松下奈緒、松山ケンイチ、綾瀬はるか、相武紗季、加藤ローサ、加藤夏希、大沢あかね、蒼井優、松田翔太、上戸彩、宮アあおい、城田優
タレント:JOY、中川翔子、酒井彩名、福田萌、ウエンツ瑛士、益若つばさ、西山茉希、小森純、ギャル曽根、道端アンジェリカ
キャスター・アナウンサー:加藤綾子
スポーツ:白鵬、オグリキャップ、マイケル・フェルプス、宮里藍、ニコ・ロズベルグ、横峯さくら
1986年(昭和61年)〜僕が生まれ育った時代〜
新年早々、ホンダベルノ道都という、ホンダの新車ディーラーにセールスマンとして入社しました。身分上は全国にあるホンダの中古車店「HISCO(ヒスコ)」を経営する、株式会社ホンダインターナショナルセールスという会社の社員です。
くしくも昨年6月クイントインテグラを購入した会社です。別にそういう縁で入社したわけではなく、たまたま求人誌に出ていたものですから。
2月三重県の鈴鹿サーキットでの新入社員研修は楽しかったです。自動車教習所のコースでタイヤから煙を上げながら、全開のジムカーナをしたり、鈴鹿サーキットを走ったり、人生なかなかできない経験をしました。
セールス成績ですが、3月から本格的に独り立ち営業したのですが3か月で10台売ったら、支店長に今年中に40台売れと言われたので9月に辞めちゃいました。そんなポンポン売れるわけないでしょ、1年目で40台も売ったら凄すぎでしょ!
ちょうどこの頃は、ハイソカーブームの頂点でした。白いクレスタ、マークII、チェイサーが街中にあふれていました。僕の勤務していたホンダベルノのラインナップは、プレリュード、クイントインテグラ、CR-X、ビガー(アコードの姉妹車)、バラード(シビックの姉妹車)と、いずれもライトがリトラクトヘッドランプかセミリトラクラブルヘットランプの自動車しか売っていませんでした。いわゆるライトが隠れていて、点灯する時にパカっと開くやつです。スーパーカーブームの時のランボルギーニカウンタックみたいなのです。
こんな変な車ばかりですから、訪問販売で売れるはずもなく、来店したお客さんを追いかけて売るのがほとんどです。売れる場合のパターンはほとんど、来店即決(その日のうちに購入が決まる)か、遅くてもだいたい1週間で決まります。その後は、購入欲がさめてしまうか、他の競合する店で決まるか、別の車を買ってしまいます。
10月、株式会社北海道スノーサービスという会社の経理で入社しました。当時は社員10人ほどの会社なので、いきなり総務課長です。といっても事務は女の子がひとりいるだけです。
スキー場の、人工降雪設備の設計施工のエンジニアリング会社です。水と冷やした空気を「ブア〜!」って空に吹き出して雪にするんです。この人工雪を作る設備があると、雪が少ない地方でもスキー場ができたり、寒いけど雪が少ない地方で初滑りのシーズンを早くすることができたり、ゴールデンウィークまでシーズンをのばしたりすることができます。
ちょうど、バブル経済の始まりと重なって、リゾート開発ブームに乗って翌年から大ブレイクします。30歳台前半で、億の単位のお金を自分自身の判断で動かすことができたことは、その後の人生経験に大きく影響を及ぼす経験となりました。翌年からのイケイケの状況は僕がこの会社を辞める平成まで続きます。
10月次女が生まれました。嫁さんの実家の東京で生まれたので、翌年の2月までは娘と対面していません。
この年の税込み年収は、ホンダと2社で307万円でした。ボーナスほとんど満額もらえない転職の年にしては多いですね。
ハレー彗星が76年ぶりに大接近したのですが、全然肉眼では見えませんでした。次は・・ないですね。(2062年)
三原山噴火しました。溶岩が町まで流れてくる映像にテレビにくぎ付けになりました。1日で全島民を島外非難できたのは官民の協力があっての事だと思います。(中曽根内閣、鈴木都知事の時代です)
夕方のフジテレビのスーパータイムの生中継で、火口でバンバン噴火している時に、幸田シャーミンが、中継ヘリに「カメラさんもっと火口に近寄れませんか?」と言ったのに、かなり引いた人が多いのではないかと思います。
おニャン子クラブ全盛の年でした。20数年後、「おニャン子をもう一度!」でAKBが生まれるとは・・・
何百回みても飽きない映画「トップガン」の公開もこの年です。トム・クルーズはこの当時のマーベリックのまま、僕の記憶の中に封印されています。グースの嫁さん役は、メグ・ライアンだったんですよ。
主役の戦闘機F14(トムキャット)は、無駄にバブリーで大好きな戦闘機です。当時のハイソカーみたいに、フル装備なんでもOK!なのに、結局使い道が少なく早期に退役してしまいました。
1986年の印象に残った出来事
1月1日;スペインとポルトガルがECに加盟。
1月7日:レーガン大統領、対リビア経済制裁発表
1月24日:ベトナム・ラオス国境画定協定調印。
1月28日:スペースシャトルのチャレンジャー号爆発事故、乗組員全員死亡。
1月31日:福岡市地下鉄箱崎線の馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間が開業。
2月6日:トヨタ自動車が「スープラ」を発売。
2月21日:泉重千代が120歳で死去。これにより、江戸時代以前に生まれた人物がいなくなる。
2月24日:三洋電機の井植薫社長が前年12月の石油ファンヒーター事故の責任を取り辞任し、後任に井植敏副社長が昇格。
2月24日:日産自動車が「RZ-1」を発売。
2月25日:フィリピンのマルコス大統領が国外脱出、アキノ大統領が就任。(エドサ革命)
3月3日:埼京線の新宿駅直通運転開始と京葉線の暫定開業。
3月4日:サントリーが麦芽100%ビール「モルツ」を発売。
3月5日:青函トンネルの本州と北海道が結合。
3月6日:G5、初の協調利下げで合意。
3月8日:前年8月19日に打ち上げられたハレー彗星探査機『すいせい』が彗星に最接近(15万km)。
3月16日:スイスが国民投票で国際連合加盟を否決。
3月25日:皇居半蔵門とアメリカ大使館に過激派が火炎弾を発射する事件が発生。
4月1日:男女雇用機会均等法施行。
4月1日:丸善石油、大協石油と石油精製会社のコスモ石油が合併してコスモ石油に。
4月1日:400ml献血と成分献血がスタート。
4月8日:人気アイドルの岡田有希子が東京都内のビルで飛び降り自殺。その後、ファンの後追い自殺が相次ぎ、社会問題化。国会でも取り上げられる。
4月15日:アメリカによるリビア爆撃。
4月26日:ソ連のウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な爆発事故発生(チェルノブイリ原子力発電所事故)。
4月28日:東京・港区にアークヒルズが完成。大規模都市再開発のさきがけとなる。
5月4日:第12回先進国首脳会議(東京サミット)開催。テロ問題でリビアを名指しで非難する。
5月8日:英チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。
5月10日:アメリカでモスボールされていた戦艦ミズーリが再就役。
5月27日:エニックスがファミリーコンピュータソフト「ドラゴンクエスト」発売。
5月28日:経団連第6代会長に斎藤英四郎が就任。
5月31日:FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。
6月1日:上野動物園のジャイアントパンダ、トントン誕生。
6月5日:新潟県佐渡島のトキが2羽に。
6月16日:海洋調査船へりおす遭難事故。
6月16日:福岡県築城基地着陸予定の自衛隊 F-4EJ戦闘機2機、燃料切れで墜落。
6月26日:後楽園球場の巨人-阪神戦で阪神のランディ・バースが巨人の江川卓から7試合連続本塁打を放つ。
6月29日:FIFAワールドカップメキシコ大会でアルゼンチンが西ドイツを破って優勝。
7月1日:内閣告示として現代仮名遣い公布。
7月1日:宮城県仙台市などの電話市外局番が3桁化され「022」となる(東北地方での電話市外局番3桁は初)。
7月1日:富士フイルムが世界初のレンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」を発売。
7月6日:衆参同日選挙(第38回衆議院議員総選挙・第14回参議院議員通常選挙)。自民党圧勝。
7月7日:日本社会党の石橋政嗣委員長、衆参同日選挙敗北の責任を取り辞任を表明。
7月11日:東京ディズニーランドに新アトラクション「シンデレラ城ミステリーツアー」がオープン。
7月20日:東京ディズニーリゾート内ホテル第1号のサンルートプラザ東京が開業。
7月22日:第3次中曽根内閣発足。
7月31日:大井競馬場で日本初のナイター競走開催。
8月15日:新自由クラブが解散。田川誠一を除く衆参議員は自民党に合流。
8月27日:梅田事件で、釧路地方裁判所は再審無罪の判決。
9月6日:土井たか子が日本社会党委員長に就任。日本の主要政党で初の女性党首に。
9月22日:安中公害訴訟の和解が成立し、東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償した。
10月1日:本田技研工業が「NSR250R」を発売。
10月1日:住友銀行が平和相互銀行を救済合併(平和相互銀行事件)。
10月11日:米ソ首脳会談。アイスランドのレイキャビクでレーガン大統領とゴルバチョフ書記長が会談。
10月24日:テレビ朝日の音楽番組「ミュージックステーション」が放送開始。
10月25日:本田技研工業が「インテグラ」4ドアセダンを発売。
10月27日:日本シリーズ第8戦、西武が3連敗から4連勝で日本一。
11月1日:日本国有鉄道が分割民営化を控えて最後の大規模ダイヤ改正実施。福知山線の全線電化が完成し、東海道新幹線で100系新幹線の本格導入開始。
11月1日:道路交通法改正、自動車の一般道路におけるシートベルトの着用が原則義務化。
11月1日:和歌山県で真理の友教会女性信者7人が教祖の後追い自殺。
11月1日:新潟県新潟市などで電話市外局番が3桁化され「025」となる。
11月3日:レバノンの雑誌がレーガン政権のイランへの秘密の武器輸出を報じて、イラン・コントラ事件が発覚。
11月12日:福岡市地下鉄箱崎線の延長部(箱崎九大前駅 - 貝塚駅間)が開業し、全通する。
11月15日:三井物産マニラ支店長が誘拐される(三井物産マニラ支店長誘拐事件)。
11月15日:伊豆大島の三原山が噴火。
11月21日:三原山で午後4時15分頃、大音響と振動の直後割れ目噴火が始まる。全島民一時島外避難。
11月25日:三菱銀行有楽町支店で現金輸送車の3億3000万円強奪事件(有楽町三億円事件)。
11月27日:日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚。
11月28日:国鉄分割民営化関連8法成立。
12月9日:フライデー襲撃事件。
12月19日:ソ連が反体制物理学者アンドレイ・サハロフ博士夫妻の流刑を解除。
12月28日:山陰本線の余部橋梁で列車転落事故。橋下の水産工場を直撃し、6人死亡。
ヒット曲
「CHA-CHA-CHA」石井明美
「ダンシング・ヒーロー」「六本木純情派」荻野目洋子
「1986年のマリリン」本田美奈子
「熱き心に」小林旭
「時の流れに身をまかせ」テレサ・テン
「ツイてるねノッてるね」「WAKU WAKUさせて」中山美穂
「My Revolution」渡辺美里
「天城越え」石川さゆり
「じゃあね」おニャン子クラブ
「バレンタイン・キッス」国生さゆり
「渚の『・・・・・』(かぎかっこ)」うしろゆびさされ組
「私は里歌ちゃん」ニャンギラス
「冬のオペラグラス」新田恵利
「深呼吸して」渡辺満里奈withおニャン子クラブ
日本レコード大賞
「DESIRE -情熱-」中森明菜
最優秀新人賞
「仮面舞踏会」少年隊
映画
「トップガン」
テレビ
「男女7人夏物語」「歌のトップテン」「風雲!たけし城」「ミュージックステーション」
テレビアニメ
「めぞん一刻」
ゲーム
「ゼルダの伝説」「ドラゴンクエスト」
1986年生まれ
歌手:川嶋あい、亀梨和也(KAT-TUN)、篠田麻里子(AKB48)、松浦亜弥、高橋愛(モーニング娘。)、Boa
俳優、女優:小池徹平、沢尻エリカ、杏、上野樹里、北川景子、Rio、紗栄子、石原さとみ
タレント:柳原可奈子、三倉茉奈、三倉佳奈、あびる優、神田沙也加、安座間美優
キャスター・アナウンサー:竹内由恵、細貝沙羅
スポーツ:本多圭祐、上田桃子、ダルビッシュ有、木村沙織、ウサイン・ボルト、長友佑都、小林可夢偉、亀田興毅
2014年04月19日
光岡自動車「オロチ」生産終了
4月16日、光岡自動車の「オロチ」生産終了が発表されました。
この写真は、札幌東区の近所の「アリオ札幌」で展示されていた時の撮影しました。(2008年4月28日)


72万9千円ポッキリの「ミラバン」に乗ってて言うのもなんなんですが、自動車はカッコです!
エンジンが500馬力だろうが、最高速が300キロ以上だろうが、サーキットでも走らない限り、僕の「ミラバン」といっしょです。高速道路で100キロプラスアルファで走れてたら文句なしです。
今どきの軽自動車のワゴンタイプは、車重が1トン近くあります。それでも660ccのエンジンで、誰にも迷惑かけないでちゃんと走ってます。
光岡自動車さんは、ほかにも「ヒミコ」とか個性的なボディーの自動車を作っています。
僕のいちばん好きなデザインの自動車は、「ランボルギーニ ミウラ」なんですね。
発売当時の車重はわずか1トン、V12エンジンを積んでですから、軽自動車のエンジン積めばもっと軽くなりそうです。発売されたら欲しいな〜!
混戦の第74回皐月賞を制するのは?
先週の桜花賞は、あっさりと、阪神JFの1着2着が入れ替わった、人気通り、実績通りの結果となりました。
さて今週の皐月賞のメンバーですが、混戦です。出走馬それぞれが別路線を歩んで、直接対決がほとんどなく、力関係が全然わからないのも原因ですが。出走馬の成績の優秀さ(あくまで数字だけの話)が凄いんです。
無敗馬はトーセンスターダムの1頭だけですが、連対率1.000(2着をはずしたことない)の馬が4頭、複勝率(3着をはずしたことない)1.000の馬が8頭もいます。
連対率1.000の4頭が人気も上位なんです、この4頭から勝馬が出る確率が高いでしょう。それ以外の馬では、前走(弥生賞)で本番(皐月賞)を意識したレースをしたワンアンドオンリー結構人気してますね。朝日杯FSの勝馬アジアエクスプレスも前走で本番(皐月賞)を意識したレースをしました。
トゥザワールドとトーセンスターダムは、同じ池江厩舎なんですが、トゥザワールドは、先週桜花賞を勝ったハープスターと同じ共同馬主のキャロットです。深読みすると、同じ馬主が2週連続でクラシック勝つのはちょっと調子にのりすぎじゃん、ここは2億6250万円もしたトーセンスターダムに・・・
なんて八百長ぽいことを考えなくても、馬の力が拮抗したら、あとは騎手の腕の差だよ!と武豊が見本のように、あっさり勝つような・・なんてったって無敗馬、しかも無敗で三冠馬のディープインパクトの子ですから、出来過ぎのストーリー第一章がはじまるか?
枠順、各種データは主催者および、Yahoo!競馬、netkeiba.comでご確認ください。
□1枠1番
ワンアンドオンリー(7戦2勝):ラジオNNIKEI賞1着、弥生賞2着、勝率0.285、連対率0714、複勝率0714
□1枠2番
イスラボニータ(5戦4勝):共同通信杯1着、東京スポーツ2歳S1着、新潟2歳S2着、勝率0.800、連対率1.000、複勝率1.000
■2枠3番
クラリティシチー(6戦1勝):スプリングS3着、東京スポーツ2歳S3着、勝率0.167、連対率0.333、複勝率1.000
■2枠4番
クリノカンパニー(7戦1勝):勝率0.143、連対率0.286、複勝率0.286
■3枠5番
アデイインザライフ(3戦1勝):弥生賞3着、京成杯3着、勝率0.333、連対率0.333、複勝率1.000
■3枠6番
アドマイヤゼウス(6戦3勝):若葉S1着、勝率0.500、連対率0.667、複勝率1.000
■4枠7番
トーセンスターダム(3戦3勝):きさらぎ賞1着、勝率1.000、連対率1.000、複勝率1.000
■4枠8番
ステファノス(6戦2勝);毎日杯3着、勝率0.333、連対率0.500、複勝率0.667
■5枠9番
スズカデヴィアス(3戦2勝):すみれS1着、勝率0.667、連対率0.667、複勝率0.667
■5枠10番
ベルキャニオン(5戦1勝):共同通信社杯2着、勝率0.200、連対率0.800、複勝率0.800
■6枠11番
ロザギガンティア(5戦3勝):スプリングS1着、勝率0.600、連対率0.800、複勝率0.800
■6枠12番
タガノグランパ(6戦3勝):ファルコンS1着、勝率0.500、連対率0.667、複勝率0.833
■7枠13番
キングズオブサン(5戦2勝):京成杯2着、勝率0.400、連対率0.600、複勝率0.600
■7枠14番
バウンスシャッセ(5戦3勝):フラワーC1着、勝率0.600、連対率0.600、複勝率0.600
■7枠15番
コウエイワンマン(8戦1勝):勝率0.125、連対率0.250、複勝率0.375
■8枠16番
アジアエクスプレス(4戦3勝):朝日杯FS1着、スプリングS2着、勝率0.750、連対率1.000、複勝率1.000
■8枠17番
トゥザワールド(5戦4勝):弥生賞1着、勝率0.800、連対率1.000、複勝率1.000
■8枠18番
ウィンフルブルーム(6戦2勝):シンザン記念2着、若駒S2着、朝日杯FS3着、勝率0.333、連対率0.667、複勝率1.000
2014年04月20日
第74回皐月賞の結果〜「皐月賞馬を3馬身ちぎったハープスター」と、いつまで言われるのか?〜
2番人気のイスラボニータが1番人気トゥザワールドを鮮やかに差し切りました。終わってみればイスラボニータが、唯一の重賞2勝馬だったわけで、いわゆる実績上位の結果となりました。
連対率1.000の残りの2頭、アジアエクスプレスは先行して少しだけ力つきて6着、無敗のトーセンスターダムは、全然いいところなく11着でした。唯一の参戦牝馬バウンスシャッセ(フラワーカップ1着)と同着というのは、今年の牡馬と牝馬の実力比較のモノサシになるのでしょうか。
3着は、逃げて粘ってのウィンフルブルーム、一番強い競馬をしました。朝日杯3着、複勝率1.000の力は十分発揮しました。
横山典さん騎乗の4番人気ワンアンドオンリーは、3コーナー最後方から捲って追い込んで届かずの4着でした。ゴール前一番勢いがあったのは、この馬ですね。
さて皐月賞馬イスラボニータを新潟2歳Sで3馬身ちぎって勝った桜花賞馬ハープスターですが、競馬ファンとしては、ぜひダービーで対決してほしいものです。今のところダービーに登録はあるようですが、大人の事情でダービー出走はないようです。
そのハープスターを阪神JFで破ったレッドリヴェールがダービー出走予定なので、いすれにしても今年のダービーは楽しみですね。
ウオッカ以来の牝馬のダービー制覇となるか?
ダイビング用防水ケース(携帯電話&スマートフォン)
2月のバリ島ダイビング遭難事故から2か月がたちました。
それ以来探していた、ダイビング用防水ケース(携帯電話&スマートフォン)が届きました。ポイントが残っていたのでヨドバシカメラのネットショッピングで購入しました。
OtterBoxという、iPhoneやタブレットのケースを作っているメーカーです。
OtterBox Pursuits/40かなり大きいです。

ドコモのOptimus LIFE L-02Eを収納するとこんな感じです。画面は4.5インチ、幅66mm高さ132mm厚さ10.3mmです。

今度潜る時から、携帯かスマホを入れて潜ろうと思います。水深30mまで大丈夫ということなのですが、家で風呂の中で防水テストしてもあまり意味がないので、今度潜る時の1本目に防水テストをしようと思います。いきなり携帯かスマホを入れて潜って水没してしまうと「トホホ・・」なので、まず、「ちんすこう」でも入れてテストダイビングしようと思います。
携帯電話(ガラ携)かスマートフォンのどちらを入れて、いっしょに潜るかは、まだ決めていません。ガラ携なら電池持ちがいいので、万一のときに頼りになるような気がします。スマートフォンだとGPSを使って現在位置が確認できたりといろいろと情報を送ることも可能です。
キャリアはドコモの一択です。慶良間諸島のよく潜るダイビングポイントでは、ドコモしかエリアカバーしていません。
まあ、いずれにしても転ばぬ先の杖でして、生涯使うことは絶対にないだろうという前提です。
2月のバリ島ダイビング遭難事故についての過去記事
可能な限りの万全な安全対策とは〜バリ島ダイビング遭難事故〜
3本目のダイビングの不運〜バリ島ダイビング遭難事故〜
2014年04月21日
Nuxus7(2013)の画面タッチパネルの感度の悪さを改善する方法
Nuxus7(2013)の画面タッチパネルの感度の悪いですね。ネットで検索しても結構たくさん報告されています。
推定される原因は、ボディーのアースが充分でないのでは?ということらしいのです。確かに充電のUSBのケーブルをつないだ時の方がタッチ感度がいいように思います。
ということで、用意するものは、キッチン用のアルミホイル10cmほど。
こんな感じで、裏側に、表面のタッチパネルに2〜3mmほどはみ出る感じで折り込んでおきます。アルミホイルが反射してうまく撮影できていませんが・・・

ケースをがぶせます。

白丸のところの拡大写真、少しアルミホイルがはみ出ているのがわかると思います。

はい!これでなんとなくタッチパネルの感度が良くなったような気がします。
【注意事項】ご使用のNuxus7(2013)によっては個体差があるものと思われますので、必ずしも改善するとは限りません。あくまで僕個人の感想によるものであって、改善を保証するものではありません。本体に手を加える改造ではありませんが自己責任おいて行って下さい。
僕のネットと携帯の家計簿(2014年4月現在)
昨年の8月の記事から、ずいぶん内容が変わりました。
というか、全部入替えになりました。
Auのガラ携から、ドコモのiPhone5s(32GB)へMNPしました。
乗りかえた時の記事→ドコモへMNP、14万円キャッシュバック〜iPhone5s〜
Xi基本料2年間無料(のりかえ割)
パケホーダイフラット5200円
SPモード 300円
ユニバーサル利用料 3円
eリビング割引 -20円
消費税 438円
月々サポ-ト -2940円
−−−−−−−−−−−−−−−
合計 2981円
「050Plus」の基本料金324円
ドコモのモバイルルーター「L-4D」契約して、そのSIMカードを「LG Optimus LIFE L-02E」に差して使っています。
話がややこしいので契約した時の記事→ドコモモバイルルーターをSP契約してandroidスマホで月2510円運用
Xiデータプランフラットにねん
5700円
ブラスXi割 -1909円
SPモード 300円
消費税 325円
ユニバーサル料 3円
eリビング割引 -20円
月々サポート -1050円
月々サポート -735円
--------------------------
合計 2614円
WiMax2+(2013年10月に契約)
月額基本料金 3696円
消費税 295円
−−−−−−−−--------
合計 3991円
LTEオプション1080円ですが、2014年5月まで無料です。ドコモの両機種でテザリングができるので、まず利用することはないと思います。
以上、「050Plus」の基本料金324円も含めて、9,310円になります。昨年の8月が9,221円なのでほとんど金額は変わりませんが、WiMax以外の通信量が、1GBから14GBに増えました。WiMaxのLTEオプション1,080円を追加すると月21GB通信できるようになります。
解約したのは、MNPしたAuのガラ携の他は以下のとおりです。
『IIJmio」(2014年3月解約)
「ドコモのモバイルルーターL-09C」(2013年12月解約←2年縛り満了)
こうなるとWiMax2は必要ないでしょ?って思うのですが解約違約金が以下のとおり高額なので、2年縛りの終わる2015年11月まで使い続けるしかないですね。
【WiMax解約違約金】最初の13ヶ月間は別途19,000円、14ヶ月目〜25ヶ月目は14,000円、26ヶ月以降は9,500円