2013年09月01日

300円でバランスのいい食事


雪国まいたけの、「きのこ大好きシリーズ」、写真の「ニラもやし」の他に、「キャベツ」「白菜」とちょっとしたスーパーなら売っています。いろいろな種類の野菜が入って、128円(うちの近くのヨーカドー)は経済的です。

きのこニラもやし.jpg

あとは、ごはんと、「さんま」「さば」「いわし」の缶詰、どれも100円で買えると思います。

野菜は適当に炒めるだけです。

ダイエットする場合は、オジヤにします。鍋でお湯を沸かして、野菜を入れて、火がとおったら、ご飯を入れて、味付けは、醤油か塩だけ、最後にタマゴ1個落とします。

出汁がきいてないと美味しくないと思いますので、そんなときは、インスタント味噌汁を使います。

オジヤにするとけっこう量が増えるので1食分じゃなく、小食な人は2食分OKです。

コンビニ弁当、手軽な外食とかは、とかく野菜が不足しがちです。それと魚を食べる機会も少ないと思いますので、ぜひこの300円メニューをお試しください。

野菜って、いろいろ種類をたくさん買うと不経済ですし、切るの面倒ですものね。


記事をアップした後、本日は、あんかけスパゲティにしました
あんかけスパゲティ1.jpg

魚肉ソーセージといっしょに炒めて、粉末コンソメ、塩、こしょう、醤油で味付け。
あんかけスパゲティ2.jpg

あんかけにすると、お腹いっぱいになります。


posted by bonjin at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル

2013年09月02日

「ニコラ」出身のモデルに注目


「あまちゃん」の主役の、「能年玲奈」が「ニコラ」のモデル出身です。

「ニコラ」って何?っていう方、僕も手に取って読んだことはありませんが、小学校高学年から中学生向けのファッション雑誌だそうです。

10年ひと昔前は、「CanCam」のモデルのキャリアが女優やタレントへの出世コースだったのですが、最近は「ニコラ」→「Seventeen」が出世コースのようです。

「ニコラ」のモデル出身の女優やタレントさんは、古くは栗山千明、蒼井優、沢尻エリカあたり、新垣結衣もそうです。

「あまちゃん」の能年玲奈をはじめ、「山田くんと7人の魔女」の西内まりや、その他の「ニコラ」出身のモデルさんで芸能界に残った人々は、ちょいとWikipediaをのぞいてみれば、そのほとんどがCMに出演したりと活躍されてます。

その中から、また何人かが、そのうちブレイクするんじゃないでしょうか?


posted by bonjin at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | エンタメ

抹消したい日本語「その可能性も否定出来ない」


福島第一原子力発電所の事故以来、「その可能性も否定出来ない」という日本語が当たり前のように使われるようになりました。

原子炉の中はのぞいて見ることができないから、「メルトダウン(炉心溶融)の可能性も否定出来ない」とか言っちゃって。たぶん、あと50年たっても原子炉本体の中身を観察することなんかできないから「これでいいのだ!」なのかな?

早い話「その可能性も否定出来ない」といえば、そうかもしれないけど、そうでないかもしれないので、その結果が明確にわかるまで責任回避できるという都合のいい表現として作り出されたのでしょう。

ほんとうは、こう言うべきでしょう。

「原子炉の中に入るわけにはいかないので見てきたわけではありませんが、間違いなく炉心溶融していると思います」

最近の汚染水漏れにしても、いまだに「その可能性も否定出来ない」と言い続けています。タンクかパイプにヒビか亀裂があるから漏れているわけで「可能性も否定出来ない」じゃないのよ!

政治家やお役所言葉というのは、とにかく断言、断定しない、ようするに責任持たない、何もしないという表現の日本語をどんどん作り上げています。

「善処する」「検討する」→結局なにもしないけど、なんか言わなきゃいけないので言うための言葉。

「遺憾」→残念である、と言えば反省しているように見えるが、全然反省なんかしていないよの意。

「憂慮」→ふ〜ん!そんなことがあったんだ困ったことだけど、うちには全然関係ないことだからの意。

こういう日本語は抹消しましょうよ!

「です」「ます」「はい」「いいえ」肯定か否定かはっきり言って、するのかしないのかはっきり断言するのだ!




posted by bonjin at 01:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 政治・経済・社会

札幌ー函館のドライブルート


札幌から函館のドライブルートは大きく分けて、苫小牧・室蘭まわりのルート、中山峠を越える国道230号線ルート、小樽まわりの国道5号線ルートの3つのルートがあります。

途中でショートカットできたり、寄り道をすると楽しかったりと、カーナビではたぶん出てこないようなルートなど、バリエーションいっぱいです。

苫小牧・室蘭まわりルート(国道36号線・道央自動車道)

距離はありますが最速ルートは、道央自動車道です。札幌から大沼公園ICまで約270キロ、大沼公園ICから約30分で函館到着です。何度か走りましたが、高速は景色がよくても好きなところに車が止められないし、SA、PAの売店、食堂も充実していないので、とにかく最速で函館に到着したい場合以外は、走るのけっこう疲れます。

高速道路使わない一般国道ルート、国道36号線→(室蘭)→国道37号線→(長万部)→国道5号線は、苫小牧から室蘭までは果てしなくまっすくな道、函館までほとんど、左手に太平洋を見ながら走ります。漁港がいっぱいあるので、途中の海産物の直売所がたくさんあります。代表的なのは登別虎杖浜の「たらこ」、長万部の「かに」です。室蘭でちょっとルートをはずして、白鳥大橋を渡ることでで室蘭の港が一望出来ます。

中山峠ルート(国道230号線)

札幌から定山渓、中山峠を通って、豊浦で苫小牧・室蘭まわりルートに合流するルートです。札幌−函館の最短ルートになります。僕は中山峠を超えるのがあまり好きではありません。週末とか観光シーズンには渋滞するかもしれないというのと、札幌中心部から南区までけっこう車が多いので、あまり通りたくないんです。ビューポイントは、中山峠、中山峠を下ると天気がいいと羊蹄山の雄大な山容を見ながらのドライブ、すこし寄り道になりますが国道230号線をそのまま走れば、洞爺湖にも立ち寄ることが出来ます。

小樽まわりルート(国道5号線)

ひたすら国道5号線の標識にしたがって走ると函館まで着きますが、途中のルートでかなりバリエーションがあります。

赤井川・倶知安経由(国道393号線)

朝里から国道393号線で、毛無山を越え、赤井川経由で倶知安で国道5号線に合流するルート。毛無山越えがカーブすこしきついのですが、倶知安までほとんど信号はありません。途中北海道ワインの工場、毛無山を下ったところにアリスファームがあります。コンビニは倶知安までありません。

赤井川・仁木経由(国道393号線)

朝里から国道393号線で、毛無山を越えるところまでは上のルートと同じですが、赤井川から仁木町へ抜け国道5号線と合流するルートもあります。このルートは国道393号線が倶知安まで未開通だったころ、小樽の市街地と余市の市街地を通らないでショートカットするルートだったんですが、最近はほとんど知られていないルートです。

フルーツ街道経由

朝里から、天神十字街を経由して、いわゆるフルーツ街道を通って、仁木町の然別で国道5号線に合流するルート。札幌から岩内、倶知安・ニセコ方面へ行く場合現状では最速ではないかと思われます。フルーツ街道というのは通称で、僕はリンゴ街道って言ってましたが、塩屋のトンネルの入り口にフルーツ街道の看板があるので、いまではフルーツ街道の方が一般的なのでしょう。小樽市最上から塩谷までが道道956号線、その後が正式名称「北後志東部広域農道」ですが、北海道では誰も正式名称なんぞ気にしていないと思います。天神十字街からフルーツ街道に入っていく最短ルートは公開しません。標識通りに進んで下さい。小樽の住宅地の細い坂道を通過していきますので、道わかっていない人が通ると危険です。冬は通らない方がよいと思います。

この標識(松が枝1丁目)が見えたら素直に右に曲がってすぐ左、しばらく行って三叉路の信号(緑2丁目)を左が一般的ルートです
松が枝道路標識.jpg

フルーツ街道はその名の通り、初夏から秋にかけては、いちご、サクランボ、ぶどう、もも、果物いっぱいです。「アップルポート余市」からの日本海や遠くに見えるニセコの山々の景色もすばらしいですよ。

岩内・蘭越・寿都経由(国道229号線)

赤井川から仁木へ抜けるルートと、フルーツ街道ルートの場合、国道5号線の稲穂峠を超えて共和町で国道276号線(岩内方面)への分岐があります。国道5号線でそのまま倶知安方面へ行くより、岩内を通って少し日本海の海の景色を楽しみながら寿都から、道道9号線を経由して黒松内で国道5号線と合流した方が、距離的にも短いし、車も信号も少なく所要時間は短いです。


いずれにしても国道5号線まわりで、長万部へ抜けるルートは、日本海側の国道229号線を含めて、道の駅がいっぱいあります。ニセコ町の「ニセコビュープラザ」の野菜直売所は、各農家さんが競い合って売場に野菜を並べていますので、これからの季節の収穫の秋にはぜひオススメです。

朝里ICまで札樽自動車道を利用する

札幌から朝里ICまでは、いつも札樽自動車道を利用します。市内から国道5号線で小樽に向かうと1時間以上かかる場合がほとんどです。札幌市内の南区が出発点以外の場合は、高速道路の利用で半分以下の時間で朝里ICまで行くことが出来ます。市内から小樽方面に入れるICは、札幌北ICと雁来ICだけです。朝里ICでおりる理由は、終点の小樽ICまで行っちゃうと、そこは観光名所の運河地区なので、平日、休日にかかわらず、車がいっぱいです。

札幌西ICから札幌南ICの間は、小樽方面、千歳・苫小牧方面両方向とも入口出口があるのは札幌北ICだけです。

小樽方面のみ入口出口

雁来IC
札幌西IC

千歳・苫小牧方面のみ入口出口

新川IC
伏古IC
北郷IC

岩見沢・旭川方面のみ入口出口

札幌IC


番外編、美笛峠ルート(国道276号線)

札幌市内からだと、支笏湖をぐるりとほぼ一周して美笛峠を越えて、大滝を経由して伊達で国道37号線に合流するルートです。このルートは新千歳空港から、洞爺湖方面、ニセコ方面への最短ルートになります。飛行機でのツアーで使うチャーターバスがよく通るルートですが、新千歳空港でレンタカーを借りる方はほとんど使わないで、道央自動車道を使います。このルートの目玉は、道の駅「フォーレスト276大滝」です。キノコ汁150円はいつもキノコおにぎりといっしょに注文しています。となりの「−−王国」が「道の駅」だと勘違いして寄る方も多いですが「フォーレスト276大滝」が道の駅です。竹下さんが1億円ばらまいたときに作った「1億円のトイレ」が有名です。


いまどきのカーナビって、このルート全部出るんでしょうかね。Googleマップだと、道央自動車道ルートが出てきました。


posted by bonjin at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2013年09月03日

タオルは1回使ったら洗濯しますか?


これって、清潔好きとかいうことじゃなくて、生まれ育った家庭の環境によるものがほとんどだと思うんです。

僕の育った家庭では、タオルは、洗面所に洗濯したのがずらーと並んでいて、顔洗って拭くだけで洗濯機にポン!バスタオルもお風呂から上がって身体拭いたら洗濯機にポン!

だからというわけじゃないけど、台所に濡れた台拭きを置いておくのが大嫌いです。乾いたのを置いておいて、拭いて少しでも濡れたら洗濯機にポン!です。これは特に匂いに敏感な僕の神経質な一面だと思います。濡れていたら、その布自体だけではなく拭いた物にも匂いが移るこれほどいやなことはありません。

で、洗濯物がタオルでいっぱいにすぐなるじゃないかと思いますので、ここでちょっと便利なものを紹介します。別にどうってことはない、みなさん知ってると思うのですが、水泳のとき使う、絞ったら何度でも使えるスポンジのような材質のタオル。はいこれを風呂の中にぶらさげておきます。身体を拭いて水洗いして絞っておくだけで翌日は乾いていて匂いもしません。水洗いだけでは匂いがするようになったら洗濯します。


posted by bonjin at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル

ピンハネされない仕事、ピンハネしない仕事


楽をしてお金を稼ぐ方法は、ピンハネする仕事。

苦労をしてもお金を稼げないのは、ピンハネされる仕事です。

僕はそのどちらもいやなので、ピンハネされない仕事、ピンハネしない仕事を目指しています。

具体的には、この前までやっていた仕事です。最初は仕事じゃなかったんですが、いつの間にか仕事になっちゃいました。

趣味でホームページを作ったら、いつの間にかに人気のサイトになって、バナー広告を掲載して下さいと直接スポンサーさんから依頼が来るようになって、あれよあれよというまに年間広告収入1000万超に、でもそこがピークでした。今はそのサイトも僕の手から離れました。最盛期は、サイトの更新が追いつかないで、外注を頼んでいたり、データベースのプログラムを外注したりと全部ひとりで出来たわけではないですが、外注を頼んでいるということは、僕がピンハネして楽をしているわけでしたね!

北海道の最低賃金は時給719円です。5月までコンビニで働いているときは、時給719円でした。コンビニは、オーナーも含めてピンハネされている業態なわけでして、コンビニ本体の社員の年収平均は500〜700万円、社員だけでコンビニを運営しても絶対にペイ出来ないわけです。そこには最低賃金の時給で働くアルバイトと、朝昼夜24時間、労働基準法に縛られず長時間働くオーナー夫婦の苦労の上に成り立っているわけです。

芸能人とか歌手なんかも、プロダクション、レコード会社、JASRACにピンハネされながら頑張っているわけで、最初から個人事務所で成功したら、それこそウハウハの成金になっちゃうわけです。いまどきネットでYouTubeやなんかがあるのだから、別にテレビやなんかで売り込まなくてもブレイクするチャンスはあると思うんですけどね。グラビアアイドルやモデルさんなんかネットがあるのだから特に事務所に所属しないでもいいような気がします。

機械の修理とかなんかは、たいてい時間工賃が7000〜10000円くらいです。プログラマやSEの派遣料金の時間単価は10000円以上です。これ自分で直接仕事を取ってやったら、少し安くしても1日2時間も仕事があれば楽々食っていけることになります。

ネット通販もそうです。楽天なんかに出店すると、確かに集客力は凄いしシステムも凄いですが、思いっきり売上からピンハネされます。いかにも素人が作った笑っちゃうようなサイトでも売ってる物がいいものだったらピンハネされないでも売れるわけです。別に支払い方法が代引きしかなくても、注文がメールフォームだけでも注文する人は必要だから注文します。

お金持ちの人も、銀行なんかに預けても、年1%の十分の1以下の金利しかつかないわけで、銀行はそのお金で個人には10%の金利で貸してます。これ自分で金貸しをすれば、利息制限法の上限の年20%までの金利で貸すことができるわけですよ。銀行にピンハネされないわけです。もちろんリスクも自分持ちですが、自分で商売すればピンハネされないわけです。

だいたいネットでころがっている「儲け話」は、ほとんど「ピンハネ」される話ばかりです。そんな「儲け話」があったら誰にも教えません。競馬の馬券の必勝法があれば誰にも教えないで儲けます。FXや株の必勝法があれば、人に教える必要はありません。

でもね、なかなかピンハネされない、ピンハネしない仕事ってなかなかないんですよね!ただいま暗闇の中を手探りで模索中です。




posted by bonjin at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル

2013年09月04日

ドコモは土管屋として「iPhone5S」を発売すればいい


この時期になると、毎度毎度「ドコモから、iPhone発売か!」の噂記事がネットをにぎわせます。

「iPhone5S」をドコモショップに並べて、普通のSIMフリーのスマホとして売ればいいと思うんです。機械としてのサポートはするけど、使い方とか設定とかのサポートは一切なし。MVNOのSIMを差して使いたい人は使えばよし。この場合は電話番号すらない。

もちろん機種変更やMNPでドコモ契約にするお客さんには本体代金を値引きすればよし。いまさら「docomo.ne.jp」のメールアドレスなんてこだわる必要はないと思うのです。

アップルもロックもなにもかけないワールドワイドな製品を、中国から大量にドコモに送るだけで商売完了!

ねっ!めんどくさくないでしょ!

顧客の囲い込みがしたければ「iPhone」向けのポータルサイトを作ればよいわけで、ほんとうに便利だったら、ソフトバンクやAuの「iPhone」ユーザーも利用するわけで、たかだか5000万契約(といっても実際は番号の数の契約数で実際のドコモユーザーは3000万人くらい)のユーザーの囲い込みばかりに執心しているようですが、日本いや世界のモバイルユーザーを相手にして商売しようと考えないのでしょうか。ハードもソフトも企業戦略もガラパゴス化から抜け出せない体質はいつまでたってもかわらないのかな。

土管屋としては、日本でダントツのインフラを持っているわけですから、「iPhone5S」については、ここはひとつ土管屋として発売したらいかがでしょうか?

期待してますよドコモさん!


posted by bonjin at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

日本の名品 亀の子束子(カメノコタワシ)


日本の名品 亀の子束子(カメノコタワシ)である。

パッケージをあけてしまうと、見かけは普通のタワシと同じです。
亀の子束子.jpg

普通のタワシだと、スーパーや100円ショップで、98円とか105円とかで買えると思います。亀の子束子は、だいたい400円くらいします。

何が違うかっていうと、汚れがよく取れます。タワシの毛がなかなか劣化しません。何年経ってもタワシの毛がピンと立っているので、使い心地が変わりません。使っているうちにタワシの毛がボロボロになって取れてしまうこともありません。

たぶん素材と製法にこだわっているのだと思います。

タワシ界のメルセデスベンツのSクラス、タワシ界のロレックスといっても過言ではありません。といっても、ちょっと奮発すれば買える値段で気持ちよく使えて、100円タワシの10倍くらい長持ちするので結局お得です。

ぜひ、ご家庭に1個いかがでしょうか?



posted by bonjin at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル

矢田ちゃんジョージア(矢田亜希子)


10年以上空き缶を部屋に飾っていましたが、このたび、部屋のいろんな物を処分するのと一緒に捨てました。

名残惜しいので撮影
矢田ちゃんジョージア.jpg

このジョージアの缶は、他に「米倉涼子」バージョン「佐藤江梨子」バージョンがありました。3人いっしょにCMに出ていました。

矢田亜希子って、1995年のドラマ「愛していると言ってくれ」(主演・豊川悦治・常磐貴子)がデビュー作なんだけど、もうこの時は、吉永小百合、後藤久美子に次いで、歴史的美少女だと思いましたよ。

2000年のドラマ「やまとなでしこ」では、堤真一が松嶋菜々子に恋をして、矢田亜希子は堤真一に片思いというストーリーなんですが、どう考えても、当時の矢田亜希子に好きになられたら、男は矢田亜希子の方にいっちゃうだろ!と思いつつドラマを見てました。

その後、共演した押尾学と結婚して、だんなが逮捕されて、離婚して、心身ともに壊れちゃったのか、あの頃の美貌はどっかいっちゃいましたね。

後藤久美子と同時期の美少女、宮沢りえも貴乃花との恋に破れて一時期壊れちゃいましたからね。



posted by bonjin at 03:08| Comment(0) | TrackBack(0) | エンタメ

病院のマッチ


いまだに、病院でマッチを置いているところがある。

おそらく昭和59年以前に制作したマッチだと思います。

以上、多くは語りませんが・・・画像だけでも。


病院マッチ表.jpg


病院マッチ裏.jpg


posted by bonjin at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

クラスレスのペンタックスのデジタル一眼レフ


「istDS」の頃からのペンタックスデジタル一眼レフユーザーです。

8年前の「istDS」ですら、ファインダーはペンタプリズム、AF測距点は11点(うち9点はクロスセンサー)という中級機以上のスペックで当時としては満足していました。

現在は、昨年(2012年)1月に購入した「K-r」を使ってます。ファインダーがペンタミラーで少ししょぼいのですが、それ以外は、連写は、6コマ/秒と普段は使わないレベルに速いし、ピントも振り返って飛ぶ飛行機、列車にピタッと合うくらい速くなりまして、もう買い替えする必要はないと思っています。

それでもって現在のペンタックスのデジタル一眼「K-5II」「K50」ですが、防塵防滴、ファインダー視野率100%、連写6コマ/秒以上とハイエンドの全部入りです。少し前に出た「K30」も同じく全部入りですが、新品で5万円以下で買えちゃうんですね。

ということで、僕のカメラの紹介です。

これ現在の姿です。
kr0018.jpg

2012年1月マップカメラで中古ですが新同品を、31,800円で購入しました。同時に、DA 35mm F2.4 ALのブルーの中古品を14,800円でポチッと・・・

到着時はこんな感じ
kr0019.jpg

レンズは似合ってますが黒グリップが残念です
kr0020.jpg

お正月休み明けに、さっそくペンタックスの東京サービスセンターに電話して、グリップ交換をペンタックスピックアップリペアサービスで申し込みました。料金はグリップ交換5,250円、送料1,050円です。札幌と東京を往復する最短日数で戻ってきました。電話の応対といい好感度アップ!

いい感じですね!
kr0021.jpg

さっそく沖縄へのダイビング旅行に持っていきました。那覇のモノレールに乗ってる時に向かいの席からの多数の視線が痛いくらい目立ちました。

付属の両吊りのストラップで首からぶら下げるようなカメラじゃないので、純正の赤のハンドストラップを購入。

リュックにフックをつけてぶら下げると両手フリーになります。
kr0022.jpg

レンズキャップをはずして即シャッターの機動力
kr0023.jpg

FA 24-90mm F3.5-4.5ALを、ピンク、赤、黄、青のテープでレンズにもドレスアップした最終形の姿です。
kr0001.jpg

デジカメのレビューで、ピントが速くて正確かのテストで、列車や飛行機を撮影していますが、いまどきは、コンパクトデジカメでも飛行機や列車にちゃんとピンと合います。ただコンパクトデジカメの場合、液晶画面の表示とシャッター押すタイミングのタイムラグがあるので、ちょっと先読みして、早めにシャッター押さないと、被写体が真ん中に収まりません。

那覇空港から離陸する「B777」(瀬長島より撮影、レンズは、FA 24-90mm F3.5-4.5AL)
瀬長島B777.jpg


posted by bonjin at 19:33| Comment(0) | TrackBack(1) | テクノロジー

コンパクトデジカメの広角の盲点


最近のコンパクトデジカメは、広角側が24mmか25mm(35mm換算)ではじまるものが多い。そこまで広角側じゃなくても28mmからというのがほとんどです。

盲点というのは、人に渡して撮影してもらう場合なんです。だいたい電源を入れた状態で「ここ押すだけ!」というかんじでお願いしますよね。電源入れたすぐの状態って、ふつう広角側になってますよね。

24mmとか25mmだと、かなり近くに寄らないと、まわりがたくさん写って人物はスカスカの状態で移ります。観光地の風景バックだと、人物小さく、空ばかり大きく、背景の景色もどこで写したのか?と思うような写真になってしまいます。

見ず知らずの他人の方は、モデル撮影しているわけではないので、寄って撮影することを普通は遠慮するわけです。

大人数で広角じゃないと、おさまりきらないような集合写真以外は、手渡すときに、ちょい望遠(35mm〜40mm)にして手渡すのってなかなか難しいですよね。

僕の室内人物撮影最強カメラは、「Finepix F31fd」です。もう発売から7年目をむかえますが、「顔キレイナビ」は、絶妙なフラッシュの調光、顔の肌への適正露出といまだに色あせない技術です。それにレンズが35mmからはじまるというのも今となっては貴重です。






posted by bonjin at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

単焦点レンズのメリットを考える


単焦点レンズの方が画質がよい。

確かにそうかもしれないけど、標準ズームとパッと見では、そんなに差はないと思います。18mm〜200mmとかの高倍率ズームだと、ちがいはわかるかもしれない。

単焦点レンズの方が明るいので室内に強い

最近は、感度をISO6400くらい上げても実用上問題ないくらい高感度性能があがってきたので、これも今となっては、そんなにアドバンテージじゃなくなったような気がします。

では、何故に単焦点レンズだと、いい写真が撮れるか?(撮れたような気がするか)

ズームだと、被写体に対して、カメラマンはレンズのズームリングをまわすだけで構図を決めてしまうことがほとんどで、カメラを縦にするか横にするか斜めにするかくらいで、左右前後上下にはあまり動かないんです。

これが単焦点レンズだと、構図を決めるには、カメラマンが動くしかないわけです。これって単焦点レンズの時は結構頑張って構図を追い込むんですよね。

僕的には、これが単焦点レンズの一番のメリットだと思うんです。撮影する時の緊張感が違うんです。スームレンズを装着した時に絶対にズームリングを触らないで自分で動いて構図を決めるなんてまずしないですよね。


posted by bonjin at 03:05| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

僕がMacに乗り換えた理由


初めてパソコンを買ったのが、平成1年でした、MS-DOS Ver.3.3Cでした。それから20数年、購入したパソコンは・・・何台か覚えていないのでメーカー別に思い出してみよう。

NEC・・ノート2台
EPSON(98互換)・・ノート1台、ラップトップ1台、デスクトップ2台
DEC・・デスクトップ2台
COMPAQ・・デスクトップ1台
IBM(レノボ含む)・・ノート2台、デスクトップ1台
パナソニック・・ノート1台
三菱・・ノート1台
デル・・デスクトップ1台
EPSONダイレクト・・ノート1台
自作・・デスクトップ(マザーボードベースで)12台(CPUはたぶん20以上買っていると思う)

で合計、ノート8台、ラップトップ1台、デスクトップ19台

いやー凄いですね〜この間、OSもWindowsXPまでは各世代複数購入していますから、インテルとマイクロソフトの利益にずいぶん貢献していますね。

パナソニックのレッツノートがWindows Vistaで、買ってすぐ長女に譲っちゃったんですよね。理由は、OutLook Expressのメールストア(メールのデータ)の互換性がなくなって、インポートして変換しないと使えなくなっていたからです。

僕は、普段使うデータは、2.5インチのポータブルハードディクに入れて、使うパソコンにその都度差し替えて使っていたわけです。もちろん同じ容量のハードディスクにバックアップもとっていました。クラウドが当たり前に使えるようになった今では、メールデータはもうそうした運用はする必要はないのですが、昔は同じ環境を持ち歩くには、こうするしかなかったんですよ。

だから、今唯一残っている、EPSONダイレクトのノートパソコンも、WindowsXPのままなわけです。

WindowsXPも近いうちにサポート打ち切りだし、いきなりMacというのもね、ということで、iPod Touch(第4世代)を2011年10月に買って、はじめてアップルの世界を覗いてみたわけです。それで1か月後、Mac Book Airの11インチを購入しました。

Mac Book Airを購入してもまだまだメインはWindowsマシンでした。昨年(2012年)5月で、自分で運営するサイトを手放して、仕事としてサイトのメンテナンスをする必要がなくなった矢先の翌月、メインで使っていたノートパソコンのキーボードにコーヒーをこぼしちゃったのよ。

反応しなくなったキーが、覚えているだけで「シフト」「A」「S」「D』「Delete」「BS』・・もうパソコンとしては機能しないレベルです。

よっしゃー!「全面アップル移行!」とここで決断したわけです。

今でも、Windowsマシンでコストパフォーマンスが高いものがあれば購入しようかと思ってますよ!でもUltra BooKにしても、10万以下では、とてもじゃないMac Book Airにかなわないものばかり。逆にAndroidのタブレットやAndroidパソコンの方が安いし、いいんじゃないのと思うほどです。

Mac、iPad、iPhone、iPod Touchまで、同じ感覚で操作出来て、メールと写真は、iCloudで同期できる、もうWindowsには戻れないです。

Excelの代わりになるアプリケーションを求めて、Numbersを使ってみましたが、さすがに使えません、ローカルでは「Open Office」データ共有では、Googleドライブでなんとか代用しています。そのうちSkyDriveを試してみようと思いますが、今のところ不都合はあまりないもので・・・

ということで「僕がMacに乗り換えた理由」は、ノートパソコンのキーボードにコーヒーをこぼした、というのが理由というか、きっかけでした。

ぜんぜん、話に落ちがないよね!

すまん!


posted by bonjin at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー

鍋(フライパン)で、ご飯を炊いてみよう


ご飯には、意外とこだわりがあって、炊飯器で炊くのですが、面倒なので、ついつい、ご飯がなくても、小麦粉、麺類で長期間食いつないでしまいます。

で、炊飯器で、ごはんを炊く時のこだわりは、ここでは省略。

鍋で、炊くと、1合でも3合でも同じようにうまく手軽に炊けることを発見。

今回は3合です。

我が家は、ちょっと大きめの28センチのフライパンで炊きます。きっちり閉まるフタが必須です。

まず米を洗います。僕は米はとぎません。水が透明になるまで洗います。無洗米でも同様です。

ザルで水を良く切ります。

フライパンに、平になるように米を入れます。

カップで米と同量の水を入れます。

フタを閉めて10分中火で(うちではコンロの一番火力が強い方を使っているので、普通のコンロだと強火でOK!)

こんな感じです、絶対にフタはあけないように
ごはん1.JPG

10分弱火

絶対フタをあけない!

火を消して10分ムラします

出来上がりです
ごはん2.JPG

時間は、iPod touchのタイマーを使ってます。

3回くらい炊くと自分の好みのご飯が炊けるようになると思います。

柔らかいご飯が好きな方は、水を少し多めにして、弱火の時間を少し長くします。ムラし終わってフタをあけた時、ベタベタで水分が残っていたら、再度フタをして少し強火で熱して再びムラします。

炊く前に水に30分くらいつけておくとフックラ炊けるそうですが、僕はどちらかというと、少々芯が残っている感じの固めのご飯が好きなので、いきなりつけ置きしないで炊きます。

炊き込みご飯も適当に鶏肉や人参、煮干し、昆布、醤油、みりんを入れたら美味しいのできますよ!





posted by bonjin at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル

アメリカが戦争をしたい理由


また、罪のない多くのシリアの一般市民の命が失われようとしています。

過去

イラクと2回、911のテロの報復でアフガニスタン、コソボ紛争に介入、5年から10年周期で、戦争しなくちゃいけない理由ってなんでしょうか?

アメリカには、1年で日本円にして1兆円以上の軍需部門の売上がある企業が7社、5000億円以上だと10社を超えます。

軍「最近、ミサイルも爆弾も使ってないよね!そろそろ使ってよ、うちの工場もヒマでレイオフしなくちゃいけないから」

大「理由がないと戦争できないじゃん!」

軍「そんなの作っちゃえばいいじゃん、大量破壊兵器があるとか、化学兵器を使ったとか、テロリストをかくまってるとか、適当に」

大「そんじゃCIAに適当にでっち上げさせるから、ちょっと待っててね」

軍「戦争のあかつきには・・・」

大「そこから先は、言わぬがよいぞ!おぬしもワルじゃのう〜!」

軍「お殿様こそ・・・・」

大・軍「ワッハッハハ・・・・」


って、悪代官と悪商人の時代劇のような、こんな感じで、全然関係ない国の市民が爆撃やミサイルのとばっちりで多くの命を落とすわけです。

テロ国家って、本当ははどこなんじゃ〜!


posted by bonjin at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・経済・社会