2014年01月03日

軽自動車ホームレス(正月編その1)〜瀬戸大橋で四国に渡りました〜


昨年10月、軽自動車ホームレス中に1週間お世話になった栃木の友人が年末年始の休みにこちらに来るということで四国に渡る事にしました。友人の旅のルートは、羽田から高知→松山→岡山から羽田です。

ということで四国最終日に、松山近辺まで行って、僕の狭い軽自動車に乗せて岡山に向かう予定です。

昼前に、カールとラヴィを乗せて出発します。瀬戸大橋は高速道路で有料です。瀬戸中央自動車道という名前です。水島インターから入りました。

高速入ってすぐの、鴻ノ池サービスエリア、ドッグランがあって、お正月ということで、たくさんのワンコちゃんのお友達がいました。
鴻の池SA.jpg

瀬戸大橋って距離にして10キロ足らずで四国です。時間にすると10分かかりません。高い料金払ってもったいないので与島サービスエリアに立ち寄ります。

四国側の北備讃瀬戸大橋です。向かいは、すぐ四国です。
与島SA.jpg

四国に渡ると、坂出市、丸亀市、善通寺市と通過して、三豊鳥坂インターチェンジで高速を降りて、「日帰り温泉検索」すると近くにありました。

「たかせ天然温泉」入浴料は580円
たかせ天然温泉.jpg

愛媛県に向かう国道11号線は2車線で、けっこう混んでます。ここで食事です。道路沿いにある店で適当に入ったのがここです。

こがね製麺所.jpg

かけうどん、ゲソ天、鳥足天400円くらいでした。
かけうどんゲソ鳥足.jpg

「道の駅とよはま」で一服です。あと数百mで愛媛県です。
道の駅 とよはま.jpg

のんびりし過ぎたので、先を急ぎます。愛媛県川之江市に入ってから、三島川之江インターより、松山自動車道に入ります。ここから今治まで高速です。

本日のお宿は「道の駅 風早の郷 風和里」(松山市)です。




posted by bonjin at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年01月04日

軽自動車ホームレス(正月編その2)〜しまなみ海道〜


道の駅 風早の郷 風和里
道の駅 風早の郷 風和里.jpg

道路を渡るとすぐ海です
道の駅 風早の郷 風和里2.jpg

友人との待ち合わせは、伊予鉄道高浜駅です。
伊予鉄高浜駅.jpg

駅の向かいは、興居島(ごごしま)行きのフェリーのりばです。
高浜港フェリー乗り場.jpg

興居島です。泳いで渡れそうです。
興居島.jpg

今治方面に戻って、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)に入ります。最初の橋が来島海峡大橋です。第1から第3まで3本の橋で大島に渡ります。
来島海峡大橋.jpg

僕の、元々の本籍地は、この先の伯方島にありました。

大三島までが今治市で、多々羅大橋を渡ると広島県尾道市の生口島です。
多々羅大橋.jpg

本州に戻ると天気も悪くなってきたので、山陽自動車道でまっすぐ岡山に戻りました。




posted by bonjin at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2014年01月10日

イエデンワ2 〜ふつ〜の電話機ですが、実は現在3円携帯!?〜


ウィルコムのイエデンワ2

イエデンワ2.jpg

買ったのは、自分ではなく、僕の母親(大正生まれ)、使うのはさらに年上の、母親のお姉さん。現在、老人ホームに入居しており、自室用の電話として使用するためです。

僕の母親の契約になったのは、本人がウィルコムの窓口まで手続きに行けないため。さすがによっぽどのコネでもない限り老人ホームに売りにきてくれることは無理なようだ。

現在1月16日まで3年間基本使用料無料キャンペーン中ということで、本体とACアダプタの合計約3万円を一括で支払うと、初回月以外は、24か月間ユニバーサル使用料のみの月々3円。25か月目から36か月目まで誰とでも定額980円の支払いが始まります。10分間はどこにかけても通話料無料です。

僕の母親にしてみれば3万円払ったら、2年間電話がタダで使えるという、「この世の中どうなってるの?」という「???」の世界です。

さて短縮の「1」から「3」までによく使う番号を登録すれば、あとは受話器をあげて「短縮」ボタンか「1」から「0」の番号を押すだけで電話がかけられます。普通の電話と違うのは、市内でも市外局番から番号を押さなければならない事だけ。これなら機械に弱い老人の方にも使えます。

電話が鳴れば、受話器を取るだけで電話に出る事が出来ます。

イエデンワ1が出た時から、一発芸用に1台持っていても悪くないと思っていました。バーのカウンターにおもむろにカバンから出して電話をする・・けっこう受けると思います。

それと、自動車の後部座席にセットして、いかにも昔の自動車電話風に通話するとか。

まじめに考えると、災害用の電話としたら、けっこう使えると思います。なぜに、ウィルコム以外の携帯各社が同様の電話を発売しないのか不思議なんですよね。

フォトフレームとか、見守りケータイとかで新規回線を増やすより、これを押し売りして新規回線を増やした方がユーザーに喜ばれるような気がします。有線電話を扱っているNTT東日本・西日本にとってはたまったもんじゃないでしょうが。


posted by bonjin at 14:14| Comment(2) | TrackBack(0) | テクノロジー