2014年03月06日

Nexus 7 (2013) 32GB Wi-Fi+LTE 買いました


Nexus 7 (2013) 32GB Wi-Fi+LTE 買いました。

nexus7(2013).jpg

岡山駅前のビックカメラ、定価39,800円ですが、ケースと液晶フィルムサービスです。

当面は、SIM入れないでWi-Fiで使ってみようと思います。入れるにしてもiijmioの月948円SIMですが。

iPad(第4世代Retina)は、母親のもとへドナドナです。やっぱり寝転がって使うには、ちと重いですね。それと、GoogleMapをカーナビがわりに使うには、Nexus 7は、もってこいのサイズですから。

最初のホーム画面はアイコン2つだけというシンプルさです。

Googleアカウントでログインすると、LGのスマホ(ドコモ版)に入っているアプリを勝手にダウンロードしてくれます。使えるはずもない、おサイフケータイ関連のアプリや、Dモードまでダウンロードしてくてるのは、ご愛嬌ということで。

文字入力のキーボードをいろいろ変更してみましたが、いまのところどれもイマイチな感じです。

Androidは、各製品、画面のタッチのフィーリングがバラバラですね。Apple製品は、iPhone、iPad、iPad mini、iPod touchまですべて同じフィーリングだもんな〜!このあたりが、1社独占のよいところかもしれません。






posted by bonjin at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

2014年03月07日

馬券を買う人と、馬を走らせる人のそれぞれの事情


ほんの少し前に、有馬記念だったのに、もう春のクラシック(桜花賞、皐月賞)のトライアルレースのチューリップ賞と弥生賞が今週末に実施されます。

馬券を買う側の論理だと、3着までに入着することばかり注目しますが、馬を走らせる側の、馬主、騎手、調教師、厩務員にとっては、3着以内だけが目標ではありません。

弥生賞、1着5200万円、2着2100万円、3着1300万円、4着780万円、5着520万円、8着でも260万円です。
チューリップ賞、1着3400万円、2着1400万円、3着850万円、4着510万円、5着340万円、8着でも170万円です。

新馬、未勝利を買って、500万条件平場だと1着賞金720万円、500万条件特別だと1着賞金980万円、オープン特別だと1着賞金1900万円です。

重賞だと賞金が高い、さらにトライアルだと、間違って激走して3着以内に入着すればクラシックの出走権利もとれちゃうわけで、そのへんを自己条件の相手関係と、入ってくるであろう賞金を天秤にかけて出走してくるわけです。

もちろん、馬主の夢であるクラシック出走という競馬のロマンがないわけじゃありません。

弥生賞

実績上位から順にならべると

トゥザワールド 3連勝中(未勝利、500万特別、オープン特別)重賞5勝のトゥザグローリーの全弟という良血、当然の一番人気

ワンアンドオンリー ラジオNIKKEI杯1着、すでに皐月賞出走の賞金条件は満たしているのですが、ひと叩きの年明け初戦はいかに?

アズマシャトル ラジオNIKKEI杯2着、3戦1勝、連対率10割

キングオブザサン 京成杯2着、4戦2勝、連対率0.75、トゥザワールドの勝った500万特別で4着が唯一の馬券圏外

アデイインザライフ 新馬勝ちから、いきなりの重賞挑戦の京成杯3着、キャリア2戦目で重賞に再び挑戦、父ディープインパクト、母父サクラバクシンオー(母父としても2000m勝ちは非常に珍しいです)

エイシンエルヴィン 未勝利勝ちの次走いきなり重賞挑戦、きさらぎ賞で3着

イタリアンネオ 未勝利、500万特別と2連勝中

エアアンセム 新馬、オープン特別(弥生賞と同じ中山2000m)と連勝、前走(京成杯)の11着が気になるところですが

サトノロブロイ 前走500万特別勝ち、朝日フューチュリティ(GI)8着、オープン特別京都2歳S3着

ウンプテンプ 前走東京1800mを持ったままで新馬勝ち、父メイショウサムソンの期待の星

って出走13頭のうち10頭も注目馬が出走、かなりレベルの高いレースになりそうです。勝てば有力なクラシック候補となりそうですが、こういうときに限って「なんじゃこりゃ?」な結果になりそうで、はっきりいって全然わかりません。順当な結果といっても人気順が順当な結果になるのかどうか?今年になって乗りに乗っている横山典騎手のワンアンドオンリーに注目か?

チューリップ賞

ハープスター 説明不要のダントツ1番人気!新潟2歳Sを後方一気で勝った時からダービー馬と大騒ぎ、前走阪神ジュベナイルF(GI)2着も、騎手のせい?展開不利?を理由に、相変わらず、桜花賞勝ってダービー、その後、凱旋門賞挑戦とかホンマかいな!まあ、このメンバーでは、もったままちぎって勝って当たり前のメンバーです。さて結果は明日出ます。

シャイニーガール 前走オープン特別エルフィンS(1600m)勝ち、父はディープインパクトの全兄ブラックタイド、種付料は弟の20分の1以下、下克上なるか?

ヌーヴォレコルト 未勝利、500万特別と連勝中の年明け初戦、出走3戦は全部芝1600m

ビートゴーズオン 未勝利、500万平場と連勝中も、いずれもダート1400m、初芝はいかに

オープン馬は以上です。これでハープスターが負けたら、今年のダービー馬って持ち上げてきた人達は全員坊主頭にしなくっちゃ!



いずれにしても、弥生賞は見ものです!!









posted by bonjin at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2014年03月09日

ドコモへMNP、14万円キャッシュバック〜iPhone5s〜


刺激的なタイトルですが、Auからドコモへ、母親と2人でMNPしました。僕が32GB、母が16GB

iPhone5s-ioPodtouch.jpg
左から、iPod touch 4世代、iPod touch 5世代、iPhone5s(32GB)

機種代金だけだとこんな感じです。

iPhone5s(16GB) 70,560円
iPhone5s(32GB) 80,640円
------------------------------
合計     151,200円

キャッシュバック14万円なので、差し引き11,200円のお支払いです。

機種代金を2年分割で払えば、そのまま14万円持って帰って、パチンコ、競馬、キャバクラ三昧でもよいわけですが、一括購入だと月々の支払いは以下のようになります。

最初の2年間の月々の料金です。

Xi基本料金  780円
ドコモにのりかえ割で2年間無料
SPモード   315円
パケット定額5,460円
ユニバーサル
サービス     3円
--------------------------
合計    5,778円

月々サポート2,940円(毎月の料金から割引になります)
--------------------------
差引支払  2,838円

2年間は、こんな感じの支払になります。iPhone5sが、ただでもらえて、携帯の月々の料金とそんなに変わりませんね。ちなみに僕のAuでの携帯の月々の料金は、約2,000円でした。


このままだと、スッキリなんですが、実は、こういうおいしい話が、そう簡単にあるはずがありません。3か月後には解約していいということなんですが、いろいろと月々のオプション契約をつける事が条件なんです。

まずドコモ純正のオプション

おすすめパック525円(スゴ得コンテンツ380円iコンシェル100円クラウドオプション50GB400円)

dビデオ525円(ビデオ見放題)
dアニメ420円(アニメ見放題)
dヒッツ315円(音楽聴き放題)

これで合計1,785円、3か月で5,355円

ここまでは、まあまともなんですが、以下はコンテンツというか、アプリというか、サービスというか、一度起動してみたんですが、無料でも使わないだろうというようなサービスばかりです。

ATIS交通情報デラックス367円
デコデコメール265円
MUSIC JP STORE 300 315円(月額料金払ってもさらにお金がかかります)
雀ナビ麻雀オンライン月額コース315円
HAPPY動画300 315円(月額料金払ってもさらにお金がかかります)
------------------------------------
合計 1,577円

さすがに、継続3か月ではなく即刻解約してOKです。「はい!」お約束のように「解約・退会」の方法がよくわからないのが多いです。

ということで、即刻「解約・退会」しました。放っておくといつまでも料金をとられますので、よくわからなかったら契約したショップへ行って教えてもらいましょう。

あと3か月契約条件なのが、ドコモの関連会社の「からだの時計 WM」サイトを見てもよくわかりません。月額315円なので945円になります。

ということで、余分に支払う料金は、合計7,877円になります。まあ「解約・退会」ミスったとして約1万円ですね。

2年たったらどうするのか?というお話は、まあその頃には、たぶん「iPhone6s」が発売されている頃なので、その時はその時ということで・・・

しかし、こんなMNPで7万、8万する端末が、ほぼ無料で、さらに月々払う料金から3,000円近い割引、こんな商売がいつまで続くのでしょうね?2年おきにMNPで乗り換える人と、ずーっと同じキャリアで機種変更だけの人と、月々3,000円近く違うわけです。おまけに機種変更だと結構高かったりします。


母は、Auの「iPhone5」を使っていたので、icloud使って移行すれば簡単だと思っていたのですが、これが大変で・・・そのへんのことは、別記事にて書きます。










posted by bonjin at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

iPhone5(au)からiPhone5s(docomo)への連絡先の移行


うちの母親、大正生まれで、iPhone使ってます。電話とインターネットを使うには不自由していませんが、設定とかなると、まったくお手上げです。

約1年半使った「iPhone5(au)」ですが、もう分けわかんない状態になっています。

「iPhone5(au)」買ったときは、僕は札幌にいて全然ノータッチだったので、auのショップの人や、まわりの詳しい人に設定とかしてもらったみたいです。

最初にAppleIDが、auのキャリアメールの「〜@ezweb.ne.jp」で登録しています。

「iPhone5s(docomo)」では、まっさらなすっきりした状態から設定しようと思ったので、新たに、AppleIDとGoogleアカウントを取得しました。

旧「iPhone5(au)」の連絡先以外はそのままでいいということで、前日に、icloudからファイルに書き出して、新しいAppleIDのicloudに書き戻せば楽勝と思っていたのですが・・・


前日、iCloudにログインすると、連絡先は真っ白で、何もデータがありません。GoogleのGmailの連絡先も同じです。。旧「iPhone5(au)」の設定を見ると、icloudもGoogleもデータの同期はすべてオンになっています。

「〜@ezweb.ne.jp」の設定を見るとなにやらよくわからない「exchange」の文字があります。「exchange」ってMicrosoft?Google先生でいろいろ調べましたが、スパッと解決するような答えは見つかりませんでした。

仕方ないので、旧「iPhone5(au)」の前のガラ携から、MicroSDカードでアドレス帳を書き出して、iCoudにインポートすることにしました。

どうしてかよくわからないのですが、icloudには、同期設定はすべてオンなのに、フォトストリーム、メモ、スケジュールとかのデータなにもありませんでした。深く考えると迷路に迷い込んでしまいそうなので原因は考えない事にします。

いずれにしても、iPhone使うなら、連絡先はすべてicloudに統一した方が使いやすいです。Gmailの連絡先とも同期すると、2重に表示されたり、どっちがicloudのデータか、Googleのデータかわからなくなってしまいます。

Auの「exchange」については深く追求しない事にします。キャリアメールに依存していると、MNPしたときに、しなくてもよい苦労しますもんね。これからは、AppleかGoogleのアカウントをメインに使っていかないと、いろいろと移行する際に面倒ですもんね。






posted by bonjin at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

チューリップ賞と弥生賞の結果は順当でしたね!


チューリップ賞と弥生賞の結果は順当でしたね!

チューリップ賞

ハープスター楽勝です。そりゃ、相手関係が、重賞経験のないオープン馬が3頭、重賞経験馬は前走重賞3着の1勝馬リラヴァティだけなんですから。

牝馬は、結局、昨年末の阪神ジュベナイルFの出走馬の上位入線馬が、現在も力関係が上位であることは間違いないですね。


弥生賞

3着までは実績通りの着順ですね。それにしてもワンアンドオンリーの横山典さんは、いい競馬しますね〜!とりあえず今回のレースでトゥザワールドとの力関係はわかったよ!という感じです。皐月賞ではどんな乗り方するのでしょうか?



いずれにしても、川田騎手、土日の圧倒的一番人気での勝利よかったですね〜!これで肩の荷が少し軽くなったのかな。





posted by bonjin at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2014年03月17日

ガラ携+モバイルルーター(一体型)〜売れないかもしれないけど作って!〜


ドコモさん、auさん、softbankさん、売れないかもしれないけど作って欲しいのだ!

新規契約数に、血まなこになっているキャリアさんには、新規1台で2回線純増という、もってこいのアイデアです。

ガラ携+モバイルルーター
もちろん一体型です。

ガラ携の機能は
電話とショートメッセージだけ、ネットワーク通信機能はなし。ワンセグ、カレンダー、メモ、アラームとか余計なツールは一切なし。
プラス機能は、アドレス帳と防水だけでいいと思います。着メロ、着うたとかも当然使えなくて結構、本体に適当なのを入れてくれればよいです。

モバイルルーターの機能は、オンオフのハードスイッチのみで動作可能。
あとは画面で設定できる項目がいくつかあって、ファームウェアアップデートは、本体のみで可能。

バッテリーは、ルーターで連続通信10時間くらい
付属品は、充電スタンド。


気になる料金は

基本料金780円/月
パケット定額利用料4000円/月(プロバイダ料込み)
合計5000円でおつりがくるような価格設定

通信制限7GB/月は仕方ない
その代わり、キャリアのWiFiスポット接続無料、もちろん本体からではなく、接続する機器からです。


どうやって使うかというと、ライフラインとしての携帯電話
あとは、契約切れた、スマホやiPhone、タブレットやPCで普通にネット接続のルーターとして使うのみ。

auだとWiMaxも接続できると、最強になっちゃいますね。


本体だけだと絶対おいしくない商売だよね!コンテンツは、キャリアのIDでログインして、使えるようにすればいいじゃん。
土管屋として生きていくだけではなく、コンテンツ商売で生きていきたければ、コンテンツ充実すれば、おのずと固定通信費以外の収入も伸びると思うんですよ。

ようするに、ハード(スマホ)で縛ると、使いにくいんですよね。他社の解約したスマホで接続するなんて素敵じゃないですか?


ワンセグつけた方がいいとか、やっぱりおサイフケータイがあったほうがいいとか、そうやって全部入りの日本でしか売れないものを作っちゃって没落したわけですから、機能はシンプルな方がいい。

もちろんSIMフリーですよ。携帯部分と、モバイルルーター部分は、別SIMの、デュアルSIM。海外に行ったら、モバイルルーター部分のみ現地でSIMを調達すればいいわけです。ヘビーユーザーは通話部分も現地でSIM調達するでしょうね。


posted by bonjin at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

昔の日本航空(JAL)のミニスカ制服


スカイマークのミニスカ制服がいろいろ話題になってます。

昔の日本航空(JAL)のミニスカ制服のこと。
どのくらい昔かというと、紀比呂子が主演のTBSのテレビドラマ「アテンションプリーズ」の頃ですなぁ〜!

こんな感じの制服です。

ドラマが1970年放映なので、まだジャンボ(B747)がなかった頃です。国内主要路線はDC-8でした。


前置きはこのくらいにして、この頃のミニスカ制服ですが、はっきりいって、機内持ち込み荷物を入れる上の棚に手をのばすと、パンツ見えます。

Tバックなんてのは、まだなかった頃なので、中身は黒パンストと黒パンティーが標準装備、乗客のみなさんも、いつも見慣れている光景なので、発情して、おかしな行動をとる方はいませんでした。


ところで、今どきは、CA(キャビンアテンダント)とか、FA(フライトアテンダント)とか、CC(キャビンクルー)とかいうみたいですが、スッチーでええやないかと思うんです。

スチュワーデス物語

懐かしいですね〜!堀ちえみの「教官!私はトジでノロマな亀です」の迷セリフ!





posted by bonjin at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル

2014年03月18日

iPhone5s ドコモ MNP キャッシュバック 18万円


先日(3月8日)、iPhone5sを母親と2台MNPで契約したドコモショップに寄ってみました。

外には、「乗り換え割2年間Xi基本料金無料!」以外は一切派手なPOPはありませんでした。今週から地味に商売やってるのかなと思って、中に入ってキャッシュバック表を見ると・・・・

なんと、iPhone5sのところに1台8万円、2台18万円!

今週(3月17日)以降、高額キャッシュバック自粛との報がネットをかけめぐっていましたが、ドコモは今月いっぱいは、派手に攻めるみたいです。

ほんの1週間あまりで4万円もキャッシュバック増額か〜?なんか、株をこれ以上下がらないと思って買ったら、さらに下がったり、これ以上値上がりしないと思って売ったら、さらに上がったようなときと同じ気持ちです。

別に、その利益を手にできるわけじゃないのに、損したような気持ちです。

ビックカメラにも行きましたが、ドコモは平日にもかかわらず、iPhone5s16GBは、サクッと一括0円だそうです。





posted by bonjin at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

ドコモモバイルルーターをSP契約してandroidスマホで月2510円運用


先日、iPhone5sをAuからドコモにMNPして、現在のモバイル通信の月々の家計簿は、以下の通りです。

iPhone5S(ドコモ)2,838円
WiMax2+     3,883円
iijmio2回線     1,896円
------------------------------------------
合計        8,617円

iijmioの2回線は、androidスマホ「ドコモ LG Optimus LIFE L-02E」とモバイルルーター「ドコモ LG L-09C」で使用しています。

iijmioは、来月から、LTEでの通信量が、500MBから1GBに料金そのままで倍増、さらに消化しきれなかった通信量は翌月に繰り越す事ができるという、たいへん使い勝手はよいのです。

しかし、「ドコモ LG Optimus LIFE L-02E」では、ドコモ純正SIMではないのでテザリングできない、「ドコモ LG L-09C」は、バッテリーが長時間もつという長所はあるのですが、充電ケーブルを抜くと自動的に電源が入るという間抜けな仕様なので、ここぞ!というときに電源を入れるとバッテリーが空っぽだったという経験を何度もしました。

ということで、iijmioの2回線を解約すると、1,896円の通信費マイナス、この分で、ドコモのモバイルルーターを契約して、そのSIM「ドコモ LG Optimus LIFE L-02E」に差し替えてテザリング可でなおかつ月7GBの通信がを同じくらいの金額で可能かどうかと、ビックカメラのドコモコーナーへ行ってきました。

ドコモ L-04D.jpg
ドコモ モバイルルーター L-04Dです。保証書にハンコを押してもらっただけで未開封です。


かなりマニアックな契約なので、まずは料金から

L-04D本体は、0円です。

Xiデータプラン フラット にねん 3,980円(iPhone5sが1台目契約になるのでプラスXi割適用)
月々サポート          -735円
月々サポート キャンペーン増額 -1,050円
SPモード            315円
----------------------------------------
合計             2,510円

モバイルルーターの場合、通常はmoperaU契約(月々525円、最初の6か月無料)するのですが、いきなりSPモード契約できないかと聞いてみたところ可能との事、契約SIMは、「ドコモ LG Optimus LIFE L-02E」に差し込んで動作確認です。

未開封のL-04Dですが、お会計をした、となりの買い取りコーナーへ直行しましたが、査定価格0円買い取り不可でそのままお持ち帰りです。

moperaU契約だと、最初の6か月は、2,195円なので、315円安上がりです。しかしmoperaU契約だと、androidスマホでのテザリングができません。

ということで、今後は月々のモバイル通信費は以下のようになります。

iPhone5S(ドコモ)2,838円
WiMax2+       3,883円
L-02E(ドコモ)  2,510円
------------------------------------------
合計        9,231円

これで、ドコモ14GB、au7GB、WiMax無制限の通信量なので、日本国内どこにいても、まずネット環境において困る事はないと思います。再び「軽自動車ホームレス」をはじめてもね!

いずれも2年縛りなので、当分このままの環境でいこうと思います。






posted by bonjin at 21:58| Comment(1) | TrackBack(0) | テクノロジー

2014年03月19日

1957年(昭和32年)〜僕が生まれ育った時代〜


1957年(昭和32年)

僕は昭和33年4月生まれ、僕の生まれた前年、僕が母親のお腹の中で生命として存在していた年、1957年はどんな1年だったのでしょうか。

僕の父親は、大正11年生れ(1922年)本籍愛媛県、現在の今治市の伯方島です。なぜかよくわからないけど、当時日本が統治していた、現在の大韓民国の群山市にある商業高校みたいなの卒業して、朝鮮銀行(今の日本でいうと日本銀行と同様の特殊銀行)で働いていました。北京かどっかの中国の支店にもいたことがあったようです。今から考えると超エリートな銀行マン生活だったようです。それもわずかで徴兵されて、その後、中野の陸軍経理学校へ、再び陸軍主計少尉として中国奥地へ、終戦は中国で迎えたようです。戦後は適当な人生を送っていたようで、僕が生まれた頃は何をやっていたかわかりません。そういう似なくていいDNAだけは、しっかり受け継ぐもんですね。

僕の母親は、大正15年生まれ(1926年)、生まれも育ちも岡山県岡山市、80余年の人生、一度も岡山市から離れて住んだことがありません。僕がいま仮住まいを置いている場所が、母親の生まれた場所です。戦前はこの辺り一帯が、母親の家の土地だったそうですが、なぜか今僕が仮住まいしているところだけになってしまいました。

さて、当時の総理大臣は、岸信介、後の総理大臣の佐藤栄作は実弟、安倍晋三の母が岸信介の娘なので、三代で3人の総理大臣を出していることになります。いや〜なんだかかね〜!政治の世襲がわかるような家系図です。

1957年というのは、高度成長と技術革新の幕開けの年だったと思います。

ソ連が人工衛星の打ち上げに成功して、宇宙開発の幕開けを迎えました。日本もやっと宇宙に到達できるロケットの発射に成功しました。その後たった12年で人類は月に足跡を刻みました。
日本の原子炉にはじめて「原子の火」がともりました。同じ年イギリスとソ連で重大な原子力事故が起こりました。
当時初の高額紙幣5000円札が発行されました。100円硬貨が発行される事によって、100円は小銭となりました。
アメリカ占領軍のための飲み物だった、コカコーラが一般に売られるようになりました。この年でいわゆる戦後は終了したのだと思います。

今をときめく、ソフトバンクの孫正義さんが生まれた年です。ソフトバンクといえば僕らの世代には、パソコンソフトの卸屋さんで、まさか今のようになるとは思いませんでした。


1957年の印象に残る出来事

1月12日:プロ野球史上初の通算300勝投手ヴィクトル・スタルヒンが交通事故により死亡
1月21日:明治ミルクチョコレートデラックス発売
1月29日:日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸。南極観測船「宗谷」は、お台場の「船の科学館」に展示されています。
3月17日:「ミユキ野球教室」(日本テレビ)放送開始、このCMの曲なつかしいですね〜!
4月1日:ロッテグリーンガム発売
4月24日:スカイライン発売、当時は日産でもプリンスでもなく、富士精密工業という会社でした。
5月15日:イギリスがクリスマス島で初の水爆実験を行う。
5月25日:有楽町そごうが開店、現在はビックカメラ。
6月25日:日本コカコーラ設立、当時の価格35円、翌年ファンタ発売。
7月6日:小田急ロマンスカー(赤いの)が運転開始
7月15日:トヨタ自動車「コロナ」発売。
8月27日:茨城県東海村の原子力研究所で原子炉が臨界点に達し、「原子の火」がともる。
9月20日:糸川英夫東京大学教授らが、秋田県の海岸で初の国産ロケット「カッパー4C型」の発射に成功。
9月29日:ソ連ウラル地方で発生した原子力事故(ウラル核惨事/INESレベル6)が発生したが発表は伏せられた。
10月1日:初の五千円紙幣(聖徳太子の肖像)発行
10月4日:ソ連が人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。
10月10日:イギリスのウィンズケール原子炉火災事故(INESレベル5)おこる。
11月14日 :三共が「三共胃腸薬」を発売
12月11日 :百円硬貨発行。

1957年のヒット曲:フランク永井『有楽町で逢いましょう』

1957年生まれの有名人

歌手:小坂明子、尾崎亜美、天童よしみ、城みちる
女優:かたせ梨乃、木之内みどり、大竹しのぶ、栗田ひろみ、夏目雅子
政治家:石破茂、石原伸晃、野田佳彦、東国原英夫
スポーツ:ラモス瑠偉、森末慎二、山下泰裕、中島常幸、大仁田厚、ジャッキー佐藤
経済人:孫正義
その他有名人:森永卓郎




1958年(昭和33年)〜僕が生まれ育った時代〜


1958年(昭和33年)4月岡山赤十字病院で僕は生まれました。岡山赤十字病院は、当時、岡山市内の真ん中(岡山市丸の内)にありました。岡山の人にしかわかりませんが中国銀行本店のとなりです。

もちろんゼロ歳ですから、この年にあったことなんて覚えているわけがありません。

関門国道トンネル、東京タワーができました。軽自動車時代の第一歩「スバル・360」を発売されました。ホンダからスーパーカブ(累計販売台数6000万台以上)が発売されました。チキンラーメンが生まれたのもこの年です。

プロ野球では、長嶋茂雄がデビュー、川上哲治が引退、王貞治が入団発表、そして日本シリーズでは、西鉄が3連敗のあと4連勝、このとき稲尾和久の5連投、4連勝、自らサヨナラホームランを!「神様、仏様、稲尾様」

初のブルートレイン「あさかぜ」(東京ー博多)運行開始、特急こだま運行開始、東京 - 大阪間所要6時間50分で結んで、いちおう東京ー大阪が日帰り可能に。

ジェット機時代の幕開けとなるダグラスDC-8が初飛行したのも1958年です。千歳ー羽田便でよく乗っていました。

その後の経済成長を先取りするように、1万円札が登場しました。まだ国家公務員(キャリア組)の初任給が9,200円でした。今から考えると20万円札が発行されたのと同じ感覚です。

4月1日売春防止法施行され、いわゆる赤線というものがなくなりました。

音楽をビジネスにした両巨匠、小室哲哉、秋元康が生まれたのも1958年です。

1958年の印象に残る出来事

1月4日:人類初の人工衛星スプートニク1号が大気圏に再突入し消滅(1957年10月4日打ち上げ)。
1月20日:大日本製薬(現在の大日本住友製薬)がサリドマイドを独自の製法を開発し「イソミン」の商品名で販売を開始。1962年9月18日製品の回収が始まるまで市場に出回ることとなる。1955年の森永ヒ素ミルク事件に続いて、胎児、乳児が被害者となる。
1月31日:アメリカ初の人工衛星、エクスプローラー1号打ち上げ。
3月9日:関門国道トンネルが開通。本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)が道路で結ばれる。
4月1日:売春防止法施行。
4月5日:巨人・長嶋茂雄選手、4打席4三振デビュー。(相手投手は金田正一)
4月19日:日本コカ・コーラ、炭酸飲料「ファンタ」を日本で発売。
5月1日:富士重工業が軽自動車時代の第一歩「スバル・360」を発売。
7月1日:近畿日本鉄道が2階建て近鉄特急ビスタカー10000系が登場。
8月:沖縄から沖縄県立首里高等学校が第40回全国高等学校野球選手権大会に出場。検疫の関係で甲子園の土が持ち帰れない事件が起こる。
8月1日:本田技研工業が「スーパーカブ」を発売。
8月12日:全日空下田沖墜落事故、東京(羽田)発名古屋行きの全日空25便DC-3型機が下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員が死亡。
8月25日:日清食品が「チキンラーメン」を発売。
8月31日:早稲田実業の王貞治投手の巨人軍入団決定。
9月1日:朝日麦酒が日本初の缶入りビールを発売。
10月1日:初のブルートレインとなる「あさかぜ」が運行を開始。
10月1日:三菱鉛筆が「ユニ」を発売。当時1本50円というとんでもない高価な鉛筆でした。トンボ鉛筆が1952年に発売した鉛筆の商品名はなんと「ホモ」(1本30円)。その後1966年に三菱鉛筆から発売された「ハイユニ」はなんと1本100円。高級鉛筆の歴史
10月14日:東京タワー竣工。
10月21日:巨人・川上哲治選手、引退。
10月21日:西鉄、日本一。巨人相手に3連敗から4連勝果たす。「神様、仏様、稲尾様」で有名、3連敗の後、4連投、自らサヨナラホームランも打つ。
11月1日:電車特急こだま運行開始、東京 - 大阪間所要6時間50分で結ぶ。
11月27日:皇太子(平成天皇)・美智子様婚約発表(ミッチー・ブーム)。
12月1日:新1万円札発行。
12月7日:東京タワー公開開始。
12月23日:東京タワー完工式。
12月27日:国民健康保険法公布。

1958年生まれ

歌手:八神純子、CHAGE、石川さゆり、伊藤咲子、ASUKA、織田哲郎、小室哲哉、桜田淳子、西川峰子、相本久美子、玉置浩二、森昌子、岩崎宏美、マドンナ、高橋ジョージ、マイケル・ジャクソン、山川豊
俳優:時任三郎、松原千秋、かとうかず子、森下愛子、田中義剛、萬田久子、辰巳琢郎、布施博、マーク・レスター、陣内孝則、宮崎美子、樋口可南子、原田美枝子、早乙女愛、マーク・レスター
スポーツ:原辰徳、三屋裕子
その他有名人:秋元康、宮本亜門、栗田貫一、江川紹子、安藤優子、小宮悦子、高橋がなり、久本雅美、家田荘子、ジョン・カビラ

1958年創刊の雑誌

週刊実話、週刊大衆、週刊明星、女性自身



2014年03月20日

1959年(昭和34年)〜僕が生まれ育った時代〜


1959年(昭和34年)僕はまだ1歳、世の中の出来事に記憶なんかあるはずもありません。

テレビ東京以外の、関東キー局が開局したのが、この年だったんですね。「花の中三トリオ」の中で唯一の早生まれの山口百恵が誕生しました。「花の中三トリオ」と同学年というのが、ちょっと自慢だった1958年生まれ世代なんですが、今だと「花の中三トリオ」って??だと思います。(桜田淳子、森昌子、山口百恵)

北朝鮮への帰還事業が始まりました。「地上の楽園」とだまされて、10万人近い人が祖国へ帰国しましたが、日本人の配偶者も1万人近く含まれていました。

薬害(サリドマイド)、公害(水俣病)と、発展の影に負の影響が大きく報道されるような事になったのもこの頃からです。(昔から鉱山の鉱毒事件はありましたが、産業の発展のためお上から押さえつけられていました。)

緑のおばさん、個人タクシー、エレクトーン、レコード大賞もこの年からです。

マルタイの棒ラーメン、これは九州の人が一番なじみ深いと思います。僕は北海道でも売ってるスーパー探して買って食べてました。「飛龍の生ラーメン」の次にお気に入りです。


1959年の印象に残る出来事

1月1日:メートル法実施される。
1月1日:キューバ革命。
1月1日:愛知県挙母市が豊田市に改名。
1月3日:アラスカがアメリカ49番目の州となる。
1月8日:シャルル・ド・ゴールがフランス初代大統領となる。
1月10日:NHK教育テレビの放送が始まる。
1月14日:昭和基地に置き去りにしたタロとジロの生存確認。
2月1日:日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)放送開始。
3月1日:フジテレビジョン放送開始。
3月17日:「週刊少年マガジン」、「週刊少年サンデー」の同時創刊。
4月10日:皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。
4月20日:東海道新幹線の起工式が行われる。
4月26日:巨人の王貞治選手が対国鉄戦でプロ入り第1号本塁打を打つ。
5月26日:IOC総会で、1964年の夏季オリンピック開催地が東京に決まる。
6月3日:シンガポールが独立。
6月25日:昭和天皇・香淳皇后が後楽園球場の巨人-阪神戦を観戦(天覧試合)。巨人の長嶋茂雄選手が阪神の村山実投手からサヨナラ本塁打。
6月30日:沖縄・宮森小学校米軍機墜落事故。死者17人、負傷者100人。
7月1日:シチズン時計が防水腕時計「パラウォーター」を発売。
7月15日:紀勢本線が三木里駅 - 新鹿駅間が開業し全通。
7月22日:熊本大学医学部水俣病研究班が水俣病の原因物質は有機水銀であると公表した。
8月1日:日産自動車が「ブルーバード」を発売。
8月8日:台湾で、2000人以上が死亡する洪水発生。
8月13日:在日朝鮮人帰還で日朝協定。
8月21日:ハワイがアメリカ50番目の州となる。
8月22日:大日本製薬が胃腸薬「プロバンM」を発売(サリドマイドが配合された)。
9月14日:ソ連の月探査機「ルナ2号」が月に衝突。初めて月面に到達した人工物となる。
9月26日:伊勢湾台風、明治以後最大の台風被害をもたらす。死者5041人、被害家屋57万戸。
11月1日:マルタイが棒状ラーメン「マルタイラーメン」を発売。
11月5日:汐留 - 梅田間に日本初のコンテナ専用列車「たから号」運転開始。
11月19日:緑のおばさん登場。日給は350円。
12月:日本楽器製造(現・ヤマハ)がエレクトーンを発売。
12月1日:アメリカ合衆国、ソビエト連邦など12か国が南極条約に調印。 
12月3日:個人タクシーが許可される。173人に初免許。 
12月14日:北朝鮮への在日朝鮮人の帰還事業が始まる。
12月15日:第1回日本レコード大賞に水原弘歌唱の「黒い花びら」が選ばれる。

1959年生まれ

歌手:太川陽介、山口百恵、山下久美子、榊原郁恵、片平なぎさ、石川ひとみ、石井竜也、
俳優:柴田理恵、池上季実子、京本政樹、加藤鷹、古手川祐子、渡辺謙、原日出子、田中美佐子、
スポーツ:田原成貴、前田日明、中山竹通、フローレンス・ジョイナー
政治家:片山さつき、原口一博
その他有名人:やくみつる、渡邉美樹、高橋名人、引田天功(2代目)、村上世彰(村上ファンド)、ラッキー池田、赤坂泰彦(DJ)




【断捨離】iPhoneであきらめること


日本の、Androidスマホは、この機能も捨てられない、あれも捨てられないと、いわゆる全部入りの機種がほとんどです。国産メーカーだけではなく、サムソンもLGもHTCも日本向けスマホには、防水、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線と全部入りスマホを製造しています。

にもかかわらず、日本ではスマホの半分以上が、iPhoneです。日本以外の各国でのiPhoneのシェアは10〜30%です。

このブログのアクセスも、iPhoneだけではないですが、iOSがトップ、その次ががWindows7、僅差でAndroidで、WindowsXPと続き、0〜2%の数字で、Windows8と8.1、WindowsVista、Windows98が出現します。

結局、防水、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線というのは、他で代用するか、あきらめてもいい機能なんでしょうか?

防水はどうしても、ゆずれない仕事とか環境の人がいると思います。そういう人は、防水仕様の、ガラ携やスマホをを使うのだと思います。

僕はあきらめが悪いので、iPhone5sプラス、全部入りAndroidの「LG Optimus LIFE L-02E」(通話契約無し)の2台運用で、「防水、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線」のどの機能もあきらめていません。

といっても、もういまさら、赤外線で、アドレス交換する機会なんてほとんどありません。初めてLINEの「ふるふる」を見たときは、もうびっくりしましたよ!

ワンセグは、用済みとなった昔のガラ携で見ています。1台バッテリーがなくなったら、もう1台で見てます。実際のところ普段使用している端末でワンセグを見たら、充電しながらじゃないと、あっという間にバッテリーなくなっちゃいます。

おサイフケータイは、1度使ったらもう便利でやめられません。チャージもクレジットカードからキャッシュレスでできます。カード型だとチャージが面倒なのと、結局のところクレジットカード取り出すのと同じなのです。







posted by bonjin at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

2014年03月21日

【IIJmio】今月解約しましたが、満足できるサービスです。


iPhone5s(2,838円/月)と、プラスXi割適用のデータ契約(2,510円/月)で、ドコモ回線で月14GB通信可能になりました。MVNOとはいえ、IIJmioの契約を入れるとドコモ回線が4回線になります。

さすがに4回線は必要ないだろうということで、IIJmioの2回線を解約しました。

いずれもミニマムスタートプランです。料金は、948円/月(消費税増税後972円/月)、月500MBまで、高速LTE通信ができます。来月(4月)からは、500MBから1GBに料金変わらずで倍増されるので、1回線くらい契約を残しておこうかなと思ったのですが、ドコモ契約の2台ともテザリングできるので2回線解約しました。

IIJmioのサービスのよいところは、500MBの高速通信が当月消化しきれなかったら、翌月末日まで未消化の通信量が繰り越せることです。したがって、まったく使用しない月があったら翌月は1GB高速通信ができます。4月からは倍増なので、2GB高速通信ができることになります。

それと、提供アプリ「みおぽん」(ネーミング好きです)によって、高速通信と低速通信(200kbps)を自由に切り替える事ができます。したがって、ふだんは高速通信をOFFにしておいて、ここぞというときに高速LTE通信することがができます。

通信制限は、高速通信の枠(クーポンといいます)が残っている限りは制限されません。200kbpsでの通信量が3日で366MB超えた時に通信制限がかかります。「みおぽん」で各日付の通信量を確認する事ができるので、たとえば、2日間で366MB近くなれば、1日だけ高速通信に切り替えれば、通信制限は避けることができます。

今どき、200kbpsの速度なんて、遅くて使えねぇ〜だろ!と思うかもしれませんが、これがスマホだけでなく、パソコンでネットしていても、あまり気がつかないくらい快適なんです。高速通信のクーポンを使い切って200kbpsになっても、なんかちょっと遅くなったかな?と思って確認すると200kbpsだったというくらいです。

さらに200kbpsの通信で通信制限のかかる3日で366MBなんて使わないだろうと思っても、クーポン使い切ったあとも、意外に快適に使ってしまって通信制限がかかったことがありました。通信制限がかかると、実測は、約10分の1くらいの20kbpsになるので、さすがに制限がかかったってわかります。


1回線目の契約は、サービスが始まってすぐの、2012年05月25日に契約しましたが、その頃jはまだ、高速通信のクーポン無しで128kbpsでのサービスでしたが、そんなにストレスなく使えてました。

2回線目の契約は、2013年06月22日に契約しました。このSIMは提携のビックカメラのネットショップで購入したのですが、いわゆるビックSIMというやつで、公衆無線LANサービスのW2 300がおまけについています。街の中だけでなく、サンクス、マクドナルドの無線LANが利用できます。まあ高速通信のクーポンが残っていれば通常はLTE通信の方が快適ですが、いざ大きなファイルをダウンロードするときには重宝します。

MNNOのSIMですが、OCN、日本通信や、いろんなところからサービスが提供されていますが、値段だけでなく、通信品質を考えるとIIJmioは、かなり満足できるサービスだと思います。その辺のところは、詳しく書くとかなり技術的なことになるのですが、低速通信になっても、きっちり200kbpsの速度を安定して提供するためには、技術力と、ドコモから借り受けた回線に何人のユーザーを詰め込むかという、各社の方針に左右されます。






posted by bonjin at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

2014年03月22日

1960年(昭和35年)〜僕が生まれ育った時代〜


1960年(昭和35年)、僕は2歳、まだまだ世の中の出来事に記憶しているものはありません。

世界は、「アフリカの年」でした。数百年の植民地支配から17カ国が独立しました。欧米諸国の奴隷売買、搾取、略奪等の歴史に対して、アフリカ諸国が、過去の歴史に対して謝罪しろ!なんて話は全然聞きませんがどうなんでしょうか?

日本国内では、安保(日米安全保障条約)の年です。デモといえば「安保反対!」というのが、小さな頃からの記憶に擦り込まれています。この頃から活発になった学生運動は1960年代にどんどん拡大していきましたが、1970年代になると目的というか方向性を見失って、「よど号ハイジャック事件」「浅間山荘事件」「山岳ベース事件」本来の目的と別の方向に向かい活動は終焉をむかえました。

良い悪いは別として、戦後生まれの、いわゆる「戦争を知らない子供たち」が、権力、体制に立ち向かったのは最初で最後です。僕の生まれた世代以後は、そういう面倒くさいのに立ち向かおうとせず、金儲けに走るか、小さな幸せを追求するかどちらかで、どうせ体制なんか変えられるわけがないと、現在の日本の状況を放置しています。

おとなりの大韓民国は、李承晩政権(竹島を勝手に併合した人物)が民主化によって崩壊しましたが、次の年に軍事クーデター(朴正煕)で1年しかもちませんでした。

カラーテレビ放送が開始されました。一般的にどこの家にもカラーテレビが普及するには10年以上かかりました。僕が大学時代に部屋にあったのは白黒テレビでした。

僕が初めて吸ったタバコ「ハイライト」(発売当初70円)が発売されました。80円の頃から吸ってました。現在は、410円、消費税増税となる来月(4月)からは420円。50年余りで6倍!でもほどんど増税の積み重ねなんでしょうね。


1960年の印象に残る出来事

1月1日:カメルーンがフランスから独立。「アフリカの年」での独立第一号。
1月2日:ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1月19日:アスワン・ハイ・ダムの建設始まる。
1月19日:日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印。
1月24日:民主社会党結成大会。
1月27日:ソ連が対日覚書で新安保条約を非難し、外国軍隊が撤退しない限り、歯舞・色丹は引き渡さないと通告。
2月13日:フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。第4の核保有国となる。
2月23日:皇太子徳仁親王誕生
4月:タカラが「ダッコちゃん」発売(180円)。大ヒットする。
4月4日:セネガル独立。
4月12日:日産自動車が「セドリック」を発売。2004年まで44年間生産された。
4月19日:韓国で李承晩打倒を叫ぶ市民が蜂起し(4.19人民蜂起)、四月革命が開始。
4月23日:麒麟麦酒が缶入りビールを発売。
4月27日:トーゴ、フランスの信託統治領から独立へ。
4月27日:韓国の李承晩大統領が辞任。
4月30日:ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
5月1日:U-2撃墜事件。
5月3日:創価学会第三代会長に池田大作が就任。
5月22日:チリ地震。翌日、日本でも津波の被害。
5月28日:東洋工業が「R360クーペ」を発売。
6月1日:ロッテが「クールミントガム」を発売。
6月15日:改定安保条約批准阻止の全学連7000人が国会に突入。樺美智子死亡。
6月15日:韓国で憲法が改正され、第二共和国が成立。
6月19日:新安保条約が自然成立。
6月20日:日本専売公社が「ハイライト」を発売。
6月26日:マダガスカルがフランスより独立。
7月1日:呉羽化学工業が「クレラップ」を発売。
7月14日:岸信介首相が池田新自民党総裁就任祝賀会からの帰路、暴漢の襲撃を受け重傷を負う。
7月15日:岸内閣総辞職。
7月19日:第1次池田内閣成立。厚生大臣に中山マサが就任(初の女性大臣)。
7月27日:経済協力開発機構(OECD)創設。
8月:アフリカで独立相次ぐ。
8月1日:大湊田名部市がむつ市に改名。日本で最初のひらがなの市となる。
8月1日:森永製菓が日本初のインスタントコーヒーを発売。
8月20日:ソ連のスプートニク5号が世界で初めて生物(宇宙犬)を宇宙から生還させることに成功。
8月25日:ローマオリンピック開幕。
9月10日:日本でカラーテレビの本放送開始。
9月14日:石油輸出国機構(OPEC)結成。
9月24日:国際開発協会(第二世界銀行)設立。
9月26日:1960年アメリカ合衆国大統領選挙でジョン・F・ケネディとリチャード・ニクソンの第1回テレビ討論開催。アメリカ合衆国大統領選挙史上初のテレビ討論。
10月1日:ナイジェリア独立。
10月2日:大洋が6年連続最下位からセ・リーグ優勝。
10月12日:日本社会党・浅沼稲次郎暗殺事件。
10月15日:大洋が日本シリーズで大毎下し4連勝で日本一。
10月24日:衆議院解散。(安保解散)
10月24日:教育設備助成会(現・ベルマーク教育助成財団)設立。(ベルマーク運動の始まり)
11月1日:花王石鹸が日本初の住居用洗剤「マイペット」を発売。
11月1日:ダイハツ工業が「ハイゼット」を発売。
11月8日:アメリカ合衆国大統領選挙の選挙人投票で、ジョン・F・ケネディの当選が確実になる。
11月11日:南ベトナムで軍事クーデター未遂事件起こる。
11月19日:巨人の水原茂監督が勇退し、後任に川上哲治ヘッドコーチが昇格。
11月28日:モーリタニア独立。同年内でのアフリカ植民地独立が終了。
12月:石川島重工業と播磨造船所が合併し、石川島播磨重工業(現:IHI)が発足。
12月4日:都営1号線 押上駅-浅草橋駅間が開業、京成電鉄と相互乗り入れを開始(日本初の地下鉄と郊外電車の相互乗り入れ)。
12月20日:南ベトナム解放民族戦線結成。
12月27日:池田首相、所得倍増計画を発表。

1960年のヒット曲:橋幸夫「潮来笠」
レコード大賞:松尾和子、和田弘とマヒナスターズ「誰よりも君を愛す」

1960年生まれ

歌手:大場久美子、高田みずえ、浅野ゆう子、麻倉未稀、サンプラザ中野、ジョー・リノイエ(武富士ダンスの「シンクロナイズド・ラブ」 作詞作曲さらに歌ってる人)
俳優:船越英一郎、美保純、黒木瞳、室井滋、石田えり、川島なお美、岸本加世子
タレント:清水ミチコ、東ちづる、山田邦子、佐藤浩市、西村雅彦
スポーツ:アイルトン・セナ、デイモン・ヒル、安藤勝己(騎手)、渡嘉敷勝男、鈴木亜久里
政治家:辻元清美、野田聖子
その他有名人:勝谷誠彦



2014年03月23日

1961年(昭和36年)〜僕が生まれ育った時代〜


1961年(昭和36年)、僕は3歳です。この年あったことは、たぶん覚えていないですが、その出来事から続くことは、はっきりと記憶に残っています。

ベルリンの壁が作られてました。東西冷戦がますます深刻化してきました。米大統領に、ジョン・F・ケネディが就任して、この年からベトナムに介入を開始して、泥沼のベトナム戦争へと突入します。

ソ連のガガーリン飛行士が地球一周に成功。(地球は青かった)人類が初めて宇宙に飛び立ちました。

大鵬と柏戸が、横綱に同時昇進して柏鵬時代が始まりました。「巨人、大鵬、玉子焼き」

前年民主社会党、この年、公明党が結成され、離散集合は繰り返されましたが、現在の政党政治の体制がほぼ確立されました。

TBS「七人の刑事」(芦田伸介主演)始まりました。このドラマは、僕が今でも覚えている、もっとも古いドラマだと思います。オープニングとエンディングの「ルルルルルルルルーララララララララ〜」みたいな音楽が印象的でした。これです→YouTube

1961年の印象に残る出来事

1月15日:横浜マリンタワー開業。
1月17日:ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が退任演説の中で軍産複合体が国家におよぼす影響力について警告。
1月20日:米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任。。
2月14日:日活の人気スター、赤木圭一郎が東京都調布市の日活撮影所内でゴーカートを運転中に事故を起こし、意識不明の重体に。1週間後の2月21日死亡した(享年21)。
3月28日:三重県名張市で名張毒ぶどう酒事件発生、5人が死亡。6日後の4月3日に容疑者の男を逮捕(裁判は2013年7月現在も係争中)。
4月3日:2014年現在も続くNHK朝の連続テレビ小説放送開始。
4月12日:人類初の有人衛星、ソ連宇宙船ボストーク1号が、ユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功。(地球は青かった)
4月25日:大阪環状線全通。
5月16日:大韓民国で、朴正煕ら軍事革命委員会によるクーデタ(5・16軍事クーデター)。
5月31日:南アフリカ連邦がイギリス連邦を脱退、南アフリカ共和国となる。
6月3日 - 4日:ウィーン会談: アメリカのケネディ大統領とソ連のニキータ・フルシチョフ首相がウィーンで会談。
6月12日:農業基本法が公布。
6月19日:トヨタ自動車が大衆車「パブリカ」を発売(その後「スターレと」と名を変えて「ヴィッツ」の礎となった)。
6月29日:長野県大鹿村の大西山で大規模な山崩れが発生、42名が死亡。この前後、長野県を中心に集中豪雨による土砂災害が多く発生した(三六災害)。
8月13日:東ドイツが東西ベルリンの境界を封鎖。後に境界線上に壁(ベルリンの壁)を建設。
8月15日:京葉道路が全国初の自動車専用道路に指定される(名神高速道路の初開通より2年前)。
9月16日:第2室戸台風が室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害を出した。
10月1日:日本国有鉄道で大規模ダイヤ改正(「サンロクトオ」)。
10月2日:当時共に大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進(柏鵬時代の幕開け)。
10月4日:TBS「七人の刑事」(芦田伸介主演)始まる。
10月30日:史上最大規模の水爆ツァーリ・ボンバの爆発実験。
10月31日:第二次スターリン批判を受けヨシフ・スターリンの遺体がレーニン廟から撤去。
11月27日:公明党の前身「公明政治連盟」を発足
12月7日:チ-37号事件発生。(偽千円札事件)
12月10日:伊豆急行線開業。
12月11日:大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅 - 弁天町駅間が開業。

1961年のヒット曲

石原裕次郎&牧村旬子「銀座の恋の物語」
坂本九「上を向いて歩こう」
村田英雄「王将」
植木等「スーダラ節」

レコード大賞
フランク永井「君恋し」

1961年生まれ
歌手:田原俊彦、渋谷哲平、辛島美登里、岩崎良美、杏里、伍代夏子
俳優、女優:柳葉敏郎、浅野温子、渡辺徹、哀川翔、手塚理美、宮脇康之(ケンちゃん)、斉藤慶子、中井貴一、松田美由紀、賀来千香子、
スポーツ:角田信朗(格闘家)、栗山英樹、ジャガー横田、カール・ルイス
その他有名人:江川達也(漫画家)、上島竜兵、三谷幸喜、石橋貴明、北川悦吏子、折口雅博




2014年03月24日

1962年(昭和37年)〜僕が生まれ育った時代〜


1962年(昭和37年)、僕は4歳です。なんとなく記憶が断片的に残っています。母親が結核で長期入院して、今、僕が仮住まいしている場所に預けられていました。その当時通っていた保育園は、ここから4歳の頃の僕でも歩いてすぐの場所にありました。でも近所を散歩しても、どこにあったか覚えていないんですよね。当然保育園自体はなくなっているのですが、やはりこのあたりの年頃の記憶はあいまいです。

もう1軒近くの伯母さんの家にも預けられていたんですが、そこは公設市場の八百屋さんで、そのとなりが、天ぷら屋さんで、おやつに10円か15円もらって、クジラのカツを食べていたのは鮮明な記憶で残っています。いや〜!美味しかったな〜!

この年、マリリンモンローが謎の死をとげました。リアルマリリンは知らない世代なんですね。ビートルズがデビューしました。バリバリ青春リアルなビートルズ世代じゃなく解散後(1970年)のリバイバル世代です。

今はときめく、アップルって、ジョブズさんがビートルズのファンでビートルズのレコード会社アップルレコードが由来だという説もあるそうです。

この年、堀江謙一さんが、ヨットで太平洋単独横断に成功、いわゆる「太平洋ひとりぼっち」、僕の地球儀には、ヨットと航路が載っていました。

国産旅客機YS-11が初飛行しました、同じくこの年、イギリスとフランスが超音速旅客機コンコルドの共同開発に合意しました。まだまだ航空技術では大きく遅れていました。

ベトナム戦争、キューバ危機と、東西対立が代理戦争の名のもとに、さらに加速していきました。

1962年の印象に残る出来事

1月1日:西サモア、ニュージーランドより独立。
1月1日:アメリカ合衆国海軍、ベトナム戦争におけるベトコン対策の一環として、特殊部隊Navy SEALsを結成。
1月9日:キューバとソビエト連邦の間で貿易協定発効。
1月10日:ペルー・ワスカラン山で大規模雪崩発生、4000人以上死亡。
1月11日:中国共産党「七千人大会」が開会、毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
1月12日:インドネシア軍、イリアンジャヤ(ニューギニア島)で軍事作戦開始。
1月22日:米州機構、キューバの加盟国資格停止。
2月1日:東京都の常住人口が1000万人を突破(世界初の1000万都市に)。
2月1日:花王石鹸、日本初の家庭用柔軟仕上げ剤「花王ソフター」を発売(1966年に「ハミング」に改称)。
2月3日:米ケネディ大統領、キューバへの全面禁輸を指令。
2月5日:シャルル・ド・ゴールフランス大統領、アルジェリアの独立承認の意向を表明。
2月10日:ベルリンで、U-2撃墜事件でソ連に拘留されていたアメリカの軍人フランシス・ゲーリー・パワーズと、アメリカで収監されていたソ連のスパイルドルフ・アベルが交換によりそれぞれ釈放される。
2月20日:アメリカ合衆国がマーキュリー計画の一環で打ち上げた宇宙船フレンドシップ7に乗船したジョン・グレンが、同国初の宇宙船による地球周回を記録。
2月23日:西ヨーロッパ12か国共同で欧州宇宙機関創設。
2月23日:東洋工業、「キャロル360」を発売。
2月:西インド諸島連邦解体。
2月:ソ連・チェコ間パイプライン完成。
3月1日:日本のテレビ受信契約者が1000万突破(普及率48.5%)。
3月1日:大正製薬、ドリンク剤「リポビタンD」を発売。
3月2日:ビルマで軍事クーデター発生、ネ・ウィンが実権掌握。
3月8日-12日」スイス・ジュネーヴで、フランス政府とアルジェリア国民解放戦線との交渉。
3月18日:エヴィアン協定締結。翌日をもってアルジェリア戦争停戦。
3月26日:鈴木自動車工業、軽乗用車「フロンテ」を発売。当初の車名は「スズライト・フロンテ」。
3月:ボブ・ディランレコードデビュー。
4月16日:東京・水道橋に後楽園ホールがオープン。
4月18日:イギリス政府、イギリス連邦移民法から、加盟各国市民のイギリスへの移民の自由を記した条項を削除。
5月1日:第45代横綱・若乃花(初代)が引退を表明(年寄「二子山」を襲名)。
5月3日:常磐線三河島駅構内で列車事故、160人死亡(三河島事故)。
5月17日:大日本製薬がサリドマイド製品の販売中止。
6月10日:北陸本線北陸トンネルが開通(1万3870メートル)。
6月:ジャニーズ事務所創業。
7月1日:ルワンダ、ブルンジがそれぞれ独立。
7月1日:巨人・王貞治選手の一本足打法がスタート。
7月3日;プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で日本の男子団体が初優勝を飾る。
7月5日:フランスからアルジェリアが独立。
7月10日:当時世界最大のタンカー「日章丸」が佐世保重工業佐世保造船所で進水。
7月11日:アメリカとイギリス・フランス間で初の大陸間衛星中継が成功する。
7月11日:戦後初の国産旅客機YS-11が完成。
7月11日:創価学会を母体とした参議院の院内交渉団体公明会(公明党の前身)が結成される。
7月25日:プエルトリコ、アメリカ合衆国領となる。
8月1日:花王石鹸、「花王ブリーチ」を発売(1966年に「ハイター」に改称)。
8月5日:米女優マリリン・モンローが怪死。
8月5日:南アフリカ連邦政府、ネルソン・マンデラを逮捕。
8月6日:ジャマイカがイギリスから独立。
8月12日:堀江謙一、小型ヨットで太平洋単独横断に成功。サンフランシスコに到着。(日本出発は5月12日)
8月31日:トリニダード・トバゴがイギリスから独立。
9月26日:福岡県戸畑市(現北九州市戸畑区)と若松市(同若松区)を結ぶ若戸大橋が開通。完成当時「東洋一の吊り橋」と呼ばれる。
9月26日:イエメンで内戦勃発。
10月1日:新三菱重工業、「ミニカ」を発売。
10月3日:阪神が広島戦に勝ち、15年ぶりの優勝。セ・リーグになってからは初めて。
10月5日:ビートルズレコードデビュー。
10月9日:ウガンダ独立。イギリス連邦加盟は継続。
10月10日:ファイティング原田(日本の旗 日本)が、ポーン・キングピッチ(タイの旗 タイ)を11ラウンドKOで下し、プロボクシング世界フライ級王座を獲得。
10月14日:アメリカ合衆国U-2偵察機が、キューバにソビエト連邦製核兵器が設置されたことを確認。ジョン・F・ケネディ大統領が10月22日にテレビ演説で全国民に公表。
10月21日:初の師弟監督対決(阪神・藤本定義 - 東映・水原茂)となったプロ野球日本シリーズは東映が阪神を4勝2敗1分で下し初の日本一。
10月22日:米ケネディ大統領、キューバ海上封鎖を表明(キューバ危機)。
11月1日:ソビエト連邦、キューバ国内に設置したミサイルの撤収を開始。
11月6日:国際連合総会で、南アフリカ連邦のアパルトヘイト政策を非難する決議採択。加盟各国に対し、南アフリカが政策を放棄しない限り、同国との経済的および軍事的交流を行わないよう要請。
11月20日:海上封鎖撤回によりキューバ危機終了。
11月29日:イギリス、フランス両政府、超音速機コンコルドの共同開発に合意。
12月3日:「キユーピー3分クッキング」放送開始

1962年のヒット曲

橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」
植木等「ハイそれまでョ」
中尾ミエ「可愛いベイビー」

レコード大賞
橋幸夫、吉永小百合「いつでも夢を」

1962年生まれ

歌手:SAM(TRF),岡村孝子、布袋寅泰、松田聖子、日高のり子、藤井フミヤ、久保田利伸、
俳優、女優:柳沢慎吾、豊川悦司、トム・クルーズ、高木美保
スポーツ:田延彦、愛甲猛
政治家:前原誠司、
その他有名人:IKKO、麻木久仁子、寺門ジモン、宅八郎、木梨憲武、金賢姫(大韓航空機爆破-北朝鮮元工作員)


1963年(昭和38年)〜僕が生まれ育った時代〜


1963年(昭和38年)、幼稚園入園、岡山城の外堀の向かいにある、内山下幼稚園(私立)。岡山大学教育学部付属幼稚園、「お受験」したのですが、6倍の難関を突破することができませんでした。くじ引きはずれただけなんですけどね。

戦後強くなったものは「女と靴下(ストッキング)」とは誰が言ったかわかりませんが、この年アメリカでパンスト(パンティーストッキング)が発売されました。なんか違うような気がするんだけどね、化学繊維(ナイロンとか)は、まだまだ発展途上で、靴下とかストッキングとかがすぐ破れなくなったのは、まだまだ先の時代のような気がします。

この年の一番の衝撃は、ケネディ大統領がダラスで暗殺されたことです。日本〜米国の衛星回線による初めての放送でした。プロレスの力道山が刺殺されたのもこの年です。当時、プロレスと言えば、力道山と豊登でした。けっこうリアルに覚えています。

僕が、2番目に好きなインスタントラーメン、エースコックのワンタンメンが生まれたのもこの年、ちなみに1番好きなのは、同じくエースコックの駅前ラーメンですが、もう製造中止で売っていません。

僕の、いちばん好きなお米(なかなか売っているところをみかけませんが)ササニシキが宮城県古川農業試験場で、開発されました。

まあるいミドリの山手線・・・が走るようになったのが、この年から。103系電車っていうのですが、ミドリが山手線、赤(オレンジっぽい)が中央線、黄色が総武線、青が京浜東北線、地方から上京すると、この色分けはわかりやすくてよかったですね。



1963年の印象に残る出来事

1月1日:日本国産連続30分テレビアニメ第1号『鉄腕アトム』放映開始。
2月10日:小倉・門司・戸畑・若松・八幡の5市が合併して北九州市が誕生。全国6番目の政令指定都市となり、旧5市がそれぞれ区となった。
2月18日:インドネシア、バリ島のアグン山の噴火活動始まる。世界的な気温低下をもたらした。
3月31日:吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。
4月25日:大阪駅前に日本初の横断歩道橋設置。
4月27日:サントリーが「サントリービール」を発売。
5月1日:埼玉県狭山市で16歳の少女が失踪、その後自宅で脅迫状らしきものが見つかり誘拐として捜査開始(狭山事件の発端)。
6月5日:関西電力の黒部川第四発電所が完成。
7月11日:老人福祉法公布。
7月15日:信越本線碓氷峠区間をそれまでのアプト式から粘着運転方式に変更する事となる。
7月16日:名神高速道路の栗東 - 尼崎が開通(日本初の高速道路)。
8月15日:政府主催による全国戦没者追悼式が開かれる。以後毎年8月15日に開催。
8月27日:エースコックが「ワンタンメン」を発売開始。
8月30日:国土地理院が2万5000分の1の地図を基本地図に決定。
9月1日:国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
9月5日:営団銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発して10人が負傷(草加次郎事件の起こり)。
9月10日:筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
10月1日:信越本線碓氷峠区間のアプト式の旧線が廃止され、これに伴い、すべて複線の粘着運転方式となる。
10月6日:毎日放送系ネットのクイズ番組『アップダウンクイズ』放送開始。
10月14日:東洋工業が「ファミリア」を発売(当初はバンのみで、後にワゴン・セダンも追加)。
11月1日:ニセ札防止のため新千円札(伊藤博文の肖像)発行。
11月1日:南ベトナムでズオン・バン・ミン指導のクーデター起こる(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター)。
11月9日:東海道線鶴見列車多重衝突事故(鶴見事故)、三井三池炭鉱爆発事故(三井三池三川炭鉱炭じん爆発)が立て続けに発生。
11月19日:江崎グリコが「プリッツ」を発売。
11月22日:アメリカのケネディ大統領がダラスで暗殺される(ケネディ大統領暗殺事件)。
11月23日:初の日米間の衛星中継実験に成功(ケネディ大統領暗殺事件を伝える)。
12月8日:力道山刺される。12月15日死去。
12月28日:山手線で103系電車(ウグイス色)が運転開始。以降1984年まで21年間生産された。


1963年のヒット曲

舟木一夫「高校三年生」
三波春夫「東京五輪音頭」
ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」

レコード大賞
梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」


1963年生まれ

歌手:香坂みゆき、川崎麻世、甲斐知恵美、河合奈保子、ホイットニー・ヒューストン、
俳優、女優:沖田浩之、秋本奈緒美、寺島進、
スポーツ:マイケル・ジョーダン、片山右京
その他有名人:野島伸司、宮根誠司、浜田雅功、松本人志、いっこく堂



2014年03月25日

1964年(昭和39年)〜僕が生まれ育った時代〜


1964年(昭和39年)、東京オリンピックの年です。ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業、東京モノレール開業、東海道新幹線開業日本武道館開館と、インフラが整備されました。

生でテレビを見て鮮明に覚えているのは、東洋の魔女(女子バレーボール金メダル)の決勝、重量挙げ三宅選手、マラソン(金アベベ、銀ヒートレー、銅円谷幸吉)です。

僕は、名字が「阿部」だったので、小学校からのあだ名は「アベベ」でした。

戦後が終わるように、ダグラス・マッカーサーが死去しました。

いまでは、当たり前の海外旅行が自由化されたのもこの年です。

コンピュータ時代の幕開けです。シャープから電卓が発売され、国鉄の座席指定がオンライン化されました。

テレビ東京が開局、関東民放5局キー局が出揃いました。

シンザンが、皐月賞、ダービー、菊花賞を勝って、セントライト以来史上2頭目の三冠馬になりました。

子供が夢中になったテレビは、「Q太郎」「ひょっこりひょうたん島」

はじめて、映画を見に行ったのは「モスラ対ゴジラ」のようです。ザ・ピーナッツのが歌った挿入歌「モスラの歌」今でも「モスラヤ、モスラ」って頭の中をかけめぐります。

1964年の印象に残る出来事

1月1日;森永製菓が日本初の高級チョコレート「ハイクラウン」を発売し、大ヒット商品となる。
1月1日:カルビーが「かっぱえびせん」を発売。
1月27日:中華人民共和国とフランスが国交樹立。
1月29日:第9回冬季オリンピック・インスブルック大会(オーストリア)開幕。
2月1日:ロッテが「ガーナチョコレート」を発売。
2月7日:ビートルズが初訪米。
2月11日:中華民国(台湾)政府、中華人民共和国と国交を結んだフランスと断交。
2月11日:ギリシャとトルコがキプロスで戦闘開始。
2月21日:ロート製薬が新しい目薬「V・ロート」発売。1年間で1500万個売り上げる。
2月23日:日本国有鉄道が予約システムマルス101の利用を開始。新幹線以外の列車指定席のコンピューター予約が可能となる。
2月29日:日本鉄道建設公団法公布・施行。
3月18日:早川電機(現 シャープ)が、日本初の電卓、世界初のオールトランジスタ・ダイオードの電卓(電子式卓上計算機)コンペットCS-10Aを発表。7月発売(「6月発売」との資料も)で発売時期が先行したので「日本初」「世界初」とされる。数十センチの大きさ(現在のレジ並の大きさ)で重量25kg。 53万5000円(当時の大卒初任給2万円の時代で、自動車並みの価格)。
3月27日:アラスカ州南部を震源とするマグニチュード9.2の地震発生。125人死亡、アンカレッジなどに大きな被害。
3月30日:ブラジルで軍事クーデター発生。アメリカ合衆国の援助を受けた軍部により、ジョアン・ゴウラール大統領が追放され、この後ブラジルは21年間独裁政権支配となる。
4月1日:日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き。
4月7日:IBM、汎用コンピューター「System/360」を発表。
4月11日:ブラジル議会、カステロ・ブランコを大統領に選出。
4月12日:財団法人日本科学技術振興財団テレビ事業本部東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が開局。
4月15日:北日本航空、日東航空、富士航空の3社が合併、日本国内航空を設立。
4月17日:ニューヨーク万国博覧会で、初代「マスタング」が発表される。
4月21日:東洋工業が「ファミリア」ワゴンを発売(10月には4ドアセダン、11月には2ドアセダン、1965年には2ドアクーペを発売)。
4月26日:タンガニーカとザンジバルが合併、タンザニア成立。
4月28日:日本、OECDに正式加盟
4月28日:週刊誌「平凡パンチ」が創刊。
5月1日:BASIC言語のコンピュータープログラムが初めて実行される。
5月1日:ライオン歯磨が「デンター」を発売。
5月27日:富士スバルライン開通。
5月28日:パレスチナ解放機構 (PLO) 設立。
6月1日:三菱系3社の合併により三菱重工業発足。
6月3日:韓国で朴正煕大統領政権に反対する大規模デモ発生。韓国政府、ソウル特別市に戒厳令発布。
6月12日:南アフリカ連邦で、ネルソン・マンデラほか7名が終身刑を言い渡され、ロベン島に収監される。
6月19日:太平洋横断海底ケーブル完成。池田勇人首相とリンドン・ジョンソン米大統領が初通話。
6月22日:日米航空交渉開始
7月1日:日本国外務省、パスポート発給業務を都道府県に移管。
7月6日:マラウィ、イギリスからの独立を発表。
7月13日:「全国子供電話相談室」放送開始
7月15日:名神高速道路尼崎-栗東間開業。
8月2日:トンキン湾事件発生
8月29日:営団地下鉄日比谷線全線開業。
8月31日:サンフランシスコ・ジャイアンツの村上雅則がメジャーに昇格。日本人初のメジャーリーガーとなる。
9月1日:ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業。
9月7日:アジアで初となる国際通貨基金及び世界銀行総会が東京で開催される。
9月8日:日本が道路交通に関するジュネーブ条約に加盟、日本人の国際運転免許証の利用が可能となる。
9月16日:気象庁富士山レーダー完成。
9月17日:東京モノレール開業(片道250円)。
9月20日:日本とカナダの間で、3か月以内の滞在について査証および料金を免除する協定が発効。
9月21日:マルタがイギリスから独立。
9月24日:大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅 - 梅田駅間が開業(1970年に北大阪急行電鉄との直通運転を開始)。
9月30日:常陸宮正仁親王・華子妃御結婚。
10月1日:東海道新幹線開業(東京 - 新大阪間。運賃・料金は合算でひかり2,480円、こだま2,280円)。同時に大ダイヤ改正実施。
10月1日:伊豆スカイライン開通。
10月3日:日本武道館開館。
10月4日:やまなみハイウェイ開通。
10月10日:第18回夏季オリンピック・東京大会(東京オリンピック)開催、開会式。
10月10日:大関酒造(現大関株式会社)が「ワンカップ大関」を発売。
10月16日:ソ連のタス通信、フルシチョフがソ連閣僚会議議長及びソビエト連邦共産党第1書記を辞任したと報じる。コスイギンがソ連閣僚会議議長、ソビエト連邦共産党第1書記にはブレジネフがそれぞれ選出された。
10月16日:中華人民共和国がタクラマカン砂漠で初の原爆実験に成功し、世界5番目の核保有国となる。
10月24日:東京オリンピック閉会式。
10月24日:ザンビアがイギリスから独立。
10月25日:池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に退陣を表明。
10月31日:大阪市営地下鉄中央線の弁天町駅 - 本町駅(仮)が開業。当時の本町駅は仮駅だった。
11月2日:公明党が正式発足。
11月3日:アメリカ合衆国大統領選挙で、民主党のリンドン・ジョンソン大統領が、共和党のバリー・ゴールドウォーター候補を破り再選される。
11月8日:東京パラリンピック開催。
11月9日:第47臨時国会召集(12月18日閉会)。
自由民主党第5代総裁に佐藤榮作が指名され、首班指名を経て佐藤政権発足。内閣官房長官を鈴木善幸から橋本登美三郎に交代した以外は池田前内閣の閣僚をほぼ再任。
11月10日:中埜酢店(現ミツカン)が「味ぽん」を発売。
11月15日:シンザン号、菊花賞を制して日本競馬史上2頭目の三冠馬となる。
11月17日:公明党結党。
11月28日:アメリカ、火星探査のためにマリナー4号を打ち上げる。
12月1日:東京都立駒沢オリンピック公園開園

1964年のヒット曲
美空ひばり「柔」
都はるみ「アンコ椿は恋の花」

レコード大賞
青山和子「愛と死をみつめて」

1964年生まれ
歌手:ひかる一平、嶋大輔、近藤真彦、三原じゅん子、野村義男
俳優、女優:竹内力、ニコラス・ケイジ、真矢みき、薬師丸ひろ子、温水洋一、阿部寛、堤真一、可愛かずみ、椎名桔平、高島礼子、荻野目慶子、岸谷五朗、山口智子、二谷友里絵、杉田かおる
スポーツ:増田明美、荒木大輔、ジャン・アレジ、橋本聖子、長与千種、高橋克典
タレント:ジミー大西、磯野貴理子、出川哲朗、野々村真、内村光良、YOU
政治家:枝野幸男、中田宏





1965年(昭和40年)〜僕が生まれ育った時代〜


1965年(昭和40年)、「元気ハツラツ」オロナミンCが発売された年です。僕は、岡山大学教育学部付属小学校に入学しました。幼稚園は落ちていたのでリベンジです。幼稚園の倍率6倍、小学校の倍率3倍、くじの当たり確率が2倍になっただけです。

名神高速道路が全線開通(小牧-西宮間)しました。まだまだ100キロで走行すると、オーバーヒートする車も多かった時代です。

ザ・ガードマン(TBS)(主演:宇津井健)が放送開始されました。9時30分からという遅い時間の放送にもかかわらず見ていました。11PM
は、さらに遅い時間、子供が見てはいけないお色気番組でしたが見てました。


1965年の印象に残った出来事

1月13日:佐藤榮作首相、訪米。
1月20日:日本航空、ジャルパックの発売開始。
1月21日:インドネシアが国際連合を脱退(翌年国連に復帰)。
2月1日:大塚製薬が「オロナミンCドリンク」の発売開始。
2月7日:アメリカ軍による北ベトナム爆撃(北爆)開始。
2月14日:全日本空輸の貨物便のダグラスDC-3型機が、大阪国際空港を離陸後に静岡県上空で巡航中に失踪した。後に墜落していたことが判明したが、機体が発見されたのは22ヵ月後であり、そのうえ捜索範囲から大きく離れた地点であった(全日空貨物機失踪事件)。
2月21日:米、黒人運動指導者マルコムXが暗殺される。
2月22日:夕張鉱業所でガス爆発が起こり、61人が死亡。
3月8日:米海兵隊、ダナン上陸。
3月10日:富士山レーダー観測開始。
3月14日:作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種と鑑定された。「イリオモテヤマネコ」と命名。
3月18日:愛知県犬山市に博物館明治村が開村。
3月18日:ソ連のアレクセイ・レオーノフ中佐、人類初の宇宙遊泳を行う。
3月19日:にんべんが「つゆの素」を発売。
3月21日:資生堂が「サンオイル」を発売。
3月24日:日産自動車が「シルビア」を発売。
3月28日:チリで大地震発生。
3月29日:麒麟麦酒が「プルトップ缶ビール」を発売、飲料業界に普及。
4月1日:初の国産旅客機YS-11が就航。
4月24日:アメリカの北爆に反対し小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」(ベ平連)を結成。
5月10日:国鉄スワローズがフジサンケイグループに売却され、サンケイスワローズに改称される(1966年からサンケイアトムズとなる)。
6月1日:山野炭鉱ガス爆発。237人が死亡、279人が重軽傷。
6月6日:日本サッカーリーグが開幕。
6月12日:家永三郎東京教育大学教授が、教科書検定は違憲であるとして提訴。
6月18日:有楽町駅前に東京交通会館が完成。
6月22日:日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約締結(通称・日韓基本条約)、財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定締結。
7月1日:名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通。
7月4日:吉展ちゃん事件の容疑者を逮捕。
8月3日:長野県松代町で地震、約5年間続く松代群発地震の始まり。
8月9日:シンガポールがマレーシアから独立。
8月13日:ライオン油脂が「エメロンシャンプー」を発売。
8月19日:佐藤首相、太平洋戦争後総理大臣として初めて沖縄県訪問。
9月1日:インドとパキスタン軍がカシミールで衝突(第二次印パ戦争勃発)。
9月13日:1970年、日本万国博覧会が大阪で開催される事が決定。
9月18日:池谷薫と関勉がほぼ同時に彗星を発見。池谷・関彗星と名前がつく。
9月24日:国鉄がみどりの窓口開設。
10月1日:国鉄が大ダイヤ改正を実施。
10月2日:朝永振一郎のノーベル物理学賞受賞が決定。
10月5日:台風29号のためマリアナ海域でカツオ漁船7隻が集団遭難。死者・行方不明209人(マリアナ海域漁船集団遭難事件)。
10月6日:日本最初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』放送開始。
10月21日:日産自動車が「プレジデント」を発売。
10月24日:F1メキシコGPでホンダが初優勝。
10月25日:大阪万博のテーマが「人類の進歩と調和」に決定。
11月1日:東海道新幹線「ひかり」が東京 - 新大阪間で当初予定の3時間10分運転を開始。
11月2日:日本シリーズは巨人が南海を4勝1敗で下し2年ぶり日本一(V9の始まり1973年まで9連覇)。
11月2日:大阪国際空港において、23時から翌朝5時までの深夜のジェット機離発着が原則禁止となる。
11月8日:深夜番組の『11PM』放送開始。
11月9日:フィリピン、マルコス大統領当選。
11月10日:中国で文化大革命が始まる。
11月11日:ローデシア、独立を宣言。
11月13日:南海蔭山新監督急死騒動。
11月17日:プロ野球第1回ドラフト会議が行われる。
11月19日:戦後初の「赤字国債」発行が閣議で決定。
12月10日:日本、国際連合安全保障理事会の非常任理事国に当選。
12月15日:アメリカの宇宙船ジェミニ6-A号と7号が初のランデブー飛行に成功。
12月16日:名阪国道が開通。


1965年のヒット曲
加山雄三「君といつまでも」
北島三郎「函館の女」
山田太郎 「新聞少年」
田代美代子&和田弘とマヒナスターズ 「愛して愛して愛しちゃったのよ」

レコード大賞
美空ひばり「柔」

1965年のテレビ
ザ・ガードマン(TBSテレビ) 出演:宇津井健
11PM(日本テレビ) 司会:大橋巨泉、愛川欽也、藤本義一

1965年生まれ
歌手:奥田民生、河合その子、松本伊代、中森明菜、吉川晃司、石井明美、柏原芳恵、TOSHI(X JAPAN)、比企理恵、尾崎豊、本木雅弘、
俳優、女優:大桃美代子、ブルック・シールズ、沢口靖子、杉本哲太、渡辺典子、藤田朋子、別所哲也、大澄賢也、岡田浩輝、高嶋政宏、古田新太、香川照之
タレント:勝俣州和、江頭2:50、岡本夏生、レッド吉田
キャスター、アナウンサー:小谷真生子、中井美穂、八木亜希子、有賀さつき、福島弓子
スポーツ:マイケル・ドゥーハン、橋本真也、古田敦也、中田久美
政治家:青木愛