1964年(昭和39年)、東京オリンピックの年です。ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業、東京モノレール開業、東海道新幹線開業日本武道館開館と、インフラが整備されました。
生でテレビを見て鮮明に覚えているのは、東洋の魔女(女子バレーボール金メダル)の決勝、重量挙げ三宅選手、マラソン(金アベベ、銀ヒートレー、銅円谷幸吉)です。
僕は、名字が「阿部」だったので、小学校からのあだ名は「アベベ」でした。
戦後が終わるように、ダグラス・マッカーサーが死去しました。
いまでは、当たり前の海外旅行が自由化されたのもこの年です。
コンピュータ時代の幕開けです。シャープから電卓が発売され、国鉄の座席指定がオンライン化されました。
テレビ東京が開局、関東民放5局キー局が出揃いました。
シンザンが、皐月賞、ダービー、菊花賞を勝って、セントライト以来史上2頭目の三冠馬になりました。
子供が夢中になったテレビは、「Q太郎」「ひょっこりひょうたん島」
はじめて、映画を見に行ったのは「モスラ対ゴジラ」のようです。ザ・ピーナッツのが歌った挿入歌「モスラの歌」今でも「モスラヤ、モスラ」って頭の中をかけめぐります。
1964年の印象に残る出来事
1月1日;森永製菓が日本初の高級チョコレート「ハイクラウン」を発売し、大ヒット商品となる。
1月1日:カルビーが「かっぱえびせん」を発売。
1月27日:中華人民共和国とフランスが国交樹立。
1月29日:第9回冬季オリンピック・インスブルック大会(オーストリア)開幕。
2月1日:ロッテが「ガーナチョコレート」を発売。
2月7日:ビートルズが初訪米。
2月11日:中華民国(台湾)政府、中華人民共和国と国交を結んだフランスと断交。
2月11日:ギリシャとトルコがキプロスで戦闘開始。
2月21日:ロート製薬が新しい目薬「V・ロート」発売。1年間で1500万個売り上げる。
2月23日:日本国有鉄道が予約システムマルス101の利用を開始。新幹線以外の列車指定席のコンピューター予約が可能となる。
2月29日:日本鉄道建設公団法公布・施行。
3月18日:早川電機(現 シャープ)が、日本初の電卓、世界初のオールトランジスタ・ダイオードの電卓(電子式卓上計算機)コンペットCS-10Aを発表。7月発売(「6月発売」との資料も)で発売時期が先行したので「日本初」「世界初」とされる。数十センチの大きさ(現在のレジ並の大きさ)で重量25kg。 53万5000円(当時の大卒初任給2万円の時代で、自動車並みの価格)。
3月27日:アラスカ州南部を震源とするマグニチュード9.2の地震発生。125人死亡、アンカレッジなどに大きな被害。
3月30日:ブラジルで軍事クーデター発生。アメリカ合衆国の援助を受けた軍部により、ジョアン・ゴウラール大統領が追放され、この後ブラジルは21年間独裁政権支配となる。
4月1日:日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き。
4月7日:IBM、汎用コンピューター「System/360」を発表。
4月11日:ブラジル議会、カステロ・ブランコを大統領に選出。
4月12日:財団法人日本科学技術振興財団テレビ事業本部東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が開局。
4月15日:北日本航空、日東航空、富士航空の3社が合併、日本国内航空を設立。
4月17日:ニューヨーク万国博覧会で、初代「マスタング」が発表される。
4月21日:東洋工業が「ファミリア」ワゴンを発売(10月には4ドアセダン、11月には2ドアセダン、1965年には2ドアクーペを発売)。
4月26日:タンガニーカとザンジバルが合併、タンザニア成立。
4月28日:日本、OECDに正式加盟
4月28日:週刊誌「平凡パンチ」が創刊。
5月1日:BASIC言語のコンピュータープログラムが初めて実行される。
5月1日:ライオン歯磨が「デンター」を発売。
5月27日:富士スバルライン開通。
5月28日:パレスチナ解放機構 (PLO) 設立。
6月1日:三菱系3社の合併により三菱重工業発足。
6月3日:韓国で朴正煕大統領政権に反対する大規模デモ発生。韓国政府、ソウル特別市に戒厳令発布。
6月12日:南アフリカ連邦で、ネルソン・マンデラほか7名が終身刑を言い渡され、ロベン島に収監される。
6月19日:太平洋横断海底ケーブル完成。池田勇人首相とリンドン・ジョンソン米大統領が初通話。
6月22日:日米航空交渉開始
7月1日:日本国外務省、パスポート発給業務を都道府県に移管。
7月6日:マラウィ、イギリスからの独立を発表。
7月13日:「全国子供電話相談室」放送開始
7月15日:名神高速道路尼崎-栗東間開業。
8月2日:トンキン湾事件発生
8月29日:営団地下鉄日比谷線全線開業。
8月31日:サンフランシスコ・ジャイアンツの村上雅則がメジャーに昇格。日本人初のメジャーリーガーとなる。
9月1日:ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業。
9月7日:アジアで初となる国際通貨基金及び世界銀行総会が東京で開催される。
9月8日:日本が道路交通に関するジュネーブ条約に加盟、日本人の国際運転免許証の利用が可能となる。
9月16日:気象庁富士山レーダー完成。
9月17日:東京モノレール開業(片道250円)。
9月20日:日本とカナダの間で、3か月以内の滞在について査証および料金を免除する協定が発効。
9月21日:マルタがイギリスから独立。
9月24日:大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅 - 梅田駅間が開業(1970年に北大阪急行電鉄との直通運転を開始)。
9月30日:常陸宮正仁親王・華子妃御結婚。
10月1日:東海道新幹線開業(東京 - 新大阪間。運賃・料金は合算でひかり2,480円、こだま2,280円)。同時に大ダイヤ改正実施。
10月1日:伊豆スカイライン開通。
10月3日:日本武道館開館。
10月4日:やまなみハイウェイ開通。
10月10日:第18回夏季オリンピック・東京大会(東京オリンピック)開催、開会式。
10月10日:大関酒造(現大関株式会社)が「ワンカップ大関」を発売。
10月16日:ソ連のタス通信、フルシチョフがソ連閣僚会議議長及びソビエト連邦共産党第1書記を辞任したと報じる。コスイギンがソ連閣僚会議議長、ソビエト連邦共産党第1書記にはブレジネフがそれぞれ選出された。
10月16日:中華人民共和国がタクラマカン砂漠で初の原爆実験に成功し、世界5番目の核保有国となる。
10月24日:東京オリンピック閉会式。
10月24日:ザンビアがイギリスから独立。
10月25日:池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に退陣を表明。
10月31日:大阪市営地下鉄中央線の弁天町駅 - 本町駅(仮)が開業。当時の本町駅は仮駅だった。
11月2日:公明党が正式発足。
11月3日:アメリカ合衆国大統領選挙で、民主党のリンドン・ジョンソン大統領が、共和党のバリー・ゴールドウォーター候補を破り再選される。
11月8日:東京パラリンピック開催。
11月9日:第47臨時国会召集(12月18日閉会)。
自由民主党第5代総裁に佐藤榮作が指名され、首班指名を経て佐藤政権発足。内閣官房長官を鈴木善幸から橋本登美三郎に交代した以外は池田前内閣の閣僚をほぼ再任。
11月10日:中埜酢店(現ミツカン)が「味ぽん」を発売。
11月15日:シンザン号、菊花賞を制して日本競馬史上2頭目の三冠馬となる。
11月17日:公明党結党。
11月28日:アメリカ、火星探査のためにマリナー4号を打ち上げる。
12月1日:東京都立駒沢オリンピック公園開園
1964年のヒット曲
美空ひばり「柔」
都はるみ「アンコ椿は恋の花」
レコード大賞
青山和子「愛と死をみつめて」
1964年生まれ
歌手:ひかる一平、嶋大輔、近藤真彦、三原じゅん子、野村義男
俳優、女優:竹内力、ニコラス・ケイジ、真矢みき、薬師丸ひろ子、温水洋一、阿部寛、堤真一、可愛かずみ、椎名桔平、高島礼子、荻野目慶子、岸谷五朗、山口智子、二谷友里絵、杉田かおる
スポーツ:増田明美、荒木大輔、ジャン・アレジ、橋本聖子、長与千種、高橋克典
タレント:ジミー大西、磯野貴理子、出川哲朗、野々村真、内村光良、YOU
政治家:枝野幸男、中田宏