2013年11月01日

軽自動車ホームレス(30日目)〜ヨドバシカメラ秋葉原でWiMax2+〜


千葉県柏市滞在中です。

とりあえずカールと近所の公園まで散歩に行きました。柏ふるさと公園
柏ふるさと公園.jpg

すぐそばは手賀沼です
手賀沼.jpg

今日から「WiMax2+」サービス開始です。

充電用のコネクタが横になったのが今後の使い勝手で気になります。
Wimax2.jpg

ヨドバシカメラ秋葉原へ行ってきました。以前秋葉原へ行ったのが「Windows3.1」の頃だったので、駅周辺の風景がまったく変わって方向感が全然わかりませんでした。「秋葉原デパート」はどこ?駅前で実演販売やってないの?万世橋はどこ?結局WiMax2+の端末を受け取ってすぐ秋葉原を後にしました。「ICOCA」を初めて使いました。すげ〜レスポンスの速さで、自分の運賃、残高を確認する前に、後ろの人の内容表示になっちゃいます。

で「WiMax2+」ですが、受付カウンターでの開通確認は、当然「WiMax2+」でつながります。YouTubeの動画も一瞬で表示、スライドバーで前後に再生位置を移動させても瞬時に再生開始!100Mbpsだろうが、200Mbpsだろうがそんなことはどうでもいいんです。

今回の軽自動車ホームレスの旅で、「道の駅」で「WiMax」のサービスエリアだったのは、ほんとうにごくわずか、ドコモもほとんどLTEのエリア外です。Auの3Gはというとほとんどが144kbpsのサービスエリアです。GoogleMapの表示に数分かかるような環境です。地方の人のスマホの通信環境はこんな現状です。各社現状の3Gの通信環境の改善なんて、たぶんないと思います。高速通信したけりゃ、「Xi」や「4GLTE」を契約して下さいということです。

で、今回の機種変更の目的は、4GLTE対応です。これで今後の旅で訪れる「道の駅」でのエリアカバー率もかなりアップすると思います。4GLTEのみ月7GBの通信量制限と3日間で1GBの通信をすると速度制限がかかりますが・・・

使い勝手は、今のところ「WiMax」に不自由しない首都圏にいるので、地方に出てからということで・・・・・


2013年10月31日





posted by bonjin at 05:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

軽自動車ホームレス(31日目)〜なぜか池袋メイド居酒屋〜


引き続き千葉県柏市滞在中です。

一宿一飯の恩義で、昨日は柿の木の伐採だったのですが、本日は少々難易度の高いキンモクセイの伐採です。

枝をずいぶん落としたのですが、電信柱からの電線にかかっています。
キンモクセイ.jpg

最後の枝をノコギリで伐採中
伐採.jpg

伐採完了です
伐採完了.jpg

夕方から、実の娘2人と3年ぶりに会うために、池袋へ常磐線と山手線で出ます。待ち合わせの約束は20時だったにですが、1時間ほど早く着いたので、サンシャイン通りのメイド居酒屋で時間つぶしをすることに
メイド居酒屋メイドリーミン.jpg

お会計をして店を出ようかな?と思った時に300円のクジをひきませんか?ということでクジを引くとシャンパンが当たりました。帰るわけにはいかないことになって、娘2人を店に呼ぶことに。「美味しくな〜れ!萌え萌え!ニャンニャン!」の世界は落ち着かないっすね〜!

場所を普通の刺身の美味しい居酒屋に移して11時過ぎまで飲んで解散。山手線と並んで走っていた埼京線は、こんな時間なのに、ぎっちり満員でした。東京の人って飲んでいい気分になっても大変なのね!



2013年11月1日



posted by bonjin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月02日

軽自動車ホームレス(32日目)〜すすきのナンバーワンホストですが〜


引き続き千葉県柏市に滞在中です。

都会にいると書くネタがなくて困ります。本日は写真なしです。

次女は池袋で美容師やってます。昨日「お父さん髪切ってあげるよ!」と言われたこともあり、昨日と同じく池袋に行きました。

電車に乗る前に柏駅前の献血センターで400ml献血をしました。

美容室の予約なんですが、「父です」と電話予約するのも芸がないので、かつてのすすきののナンバーワンホストの源氏名で予約しました。次女、その不振な名前の予約表を見て動揺して、前のお客さんをカットしている時にハサミで手を2回も切ってしまったと・・・

「湘南にもダイワハウス・・・」くらいの髪の長さだったんですが、ホストカットにしてくれと言ったものの、完成系はジャニーズ系にされてしまいました。


11月2日


posted by bonjin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月03日

軽自動車ホームレス(33日目)〜何もしない日〜


引き続き千葉県柏市滞在中です。

本日は、ほんとうに何もしない日でした。日本シリーズ最終戦をテレビ観戦しながら爆睡していました。

明日は、東京都府中市へ向かいます。


2013年11月3日




posted by bonjin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月04日

軽自動車ホームレス(34日目)〜中央フリーウェイ、右に見える競馬場〜


本日も写真なしです。

本日の移動は千葉県柏市から東京都府中市まで、ホームレスが高速道路を使ってはいけないのが旅の原則なのですが、常磐自動車道、首都高、中央道を使わせてもらいます。首都圏の渋滞と信号待ちは耐えられないっす。

高速も車が多くて、速度は速いし怖かったっす。国立府中インター前の、東京競馬場とサントリービールの工場が昔のように見えたときは、ほっとしました。

本日は府中市の多摩川沿いの友人のマンション泊です。

2013年11月4日



posted by bonjin at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月05日

軽自動車ホームレス(35日目)〜明日首都圏脱出〜


本日は府中から八王子と短距離移動です。

八王子市内に入ってすぐ給油、17.7リットル、走行443.6キロ、燃費25キロ/リットル。

八王子には叔母が2人いますので、まず1人目に会いに行ってきました。人口58万人の八王子市はけっこう大きな町なので、ナビまかせです。

お昼時間があいたので、「道の駅八王子」でカールとラヴィを放牧。第2駐車場に芝生がありました。第1駐車場はほとんど満車の大盛況です。東京都で唯一の道の駅です。
道の駅八王子.jpg

夜は従兄弟と叔母さんと3人で近所の回転寿司でした。1週間近く床に布団で寝ています。なんだかミラバンのシートがなつかしくなりました。明日から山梨県に入って再び軽自動車ホームレス生活が再開します。


2013年11月6日


posted by bonjin at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月06日

軽自動車ホームレス(36日目)〜人口1800人の道志村へ〜


八王子市を昼過ぎに出発、町田市を抜けて、一瞬の神奈川県相模原市へ

津久井湖です。緑区と表示があったので横浜市かと思ったら相模原市緑区でした。政令指定都市だったのね
津久井胡.jpg

国道413号線に入ると、クネクネ山道です。運転が嫌いな人にとっては難易度高いです。道志川沿いをずっと走ります。まわりはすべて山ばかりです。

本日のお宿「道の駅道志」
道の駅道志.jpg

道の駅のそばにも清流が流れます。護岸工事済みなのが残念。
道志川.jpg

道志村は横浜市に水を供給しているそうで、横浜市民はいろんな面で優遇されています。

富士五湖の一番東の山中湖まであとわずかです。夜は雨降って少々寒かったです。明日は富士山は見えないでしょうね。


2013年11月7日


posted by bonjin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月07日

軽自動車ホームレス(37日目)〜天気悪くて富士山は見えません〜


道志村から、山中湖村まで10キロほどです。山中湖村に入って最初のコンビニで「鹿がバンバン道路に出て歩いているので注意して下さい」とのこと。

あいにくの天気で湖面のすぐ上あたりまで雲がたちこめています。
山中湖1.jpg

紅葉はピークのようです。
山中湖2.jpg

早々と「道の駅富士吉田」に到着
道の駅富士吉田.jpg

かつての富士山測候所のレーダードームが移設してあります。ラヴィがオブジェのように同化しています。
富士山測候所.jpg

敷地内に、大型犬用、小型犬用の2面のドックランのスペースがあります。ワンコ好きの人達がたくさん集まっています。「夜おでんでもつまみながら1杯やりませんか?」のお誘いに早々とここでの宿泊を決めてしまいました。

久々にご飯を炊きました。

夜は一番立派なキャンピングカーに集まって24時近くまで大宴会でした。

標高900mを越える場所なので寒いっす!



2013年11月7日



posted by bonjin at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月08日

軽自動車ホームレス(38日目)〜どこから見ても世界遺産富士山です〜


昨日とは違い空は青空、「道の駅富士吉田」からも富士山が姿を現しました。
富士吉田から富士山.jpg

富士五湖めぐり、最初は河口湖、一周しました。
河口湖から富士山.jpg

「道の駅なるさわ」からの富士山
鳴沢村から富士山.jpg

西湖からの富士山、そろそろ頭に雲が
西湖から富士山.jpg

精進湖から、もうほとんど雲に隠れました
精進湖から富士山.jpg

本栖湖、富士山と反対方向です
本栖湖.jpg

本日の宿泊は「道の駅朝霧高原」静岡県に入りました。
道の駅朝霧高原.jpg



2013年11月8日


posted by bonjin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月09日

軽自動車ホームレス(39日目)〜静岡県内の国道1号線はほとんど高速道路みたい〜


朝霧高原から見える富士山より、反対側に見える、このハゲ山「竜ヶ岳」の方が気になります。本栖湖の南側にあります。

竜ヶ岳.jpg

富士五湖の日帰り温泉は、判で押したように1000円以上で、前日の道志村の村営温泉「道志の湯」(580円)に入っておけばよかったと・・・

温泉ではないのですが、朝霧高原から少し下ったところの「天母の湯」(あまもの湯)1時間だと400円と格安です。露天風呂からの眺めは富士山ではなく、久々の太平洋側が見えます。

天母の湯.jpg

となりの清掃工場の廃熱を利用した、富士宮市関係の施設なので格安料金みたいです。
天母の湯となりの清掃工場.jpg

富士宮市内を通ります。入浴料が安かったので「富士宮焼きそば」でもと思って、「富士宮焼きそば」のある店を4軒通り過ぎると富士市に入ってしまい、食べそびれました。

東名高速のSAと併用の「道の駅富士川楽座」富士川と富士山、富士山ともこれでお別れです。
富士川と富士山.jpg

富士市の海沿いのイオンタウンの「ビッグ」で298円弁当とタマゴを買って、国道1号線バイパスへ、最初は海沿いを走っていたのですが、静岡市(旧清水市)あたりから山側を走ります。国道1号線バイパスって、ほとんど自動車専用道路で、標識も高速道路と同じ緑色、これずっと無料なの?制限速度は?と「?」だらけで流れに乗って西へ西へと進んで行きます。途中寄った道の駅は、静岡市と藤枝市の境の「道の駅宇津ノ谷峠」と「道の駅掛川」どちらも駐車場いっぱいで、なんか落ち着けないので結局、浜松市、浜名湖を越えて湖西市の「道の駅潮見坂」が本日の宿泊先です。1キロ先は愛知県です。


2013年11月9日


posted by bonjin at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月10日

軽自動車ホームレス(40日目)〜紀伊半島のかなり南まで来ちゃった〜


本日は、午後6時くらいまで雨の予報です。国道1号線バイパスの向こうは、すぐ太平洋です。あいにくの天候にもかかわらずいっぱいサーフィンやってます。
道の駅潮見坂から太平洋.jpg

この風景を見ながら、足湯無料です。55歳の足ですんません!
道の駅潮見坂足湯.jpg

さて本日の予定は、渥美半島方面へ向かい、渥美半島の先っぽの伊良湖からフェリーで鳥羽に渡り三重県入りしようと思ったのですが、あいにくの雨、しかも国道1号線バイパスに入ったら地図にはまだ掲載されていない国道23号線バイパスに自然に入っちゃって、GoogleMapのナビは、道無き道を「右へ」「左へ」の大パニック。

結局天気も雲が低く立ちこめて海沿いを走ってもつまらないので、名古屋市経由で三重県入りすることにしました。最初は愛知県は自動車王国で車も多くて大変だろうという先入観の正反対に、運転マナーよし、スマートな車さばきで、大変運転しやすかったのです。片側2車線の道路だと、基本は左車線、前に出るときだけ、鮮やかに車線変更をします。バイパスの合流も鮮やかに流れに乗って合流、必ずハザードつけて「入れてくれてサンキュー!」の合図です。

途中に寄ったサークルK豊橋大清水店、寄ったというより、この外装に思わず引かれて入ってしまいました。
サークルK豊橋大清水店1.jpg

これ、たぶん地区のクリスマスディスプレーコンテストあったら優勝です!
サークルK豊橋大清水店2.jpg

幸田町の「道の駅筆柿の里幸田」、筆柿とはなんぞや?と思って直売所をのぞくと、縦に長い柿のことでした。たくさん(20個くらい?)入って400円でしたが、とても食べきれないので遠慮しておきました。
道の駅筆柿の里幸田.jpg

安城市の「道の駅デンパーク安城」、デンマークを模したテーマパークのようで家族連れで駐車場はいっぱいでした。
道の駅デンパーク安城.jpg

名古屋市内は、高速で回避しようと思ったのですが、ほとんど信号待ちなしのスムーズな流れの国道23号線バイパスでそのまま三重県入りしました。県境の弥富市でガソリン給油、燃費は、約22キロ/リットルでした。それよりもガソリン価格です。153円で給油したのですが、三重県に入るとどんどん下がっていって、津市に入ると137円の表示がありました。おそらく現在日本最安値の地区じゃないでしょうか。

津市に入ってすぐのイオンタウンのビッグで買い物して、国道23号線の流れも悪くなったので、ここからは高速を使って伊勢方面に向かうことにしました。

が、しかし途中のパーキングで、「道の駅伊勢志摩」を調べると駐車場が普通車17台しかスペースがないので、一気に高速の終点、紀伊長島まで行くことにしました。天気予報のとおり激しかった雨もやみ星空が見えるほどの夜空になっていました。

本日の宿泊地は「道の駅紀伊長島マンボウ」です。マンボウの産地?みたいです。夜だというのに、風は少々強いのですが、気温は20℃近くあって、とても暖かいです。南房総を思い出します。


2013年11月10日



posted by bonjin at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月11日

軽自動車ホームレス(41日目)〜明日は和歌山県、三重県の最南端です。〜


朝起きて道の駅周辺を散歩しました。道の駅のそばには方上池というのがあり小さな魚が跳ねていたり、その魚を狙った鳥達がいます。
道の駅紀伊長島マンボウ.jpg

道の駅のすぐ近くの城の浜海水浴場。浜の反対側は生け簀があって海上釣り堀です。1日釣り放題で1万円!養殖のブリやタイが釣れます。ちょうど魚をトラックで補充しにきたところでした。
城の浜海水浴場.jpg

なぜか海水浴場のそばなのに県営プール、シーズンオフはなんとも寂しい風景です。
紀伊長島県営プール.jpg

少し走ってきいながしま古里温泉で汗を流します。入浴料500円でのんびりと足を伸ばして入浴。
きいながしま古里温泉.jpg

近くの港の中の水も底が見えるほどの透明度で、どこへ行ってもめちゃくちゃ海はきれいです。向かいに見えるのが鈴島です。
紀伊長島鈴島.jpg

国道42号線尾鷲の手前の「道の駅海山」先は先月10月23日の台風の影響で通行止めでした。迂回路は無料の紀勢自動車道です。尾鷲はちょっとした町で、WiMaxも久々のエリアです。スーパーで買い物して、しばし休憩です。今夜は和歌山県境あたりまで行こうと思います。尾鷲を過ぎると国道42号線は険しい山側を迂回します・・・と思ったら、地図には乗っていない熊野尾鷲道路というのがあってあっという間に熊野市に到着、さらに南下して三重県の最南端の町、紀宝町の「道の駅紀宝町ウミガメ公園」が本日の宿泊地です。

ほんの5キロほど先の熊野川を渡ると和歌山県です。


2013年11月11日


posted by bonjin at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月12日

軽自動車ホームレス(42日目)〜本州最南端を通過して関西文化圏へ〜


道の駅に併設するウミガメ公園、あまり大きくないプールにウミガメを飼育しています。

ウミガメ公園.jpg

ウミガメが上陸して産卵する数、実はこちらの紀宝町ではなくとなりの御浜町の方が多いのです。
紀宝町ウミガメ海岸.jpg

海岸の反対側は工事中、どこかから持ってきた玉砂利をパワーショベルでならしています。自然の砂浜のままだと浸食が進むのでやっているのでしょうが、ちと疑問です。
紀宝町海岸工事中.jpg

熊野川を渡って和歌山県に入ります。コンビニに寄ると、どん兵衛が西日本仕様の「W」マークに!三重県は店員さんは関西弁ぽくても、尾鷲では東日本仕様の「E」でした。

那智勝浦町の「道の駅なち」JR那智駅と温泉併設です。午後1時からの営業なので、まだ準備中でした。
道の駅なち.jpg

同じく那智勝浦町の紀伊浦神近くの岩屋岬、関西弁バリバリの釣り人さんとしばしお話しました。
紀伊浦神岩屋崎.jpg

いよいよ本州最南端の町、串本町です。「道の駅橋杭(はしくい)」
橋杭岩.jpg

右手の串本大橋の右に本州最南端の潮岬があります。
橋杭岩と串本大橋.jpg

本州最南端です。
本州最南端.jpg

この辺が本州最南端かな?
このへんが本州最南端.jpg

本州最南端の芝生でカールとラヴィを放牧。天気がいいので気持ちいいです。とっても広い芝生で、中学生のクロスカントリー大会をやっていました。
本州最南端の芝生.jpg

潮岬灯台、駐車料金300円なのでパス・・遠くから撮影しました。
潮岬灯台.jpg

本日の宿泊地は、白浜町「道の駅志原海岸」です。南房総以来の西海岸です。夕日は水平線近くに雲があって見えませんでした。
志原海岸日没.jpg

明日は白浜温泉のどこかで汗を流します。



2013年11月12日


posted by bonjin at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月13日

軽自動車ホームレス(43日目)〜道の駅難民になっちゃって大阪府に入りました〜


タイトル通り、昨日は寝場所を求めて21時過ぎまで、さまよっていたので、翌日書いてます。

「道の駅志原海岸」の前のビーチ、天気が良すぎて、iPodTouchのカメラでは白飛び気味。昨夜は満天の星空が綺麗でした。
志原海岸ビーチ.jpg

「道の駅椿はなの湯」残念ながら営業は12時からでした。
道の駅椿はなの湯.jpg

こんなところに高層ビルが?なんでしょうかと思ったらリゾートマンションでした。売れたのかな?
なぜかリゾートマンション.jpg

円月島(えんげつとう)強い地震が来ると崩れるそうで、補強工事をするそうです。地震や浸食や隆起などの自然活動によって絶景は生まれる訳だから、消滅してしまうものもあれば、生成されるものもあるので、あるがままでいいのではないかと思います。
円月島えんげつとう.jpg

円月島遠景
円月島遠景.jpg


白浜温泉でネットで調べた長生の湯は残念なことに定休日でした。

で入浴したのが白良湯入浴料400円です。町営みたいです。お風呂からはビーチが見えます。残念なことに外壁工事中でしたが背を伸ばすと見えます。ここにたどりつくのも大変でした。温泉街のメインストリートから入れるのですが、GoogleMapのナビは執拗に、自動車通常不可の海辺の遊歩道を主張してきます。正解はメインストリートのファミリーマートの隣の奥にあります。
白良湯.jpg

白良湯の前の白良浜です。
白良浜.jpg

白良浜の反対側です。この白砂は絶対に入れ砂だろうと思ってましたが、自然の砂だそうです。
白良浜2.jpg

よくある風景なのですが、心ない訪問者の数多くの落書き(彫ってます)に心が折れてしまいます。日本人よ!それでいいのか?
千畳敷.jpg

三段壁です。
三段壁.jpg

三段壁に行く道のお店での買い物、全部ひとつ100円で合計500円です。良心的というかなんというか・・
これで500円.jpg

ここからが写真なしの宿探しの放浪の始まりです。まず、みなべ町の「道の駅みなべうめ振興館」へ、ここは駐車場が狭くて芝生がないので、移動。次は「道の駅白崎海洋公園」ダイビング施設もある絶好のシチュエーションと思たんですが、日没後、ひとりぼっちの車1台です。絶景はオフィシャルサイト「白崎海洋公園」で。

場所が、海に出ベソのように突き出しているので、風がはんぱなく強くて、車が揺れるほどです。道の駅のスタッフの車2台が出て行くタイミングで出発しました。

近くの山の方にある、日高川町の「道の駅San Pin中津」へ移動すると、なんかトラブルがあったらしく、パトカーが赤色灯を回したまま停車中、いやな予感がするも車を駐車すると、道路の向かいには「セレモニーホールなんとか」、ちょっとね、安らかに眠りにつくの?ちょっと違うと思うのよ。

最後のオプションは、高速道路(阪和自動車道)に入ってパーキングで寝ることに。パーキングに駐車したのが19時30分頃です。しばらくして、工事関係の方が運転席の窓ガラスをコンコンと・・「20時から海南インターから南は工事のため通行止めになります」

「なんですと?」

仕方なく次のインターで降りて、国道42号線北上します。有田市、海南市、和歌山市とどんどん都会になっていき、けっきょく大阪府に入って最初の「道の駅とっとパーク小島」で寝ることに。到着は21時過ぎてました。

着いてからの顛末は翌日アップします。



2013年11月13日



posted by bonjin at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月14日

軽自動車ホームレス(44日目)〜再び和歌山県に戻ってリフレッシュ〜


思えば、昨日は、ほとんど思い通りにならない「人生のアンラッキーデイ」でした。昨日、車中泊した「道の駅とっとパーク小島」ですが、道の駅というよりは、釣り公園メインなのです。

関西空港埋め立ての土をここから搬出して船に乗せて運搬した設備を利用して釣り公園にしたそうです。
とっとパーク小島.jpg

釣り好きの方達の場所取りのため、平日は午前4時、土日は午前2時に整理券を配るそうです。その順番待ちの駐車スペースの列に車を止めていて、釣りに来た方に「道の駅」はあっちのスペースということで移動しました。

午前4時に整理券の配布が始まると、寝ている人を起こすために、クラクションがけたたましく鳴り響きます。朝起きると100台近い車が駐車していました。

ネット環境も、WiMaxは圏外、AuのLTEもなんだか切れたり繋がったりと全然使い物になりません。

僕も消耗した1日でしたが、カールもラヴィも長距離のドライブで消耗しています。ここ周辺の緑地とか公園とかを調べたのですが、どこも駐車料金が有料で、さすが大阪は都会です。

西へ500mほど走ると和歌山県です、再び和歌山県に入ることに。しばらく走ってトンネルを抜けると、素晴らしい緑地と駐車場がありました。休暇村紀州加太です。カールとラヴィは芝生で放牧、寝袋は天日干しです。ラヴィはストレスのせいか、なかなか外に出て行きません。出してもカゴの中に入ってばかりです。よっぽどストレスたまってるのね。
休暇村紀州加太.jpg

この公園では、泉南ナンバーの「道の駅」全箇所踏破をめざす方に、挽きたてコーヒーをごちそうになり、いろいろお話を聞かせてもらいました。

ブログを書き上げて、山の上にある、「休暇村紀州加太」で入浴。入浴料600円です。温泉ではないのですが、備長炭を湯の中に沈めてます。

展望台から、左から沼島(ぬしま)、淡路島、沖ノ島、地ノ島、実際は写真より絶景です。
沼島淡路沖の島地島.jpg

沖ノ島、地ノ島は、小さい虎島、神島の4つの島をあわせて「友ケ島」と呼びます。

太平洋戦争は、これらの島とともに、このあたりは、防衛の要で、多くの砲台跡か今も現存しています。

弾薬庫の前でくつろぐカールとラヴィ、まさに戦争と平和の画像です。
弾薬庫と平和.jpg

休暇村紀州加太の公園でアドバイスしてもらったとおりの岸和田の「道の駅愛彩ランド」へ向かいます。



途中、熊取町のカメラ屋さん、ニコンの一眼レフが屋上に乗ってます。
カメラのフダモト熊取町.jpg

本日は日没前に道の駅に到着しました。ラヴィもようやくストレスから解放されたみたいです。


2013年11月14日







posted by bonjin at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月15日

軽自動車ホームレス(45日目)〜阪神高速は難しすぎ!堺市、大阪市、神戸市通過〜


本日は、神戸市の先の三木市にある「道の駅みき」に行こうと前日から決めていました。朝から雨なので朝のラッシュの時間帯にも関わらず午前8時前に出発しました。

阪神高速を使って900円で、堺市、大阪市、神戸市の中心部を通過するためには、

岸和田北IC(阪神高速5号湾岸線)-天保山JCT(阪神高速4号湾岸線)-住吉浜IC-一般道-摩耶IC(阪神高速3号神戸線)-若宮(第2神明)-玉津IC-国道175号線

一応GoogleMapのナビは入れておきますが、上記の経路を紙に書いて、しっかり運転席の横に貼付けておきます。

GoogleMapのナビは途中で何度も出口に出るように指示したり、高速が上下2階建てになっているところでは、上を走っているのか下を走っているのか判別できないので、出口のないところや分岐のないところを右へ左へと指示するので現在地の確認以外では使い物になりません。指示通り走ったら、何度も通行料金を払わされます。

神戸の住吉浜ICに出る直前までは計画通りのルートを行けたのですが、一般道に降りて摩耶IC(阪神高速3号線)に入るところで間違ってしまいました。左右どちら方向の標識にも「乗継」の文字があったので、右だろうと思ったら左でした。だって前のトラックで方面の文字が見えなかったんだもん。

湾岸幹線道路線(ポートアイランド方面へ行く道)へ入ってしまって、すぐ料金所、現金100円也を支払ってすぐの出口を出て、信号2つで摩耶IC(阪神高速3号線)へ入る。はたして乗継は成立しているのだろうか?ETCの請求来るまでわかりません。

もうひとつ間違えました。次のはもっと「トホホ」です。道を間違ったので、次のパーキングで一息入れようとするとさっそく京橋PAの標識が、今までのPAはすべて出口といっしょのところにあったので、迷わず降りるといきなり信号でした。再び同じ京橋ICから入場。これは間違いなく損してます。京橋ICと京橋PAの距離わずかに100mありません。

乗継料金が成立していなかったら1000円無駄にしていました。これがETCじゃなく現金払いだと900円X2回の1800円の無駄遣いだもんな〜!ため息だよね。

それと阪神高速のカーブのバンク角はハンパなくきついです。渋滞でゆっくり走っていると車高の高い車は横に倒れるんじゃないかと思うくらいの感覚。これならスピードの出る車だと200キロ以上でも曲がることができそうです。(良い子は絶対しないでね!)

第2神明から先は、スムーズに走って午前中に「道の駅みき」に到着。これが今まで行った、道の駅最大の規模です。JRAが馬券のテラ銭のあぶく銭で作った、「三木ホースランドパーク」とあわせると、どんだけ広いんだ〜!

午後になると晴れてきました。三木ホースランドパークの芝生でゆったりカールとラヴィを放牧です。2日前の疲れとストレスを癒して下さいね!

夕方、三木市内の竹乃湯温泉で汗を流します。入浴料400円、温泉と名がついてますが、地下2000mからくみ上げた地下水を湧かしています。三木市の古い町並みの中にあるので道の狭いこと、軽自動車でもちょっとヒヤヒヤものでした。

午前中に駐車場が満員になるだけあって売店は充実してます。けっこう食べ物を買い物してしまいました。

本日の写真です。


最初に入った阪神高速の泉大津PAの駐車場、屋内や寝付きです。雨の日なので助かります。
泉大津PA駐車場.jpg

11Fの展望室、空港のラウンジみたい。
泉大津PA11F展望台.jpg

食堂のメニューも安めの関西価格
泉大津食堂メニュー.jpg

5列の車があっという間に2車線のおさまります。
5列の車が阪神高速.jpg

淀川を越えたところにある中島PAの展望室、こちらもおしゃれです
中島PA3F.jpg

「道の駅みき」まだ午前中だというのに第1駐車場は満車です。
道の駅みき金曜昼前.jpg

広大な敷地の「三木ホースランドパーク」
三木ホースランドパーク.jpg

カール放牧中
カールホースパーク.jpg

ラヴィ放牧中
ラヴィホースパーク.jpg



2013年11月15日


posted by bonjin at 12:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月16日

軽自動車ホームレス(46日目)〜瀬戸内海です〜


三木ホースランドパークで、カールとラヴィを放牧しよう思ったんですが、開場が9時からというので、はやばやと出発しました。加古川市の日岡山公園で放牧です。

ラヴィは、なぜか枯れ葉が好きです。
ラヴィ加古川日岡山公園.jpg

昨日シガーソケットから3つのシガーソケット電顕を分けるコンセントのヒューズが飛んだので、オートバックス加古川店でヒューズを購入。

国道250号線沿いの巨大な「イオンモール姫路リバーシティー」に寄って、昼には、たつの市の「道の駅みつ」に到着しました。土曜日ということもあって、超人気のスポットのようで、駐車場は夕方まで満車状態です。牡蠣が解禁になったようで、外では蒸し牡蠣を販売しています。

道の駅を降りると「プライベートビーチ?」(遊泳禁止です)
道の駅みつビーチ.jpg

向かいに見えるのは家島諸島です。
道の駅みつ家島諸島.jpg

岡山まで100キロを切りました。あすは岡山県に入る予定です。


2012年10月16日


posted by bonjin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月17日

軽自動車ホームレス(47日目)〜岡山県に入りました。実家まで30キロ弱〜


けっこうな居心地の「道の駅みつ」を出発、国道250号線の相生までの景色は絶景です、お次の隣の相生市の「道の駅あいおい白龍城」(ペーロンじょうと読みます)は、すぐに到着です。途中「ようこそペーロンの町、相生へ!」の看板に「ペーロンとはなんじゃいな?」の疑問が頭の中をかけめぐります。「ペーロン」とは、ドラゴンボートのことで、ようするに手漕ぎ船です。毎年、5月の最終日曜日に「相生ペーロン祭」としてレースが開催されるそうです。

それにしても、このセンス?沖縄ならば違和感なしに受け入れられるのですが・・・
道の駅あいおい白龍城1.jpg

道の駅あいおい白龍城2.jpg

道の駅あいおい白龍城3.png

そばの小さな公園に「河本先生」の像が、といっても知らない人が多いと思います。台座には「河本敏夫先生之像 小泉純一郎」ってありました。

河本敏夫--かつての自民党の重鎮議員。事実上のオーナーだった三光汽船の倒産がなければ、総理大臣になっていたかもしれない人です。
河本先生.jpg

併設の「ペーロン温泉」(なんというネーミング)でひと風呂、入浴料750円はちとお高いと思います。

イカ天とエビ天、いずれも150円也
イカ天エビ天.jpg

赤穂市を抜けて、岡山県入りです。備前市の日生です。向かいの鹿久居島(かくいじま)への日生大橋(仮称)の工事か進んでいます。来年完成するそうです。鹿久居島の人口は10人少々です。その向こうの頭島との間には10年以上前に橋が完成しています。あわせて200億円近い事業費です。あの〜僕が死ぬまで渡し船の船長やりますから、橋なんか作らないで公務員で雇って下さい・・・って言いたくなります。
日生大橋仮称.jpg

日生の「五味の市」、岡山では有名な日生漁港の直売所です。漁師のおかあちゃんが「お兄さん、こうてぇ〜こうてぇ〜」と声をかけて来るのは昔と同じです。(こうてぇ〜=岡山弁で買っての意)建物もずいぶん立派になって、今日は日曜日ということもあり車が駐車場からあふれるほどの盛況です。
日生五味の市.jpg

本日のお宿は実家まであと30キロ足らずの距離の「道の駅一本松展望園」です。あいにくの小雨まじりの天気です。天気がよければ、岡山の人しか知らないキャッチフレーズ「日本のエーゲ海、牛窓」の海が綺麗に見えます。明日に期待です。
一本松展望園から.jpg

ここの食堂、員食堂並みの価格設定です。
一本松メニュー1.jpg

オムカツカレー600円も魅力的でしたが
一本松メニュー2.jpg

北海道の「みよしの」と同じ価格の「餃子定食」400円也を注文
餃子定食400円.jpg



明日は、岡山市内入りです。



2013年11月17日


posted by bonjin at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

2013年11月19日

軽自動車ホームレス(48日目)〜立派な家はあるのですが、道の駅が快適〜


昨日の曇り空とはうってかわって、朝は快晴、再び展望台に行って「日本のエーゲ海」牛窓の海
日本のエーゲ海牛窓の海.jpg

出発すると、実家まで1時間かかりませんでした。小休止して、住んでもいいよ!といわれた親戚の家へ、こんな立派な家を貸してもらえるんですが・・・
親戚の家.jpg

札幌から送った荷物の山、ヤマト運輸の送り状を見ると総重量「315キロ」送料「23,020円」でした。
荷物315キロ.jpg

電気、水道、ガスを契約しないと、生活出来ません。身体が車上生活に慣れきっているので、自然に、芝生があって、トイレかあって、駐車場がある場所を探しに車を走らせていました。けっきょく、そんな道の駅に匹敵するような場所はなく、岡山市中心部から一番近い、玉野市の「道の駅みやま公園」に泊まることにしました。

緑がいっぱいです
みやま公園1.jpg

ほぼ全方向広大な公園です。
みやま公園2.jpg



2013年11月18日


posted by bonjin at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽自動車ホームレス

コンビニのゴミ箱の店内移動に思うこと


昨日、某コンビにに寄って、コーヒーとパンでも買おう駐車場に車を止めた。店の外にゴミ箱がなかったので、そのまま車を出した。

どこかのコンビニ店舗で「○月○日よりゴミ箱を店内に移動します」という張り紙を見たけど、実際にゴミ箱が外に置いていなかったコンビニにはじめて遭遇しました。

コンビニチェーンの方針か、コンビニ店舗オーナーの方針かわかりません。僕もコンビニで今年(2013年)5月までバイトしていたので、確かにお客さんの一部にはモラルの低い人もいるかと思います。

ただ、空き缶やペットボトル、弁当の容器、そのコンビニで買っても、そこで捨てる訳じゃなく、次に寄ったコンビニで捨てる訳ですよね。商品→ゴミは巡り巡っていくわけです。

ただ、冒頭のコンビニは、ゴミ箱を店内に移動したことによって、確実に売上のチャンスを逃したわけです。コーヒーとパンなら200円ほどですが、これに弁当屋、タバコが加わると1000円前後の売上です。

いや、別にいいけどさ、客を選ぶ商売をしたければね。

ただ、ゴミ持って店内入って、最初にゴミ箱に捨てるっていうのは抵抗あるよ。見た目でも、その手で買い物するわけだからね。

神経質な人は、コンビニ出る最後に車に戻ってゴミ箱だと思うのよ、そいでもってトイレで手を洗う。

まあ今後の動きを見守ってみましょう。





posted by bonjin at 10:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 政治・経済・社会