本日は、神戸市の先の三木市にある「道の駅みき」に行こうと前日から決めていました。朝から雨なので朝のラッシュの時間帯にも関わらず午前8時前に出発しました。
阪神高速を使って900円で、堺市、大阪市、神戸市の中心部を通過するためには、
岸和田北IC(阪神高速5号湾岸線)-天保山JCT(阪神高速4号湾岸線)-住吉浜IC-一般道-摩耶IC(阪神高速3号神戸線)-若宮(第2神明)-玉津IC-国道175号線
一応GoogleMapのナビは入れておきますが、上記の経路を紙に書いて、しっかり運転席の横に貼付けておきます。
GoogleMapのナビは途中で何度も出口に出るように指示したり、高速が上下2階建てになっているところでは、上を走っているのか下を走っているのか判別できないので、出口のないところや分岐のないところを右へ左へと指示するので現在地の確認以外では使い物になりません。指示通り走ったら、何度も通行料金を払わされます。
神戸の住吉浜ICに出る直前までは計画通りのルートを行けたのですが、一般道に降りて摩耶IC(阪神高速3号線)に入るところで間違ってしまいました。左右どちら方向の標識にも「乗継」の文字があったので、右だろうと思ったら左でした。だって前のトラックで方面の文字が見えなかったんだもん。
湾岸幹線道路線(ポートアイランド方面へ行く道)へ入ってしまって、すぐ料金所、現金100円也を支払ってすぐの出口を出て、信号2つで摩耶IC(阪神高速3号線)へ入る。はたして乗継は成立しているのだろうか?ETCの請求来るまでわかりません。
もうひとつ間違えました。次のはもっと「トホホ」です。道を間違ったので、次のパーキングで一息入れようとするとさっそく京橋PAの標識が、今までのPAはすべて出口といっしょのところにあったので、迷わず降りるといきなり信号でした。再び同じ京橋ICから入場。これは間違いなく損してます。京橋ICと京橋PAの距離わずかに100mありません。
乗継料金が成立していなかったら1000円無駄にしていました。これがETCじゃなく現金払いだと900円X2回の1800円の無駄遣いだもんな〜!ため息だよね。
それと阪神高速のカーブのバンク角はハンパなくきついです。渋滞でゆっくり走っていると車高の高い車は横に倒れるんじゃないかと思うくらいの感覚。これならスピードの出る車だと200キロ以上でも曲がることができそうです。(良い子は絶対しないでね!)
第2神明から先は、スムーズに走って午前中に「道の駅みき」に到着。これが今まで行った、道の駅最大の規模です。JRAが馬券のテラ銭のあぶく銭で作った、「三木ホースランドパーク」とあわせると、どんだけ広いんだ〜!
午後になると晴れてきました。三木ホースランドパークの芝生でゆったりカールとラヴィを放牧です。2日前の疲れとストレスを癒して下さいね!
夕方、三木市内の竹乃湯温泉で汗を流します。入浴料400円、温泉と名がついてますが、地下2000mからくみ上げた地下水を湧かしています。三木市の古い町並みの中にあるので道の狭いこと、軽自動車でもちょっとヒヤヒヤものでした。
午前中に駐車場が満員になるだけあって売店は充実してます。けっこう食べ物を買い物してしまいました。
本日の写真です。
最初に入った阪神高速の泉大津PAの駐車場、屋内や寝付きです。雨の日なので助かります。

11Fの展望室、空港のラウンジみたい。

食堂のメニューも安めの関西価格

5列の車があっという間に2車線のおさまります。

淀川を越えたところにある中島PAの展望室、こちらもおしゃれです

「道の駅みき」まだ午前中だというのに第1駐車場は満車です。

広大な敷地の「三木ホースランドパーク」

カール放牧中

ラヴィ放牧中

2013年11月15日