2013年11月19日

日本の空を返してくれ


先月(2013年10月)千葉県の南房総に1週間くらい滞在して思ったんだけど、前から知っていたことではあるけどもね!

日本の空は、関東の上空と、沖縄の上空はいまだに、1945年当時と変わらず米軍の占領下にあります。羽田空港に着陸する飛行機のほとんどは、房総半島を横切って、木更津のアクアライン上空から着陸態勢に入ります。

沖縄はというと、沖縄本島に近づくと、低空飛行を強制されます。1000フィート以下だったような記憶ですが、それより上は米軍が使用する空域です。

これ、いままでずっと当たり前のようなルールで行われているのですが、大きく報道されることもなく、政治家もほとんど口にすることもなく、国民は「なんで遠回りするのかな?」って思っているくらいです。

今までの数十年の間に無駄に使った航空燃料と、時間(1機数分ですが)の積み重ねは膨大なものになります。

早い話、横田基地と、厚木基地と、嘉手納基地と、普天間基地を返してもらえば解決する問題なんです。

横田基地=東京西空港、厚木基地=神奈川空港、嘉手納基地=沖縄国際空港にすると、羽田空港と、那覇空港の混雑は一気に解消するのではないでしょうか。

あ、それに、木更津にある、陸上自衛隊航空基地も1800mの滑走路があるので民営化するととても便利になります。




posted by bonjin at 14:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 政治・経済・社会

軽自動車ホームレス(49日目)〜今日はどこで寝ようかな〜


昨夜、カールの家が壊れてしまいました。上のファスナーがついに解放状態に、5年間使ったから仕方ないか
旧カールの家.jpg

ホームセンターをいろいろまわって、ラヴィと同じハードタイプを購入
新カールの家.jpg

夕方、母と実家の近所に出来た「スシロー」で食事して、これまた近所の老人ホームにいる叔母さんに会いにいってきました。実は住んでもいいと言ってくれている家は、この叔母さんの家です。

夜は、まあまあ近くの「ぽかぽか温泉」というところで汗を流しました。入浴料410円、温泉ではありません、ふつうのスーパー銭湯です。

今、家の車庫の車の中で書いてます。本日はどこで寝ましょうか?町の中の家の車庫に止めた車の中で寝たら怪しいよね、仕方ないので家の中のどこかに寝袋持ち込んで寝ます。

もう居場所が車の中って決まった生活を1か月以上続けているので、屋根のある家の中で落ち着けなくなっちゃいました。完全に車上生活者になっちゃったよ。



2013年11月19日



posted by bonjin at 20:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月20日

軽自動車ホームレス(50日目)〜電気と水がなかったら生活できませんよ!〜


昨夜から早朝にかけて気温は5℃まで下がりました。寝たのは叔母さんのベットの上で寝袋に入って寝たのですが、そりゃ寒いことったら・・・寝袋から出てる顔が寒くて寒くて。

車上生活なら、水は道の駅や公園で調達すれば問題なし、電気は300Wまでなら、車の中で自由に使えます。エンジン止めても予備のバッテリーは3台積んでありますから問題なしです。

結局朝起きて、電気と水道だけは使用するため契約することにしました。このままじゃ寒いのと、トイレも使えないので、軽自動車ホームレスとして再スタートするために、荷物の整理や入替すらやる気が起きません。

本日沖縄の那覇の朝の最低気温16℃です。早く南の島に渡りたいぜ〜!

昼前に電気と水道が使えるようになりました。1年以上空き家だったもので、まず、お掃除。4部屋もあるので大変です。とりあえずこたつのある居間に居場所ができたので、暖房を入れて、こたつに入ってボーっとしていました。これでテレビと、みかんがあったら人間だめになってしまいそうです。



2013年11月20日



posted by bonjin at 08:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月21日

軽自動車ホームレス(51日目)〜墓と無人の家は誰が面倒を見るんだ〜


とりあえず、2階の空き部屋に移動した荷物、1か月以上必要だと思ったことがない物ばかりなので、捨てるか、人に譲るかです。しかし、まだ紐をとく気持ちになれません。
2Fの荷物.jpg

僕が滞在している家というのは、僕の母親が育った実家でもあります。ところが今は無人の空き家です。家には伯父さん(母の姉の旦那さん)の仏壇と、僕の母方のおじいちゃんとおばあちゃんの写真があります。

母の方の兄弟は全部で8人いるのですが、2男6女なので、結局全員、生まれた実家から離れて住んでいます。結局のところ、これだけ兄弟が多くても、こんな状態です。

いまどきは、子供がいても2〜3人、中には子供のいない夫婦も多いし結婚していない人も多い。こんな世の中だから、お墓だとか実家とかは、その後、誰が面倒を見るんだろうか、と思います。

昼から、おじいちゃんとおばあちゃんの墓参りへ、こんな遠景の岡山の中心部からそんなに離れていないところにあります。
東山遠景.jpg

車を駐車場近くに、珍しく芝生と、やや雑草のはえた公園がありました。ラヴィには絶好の放牧地です。
網浜公園.jpg

ガソリン給油しました。走行371.0キロで22.7リットル給油、さすがに阪神高速の渋滞とか走ったため16.3キロ/リットルしか走っていません。

実は、まだ住民票は、札幌市東区に置いたままの札幌市民であります。いちおう、札幌のマンションも人に貸したことだし、郵便物も岡山の実家の方に転送しているので、住民票も岡山に移動しようと思います。

岡山市役所(じゃなくて生意気にも政令指定都市になったので岡山北区役所)へ行ってきました。

「転出届出していないんですが、転入できますか?」

答えは出来ませんです。札幌市東区役所に転居届を郵送して、転出証明を送ってもらってからじゃないと、転入手続きをすることになります。そりゃそうだよね、勝手に他人を転出させて、他人になりすますことできるもんね。

でも、世のホームレスの方たちは、たぶん出て行った時の住所のままなんでしょうね。いちおう、人口はその自治体ででカウントされているんでしょうね。


本日は、これから高校の時の友人と飲みに出ます。



2013年11月21日


posted by bonjin at 19:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月23日

軽自動車ホームレス(52日目)〜何もしない日があってもいいじゃないか〜


昨日、久々に飲んだせいか夜までコタツに入ってゴロゴロしていました。夜はぽかぽか温泉で風呂入って、食料の買い出しをしただけ。

「飛竜の生ラーメン」子供の頃から売ってます。岡山出身の僕が唯一、岡山の誇る一番うまいラーメンです。これにチャーシューとメンマのせてラーメン屋を開業しようかと思うくらい、「足りないものはなにもない、余計なものもなにもない」すっきりあっさりの昔の支那そばです。
飛竜生ラーメン.jpg


2013年11月22日



posted by bonjin at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

iPhone5s、iPhone5c(SIMフリー)がApple Storeで発売になりました


iPhone5s、iPhone5c(SIMフリー)がApple Storeで発売になりました。

価格は

iPhone5s、16GB 71,800円、32GB 81,800円、64GB 91,800円
iPhone5c、16GB 60,800円、32GB 71,800円

です。

一括で6万以上は払えないよという人が多いので、ドコモ、Au、ソフトバンクで買う人がほとんどだと思います。実質0円だったり、MNPだとキャッシュバックがあったりと、いろいろ特典も多くあると思います。

価格を24で割ってみると(1円未満切り捨て)

iPhone5s、16GB 2,991円、32GB 3,408円、64GB 3,825円
iPhone5c、16GB 2,533円、32GB 2,991円

これに、僕の場合はiijmioの通信代948円と050Plusの315円が加わるわけですがら、最安のiPhone5c、16GBで 3,796円、最高価格のiPhone5s、64GB 5,088円になるわけです。

今後、各社の販売競争が激化して、MNPでiPhone5s一括0円なんてことになったら携帯電話会社から購入した方がお得かもしれません。

SIMフリーのメリットは、どこの通信会社のSIMでも使用できることです。したがって海外に行ったら海外の通信会社のSIMを購入して差し替えれば使えます。それとどの通信会社のSIMであってもテザリングができるということです。

そんなにめったに海外に行かない人は、レンタルのモバイルルーター借りた方が、お得な気がします。





posted by bonjin at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

2013年11月26日

ウィルコム月額15円スマホ〜今月いっぱい限定ですが〜


11月末日までのキャンペーンです。

岡山のビックカメラのウィルコムのコーナーで説明してもらいました。

1台目基本料金1450円+誰とでも定額980円=2430円
2台目基本料金0円+誰とでも定額980円=980円
3台目(こいつがスマホ)基本料金0円+WEB接続315円+パッケット1GBまで1980円ーバリュー割引2280円=15円

1台目2台目はウィルコム端末です。端末を分割にしても一括にしても月々の維持費は同じです。一括1円の端末であれば3年縛り途中解約の分割払い残金は発生しません。

3台目のスマホは、ソフトバンク回線のため、ドコモ、AuへのMNP弾として使えます。しかも解約違約金0円です。即解約MNPしてもけっこうですよ!ということです。

ウィルコムのWEBショップを見ると2台目3台目もスマホでOKのようですが、どうなんでしょう。維持費月額2430円でMNP弾が2台持てるということみたいです。

端末一括で購入するとMNP弾2台を使い果たしたら、解約違約金だけでウィルコム端末を用なしにすることができます。

携帯乞食のみなさんが殺到するような(すでに殺到している?)キャンペーンなのですが、ウィルコムというのは、いまいちよくわからないシステムなので手を出さないのかしら。

ようするに2台目3台目基本料無料にスマホをくっつけてソフトバンクの新規契約を増やすという戦略だと思われます。



posted by bonjin at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

北海道が美人、美少女の宝庫だと思うことについて


秋田美人というのが有名ですが、今回は、秋田港上陸、男鹿半島を走って、そのまま山間部から十和田湖に抜けたので、道の駅の人くらいしか女性を見ていません。

その後、青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、兵庫県、岡山県と車で走ったわけです。

札幌だと、外出すれば、「こいつ芸能界に売り飛ばしてやろうか?」とか、

札幌駅、大通り、すすきのの中心部へ行くと、「CanCamかニコラのモデルいけるんじゃねぇ〜!」っていうのに必ず1〜2人は、目にします。

まあ、ちょっとかわいいの(AKBの選抜以上レベル)なんて、そこらのコンビニのバイトの女子校生や、イオンタウンのショップの店員さんで必ずいます。

1か月以上東北から南下して、遭遇した北海道レベルは、柏駅前の商店街のドコモショップに、おそらく派遣で来ていたキャンペーンガールくらいです。

沖縄は、逆に男の子が「イケメン」多いです。ちょいと彫りが深くて色黒で長身の男の子が多いです。ガッキーとか仲間由紀恵とか国仲涼子みたいなタイプには遭遇したことありません。沖縄120日以上滞在してるので、たまたまじゃないと思います。





posted by bonjin at 13:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 北海道

2013年11月29日

正直なところ「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」の現状


サービス開始日に導入して1か月たちました。

価格.comでは、感情的書き込みで散々叩かれています。

僕は、ほぼ札幌のWiMaxサービス開始から、「AtermWM3500R』「AtermWM3600R」『Wi-Fi WALKER DATA08W」と乗り換えて、これで4台目です。

WiMaxのサービス自体は素晴らしいもので、実際サービスエリアのマップのエリア外でも、見通しよければバリバリ受信できていました。

今回、叩かれているのは、あくまで端末「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」の出来がよくないまま、あるいは検証が不十分なまま出荷したということです。

出来が悪い点を順番に書いていきます。

1.感度が悪い---屋外(車の中で使用)でも室内でも、ほんの少し位置を動かすだけで、感度が大幅に変化します。本体の受信アンテナの指向性が強すぎるのでは、と思います。

2.途中で通信が切れる---同じ場所でも受信感度の変化が激しく、いきなり圏外になったりします。

3.感度の変化が激しい---上記と同じ理由で、通信速度が激しく変化します。

4.通信中でもスリープになる---省電力設定オフの状態でも、意味不明によくスリープします。自動でスリープから復帰できる時もありますが、再起動しないとスリープから復帰しない場合も多い。

5.「ハイスピードプラスエリア」に設定すると、現状では、4GLTE固定モードになる。たとえWiMaxの電波状況が良いエリアに移動してもWiMaxに切り替わることはない。知らないで使っていると7GBの上限なんてあっという間に突破してしまいます。(これは仕様だそうです。ハイスピードプラスエリアでは4GLTE←→WiMax2+の切替のみ)

今までの3機種が全然ノータッチ、ノートラブルで使ってきただけに、使っていてかなりストレスがたまります。感度が悪いのとアンテナの指向性が強すぎるのはファームウェアの改善では無理でしょう。しかし、その他の不具合についてはファームウェアの改善でなんとかなるような気がします。

とりあえずの気休めとして、省電力の設定をオフにして、通信モードは、ノーリミットモード「WiMaxのみ」にしています。地方で、あるはずもない「WiMax2+」の電波を探しにいっても仕方ないです。それで圏外なら4GLTEに切り替えればよしです。

省電力の設定をオフにしても「スリープ」に入ります。なんとかしてくれ!

至急改善を望む!


2014年5月〜6月四国・九州を「軽自動車ホームレス」してきました。地方のモバイル通信事情をWiMaxを中心に書いてみました。

軽自動車ホームレス(番外編)〜地方のモバイル通信の実情〜

posted by bonjin at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

2013年11月30日

「道の駅」の、お寒いモバイル通信事情


約1か月以上にわたって「軽自動車ホームレス」のブログを毎日アップしていたわけですが、「道の駅」の通信事情というのは、非常に、お寒い限りです。

「道の駅」というのは、基本、ほとんど街の中にはなく、ほぼ無人地帯に近いところに立地しています。周辺に住宅等があっても、それは人口密集地帯ではないので、各社人口カバー率に、大して貢献するわけではなく、あまり熱心にエリア拡大に力を入れているように思えません。

僕の持っている端末では、10月末日までは、ドコモ、Au(3G)、WiMaxの3社でした。

WiMaxは、ほぼ「道の駅」での通信は絶望的です。通信できたのは、あそこと、あそことみたいに数カ所でした。エリアマップで微妙にカバーしているようでも圏外だったり、「道の駅」の駐車場を歩き回れば、かろうじて通信できるところもある程度です。

ドコモも、LTEでカバーしているところは少ないです。しかし、こんなところでと思う場所で、FOMAハイスピードのエリアだったりして、FOMAも含めれば、まったく圏外というのは、ほどんどありませんでした。

Auの3Gは、モバイル通信には、ほどんど使い物になりません。アンテナバリバリでも、そこは144kbpsのエリアです。携帯の通話とキャリアメールに帯域を割り振ったらデータ通信の帯域なんてほどんど残っていません。AuのiPhone5の方でLTEエリアから外れると、GoogleMapの表示に数分かかる経験のある方も多いと思います。LTE対応端末以外では、地方のちょっと郊外に出るとデータ通信は絶望的です。

11月から、「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」を使ってます。WiMaxエリア外では、Auの4GLTEが使えます。逆に3Gは使えません。カバー率ナンバーワンを自慢する800Mhz帯です。東京以西立ち寄った「道の駅」で圏外だったのは、山梨県の山の中の道志村の「道の駅どうし」だけです。

たぶんAuは、従来の3Gの144kpbsのエリアを増強することなく、4GLTEエリアにしていくのだと思います。昨年(2012年)9月に、iPhone5を発売して以降の機種変更または新規で加入して4GLTE対応スマホを購入した人以外のことなんざ考えていません。

「快適に通信したけりゃ新しい端末を買え!」

ということです。

どこでもいいですから、「道の駅」全電波(3G、4G各周波数)カバー率100%を達成して欲しいものです。

「道の駅」って馬鹿にしちゃいけませんぜ!1日集客力のある「道の駅」だと週末なんかは、おそらく1万台くらいの車が出入りするところもあるんです。

山手線の内側全部カバーとか、結局人口の多いところからばかり手をつけてね、そんな街の中で電波状況の悪いところがあれば、少し歩いて移動すりゃいいわけです。地方だとそれこそ電波求めて何キロも、あるいは何十キロも移動しないとデータ通信がまともにできないところが、いっぱいあるんです。




posted by bonjin at 23:25| Comment(1) | TrackBack(0) | テクノロジー